★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

10日 学習参観その1(1年生、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、自作した色々な遊び道具で『おもちゃランド』を作り、おうちの方を招きました。
『パタパタカー』ってどんな車だと思いますか?
あきばこで作った車には、紙皿の帆がついています。うちわで10回あおぎ、走った距離を競います。お母さん方に対抗心を燃やし勝負を挑んだ私でしたが、2.5m対6mで負けました。それ以外にも、アイデアあふれるおもちゃが教室に並んでいました。
子どもたちは、皆を楽しませたいという思いがあふれていました。いきいき動き、大賑わいの教室でした。

一方、1年生教室には緊張感があふれていました。はたらく自動車について各自が本で調べ、説明文を書きました。今日は、それを皆の前で発表しました。除雪車、移動図書館、ごみ収集車、ロードローラー、ショベルカー。それぞれの車の特徴や秘密がわかり、私も勉強になりました。子どもたちは集中して話したり聞いたりしており、成長を感じました。いかがだったでしょうか。

今日の給食 10日

画像1 画像1
 みなさんは「夕張メロン」という名前を聞いたことはありますか?夕張は北海道の地名です。このように、その場所で昔から作られ続けてきた食べ物をブランドとして登録する「GI制度」という制度があります。新潟県では、「津南の雪下にんじん」「くろさき茶豆」そして長岡市の「大口れんこん」の3つが登録されています。大口れんこんは、今年の5月に新しく登録されたばかりです。全国的に認められたおいしいれんこんです。給食にも登場していますよ。

ごはん、れんコーンしゅうまい、ナムル、マーボー豆腐、牛乳






9日 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスとも、12月の書写授業は、書初め大会に出品する作品の練習です。低学年は硬筆、3年生以上は毛筆です。

5・6年生の授業では、机椅子を廊下に出し、広い床で書きます。さすが高学年の子どもたち、準備や片づけの手際が良く、無駄な時間が少ないです。教室は、空気がピーンと張りつめ、ストーブの音だけしか聞こえません。5年生は『冬景色』、6年生は『新年の夢』、のびのび元気いっぱいな文字を書いていました。

今日の給食 9日

画像1 画像1
 今日はながおか減塩うまみランチの日です。今月は、チーズやゆかりの風味やうまみを活かして、しょうゆや塩を減らした減塩ランチにしました。お味はいかがでしょうか?また、根菜汁にはごぼうやれんこんなど噛み応えのある食材をたくさん使いました。先月の減塩ランチのときもお話ししましたが、よく噛んで食べることは食べ物の味やうまみを感じるためにも大切なことです。薄味でも、食材そのものの味をよく味わうと、おいしくごはんを食べることができますよ。



ごはん、鮭南蛮のチーズタルタルがけ、ゆかり和え、根菜汁、牛乳





8日 『ここから委員会』 読書の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会と健康委員会が一緒になり、今年度から『ここから委員会』となりました。心と体の健康をイメージさせる素敵なネーミングです。

読書は、心や頭を豊かにしてくれます。読書旬間の期間中、『ここから委員会』の子どもたちは、いつも以上に、読書の呼びかけを全校にしていました。今朝の全校集会では、本をテーマにしたクイズをしました。「おじいさん、おばあさん、犬、ねこ、ねずみが登場するお話は何?」答えは、『大きなかぶ』。「登場人物は、5才の男の子、魚の女の子、悪い男の人、このお話しは何?」答えは『崖の上のポニョ』。などなど、クイズで皆を楽しませました。

図書室の黒板には、『ここから委員会』の子どもたちが作った大きなクリスマスツリーも飾ってあります。

今日の給食 8日

画像1 画像1
 今日はきのこのお話です。みなさんは、きのこと聞いてどんな種類を思い浮かべますか?しめじ、えのきたけ、まいたけなど色々ありますね。全国で作られているきのこの半数以上が、新潟県とそのお隣の長野県で作られています。その中でも、なめこ・まいたけ・ひらたけは、新潟県が全国で一番の生産量を誇っています。きのこは食物繊維やビタミンDなどが豊富で、うまみや香りも良い食材です。今日の給食にはしめじとマッシュルームが登場していますよ。

コッペパン、いちごジャム、きのこソースオムレツ、ツナサラダ、ウインナーのスープ、牛乳





7日 そり教室・スキー教室のボランティア、いかがでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲載した写真は、昨年度、越後丘陵公園での1・2年生のそり教室、栃尾ファミリースキー場での3年生以上のスキー教室のものです。

今年度は、そり教室が1月27日の午前中、スキー教室は1月28日に行います。そのボランティア募集のプリントを先週配付いたしました。早速申し込んでいただいた方、ありがとうございました。そり教室のボランティアは、長靴をはき、子どもたちと一緒にそり遊びのお手伝いをしていただきます。スキー教室は、グループごとに子どもたちと一緒に滑ったり指導のサポートをしたりしてもらいます。

今年度は、新型コロナウイルスのため、こういうボランティアをお願いする場面がほとんどありませんでした。屋外での活動でもありますし、保護者の方々の力を貸していただくことで、教育的効果があがります。是非、ご参加いただくとありがたいです。ご自分のお子さんだけではなく、宮本の子どもとも触れ合える絶好の機会です。いかがでしょうか。



今日の給食 7日

画像1 画像1
 私たちの体には、体の中で悪さをする菌やウイルスを外に出そうとする「免疫」という大切な働きがあります。例えば、風邪をひいたときに熱が出るのも、体温を上げてウイルスをやっつけようとする免疫によるものです。体温を上げるためには、たくさんのエネルギーが必要になり、そのエネルギーのもとになるのが、毎日のごはんです。ウイルスが体の中に入っても追い出せるように、しっかりとごはんを食べて体力をつけておきましょう。

ごはん、豚肉としらすのしぐれ煮、アーモンド和え、あおさのみそ汁、牛乳






6日 読書旬間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小の図書室には、100冊くらいの紙芝居があります。その中で、ひときわ存在感を放っている作品があります。昭和62年購入松谷みよ子民話珠玉選と記された5冊のシリーズです。「うりこひめとあまのじゃく」「かさこじぞう」「したきりすずめ」など、誰もが聞いたことのある作品ですが、外見はかなり色褪せ、挿絵の描き方や表情は今とは少し違うタッチです。子どもたちには、昔をイメージさせる紙芝居のようです。

毎週月曜の朝読書では、1年生や2年生の教室におじゃまし、紙芝居の読み聞かせをしています。今週と先週は、このシリーズを持参しました。「35年も前から学校にある紙芝居なので、皆さんのお父さんやお母さんが小学生だったころ、見たことがあるかもしれないよ」と話し、読み聞かせを始めました。

さて、読書旬間は今週の金曜まで続きます。委員会の子どもたちがポスターや放送でよびかけをしています。全校の子どもたちが書いた本の紹介カードも、廊下や階段に掲示されています。担任や学校司書さんの読み聞かせ、ブックトークなども行われています。

今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日は地場もんランチの日です。今月は冬に旬を迎える大根をたっぷり使ったオイスターソース煮です。秋から冬になると、畑で収穫した大根を家の軒下に干します。みなさんのお家の周りにも大根を干しているお家があるのではないでしょうか。干すことで水分が抜けて長く保存できるようになります。大根は雪国の冬の間の大切な食糧です。それから、今月の給食に登場するにんじんとキャベツは、長岡産のものを使っています。新鮮でおいしい地場もん野菜をたっぷり食べてくださいね。

さつまいもごはん、ごまネーズ和え、生揚げと大根のオイスターソース煮、牛乳






3日 1・2年生体育 ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育は、ここ2週間ボールゲーム(サッカー型ゲーム)を行ってきました。今日がその最終日でした。自分の思う所にけること、来たボールを止めること、なかなか難しいものですが、回数を重ねるにつれ技術が向上しました。ゲームも行いましたが、ゲームの開始前や終了後には、作戦を考えたり振り返りをしたりしました。2年生を中心にして、ボードを使い、守る位置やパスコースなどについて話し合っていました。

また、今週の体育から、準備運動としてなわとび運動を始めました。1年生にとって、腕をまわしながら、タイミングよくジャンプすることは難しいです。悪戦苦闘していました。何度も練習し、コツを覚え、スムーズになっていくと思います。2年生は、昨年の経験を生かし上手に跳んでいました。


今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日はセレクト・ジョアの日です。自分の選んだ味を間違えずに受け取ってくださいね。ところでみなさん、給食の牛乳は何ミリリットルか覚えていますか?給食の牛乳は一本200ミリリットルです。今日のジョアはどうでしょうか?答えを見つけることはできましたか?食べ物のパッケージには、どのくらい入っているか、賞味期限はいつまでか、どんな材料でできているか、どのくらいの栄養素が入っているか、などの大切な情報が書いてあります。よく見てみると面白いですよ。

大麦めん、カレー南蛮汁、ひじきのマリネ、セレクト・ジョア







2日 だるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「寒さに負けず、皆で元気に遊ぼう」と、児童会の運営委員会が、全校に呼びかけています。毎週火曜日の昼休みをその時間にあてています。

全校に遊びの希望アンケートを取ったところ、1位が鬼ごっこ、2位が『だるまさんがころんだ』でした。そこで今回の遊びは、『だるまさんがころんだ』になりました。昨日も体育館にたくさんの子どもたちが集まってきました。私は、久しぶりに、子どもたちが、この遊びをしているところを見ました。今この遊びが流行っているというわけではありませんが、とてもなつかしく、ほのぼのとした感じがしました。

今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日のお魚はタラです。漢字で書くと、魚へんに「雪」と書いて鱈と読みます。その名の通り、雪が降る寒い季節に旬を迎える魚です。タラは、身をそのまま食べるだけでなく、ちくわやかまぼこなどの練り物の原料としてもよく使われています。ちなみにタラの卵は「たらこ」です。私たちの食卓に登場することの多い魚なんですよ。今日はマヨネーズとコーンをのせて、マヨコーン焼きにしました。旬の味を味わっていただきましょう。

ごはん、たらのマヨコーン焼き、和風サラダ、きのこ汁、牛乳





1日 読書旬間その1 『アニマシオン』2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、冷たい雨に加え、傘がさせないほどの強風が吹き荒れました。傘をさせたとしても、
靴もズボンもびっしょりに濡れた子もいました。「みんな、よく来たね。大変だったね。」と声がけをしました。教室に入り、体操着に着替えた子も大勢いました。

さて、おとといから読書旬間が始まりました。今日は矢川学校司書の勤務日、各教室では、いつもとは少し違う読書企画がありました。2年生は、『アニマシオン』をしました。最初に矢川さんが、「金のがちょう」という絵本を読み聞かせました。その後、もう1度同じお話を読み聞かせるのですが、絵は見せません。そして、あえて部分的に1度目と違う内容にします。子どもたちは、その都度、間違いを指摘していきます。これが『アニマシオン』です。話を注意深く聴いていなければ答えられないというわけです。2年生の子どもたちは、身を乗り出し、実に楽しそうに参加していました。私なんかより、ずっとよく聴いていました。


今日の給食 1日

画像1 画像1
 12月の給食のめあては「寒さに負けない食事をしよう」です。寒く、乾燥する冬には、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすくなります。冬を元気に乗り切るためには、手洗い・うがいをしっかりとして、ウイルスを体の中に入れないようにすることと、体の中に入ってきたウイルスをやっつけられるように、体を丈夫にすることが大切です。今月は、体を丈夫にしてくれる食べ物や栄養についてお話しします。よく聞いて、寒さに負けない体づくりをしましょう。

ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、角チーズ、牛乳





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書