★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

27日  暮れの大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暮れの大そうじの時期です。子どもたちは、家の仕事やお手伝いをしているでしょうか?

学校では、清掃強調週間として1週間取り組みました。時間は通常より5分長い20分間です。何事にも時間に余裕をもって行動する宮本の子どもたち。どの清掃場所も開始前にそうじが始まっていました。なので、25分位かけて行っていた班も沢山ありました。天井のすす払いやごみ箱洗いなど、普段できない所も丁寧に行っていました。どの子も一生懸命に行うので気持ちがよいです。ですから、おうちでもしっかりできると思います。家族の一員として役割を十分に果たしてほしいです。

さて、令和3年も残りわずかになってきました。体調管理をしっかり行い、実り多い冬休みにしてください。よいお年をお迎えください。



24日 クリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラフトクラブの子どもたちが、クリスマスツリーのオーナメントを作りました。それを飾るため、職員がクリスマスツリーを持参し、12月の間、校舎内に設置しました。子どもたちは喜んで眺めていました。6年生の中には、卒業アルバムに載せる委員会写真をここで撮った子もいました。今日はクリスマスイブ、子どもたちにとって楽しみな夜になるのでしょうね。

今年は、ホワイトクリスマスといえるほど雪は積もっていませんが、軒下には多少あります。
昨日の3・4年生の理科では、雪を使った実験をしました。子どもたちは、2学期の学習で、氷に食塩をかけると温度が下がっていくことを学びました。それを生かしての実験です。
ビーカーに入れた雪の温度は約0度。そこにスプーン1杯の食塩を加えると、雪の温度が徐々に下がりました。もう1杯加えると更に下がりました。マイナス20度まで下げた子もいました。子どもたちは、「塩にはこんな不思議な力があるんだね」とびっくりしていました。

天気予報では、明日から本格的な雪になるそうです。ホワイトクリスマスになるのでしょうか?

23日 2学期前半が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の昼休み、大勢の友達と遊べるのも今日までです。給食が終わると、多くの子が体育館に出ました。鬼ごっこやバスケ、なわとびや竹馬など、思い思いに遊んでいました。鬼ごっこは、6年生が下級生に声をかけてくれるので、それを待っている子がたくさんいます。

5時間目は多くのクラスが学級活動でした。雨具かけや下駄箱のそうじ、教室の整理整頓、休み中の注意事項や宿題についての確認など、冬休みに向けた準備をしていました。その後、音楽室で全校集会をしました。2年生、4年生、6年生の代表が、今年の振り返りとこれからの抱負を述べました。そしていよいよ下校となりました。子どもたちは、クリスマスやお正月など、楽しい予定がたくさん入っていることでしょう。うきうきしてる様子がよくわかりました。

今日で令和3年の学校日程が終了します。子どもたちに大きなけががなく登下校できたのは、見守りボランティアの方のお力が大きいです。心より感謝いたします。

明日から冬休みですが、子どもたちの学校での様子などを、もうしばらくホームページでお知らせします。

今日の給食 23日

画像1 画像1
 明日から、冬休みが始まります。冬休みには、クリスマスやお正月など、楽しみな行事がたくさんありますね。いつもと違う料理を食べる機会もあると思います。毎日の食事の中では目にすることがない食べ物や、お皿や、飾りが出てくるかもしれません。冬休みはぜひ、積極的におうちの人のお手伝いをしてみましょう。そして、自分の家では、年末年始にどんなものを食べるのか、どんな準備をするのか、注目してみましょう。

スパゲッティー、ミートソース、星型ポテト、野菜スープ、クレープ、牛乳





22日 ブックトーク、読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月2回勤務される学校司書の矢川さん、今日は今年最後の勤務日でした。

5・6年生は2時間目の図書の時間にブックトークをしました。ブックトークとは、あるテーマを決め、そのテーマに関わる本を紹介すること。今回のテーマは将来の夢、矢川さんが図書室から色々探して下さいました。それを1冊1冊手に取って5・6年生に紹介しました。その後、子どもたちも、自分の夢に関係する本を探しました。

5時間目は、1年生への読み聞かせ。初めは、『アニマシオン』。まず矢川さんが、「はだかの王様」の本を読み聞かせました。その後、もう1度同じお話を読み聞かせるのですが、あえて部分的に1度目と違う内容にします。子どもたちは、その都度、間違いを指摘していきます。これが『アニマシオン』です。話を注意深く聴いていなければ答えられないというわけです。子どもたちは集中して聴いており、的確に間違いを指摘していました。いました。続いては読み聞かせ。矢川さんの朗読はとても優しく、引き込まれていきます。子どもたちも、身を乗り出して聴き入っていました。


今日の給食 22日

画像1 画像1
 最近、夕方になると「夏よりも暗くなるのが早くなったな」と思うことはありませんか?今日は、一年で一番、夜の時間が長い「冬至」の日です。冬至の日には、ひらがなの「ん」がつく食べ物を食べると幸せになると言われていて、「なんきん」とも呼ばれる南瓜を食べたり、れんこんを食べたりします。また、ゆずを浮かべたお風呂に入って身を清める習慣があります。今日は冬至にちなんで、「ん」のつく野菜をいくつか使いました。ぜひ探しながら食べてみましょう。

ごまチーズトースト、れんこんサラダ、かぼちゃのシチュー、牛乳






21日 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小では、冬場の体力づくりの一環としてなわとび運動を行っています。体育の時間や休み時間が活動の中心です。始まった当初、1年生は前回りにも四苦八苦している子が多くいました。ジャンプすると回す腕が止まったり、ジャンプと回すタイミングが合わなかったり。しかし、練習を繰り返すごとに少しずつ上達してきました。昨日の体育の時間には、2年生とグループを作り、お手本を見せてもらったりアドバイスをもらったりしながら練習していました。

今日の昼休みは、全校の『なわとびタイム』でした。初めに5・6年生がお手本として得意な技を披露しました。その後、各自が思い思いの跳び方でなわとびをしました。子どもたちは身軽です。コツを覚えるとどんどん上達します。二重あや(はやぶさ)や後ろ交差二重などの難しい技を軽々とやる子もいました。

今日の給食 21日

画像1 画像1
 今日はさばを揚げて、大根おろしを使ったソースをかけました。大根の中には食べ物の消化を助けてくれるジアスターゼという酵素が入っています。また、辛み成分も入っているので、さっぱりとした風味を味わうことができます。大根おろしは天ぷらなどの揚げ物や焼き魚といっしょに食べると食べ合わせが良いですよ。さて、明日は一年で一番、夜の時間が長い「冬至」の日です。給食だよりのおたより面に冬至についてのお話を載せました。ぜひ明日までに一度読んでみてください。

ごはん、さばのおろしソース、ほうれんそうの和え物、さつま汁、牛乳





20日 本格的な冬が到来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、学校のまわりには15センチくらいの雪が積もっていました。今年度初の雪道での登校でした。しかし、見守りボランティアの方々がついてくださり、何の混乱もなく、普段通りの登校風景でした。今年、子どもたちが学校に来るのは残り3日ですが、大きな事故やけがなく過ごせたのは、ボランティアの方々のお力が大きいです。ありがとうございました。

さて、この雪で、校舎内は冷蔵庫のように冷えていました。特に午前中は寒く、暖房を強めても換気していることもあり、オーバーなどを着て学習する子どももいました。

ところで、下の写真の筒状のもの、銃のような形をしていますが何だかわかりますか?
答えはライターです。各教室にあるストーブは、今は懐かしいポット式です。市内の小中学校でこのストーブを使用している学校は数えるほどしかありません。
灯油口を開きスイッチを入れると自動着火するものもありますが、中には手動で着火しなければいけないものもあります。ストーブ上部の蓋を取り、火のついたマッチを丁寧に落下させます。落下させる間にマッチの火が消えることもあり、コツが必要です。その代わりとなるのが、この筒状ライターです。銃の引き金のようなところを引くとライターに連動し火がつきます。管理員さんオリジナルの優れものライターです。見れば見るほど、アイデアに富み、実用的です。


今日の給食 20日

画像1 画像1
 今日の主菜は千草焼きです。千草は千の草と書き、さまざまな具材をたくさん使っている、という意味があります。今日はひじきや、にんじん、干し椎茸、ねぎなどたくさんの具材を入れた卵焼きにしました。具だくさんの料理は、それぞれの食材のうまみや味が重なって、深みのあるおいしい味になります。また、食材によって食感が違うのも楽しいですね。毎日何気なく食べている料理も、味やにおい、食感、温度などに集中してみると新しい発見があるかもしれませんね。


ごはん、おかかきりざい、千草焼き、豚汁、牛乳





17日 5・6年生 恒例の一芸大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、学期末や年末に、お楽しみ会として『一芸大会』をするのが恒例行事になっています。友だちや先生の前で何かを披露するのは気恥ずかしさがあります。けれど、このメンバーならと思える関係ができているのは素敵なことです。

タブレットを使った漫談やクイズ、ダンス、コント、漫才、ものまね、歌など、一芸の幅も広がってきました。今日の一芸大会には、担任以外の職員も飛び入り参加していました。授業とは違う先生の一面に触れることは、子どもたちにとっても楽しいことです。

5・6年生は、いつも以上に明るい表情で下校していきました。


今日の給食 17日

画像1 画像1
 寒さが厳しくなってきましたが、給食の牛乳は全部飲めていますか?給食の牛乳1本には、みなさんが1日に必要なカルシウムのうち1/3が入っています。成長期に体に十分カルシウムがあると、骨は大きく太くなり、身長が伸びていきます。ところが、カルシウムが足りていないと、骨が細くなり、身長も伸びにくくなってしまいます。毎日の牛乳を残さず飲むことは、骨を丈夫にするために大切なことです。毎日こつこつ、カルシウムを貯めていきましょう。

ゆで中華めん、みそラーメン、かぶサラダ、ピザまん、牛乳






16日 卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうは、今年度最後のクラブ活動でした。6年生は、卒業アルバムに載せるクラブメンバーの写真を撮影しました。個人写真や学級写真、委員会メンバーでの撮影は既に終了しており、今回が最後の撮影になりました。マスクを外し、担当の先生と一緒に写真に納まりました。その様子を5年生が傍らで見ていました。1年後の自分を想像しているようでした。

卒業アルバムには、1年生から5年生までの思い出いっぱいの写真も載ります。その選定作業は担任の役割ですが、子どもたちも手伝います。写真下は総合の時間です。各自のタブレットに過去の写真データを共有し、当時の思い出を話しながら候補の写真を選んでいました。

今日の給食 16日

画像1 画像1
 今日は、白菜と手作り肉団子のスープです。白菜は冬に旬を迎える野菜です。野菜の中ではビタミンCが多く、風邪に負けない元気な体を作るのにぴったりの食べ物です。佃煮には小女子を使いました。小女子はメロウドという魚の子どもの頃の呼び方で、「いかなご」とも言います。いわしの子どもであるシラスと同じように、カルシウムたっぷりの小魚です。よく噛んでごはんと一緒にいただきましょう。

ごはん、小女子の佃煮、おひたし、白菜と肉団子のスープ、牛乳





15日 流れ星がたくさん見えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨晩のふたご座流星群、観測することはできましたか? 私は、夕方6時から30分間、グラウンドの真ん中に立ち眺めました。残念ながら1つも見ることが出来ませんでした。気温3度、30分が限界かなあと、ここであきらめてしまいました。

しかし今朝、3年生、4年生の6人が、「流れ星見えたよ」と嬉しそうに教えてくれました。そこで理科の時間に、その時の様子を発表してもらいました。見えた時刻は9時から10時くらいの間が多く、方角や流れる向きはバラバラ、色は白っぽかったり光っていたり。形は、放物線や直線、カーブしているものなど。中には10個以上見た子が3人もいました。家族と一緒に長時間ベランダから眺めた子、30分くらい見ていた子、外に出てほんの1分ぐらいの間に見た子など。自然の神秘さ美しさにふれ、とても貴重な体験をしたと思います。


話題をかえます。今日、学校全体で新型コロナウイルスの感染対策について再点検をしました。冬の寒さが本格化したことで、以前と比べると換気、手洗いとも、多少気のゆるみがあったかもしれません。手洗いの6つのタイミング、正しい洗い方、マスクの着用など、担任と子どもたちが一緒に話し合いました。今後とも対策をしっかりと行っていきます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。



今日の給食 15日

画像1 画像1
 今日のお魚はぶりです。ぶりは漢字で書くと、魚へんに教師の師という字を書きます。これは、12月の別名を「師走」といい、その頃に旬を迎えるので魚に師走の「師」で、鰤という字になりました。ぶりは生まれてから成長して体が大きくなるたびに名前が変わるので「出世魚」と呼ばれています。「出世」をするということから縁起の良い魚として年末年始に食べることが多い魚です。今日はしょうゆやみりんで味付けし、照り焼きにしました。旬の魚は脂が乗っていておいしいですよ。


ごはん、ぶりの照り焼き、ごま和え、大根のみそ汁、牛乳




14日 霧と雲って何が違うの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、霧の深い朝でした。いつも通りに登校してきた中学年のある子どもが、私の顔を見るなり「霧と雲はどう違うの?」と質問してくれました。朝はなかなか調子が出ず、あいさつの声も小さいこの子ですが、勇気をもって聞いてくれたんだろうと思い、嬉しくなりました。日常の中に不思議なことはいっぱいあります。疑問や興味をもつことは大切な学習です。
ちなみに霧と雲の違いは、地表近くに浮かんでいるものが霧、雲は空高い所に浮かんでいるのが雲です。

さて、昨日13日と今日14日の夜、ふたご座流星群のピークを迎えます。ベストコンディションなら1時間に30個ほど星が流れるそうです。昨日は厚い雲に覆われ、星も月も見えませんでしたが、今日は今のところ雲一つない快晴。しかし、今晩は月も出ており、沈むのは深夜。いろんな幸運が重ならないと見ることは出来ません。夜の空に目が慣れるには15分くらはかかるそうです。あきらめず粘り強く星空を眺めていると、ひょっとすると一つくらい見られるかもしれません。


今日の給食 14日

画像1 画像1
 今日は鶏のから揚げです。みなさんからのリクエストも多いメニューですね。今日も調理員さんがおいしく揚げてくださいました。味わっていただきましょう。今日は主食のごはん、主菜のから揚げ、副菜の五目きんぴら、汁物はえのきのみそ汁があります。それぞれ少しずつ交互に食べる「三角食べ」の食べ方をしてみましょう。何かひとつだけ先に食べ終わってしまったり、最後まで残ったりしないように、考えながら食べ進められるとよいですね。

ごはん、鶏のから揚げ、五目きんぴら、えのきのみそ汁、牛乳







13日 学習参観その2(3年生、4年生、5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生は、学年別の国語でしたが、どちらもタブレットを使っての授業でした。タブレットを使って調べ学習をし、それを文字で入力したりクイズを作ったり。各自が作ったものを互いの画面で共有することで、友達の考えなども分かります。授業にスピード感があり、子どもたちはタブレットに慣れ、楽しそうに学んでいました。授業を見られたお母さんが、「こんな時代になったんですね」としみじみ感想を述べられていました。

5・6年生も国語でした。行った学習は、『判じ物』、簡単に言うと謎解き絵です。一ひねりした絵を解読すると鳥や花などの名前が分かるという江戸時代からある庶民の連想遊びです。授業では親子で一緒に謎解きをしていました。1枚の絵をじっくりと見て、頭をフル回転させ一生懸命考えるのですが、頭が固いのでしょう、私はなかなか解けませんでした。柔軟な発想ができるかどうかが謎解きのポイントでした。

子ども一人に1台の端末が与えられ、GIGAスクール構想がスタートした今年です。新しい授業の形を進めると共に、従来からあるじっくり考えさせる学習も大切にしなければと改めて感じました。『判じ物』をスマホ等で検索してください。面白い問題がたくさんあります。


今日の給食 13日

画像1 画像1
 今日のくだものは、みかんです。みかんには、寒さに負けない体を作るために欠かせないビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは、鼻やのどの粘膜を守り、風邪のウイルスが体に入るのを防いでくれます。また皮膚を丈夫にし、冬の乾燥から体を守ってくれます。これからの季節には、みかんだけでなくいちごも手軽にビタミンCを摂ることができるくだものとして出回ってきます。ぜひ積極的に食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。

チンジャオロース丼、トックスープ、みかん、牛乳






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書