★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

30日 宮本小の『たからもの』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田中翠恵さんから、宮本小の子どもたちに描いていただいた『はばたけ未来に向かって』は、1か月ほど前に完成し、体育館で引渡し式も行いました。

宮本小の新たな宝物、財産です。この絵に見合う額縁をどうするか? 額縁のサイズや予算など、そんなこんなで手間取り、つい先日、ようやく額縁が届きました。そして先ほど、額縁に入った絵と説明コメントを展示しました。保護者の皆様、ご来校の折に是非見てください。子どもたちは、夏休み明けになりますね。

話題はかわりますが、宮本小には、児童玄関にこんな彫塑もあります(写真下)。本校の卒業生の廣川さんから寄贈していただいたものです。これも宮本小の大切なたからものです。


29日 教職員の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校は夏休みですが、教職員はいつも通りに出勤しています。昨日は、外部講師を招いて、『人権教育、同和教育』の研修会を行いました。子どもたち一人ひとりが、「自分は大切にされている」と実感できる学級、学校がすべての基盤です。
私たち教職員が、自身の人権感覚を見つめ直したり、親身になって子どもたちと関わったりする大切さを改めて考える良い機会となりました。


そういえば、6月下旬から7月まで、宮本小では、『いじめ見逃しゼロ強調旬間』
として、各学級を中心に取組を行ってきました。その折に、子どもたち一人ひとりが書いた誓いが、校内に掲示されています。ほんの一部ですが紹介します。
「人のことを良く知り、その人がいつも通りでないと感じたらすぐに声をかけ助ける(6年)」
「人それぞれの個性を理解する(5年)」
「いじめている人をこわがらず、私は自分から立ち向かいます(4年)」
どれも、自分のこと、友達や学校のことを思い浮かべ、いじめや人権について一生懸命に考えて記してありました。


写真上は研修会のものです。中は各教室を職員でワックスがけした様子、下は、今朝、早い時間からスマイルガーデンの草取りをしている様子です。

28日  暑中見舞い

6月、子どもたちは、自分たちが育てたベゴニアの鉢植えを地域のお年寄りに
プレゼントしました。皆さん喜んでくださり、笑顔の交流が出来ました。

そして、夏休みに入る前、子どもたちは、その方々に暑中見舞いの葉書を送りました。夏休みに入り、お年寄りの方々から子どもたちに、暑中見舞いのお返事が届き始めています。その1通を紹介します。
「暑中お見舞い、有難う御座います。皆様から元気をいただいて、毎日、庭のお花の水やりをしています。お友達、先生に宜しくお伝えください。毎日が楽しいです。」

心を込めて書いてくださる様子が目に浮かびます。ありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2

27日 この写真、変ですか?

画像1 画像1
この写真で、変なところがあることに気づきますか?

答えは、手前にある歩行者用信号が、こちらを向いているところです。実は、背の高い車が、この信号機に接触し、くるりと回転してしまったのです。ちょうど180度回転したので、異変に気付かない人も結構いました。この後、警察の方や信号取り付けの業者など大勢の人が来ました。幸い信号灯は無事で、向きを変える作業だけだったので、2時間くらいで復旧しました。

26日 健康で安全に生活してください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
34日間の夏休みが始まり今日で5日目です。健康で安全な生活を心がけ、楽しい休みを過ごしてください。

さて、21日に夏休み前の全校集会を行いました。生活指導担当の職員から、夏休みを迎えるにあたり、『さわらびっ子のなかま5か条』をもとに、休み中に子どもたちに心がけてほしいことについての話がありました。5か条とは、「みんなに明るいあいさつができる子」「はい・ありがとう・ごめんなさい、が素直に言える子」「みんなにやさしくできる子」「みんなの物を大切にする子」「安全に生活する子」です。それぞれみんな大切です。夏休みということもあり、特に「安全に生活する子」に気を配りましょうという内容でした。ご家庭でも、お声がけをお願いします。

掲載した写真は、全校集会で児童代表が発表した時の様子です。1学期前半を振り返って成長した自分や楽しかった出来ごと、夏休みの楽しみなどを発表しました。

話題をかえます。家庭限定で21日から27日まで、運動会の開会式の様子をユーチューブ配信をしています。ご覧になられたでしょうか。もし、まだと言う方がいらっしゃいましたら、学校だより4号の裏面をご覧ください。明日で動画配信は終了させていただきます。

21日 登下校の見守りありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期前半、72日間が今日で終了しました。子どもたちが事故なく登下校できたのは、登下校に付き添ってくださったり、心配な箇所に立ってくださったりしている『宮本子どもの安全を守る会』の方々のご尽力が大きいです。梅雨が明けた頃から暑い日が続いています。子どもたちが登校する早朝ですら、立っているだけで汗が噴き出してくるような日が増えてきました。

つい先日、毎日付き添ってくださる方の姿がなく、子どもたちだけで登校した日がありました。登校班長に聞いてみると、途中まで付き添ってくださいましたが、熱中症一歩手前だったそうです。マスクをつけ、子どもたちの安全に気を配り、大変だったのだと思います。翌日には元気になり、いつも通り付き添ってくださり、安心しました。

子どもたちが事故なく登下校できたのは、この方々のお力が大きいです。改めて感謝いたします。ありがとうございました。

今日の給食 21日

画像1 画像1
 今日で7月の給食も最後になりました。今月は、旬の夏野菜についてのお話や、暑い日にもごはんをしっかり食べるための工夫についてお話ししてきました。食事には、汗で体の外に出ていった水分や塩分を補給する大事な役割があります。夏休み中も三食欠かさず食べて、元気な体で過ごしましょう。連絡です。【今日は、デザートがあります。クラスの代表者は、12時40分に、給食室にデザートを取りに来て下さい。】


ビビンバ、大根と春雨のスープ、セレクト・シューアイス、牛乳




20日 水泳授業の締めくくりは着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月下旬から始まった水泳授業、今年は天気や気温に恵まれた年でした。それも手伝ってか、みんなが上達しました。

きのう19日は、全学年が着衣泳をしました。長袖長ズボンの体操着とスニーカーを履き、いざ入水。「重い重い」と言いながら動きづらさを体感し、歩きました。次に、仰向けになり、ペットボトルを浮具にし体を浮かせます。子どもたちは、体の力を抜くことで結構浮けることを知りました。慣れてきた子は、ペットボトルを手放し上着のお腹あたりに空気を入れて浮く子、何も浮具を使わず、自力で浮く子など、なかなかの上達ぶりでした。

きのうの水泳授業は、全学年が午前中でした。授業後、濡れた体操着をプールサイドに干しておきました。30度を軽く超える気温だったこともあり、下校時に取りに行くと、大体の子の体操着が乾いていました。

今日の給食 20日

画像1 画像1
 今日は、とうもろこしをひまわりの花びらに見立てた、ひまわりハンバーグです。夏らしさを感じながら食べてください。さて、もうすぐ夏休みが始まりますね。長いお休みのときは、生活リズムが崩れやすくなります。そして、生活リズムが崩れると、あっという間に夏バテしてしまいます。特に朝ごはんを抜いてしまうと、午前中の活動に必要なエネルギーや水分補給ができず、力が出なかったり、疲れてしまったりします。お休み中も、必ず毎日朝ごはんを食べるようにしましょう。

ごはん、ひまわりハンバーグ、、あおのりポテト、野菜スープ、牛乳





19日 5年生、3小学校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週16日に5年生は、青葉台小と大積小の5年生との交流活動を行いました。会場は、青葉台にあるニュータウンいこいの広場でした。

2年後には中学校で一緒になる仲間たちです。5〜6のグループを作り、そのメンバーで自己紹介ゲームをしたり、オリエンテーリングをしたりという活動でした。とても暑い日でしたが、木陰にはさわやかな風が吹いていました。1時間半ほどの交流活動でしたが、新しい仲間が出来たり、保育園以来の再会を果たしたり、とっても楽しい時間を過ごしました。


今日の給食 19日

画像1 画像1
今日は、なすについてお話しします。新潟県は、なすの栽培がとても盛んに行われていて、他の都道府県と比べても、非常に多くの種類のなすが作られています。ところが、県外に出荷する量はそれほど多くはなく、ほとんどが県内で食べられていると言われています。なすの皮の紫色は、ブルーベリーやしそと同じ「アントシアニン」という成分で、視力を良くする働きがあります。今日は、マーボーなすにしました。苦手な人も食べやすい味付けになっています。ぜひ食べてみましょう。

ごはん、えびしゅうまい、もやしのナムル、マーボーなす、牛乳







16日 植物たちが、ぐんぐん生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月になり、たっぷり雨が降り、晴れれば夏のような暑さとお日さま。植物たちは、ぐんぐん大きくなっています。

1年生が育てているアサガオは、鉢からこぼれるほど花が咲き誇っています。水やりにも気合が入ります。

2年生が育てている野菜は、今が収穫の真っ最中(写真中)。この後、この3人はこのキュウリを持って給食室に行きました。調理員さんに渡すと、この日の給食のサラダに食材として入りました。

スマイルガーデンの花々も今が盛りです。ふれあい環境委員会の子どもたちは、晴れた朝、たっぷりの水をあげています。

植物が育つということは、雑草も大きくなるということです。管理員さんの手も借りながら草取りも行っています。


今日の給食 16日

画像1 画像1
 今日は、地場もんランチの日です。今日は、旬の夏野菜をたっぷり使ったメニューにしました。また、今日の枝豆は、長岡市の農家さんが、「長岡で採れた枝豆をぜひ給食で食べてほしい」という想いで、学校に卸してくださったものです。さて、みなさんは全国で一番多く枝豆を食べるのは、どの都道府県の人か知っていますか?正解は、新潟県です。枝豆をたくさん作り、食べてきた枝豆王国である新潟県、そして私たちの住む長岡で作られたおいしい枝豆を味わってください。

冬瓜のあんかけ丼、枝豆、、夏野菜のみそ汁、牛乳






15日 5・6年生、道徳授業

5・6年生の道徳授業を、校内の教職員が参観しました。礼儀を大切にして人と接することの尊さを考える学習でした。

道徳は心の学習です。自分の本音を語ることは恥ずかしいし、周りの人がどんな風に思うか不安です。けれど、今日の授業では、子どもたちが自分の気持ちを正直に語り、友達は温かくそれを受け入れていました。とても良い授業でしたし、子どもたちの表情も明るかったです。「子どもたち、成長しているなあ」と心から思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 15日

画像1 画像1
 今日のお魚は、サメです。今日のサメは「モーカサメ」という種類で、宮城県で水揚げされることが多い魚です。昔は新潟県の海でも水揚げされていて、特に上越の人は、サメをお正月料理として食べる習慣がありました。サメはフカとも呼ばれ、ひれの部分は「フカヒレ」として、中国料理などで使われています。身の部分は、鶏のささみや白身魚に似て淡白な味です。今日はサメをフライにして、ごまとケチャップで作ったソースをかけました。まずは一口、食べてみてください。

ごはん、さめのごまケチャップソース、なめたけ和え、オクラのみそ汁、牛乳





14日 3・4年生がブラインドサッカーを体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、福祉学習の一環で、ブラインドサッカーの体験をしました。新潟市在住で
現役でプレーをされている方、障がい者スポーツ公認指導員の方など6名が来校されました。
 サッカーボールより一回り小さいボールの中に鈴が入っており、蹴ると鈴がなります。子どもたちは、アイマスクをして神経を集中させても、足でボールを止めることやドリブルをすることが大変難しいことを身をもって知りました。なので、選手の方の見事な球さばきや素早い動きは驚きでした。子どもたちの球さばきに変化が見られたのには、友達からのアドバイスや指示でした。相手のことを思い、大きな声ではっきり伝えることで、動きに自信が生まれたようでした。

後半は、道路に設置されているのと同じ点字ブロックの上を、アイマスクをして歩きました。白杖を使うことで、点字ブロックや道路の状態を感じ、ゆっくりゆっくり進むことが出来ます。目が見えない体験をしたことで、相手の方の身になって考えること、もし街で色々な困り感をもった人に出会ったときに自分に何ができるのか考えること、勇気をもって実践につなげることの大切さなど、子どもたちなりに色々なことを学んだようです。

今日の給食14日

画像1 画像1
 今日のスープは、夏野菜を使ったラタトゥイユ風のスープです。なす・トマト・パプリカ・ズッキーニが入っています。今は、暖かい地域で野菜を作ったり、ハウス栽培をしたりすることで、冬でも夏の野菜を食べることができます。しかし、本来の旬である夏に、太陽の光をたっぷり浴びてできた野菜のほうが、おいしく、栄養価も高くなります。特に、ビタミン類が豊富で、夏の暑さで弱っている体を元気にしてくれますよ。ぜひ、残さずいただきましょう。


コッペパン、りんごジャム、チーズオムレツ、フレンチサラダ、ラタトゥイユスープ、牛乳





7月14日 県教委広報誌『かけはし50号(夏号)』

県教委広報誌『かけはし50号(夏号)』
が発行されました。尚、紙媒体での配付はありません。以下の
URL(リンク)クリックしてください。

https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...


13日 1・2年生の校外学習、3・4年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は生活科の学習で、市役所さいわいプラザ1階の科学博物館、悠久山にある郷土資料館と公園に行きました。長岡の歴史や、昔の人々の暮らし、長岡が海底にあった頃そこで生きていた海牛などの生き物から現在も生きている動物や昆虫など、色々なものがありました。学芸員さんの丁寧な説明で、動物の生態や長岡の歴史が良くわかりました。今にも襲いかかってきそうなヒョウのはく製を見て、皆びっくりしていました。悠久山では、資料館の展望台から見た長岡の絶景に歓声が上がりました。その後、お弁当を食べ、公園でたっぷり遊んだり動物を見たりと楽しい1日でした。


3・4年生は、社会科の学習で、妙見浄水場と信濃川妙見記念館に行きました。信濃川の 水が妙見堰を通り浄水場できれいにされ、宮本に届きます。私たちが普段使っている水が、どんなルートで自分の家に届くのか、安全できれいな水にするための工夫などを知ることが出来ました。子どもたちの質問内容がよくて、浄水場の方から、「たくさん勉強して、ここに来てくれたね」とお褒めの言葉をいただきました。出来たての水を飲ませてもらい、それが、とてもおいしかったようです。
 見学が終わり、学校に戻る時間が少し遅れました。気を利かせた5・6年生が、給食の準備をしてくれました。さすがです!
 
 


今日の給食 13日

今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日は、レバーとじゃがいもを油で揚げて、香味野菜のねぎを入れたタレをからめた、「レバーとポテトの香味揚げ」です。香味野菜は、香りや風味が強い野菜のことで、ねぎ・しょうが・にんにく・パセリ・セロリなどが当てはまります。料理に使うと、臭みが取れたり、良い風味がついたりします。今日はねぎの風味を活かして、塩分を減らしてもおいしくいただけるように作りました。味わっていただきましょう。

ごはん、レバーとポテトの香味揚げ、舟形きゅうり、中華風コーンスープ、牛乳





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書