★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

30日 1・2年生、入学後最初の水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は、新型コロナ感染防止のため水泳授業を実施しませんでした。そのため今日の水泳授業が、1・2年生にとって、入学以来初めての活動となりました。気温と水温はともに約30度、日ざしも強く、1・2年生が初めて行うには絶好の日和でした。三密にならぬよう着替えや集合の仕方に工夫しました。

シャワーの水は冷たかったのですが、プールの水は予想以上に温かでした。それに加え、担任の指導や声がけが巧みでした。初めはちょっぴり水を怖がる子がいましたが、魔法の言葉で不安を取り除いていきました。初回の水泳授業で、子どもたちは、水の楽しさや心地よさを味わうことが出来たと思います。次回も楽しみです。



今日の給食 30日

画像1 画像1
 今日は、ホキという白身魚を使った、手作りチーズフライです。パン粉に粉チーズを混ぜて、さっくりと揚げました。みなさん、今月の給食はいかがでしたか?今月は、歯と口の健康週間にちなんだ内容や、食育月間として食育にまつわる話をしました。さて、明日からは7月が始まります。夏休みまであと少し、元気に登校して給食を食べ、楽しく過ごしましょう。

コッペパン、チョコクリーム、白身魚チーズフライ、コロコロサラダ、オニオンスープ







29日 水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりの水泳授業が今日から始まりました。3〜4限、3年生以上の子どもたちがプールに入りました。気温26度、水温27度、少し寒いかなあと思ったのですが、皆元気いっぱい、歓声と水しぶきをあげていました。ついつい大きくなりがちな歓声に対し、担任から時折注意が入りました。フェースシールドをしている担任は、ホイッスルを使えないことに気づき、身振り、手拍子、控えめな声での指導が続きました。授業後、プールに向かい、「ありがとうございました」という子どもたちの大きな声が、グラウンドを挟んだ教室棟まで響きました。この声に楽しかった気持ちがうかがえました。

教室から、1・2年生の子どもたちが、うらやましそうにプールを眺めていました。1・2年生は、明日が水泳授業の予定です。

今日の給食 29日

画像1 画像1
 ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させた、発酵食品です。乳酸菌は、お腹の中で糖を食べて、乳酸を作ります。乳酸が増えると、お腹の調子を悪くする菌が活動しにくい環境になり、お腹の調子が整います。また、悪い菌やウイルスを体の外に出す「免疫力」を高めてくれるので、カゼをひいたり、病気になったりしにくくなると言われています。乳酸菌は、ヨーグルトのほかにも、キムチなどの漬け物や、チーズにも入っています。乳酸菌の力を借りて、健康な体を作りましょう。


野菜あんかけ丼、中華コーンスープ、ヨーグルト、牛乳






今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日のパリパリ和えには、切干だいこんが入っています。切干だいこんは、だいこんを細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものです。干すことでビタミンCは少なくなりますが、だいこんの時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなります。カルシウムや鉄分は、ふだんの食事では足りないことが多いので、切干だいこんは、不足しがちな栄養を摂るのにぴったりの食材です。

ごはん、納豆、パリパリ和え、がんもどきのそぼろ煮、牛乳





修学旅行のこと ★2日目後編★

8 トキの森公園
トキの生態、歴史を学び、実際にトキを見ます。事前に調べ学習をしていたので、熱心に展示を見ていました。みんなが来た時に偶然トキが近くに来てくれて、ゲージ内に放たれているドジョウを食べる様子も間近で見ることができました!幸運ですねー!

そんな中、見学が終わって、バスで両津港に向かう途中には4羽の野生のトキも発見!「うわー!」とテンションが上がっていました、さらに幸運。


9 佐渡〜長岡
途中まで(担任に叱られるくらい)賑やかだったバス車内も、疲れが溜まったのかとても静かでした。
宮本小学校ではおうちの人や先生、きょうだい、3・4年生のメッセージ入りの手作りガーランドが、みんなを待っていました。


もっと詳しい内容や、旅中のハプニングや、おもしろエピソード…ここに書ききれないくらいあります。5・6年生に、お子さんに、ぜひ「どうだった!?」と聞いてみてください。みんなの方がエピソード沢山あるはず。


5・6年生のみなさん、楽しかったですか?全員元気なまま行って、元気なまま帰ってくることができて本当に安心しています。
大丈夫かな?と思う場面より、自分たちで考え、協力して行動して、出会う方々にしっかりあいさつして、すごいぞ!と思う場面の方が多くて、立派でした!みんなの良さが、佐渡でも発揮しされていましたね。
初めて修学旅行の引率をしましたが、面白くて、明るくて、頼りになる5・6年生といっしょに過ごした2日間、私も思い出になりました。

それでは、読んでいただきありがとうございました。
明日から、更新は校長に戻ります!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のこと ★2日目前編★

養護教諭の下田です!金曜日に更新していた、修学旅行についての続きです。
今回は2日目の様子です。

※金曜に更新した記事が「2日目後編」になっていましたが、「1日目後編」の間違いでした。失礼いたしました。



6 ろくろ体験
佐渡にしかない「無名異焼」の体験。陶土に鉄分を多く含んでいるのが特徴で、貧血の人などにもおすすめだそうです。職人の説明に耳を傾けて、成形するときの姿勢や、指の動きを一生懸命覚えました。
職人の方々に教えてもらいながら、作った湯呑やお茶碗は世界に一つだけです!みんな上手でしたが、うっすらと指の形が残っているのも、手作りらしくて、その子らしい「味」があり素敵だなあと思います。
後日、完成した作品が学校に届きます。楽しみですねー!


7 佐渡金山
佐渡金山を背景に写真撮影をして、鉱山の見学です。外は晴天ですが、ここでは太陽の光の届かない、真っ暗で肌寒い中を進んでいきます。金を探している場面、休憩中…当時の人の様子が解説されています。

見学コース最後にある資料館には、本物の金塊が!重さ約13キロ、その価値なんと約9000万円!箱の中から30秒以内に取り出すことができれば記念品がもらえるそうで、みんな(と、私と担任)で挑戦しましたが、できませんでした。ゴールドパークで聞いた「砂より重い金」が集まるとこんなに重くなるんだと驚きでしたね!


「後編」に続く!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のこと ★2日目 後編★

4 磯遊び
人の横顔に見える、人面岩を見学して、そのまま海に入りました。岩場で大きなカニを捕まえていた子もいます。この頃にはすっかり、大積小学校のみんなとも打ち解けていましたね。


5 八幡館
盛りだくさんな一日を過ごして、お腹が減っているみんなを待っていたのは、とっても豪華な夕食!一層おいしく感じたのではないですか?カニの食べ方も教えてもらいましたが、身をとるのはなかなか難しかったです。
就寝まであっという間に過ぎました。お風呂も限られた時間でしっかり終わらせて、使い方もきれいで素晴らしい!夜は担任による怪談話もあったようで…部屋のみんなとも、楽しく過ごしたようです(夜更かしの報告も聞いていますが)。

翌朝、私が担当した女子部屋は、見回りの時点で完璧に片付けられた部屋と身支度したみんなが待っていました。さすが…すごすぎる…!と感心しました。褒めることばかり。


今回は、1日目の様子をお伝えしました。
元気いっぱいでしたね!みんながこれまで佐渡について学習して、準備をしていたことを知っているので、より「元気に過ごせてよかったー!」と思います。


次回、2日目についてもお楽しみに!月曜日に更新します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のこと ★1日目前編★

養護教諭の下田です!今日は久しぶりに更新を担当します!


23日、24日の2日間、5・6年生は佐渡へ修学旅行へ出かけました。引率した私が、その時の様子などを簡単にお伝えします。
2日間大ボリュームなので、4回に分けて更新します!

出発前に確認した2日間の天気予報は曇り時々雨…でしたが、そんな心配も吹き飛ぶくらいの晴天になりました。程よく風もあります。みんなを出迎えてくれているようでしたね。


1 ゴールドパーク
砂金採りの体験です。施設の方から、金は砂より重いから底に沈む、と教えてもらい、少しずつ砂を水に落としながら慎重に探していきます。初めは見つけられなかった子も、最後にはみんなが3つ以上ゲットしました。「見つけたー!」「2個もある!」と、歓声が上がっていました。
水で満たしたビンを振って、カチカチ音が鳴ると、“本物”らしいです。自分で見つけた砂金をビンにつめると、楽しい思い出も形になっていいですね。


2 たらい舟
海の上、ひっくり返らないか少し不安になりながら、海面をのぞき込んだり、方法を教えてもらって実際に操縦したり。見ているだけだと簡単な気がするのに、やってみるとまっすぐ進まず、あまり進まなくて…、「職人技」を感じます。


3 太鼓
太鼓体験交流館、で通称「たたこうかん」!鼓童に所属している“みかちゃん”と一緒に、楽しく太鼓体験しました。
樹齢600年の木から作られた大きな太鼓、通称「ぶたはなちゃん」「やまいもくん」の、プロの演奏も聴きます。明るいみかちゃんが、演奏ではとてもかっこよくて、その姿と音の迫力に引き込まれました。最後は、大きな太鼓にも触れたりたたいてみたり、思い思いに過ごしました。



「後編」に続く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日 2年生『田んぼの生き物調査』 5・6年生『修学旅行』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮本地区は、減農薬・減化学肥料で稲作に取り組んでいます。その成果を測定するため、地域の環境保全担当の方々が田んぼや生き物の環境調査を行っています。この調査活動に、宮本小の子どもたちも毎年参加させてもらっています。今日、2年生が2丁目の田んぼに、たも網とバケツを持ち、長靴スタイルで参加しました。水路の水は見た目にもきれいで、清らかに流れていました。子どもたちは歓声をあげながら水の中を進んでいきました。 たも網には色々な生き物がかかっていました。ヤゴ、ドジョウ、カワニナ、ヨコエビ、ヤツメウナギ、シマアメンボなど。きれいな自然を守るために行うことを、子どもたちなりに考え、実行していきたいと思います。2年生にとってはそのきっけとなる活動になりました。
 今日の活動で、2年生の子どもたちのことを、「すごいなあ」と思ったことがあります。1つ目は、手の平くらいの大きさのトノサマガエル、顔も模様もちょっとグロテスクかも?けれど多くの2年生が、いとおしそうに触っていました。2つ目は、指導してくださった方へ、田んぼに響くような大きな声で、「ありがとうございました」とあいさつしていました。

6年生は、修学旅行の2日目、引率職員から定期的な電話連絡があります。好天で心地よい風が吹き、絶好の旅日和とのこと。午前は陶芸体験と佐渡金山、昼食をとって朱鷺の森公園、そしてお土産タイムでした。つい先ほど電話があり、14時半に両津発のジェットフォイルにて出航しました。みんなとても元気だそうです。
旅が終わりに近づき、さみしさを感じている子も多いのではないかと思います。ご家族の皆様、もうしばらくお待ちください。
修学旅行について、5・6年生から話を聞き、明日お伝えします。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日は、オイスターソースを使った煮物です。ところで、オイスターソースの「オイスター」とは、何の食べ物か知っていますか?オイスターは、あさりやしじみと同じ貝類の仲間である、「牡蠣」のことです。牡蠣は、たんぱく質やミネラルを豊富に含んでいるので、まるで牛乳のように栄養価が高い、ということで、「海のミルク」とも呼ばれています。牡蠣のうま味がぎゅっと詰まったオイスターソースを使って、生揚げや大根をおいしく煮ました。味わっていただきましょう。

ごはん、肉みそ、きのこの和え物、大根と生揚げのオイスターソース煮、牛乳





23日 今日の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は朝7時半、大勢の保護者の方々の見送りを受け、佐渡への修学旅行に旅立ちました。その10分後、6年生から登校班長を託された子どもたちを先頭に、みんなが登校して来ました。学校は、5・6年生がいない分静かで、時間ものんびり過ぎているように感じました。それでも昼休みになると、4年生を中心に体育館で所狭しと遊んでいました。

修学旅行の引率職員からは定期的に連絡が入っています。カモメたちと戯れた佐渡汽船の甲板。船酔いもなく、元気に船内で昼食をとったそうです。午後、西三川での砂金とり、宿根木での太鼓体験、とても楽しく過ごしているようです。5時半から磯遊びをして6時にホテルに到着予定です。盛り沢山の活動を行い、お腹をすかし、おいしい夕食になることでしょう。

今日の給食 23日

画像1 画像1
 今日は、茎わかめを紹介します。茎わかめは、わかめの茎の部分です。ふだんお味噌汁などで食べるわかめよりも、茎わかめのほうが、カルシウムが2倍多く入っています。また、筋肉や心臓を動かすときに必要なマグネシウムは、4倍多く入っています。今日は、にんじん・ごぼう・こんにゃく・さつまあげと一緒にきんぴらにしました。噛み応えのある具材がたくさん入っているので、一口30回を目指して、よく噛んでいただきましょう。

ごはん、照り焼きつくね、茎わかめのきんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳





22日 出前授業(5・6年 体育、3・4年 総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、長岡市スポーツ協会から短距離走のエキスパートに来ていただき、3回の指導を受けます。その1回目が昨日ありました。軽いウォーミングアップをした後、いよいよ練習が始まりました。この日に行った主なメニューは、スキップと片足ケンケンでした。スキップをする場合、何となくスキップをするのではなく考えながら行うことの大切さを指導されました。腕の振り方やひじの位置、膝のあげ方や角度、足の裏の向きや後ろ足のキックなど、一つ一つ意識することで体の動きがかわっていきました。授業の初めと終わりでは、
どの子もフォームがきれいになってきました。次回も楽しみです。

3・4年生は、文具事務メーカーでエコプロジェクトに取り組んでいる方を招いての環境学習でした。最新のごみ問題やごみ処理、リサイクルなどについてのお話しを聞きました。また、子どもたちは、自分たちにもできるエコや資源の再利用などについて実践しようと話し合っていました。

さて、5・6年生は、明日とあさって、大積小の子どもたちと佐渡への修学旅行に出かけます。登校班の班長さんは今日、臨時の班長さんに登校旗を渡し、班長としてのアドバイスを送っていました。



今日の給食 22日

画像1 画像1
蒸し暑い日が増えてきました。暑くなると気を付けたいのが、食中毒です。気温や湿度が高くなると、食べ物を腐らせる菌やカビが活動しやすい環境になります。傷んだものを食べると、お腹を壊したり、気持ちが悪くなったりして、食中毒となります。食べ物や食器に触る前は、しっかりと手をきれいに洗い、菌を食べ物に着けないように気を付けましょう。また、食中毒の菌は熱に弱いものが多いので、よく火が通っているか、目で見て確認してからいただきましょう。

ごぼうピラフ、豆乳野菜スープ、牛乳、手作りフルーツゼリー







21日 ホタル観賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(金)、雪国植物園で、宮本小の子どもたち、保護者の方々と一緒にホタル観賞会に行きました。300人ほどのとても大勢のお客さんが来ていました。

一年で最も日が長い時期です大原園長のホタルの生態についてのお話しが終わった7時半ころでも、まだ薄暮という感じでした。次第に暗くなり、うす緑の光を放ちながらホタルが飛び始めました。風もなく月も雲に隠れたこの日は、絶好の日和でした。8時頃にはあたりは暗闇になり、やわらかな光が乱舞していました。この日は800匹くらいのホタルが飛んでいたそうです。

宮本小では、色々な活動でここを利用させてもらっています。大原園長にも来校してもらい、講話をしていただいています。この植物園は、宮本の宝物の一つなのだなあと改めて思いました。6月30日まで、ホタル鑑賞会が予定されています。ここ何年かのうちで最も多くのホタルが飛びかっているそうです。

今日の給食 21日

画像1 画像1
6月は、食育月間です。みなさんは、お家の人と一緒にスーパーに行ったことはありますか?たとえば、お肉を買うとき、お肉がたくさん並んでいるところから、どんなところを見て買うものを選ぶのでしょうか。新鮮なものはどれか、値段がちょうどよいものはどれか、必要な分だけ入っているのはどれか、作られたところはどこか、など、色々なことを考えて買い物をしていると思います。みなさんも、ひとつ選ぶならどれを選ぶか、お家の人と一緒に考えてみるとよいですね。

ごはん、さばの生姜煮、ごまみそ和え、沢煮椀、牛乳







18日 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も今、体育ではスポーツテストをしています。種目は、50m走、ボール投げ、シャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力です。平成11年に種目の再編がありこの8種目になりました。それ以前には、連続逆上がりやジグザグドリブル、垂直跳びなどがありました。

今週、1・2年生と一緒に反復横跳びとボール投げをしましたが、苦手にしている子が結構いました。俊敏性や投力などを測る種目ですが、こういう遊びや生活経験が少ないのかもしれません。こういった遊びを学校でも意識して行ったり推奨したりしますが、お家でもお願いいたします。

きのう1・2年生は、5・6年生が行うシャトルランを見学しました。歯を食いしばり、1回でも多く走ろうという気迫と粘りの姿を目の当たりにして、大きな刺激を受けたようです。今日の本番では、前回の練習の倍も走った子がいました。「気持ち」も大切です。


今日の夜は、学区にある『雪国植物園』でのホタルの鑑賞会に行きます。宮本コミセンが地域の方に声がけをし、宮本小の子どもたちも大勢参加します。


今日の給食 18日

画像1 画像1
 今週は、「歯と口の健康クイズ」を出題します。○か×のどちらか、考えてみましょう。問題です。砂糖はむし歯のもとになる ○か、×か (少し待つ) 正解は、○です。砂糖は、口の中を、むし歯の菌が活動しやすい状態にします。あめやキャラメルは、砂糖がたくさん使われていて、口の中に長く残るので、食べた後は歯を磨いたり、口をゆすいだりすると、むし歯の予防になります。おせんべいや昆布は、砂糖が少なく、硬くて噛み応えがあるので、歯に良いおやつです。


イカカレーライス、フレンチサラダ、牛乳、メロン







17日 美しい花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが育てたベゴニアの鉢植えを、地域のお年寄りにプレゼントする『やさしさの花活動』を9日に行いました。そのお礼状が毎日のように学校に届きます。プレゼントした当日、「ありがとう」という感謝の言葉をたくさんいただきましたが、お葉書までいただき、ありがたいことです。(写真上)

きのうの全校朝会の折、『ふれあい環境委員会』の子どもたちが、『やさしさの花活動』をテーマにした発表をしました。25年ほど前、株分けできるほどベゴニアの栽培が上手にできてこの活動が始まりました。25年間の歴史や、この活動への思いを全校児童に伝えてくれました。

今朝も、登校してすぐに植物の水やりをする子どもたちの姿がありました。欠席した子の鉢や担任の先生の鉢にも水をあげていました。とても立派な姿でした。花は美しいですが、花を育てたり、地域の方にやさしさを届ける優しい心も美しいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書