★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

2日 だるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「寒さに負けず、皆で元気に遊ぼう」と、児童会の運営委員会が、全校に呼びかけています。毎週火曜日の昼休みをその時間にあてています。

全校に遊びの希望アンケートを取ったところ、1位が鬼ごっこ、2位が『だるまさんがころんだ』でした。そこで今回の遊びは、『だるまさんがころんだ』になりました。昨日も体育館にたくさんの子どもたちが集まってきました。私は、久しぶりに、子どもたちが、この遊びをしているところを見ました。今この遊びが流行っているというわけではありませんが、とてもなつかしく、ほのぼのとした感じがしました。

今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日のお魚はタラです。漢字で書くと、魚へんに「雪」と書いて鱈と読みます。その名の通り、雪が降る寒い季節に旬を迎える魚です。タラは、身をそのまま食べるだけでなく、ちくわやかまぼこなどの練り物の原料としてもよく使われています。ちなみにタラの卵は「たらこ」です。私たちの食卓に登場することの多い魚なんですよ。今日はマヨネーズとコーンをのせて、マヨコーン焼きにしました。旬の味を味わっていただきましょう。

ごはん、たらのマヨコーン焼き、和風サラダ、きのこ汁、牛乳





1日 読書旬間その1 『アニマシオン』2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、冷たい雨に加え、傘がさせないほどの強風が吹き荒れました。傘をさせたとしても、
靴もズボンもびっしょりに濡れた子もいました。「みんな、よく来たね。大変だったね。」と声がけをしました。教室に入り、体操着に着替えた子も大勢いました。

さて、おとといから読書旬間が始まりました。今日は矢川学校司書の勤務日、各教室では、いつもとは少し違う読書企画がありました。2年生は、『アニマシオン』をしました。最初に矢川さんが、「金のがちょう」という絵本を読み聞かせました。その後、もう1度同じお話を読み聞かせるのですが、絵は見せません。そして、あえて部分的に1度目と違う内容にします。子どもたちは、その都度、間違いを指摘していきます。これが『アニマシオン』です。話を注意深く聴いていなければ答えられないというわけです。2年生の子どもたちは、身を乗り出し、実に楽しそうに参加していました。私なんかより、ずっとよく聴いていました。


今日の給食 1日

画像1 画像1
 12月の給食のめあては「寒さに負けない食事をしよう」です。寒く、乾燥する冬には、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすくなります。冬を元気に乗り切るためには、手洗い・うがいをしっかりとして、ウイルスを体の中に入れないようにすることと、体の中に入ってきたウイルスをやっつけられるように、体を丈夫にすることが大切です。今月は、体を丈夫にしてくれる食べ物や栄養についてお話しします。よく聞いて、寒さに負けない体づくりをしましょう。

ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、角チーズ、牛乳





30日 スキーとそりの活動場所準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は快晴、その分寒く、霜がおりていました。3・4年生は理科で、『気体、液体、固体』の学習を終えたばかりだったので、登校してきた4年生に、「霜ってどれだと思う?」と質問しました。その子は、しゃがんで、霜のついた葉っぱを眺めたりさわったりして考えこんでいました。そして出した答えは、『固体』でした。大正解でした。けれど、さわっているうちに指が水で湿った感覚になり、すぐに乾きました。気体、液体、固体って微妙なんだなあと実感したようでした。更に疑問が膨らみます。「霧や雲っていったい、気体なの?液体なの?固体なの?」

冬、ニュータウン公園に雪が降ると、その坂が宮本小の特設のスキー場とそり乗り場になります。丁度良い傾斜と長さ30mほどのスロープができます。子どもたちの大好きな場所です。滑走面のゴール付近が側溝になっているため、安全のため毎年、厚いべニア板を敷きます。天気が良かったので、先ほど、職員作業でべニア板を設置しました。準備万端です。

さて明日から12月、いよいよ冬到来でしょうか。

今日の給食 30日

画像1 画像1
 今日で今月の給食も最後になりました。今月から給食のお米が新米になりました。「ごはんがいつもと違うな、おいしいな」と感じられたでしょうか?ごはんを主食にしておかずを食べる和食の形は、日本ならではのものです。様々な食べ物や食べ方が広まっている今、改めてごはんや和食の良さを大切にしていけるとよいですね。さて、今年も残すところあと1か月となりました。今年頑張りたいことはできましたか?良い締めくくりができるように過ごしていきましょう。

ごはん、ひじきツナ佃煮、れんこんサラダ、お麩じゃが煮、牛乳






29日 寒さに負けない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪は降っていないものの、とても寒い中での登校でした。屋外の気温は2度、道路が凍結している所もありました。

2限、体育館から歓声が聞こえて来たので行ってみると、5・6年生が、レンジ鬼という鬼ごっこをしていました。鬼につかまった人が助けを呼ぶ声が、遠くまで響いていました。
どの学年も、体をあっためるため、ウォーミングアップとして鬼ごっこをしています。3限の3・4年生も同様でした。鬼おごっこの後は、コーンなどの障害を置き、そこを素早くリズミカルに飛び越していました。ミニハードル走の学習でした。

昼休みは、6年生が下級生に声をかけ、学年をこえて手つなぎ鬼をしていました。段々と寒くなってきますが、寒さに負けず走りまわる姿は、とても気持ちが良いです。



今日の給食 29日

画像1 画像1
 今日は、大根についてお話しします。大根は、ちょうど秋から冬にかけて旬をむかえる野菜です。葉っぱに近いほうが甘みがあり、先のほうになるほど辛味が強くなるという特徴があります。その辛味成分には、肝臓の働きを助けたり、がんの発生を抑えたりしてくれる作用があります。大根は、煮物やみそ汁に入れて食べるのはもちろん、干して切干大根にしたり、漬物にしたりと、様々な食べ方ができる食材です。今日は中華スープで旬の大根をたくさん味わってください。

ごはん、手作りツナぎょうざ、アーモンド和え、大根の中華スープ、牛乳





26日 小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのう、青葉台中学校の2年生、3つの小学校の6年生が中学校に集まってのいじめ見逃しゼロスクール集会がありました。SNSでのいじめをテーマにした中学生の劇を観て、それをもとにグループ討議をしました。グループのメンバーは7名ほど、同じグループには宮本小の子は1名か2名、多少の緊張はあったようですが、臆せず討議に参加しました。協議会の最後に感想を述べることになり、6名の発表者のうち4名が宮本小の子どもたちでした。それも自分から挙手をして。日頃から積極的に発表することに力を入れており、その成果のあらわれだと思います。

さて、6年生が不在の教室では、5年生がしっかり勉強していました。5限は、静寂の中で
国語のまとめを書き、6限は、和気あいあいと家庭科の小物づくりをしていました。



今日の給食 26日

画像1 画像1
 大豆は英語で「ソイ」といいます。今日は、大豆、ひき肉、ソイミートを使った、ソイ丼です。ソイミートというのは、大豆を砕いたもので、見た目はひき肉にそっくりです。お肉を食べることができない食文化の人や、お肉が苦手な人でも、ハンバーグやどんぶりの具などとしてお肉のように食べることができます。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良いたんぱく質がたくさん入っているので、お肉やお魚とともに、積極的にいただきたい食べ物です。

ソイ丼、野菜スープ、りんご、牛乳





25日  3・4年理科 目に見えるものと目には見えないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日にあった部分月食は、好天にも恵まれ最高の観測日和でした。理科授業で事前学習をしていた3・4年生は、全員がこの天体ショーを家で見ました。自分の目で見たことで宇宙の不思議さ美しさに直接触れることができ、とても感動したそうです。

さて、今日の理科からは、『ものの体積と温度』という単元に入りました。今日の学習では空気を温めることで体積が増えることを実験を通して体感しました。空気を見ることはできませんが、ペットボトルの空気が温められ、体積が増え、ペットボトルの口をふさいだ発泡スチロールの栓がポンという音とともに勢いよく飛び出す様子に歓声があがっていました。


今日の給食 25日

画像1 画像1
 今月の地場もんランチは、長岡産のれんこん・ねぎ、そして長岡市で作られた塩こうじを使いました。ところでみなさんは、食料自給率という言葉を聞いたことはありますか?これは、私たちが食べているもののうち、日本で作られたものがどのくらいあるかということを表した指標です。今、日本の食料自給率はカロリーベースで37%で、だいたい2/3は海外からの輸入に頼っていると言われています。ぜひ、地場もんを食べて日本や地域の食を支えていきましょう。

ごはん、さばの塩こうじ焼き、れんこんのピリ辛炒め、具だくさん汁、牛乳







24日 6年生の学年タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは冷たい北西の風が吹く中での登校でした。校門横で子どもたちを迎える時、手袋を用意していないことを今シーズンで初めて後悔しました。それほど寒かったです。前日からの強風で、赤く色づいていた杉の葉がほとんど散っていました。それを見た2年生の子が、「葉っぱの海みたいだね」と言っていました。
 
今朝の全校集会では、5・6年生が中心になって会を進めました。各クラスでは、今月の歌として『小さな世界』を毎朝歌っています。今日の集会では、まずこの曲を5・6年生がお手本として歌い、その後、全校でも歌いました。それに続き、5・6年生が音楽の時間に取り組んでいる『ラバースコンチェルト』のリコーダー演奏を披露しました。下級生の子どもたちは澄んだ音色に聴き入っていました。
全校集会後、5・6年生は体育館に残り、集会の振り返りをしていました。スムーズに進行出来たことなどを互いにたたえ合った一方で、寒さもあり自分たちの歌声が小さめだったことなど、課題も出し合っていました。とても前向きな話し合いが行われていました。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日は、きな粉揚げパンです。今日のパンは、米粉パンを使っています。米粉パンは、小麦粉のパンよりも油を吸わないので、カラッと揚がっておいしいですよ。ところで今日11月24日は、「いい日本食の日」です。今、日本では海外からの食文化が入ってきて、お米を食べる量が減っていると言われています。新潟県では、お米を使うことや食べることに親しんでほしいと思い、給食で米粉パンや米粉めんを出しています。ぜひお米の甘みやもちもちの食感を味わってくださいね。

きな粉揚げパン、フレンチサラダ、かきたまスープ、牛乳





22日 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、『いじめのない宮本小学校をめざそう全校集会』を行いました。いじめゼロに向け、各クラスが日頃取り組んでいることを全校の前で発表しました。ふわふわ言葉、友達のよいところ見つけ、安心できる雰囲気づくり、授業への取り組み方など、各クラスが大切にしている約束や力を入れている活動などが話されました。一生懸命な発表とともに、背筋を伸ばし発表をしっかり聴こうとする子どもたちの姿が印象に残りました。その後、縦割り班ごとにチームワークを大切にしたゲームをしました。

今月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。全校を代表して6年生が参加する中学校校区のいじめ見逃しゼロの活動も予定されています。ただ、こういった活動以上に、日々の生活や授業が大切です。子どもたち一人一人が自己肯定感を高められるようになること、人間関係の育成などに力を入れていきたいと考えています。

今日の給食 22日

画像1 画像1
 里芋は、「家のいも」「畑のいも」などと呼ばれていましたが、いつからか、山でできる「山芋」に対して里で作る「里芋」と呼ばれるようになりました。親芋から、子いも、まごいも、と、どんどん数が増える様子から、子宝に恵まれるめでたい食べ物として、お正月料理などによく使われています。里芋のねばりには、食べ物の消化を良くするはたらきや、免疫力をアップして風邪を引きにくくする働きなどがあります。寒い季節を元気に過ごすために、すすんでいただきましょう。

ごはん、厚揚げのひき肉炒め、里芋のごまみそ汁、牛乳






19日 「さわらび班遊び」 『月食完璧に見えました』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの昼休み、たてわり班ごとに遊ぶ活動『さわらび班遊び』がありました。昨日は、2つの班がカードゲーム、4つの班が鬼ごっこに決まり、遊びの種目ごと合同班で行いました。
各学年とも普段もよく鬼ごっこはしますが、1年生から6年生が一緒にやると楽しさも倍増するようです。カードゲームでは、上級生が下級生に分かりやすく説明し遊びを盛り上げようと工夫していました。

話題をかえます
部分月食、今回は完璧に見えています。夕方5時5分ころ、半月より丸い月が昇るのが校長室から見えました。徐々に欠け、現在5時半ですが細い三日月に見えます。職員と盛り上がって眺めています。子どもたちも見ているでしょうか?


今日の給食 19日

画像1 画像1
 今日のめんは米粉めんです。いつも食べているうどんやソフトめんは小麦粉からできていますが、今日のめんはお米を粉にした米粉を使って作られています。よく噛んで味わうと、お米の風味や甘さを感じることができますよ。今日はごはんとおみそ汁をイメージして、具だくさんの「みそ煮込み汁」にしました。「お米とみそ」という日本人になじみ深い、ほっとする組み合わせです。ぜひ味わって食べてください。

米粉めん、みそ煮込み汁、かぶサラダ、梨、牛乳





18日 3・4年生理科『水の3つのすがた』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お湯を沸かしたり冷凍庫で氷を作ったりすることは、子どもたちの日常生活でもよくあることです。今回の単元では、火を使って水を沸騰させたり氷と食塩を使って水を凍らせたりする実験をしました。子どもたちは、食塩が寒剤の役割りをし、目の前で試験管の水が凍っていく様子を驚きをもって見ていました。また、今まではものが熱しられる様子を何となく見ていたところから、沸騰とはどういうものかを自分の目でじっくり観察していました。

さて、明日19日は、天候が良ければ部分月食が見られます。3・4年生の子どもたちには、今日の理科の時間に映像を見せて解説をしました。しかし、明日は曇りの予報です。そういえば、5月のスーパームーンでの皆既月食、お盆頃にあったペルセウス座流星群とも、天候が悪く観測することはできませんでした。自然とは、なかなか思い通りにならないものです。さあ明日は、どうなりますことやら?

今日の給食 18日

画像1 画像1
今日は「だし」についてお話しします。日本のだしは、昆布、かつおぶし、にぼし、しいたけ、貝などを煮出して作ります。それぞれが特有のうま味成分を持っていて、いくつか組み合わせることで、よりおいしいだしを取ることができます。日本を代表する煮込み料理のおでんには、おいしいだしが欠かせません。今日のおでんは、かつお節と、さば節の合わせだしで、具材をじっくり煮込みました。ぜひ、うま味を感じながら味わって食べてください。

梅しらすごはん、小松菜のゴマネーズ和え、、おでん、牛乳









    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書