★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

15日 保育園、幼稚園の先生が授業を参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、ふれあい環境委員会の発表でした。花に関するクイズや水やりのコツなどをクイズ形式で行いました。ただ毎日水をあげることより、土を触って湿り具合を確認し、それからあげることが大切だそうです。

2時間目、体育館をのぞくと、1・2年生が合同の体育を行っていました。スポーツテストをしていました。1年生と2年生がペアをつくり、2年生がやり方を説明しながら、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こしをしていました。昨年と比べ2年生の体力がぐんと伸びていました。実は昨年、この学年の体育を担当していたので、伸び具合を実感しました。

3時間目は、1年生が心待ちにしていました。春に卒園した保育園、幼稚園の先生が参観に来てくださいました。コロナ禍のなか、保幼小の連携がなかなか出来ずにいたのですが、久しぶりに、この機会を設けることができました。子どもたちは、いつもよりちょっぴり緊張していたようでしたが嬉しそうでした。園の先生方も、笑顔で見守ってくださいました。



今日の給食 15日

画像1 画像1
ごはん
鶏のから揚げ
茎わかめのきんぴら
キャベツのみそ汁
牛乳

14日 5・6年生、大積小との交流会、その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、6年生は国語の学習でした。集中して説明文の教材に取り組んでいました。教室に入るのが申し訳ないくらいシーンとしていました。

給食後、1時半からの学級裁量の時間、5・6年生はスマイルガーデンにいました。梅雨入りをした花壇には花に負けないくらい雑草も元気になってきました。雑談しながら雑草とりを行いました。

花壇での作業が終わるころ、大積小の5・6年生が到着しました。自然教室を1週間後に控え、2度目の打合せと交流活動が行われました。初めは活動班や宿泊班に分かれて、仕事分担や役割り、めあてなどを決めました。その後はキャンプファイヤーのリハーサルやマイムマイムの練習でした。マイムマイムの盛り上がり方を見ると、両校の心の距離が前回よりもまた近づいていることが分かりました。来週が楽しみです。

今日の給食 14日

画像1 画像1
ごはん
さばのしょうが煮
ごまみそ和え
沢煮椀
牛乳

13日 3年生、毛筆による書写がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆を使っての書写は、3年生からスタートします。その最初の授業におじゃましました。
習字道具を机の上にきちんと並べ、ノリの効いた大筆を丁寧にさばくことから始まりました。最初の時間ということもあり、墨ではなく、水を筆につけての練習でした。子どもたちは、「筆は立てようね。そして筆の入りは10時の位置だよ」と教えてもらい、いつもよりも静か、そして緊張感をもって取り組んでいました。

隣りの教室の4年生も毛筆でした。こちらは、慣れた手つきで筆を動かしていました。私がのぞいた時は、書き終わり、バケツで筆を洗っていました。


話題をかえます。今日の放課後、職員が救急法の研修会を行いました。ここのところ、ひんやりする天候が続いていますが、既にプールは水をはり終えています。予定では、27日からの週にはプール開きをすることになっています。

今日の給食 13日

画像1 画像1
ポークストロガノフ
ひじきのサラダ
ミニトマト
牛乳

12日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植え見学・肥料まき(5月13日(金))
〇ナルミ農産の田んぼを借りて、田植えをするためにひ料をまきました。小さい袋に分けて、たくさん肥料をまきました。それを2回やりました。みんなすごく靴や足が汚れてしまったけど、楽しそうにひ料をまいていました。今のところ田植えは6月3日ごろにする予定です。次は田植えをがんばります。きちょうな体験ができて良かったです。

〇私達は肥料まきをしてきました。なんとナルミ農産の田んぼを1つ「ここが宮本小の田んぼだよ」と言っていただきました。肥料は1人、200から500つぶくらいあげました。もらった田んぼに肥料をまきました。長靴が泥になったり体操着がよごれたりしたのでいい経験になりました。田植えは、真っ直ぐ植えられるようにがんばります。私達の田んぼの田植えはいよいよ6月3日。

〇ナルミ農産さんで使っている田植え機は、一度に8条植えられるそうです。田植え機は田植えをするときに苗を踏まないようにするのと泥で動きにくくならないようにタイヤが細くなっています。このように色々な工夫がされています。次は、田植えを頑張ります。

〇田植えをしているところを見てきました。周りを見にいくとボコボコしてたりしてました。田植機で苗を3本ずつ植えられます。黄色の車輪みたいなものでまっすぐしるしをつけます。田植えと同時に肥料もまけます。

〇田んぼのかたくなった土をやわらかくしてたがやして田んぼに水をいれて代かきと言う作業に入るよ。田おこしは昔くわで田おこしやっていたみたい!いまはトラックターでやってくれるけど新車のトラックターだと700万ぐらいだって!!米をつくるのにお金がひつようなんですね!代かきは水と土をまぜて田んぼを平らにします。代かきをしないと田植えのとき、なえが植えられないね。田うえきはうしろになえをつんで、とって植えるのくりかえししてなえを植えていきます!田植えは昔は手で植えていたんですね。


11日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植え見学・肥料まき(5月13日(金))
〇田植え見学をしました。田植機を見て、カッコいいと思いました。僕も田植機に乗りたかったです。ナルミ農産が持っている田んぼの数は360枚あって驚きました。軽トラックや田植機などの機械がたくさんあってすごいと思いました。次は田植えです。泥で汚れても頑張りたいです。

〇先日、ナルミ農産に行き、田植えの様子を見学させていただきました。自分よりもはるかに大きい田植機に、私を含む5・6年生はとても興奮していました。そこで、ナルミ農産で働いている方にお話を伺いました。今、ナルミ農産が所有している田んぼの数はなんと約360枚です。この数字には5・6年生全員が驚きました。さらに、田植機は田植えと同時に肥料や除草剤もまける技術があることを知りました。ナルミ農産見学は毎回ハチャメチャです。次は6月初旬頃、自分たちの田んぼで田植えをします。今から楽しみな児童も多いようです。美味しいお米ができるよう、がんばります。

〇田植えの見学をしました。田んぼは不思議な形をしているのに上手に植えることがすごいと思いました。田植機はまっすぐ植えられるように印をつけることを知りました。ナルミ農産の田んぼは54ヘクタール(約360枚)ある中、私達に一枚田んぼを貸してもらいました。次は田植えです。美味しいお米ができるように丁寧に田植えしたいです。

〇田植え機には工夫があって、タイヤが細いことです。タイヤが太いと田んぼが崩れるから、タイヤが細いそうです。ナルミ農産が持っている田んぼの面積は54haあるのに驚きました。1日2haを27日程で植えるそうです。

10日 5・6年生の子どもたち作成の記事をアップします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページでは、子どもたちの元気や楽しさを発信しています。
5・6年生から、米作りをしている自分たちの活動を発信したいという意見を聞きました。そこで、今までの活動を順次ホームページにて掲載していきます。今日は、その第1回目です。

〇今年の5・6年生の総合のテーマは「宮本米・米づくり調査隊」です。地域の「ナルミ農産」さんにご協力いただき、米づくりについて見学したり、体験させてもらったりしています。見学したことや体験したことについて、5・6年生が感想を書きましたので、「米作り日記」として載せていきます。
<4月28日(木) 播種(はしゅ)見学>
〇先日ナルミ農産へ播種見学に行って来ました。突然ですが、実は播種って沢山の機械を使います。種を植える機械、水をまく機械、土を入れる機械などがあり、みんな興味津々で質問をしていました。特に「1日に何個の種を植えられるか」などという質問が上がっていました。次の見学を楽しみにしています。
〇播種見学に行きました。機械があってその機械は進んでいき、土を中に入れていきます。
次は水を入れてまた進んでいきます。そして種を入れていきます。そしてまた土を被せていきます。最後は水をたっぷりかけて車にのせて行きます。

5年生と6年生、沢山記事を寄せてくれているので、「宮本米・米づくり調査隊」のパート2、パート3は、明日とあさってもアップします。


今日の給食 10日

画像1 画像1
カミカミきんぴら丼
もずくのスープ
牛乳
青うめゼリー


9日 3・4年生理科『チョウを育てよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科では、『チョウを育てよう』の学習が始まりました。飛んでいるチョウをつかまえるのではなく、タマゴや幼虫から育てます。

最初の学習で、モンシロチョウの幼虫は、キャベツやアブラナなどが好きらしいという話題が出ました。ある子から、「おばあちゃんが育てている野菜畑のまわりには、モンシロチョウがたくさん飛んでいた。」という発言がありました。

早速そのおばあさんに連絡を取り、夕方、畑を訪ねました。おばあさんは、ご近所の方にも声をかけてくださっていました。おかげさまで、キャベツ、アブラナ、川ながれ、ゆず、などをいただきました。それに、そこについていた幼虫もたくさんいただきました。

2時間の学習は観察です。子どもたちの反応は大きく分けると2つでした。「可愛い」と「気持ち悪」でした。けれど、じっくり幼虫を観察していると愛着を感じる子が増えてきました。
幼虫に名前をつけていた子もいました。

今後しっかり学習を進め、子どもたちが、一生懸命に生きている虫たちから、「命ってすごいな。いとおしいなあ。」などと感じてもらいたいと考えています。

今日の給食 9日

画像1 画像1
ごはん
肉みそ
きのこの和え物
大根と生揚げの
 オイスターソース煮
牛乳

8日 花プレゼント

子どもたちは、5月の大型連休あけに、ベゴニアを鉢に植え替えました。それから1か月、水やりなどのお世話を続けました。

そして今日は、地区のお年寄りへの花プレゼントを行いました。82歳以上の130世帯の方が対象です。子どもたちは、各自が3〜5人ほどのお年寄りを担当しました。保護者やボランティアの方に道案内をしていただきました。一緒にお年寄りを訪ね、心を込めて手渡しさせていただきました。

子どもたちとお年寄りの笑顔が素敵でした。サポートしていただいた保護者やボランティアの方々、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 8日

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
手作り照り焼きハンバーグ
コロコロサラダ
オニオンスープ
牛乳

7日 5・6年生、大積小の子どもたちと交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月22〜23日、5・6年生の子どもたちは、大積小の5・6年生と一緒に自然教室で妙高に出かけます。

今日、大積の子どもたちを宮本小に迎え、自然教室打合せ会の1回目を行いました。6年生は昨年、佐渡への修学旅行に一緒に行った間柄です。5年生は、保育園以来の再会だという子もいました。

まず初めは、子どもたち皆が打ち解けるためにレクを行いました。互いに声を掛け合い、楽しいひと時になりました。次に日程や持ち物などの説明がありました。恵まれた大自然の中で活動し寝食を共にします。修学旅行とは違う体験ができるはずです。その後、班ごとに集まりました。自己紹介や役割決めを行う中で、心の距離が縮まっていったようです。

来週、2度目の打合せ会が予定されています。

今日の給食 7日

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトの中華和え
わかめスープ
牛乳

6日 歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、『歯と口の健康週間』です。保健室前の掲示板にはいつも、養護教諭が趣向を凝らした掲示があります。先週からこの掲示板では、『歯』が特集されています。奥歯や犬歯などそれぞれの歯の役割り、虫歯になりやすい生活習慣、学校歯科医さんから子どもたちへの歯みがきメッセージなど、イラストや図で分かりやすく説明されています。

イラストの中の1枚に、宮本小の子どもたちの歯で、どの歯が虫歯になりやすいかが示されていました。一般的には奥歯が虫歯になりやすいのですが、宮本小では、前歯や奥歯手前の歯も虫歯になる子が多くいたそうです。原因は、持ち方と磨き方。正しい持ち方は鉛筆を持つようにすることだそうです。

給食後の歯みがきの時間、今日から、委員会の子どもたちが各クラスをまわり、歯みがき指導を始めました。今日は5・6年生の教室でした。大きな歯と歯ブラシの模型を使い、正しい磨き方を伝授していました。



今日の給食 6日

画像1 画像1
ごはん
鮭のマヨコーン焼き
のりず和え
具だくさん汁
牛乳

3日 5・6年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5・6年生は田植えをしました。

田んぼに入る前は、「ヒルやカエルがいたら嫌だなあ」と言っていた子もいました。実際、ヒルもカエルも他の生き物もいましたが、入ってみると田んぼの気持よさにカエルのことなど忘れたようでした。粘り気のある土質に足を取られ、転倒する子、足が土から抜けず動けなくなる子など四苦八苦していましたが、それもまた楽しさです。

田植えをした4アールほどの田んぼは、ナルミ農産さんからお借りしました。運動会が終わってから田植えを行いたいという学校のお願いを聞いていただき、今日になりました。秋の稲刈りまでの間、まだまだお世話になります。

今日の給食 3日

画像1 画像1
ゆでうどん
和風汁
ちくわの磯辺揚げ
コーンおひたし
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31