★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

15日 移動図書館車『米百俵号』来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長岡市の移動図書館車『米百俵号』が、毎月いろいろな本を載せて来校します。この車を毎回楽しみにしている子が大勢います。ここで幼児用の本を借り、保育園に通う弟に読んであげているという優しいお姉ちゃんもいます。

さて、宮本小で米百俵号を1番利用しているのは2年生です。その2年生に、私に読んでほしい紙芝居を毎回選んでもらっています。子どもたちに、本や物語に親しむ機会になればと思い、朝読書の時間に時折教室におじゃまして、読み聞かせをしています。大体が1・2年生に向けてですが、先週は3・4年生の教室にもおじゃましました。読み終わって教室を出ようとしたら、「またお願いします」と言われ、うれしい気持ちになりました。



今日の給食 15日

画像1 画像1
 今日は日本の食事と文化についてお話しします。日本には、お正月やお盆、季節の分け目の「節句」などの行事があり、おせち料理や、おはぎやぼたもちなどのお菓子を食べる風習があります。また、それぞれの地域で伝え続けられている行事や郷土料理があります。こういった日本ならではの食べ物は、親から子どもへ、子どもから孫へと受け継がれてきました。みなさんもぜひ、日本の伝統的な行事や食べ物を知り、誰かに伝えられるようになってくださいね。

ごはん、八宝菜、かに豆腐スープ、牛乳






12日 1・2年生体育 的あてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月下旬から、1・2年生は体育で、的あてゲームの学習が始まりました。攻撃チームが、円の中央に置かれた3段の箱にボールを当てて落そうとし、防御チームはそれを防ごうとするボールゲームです。写真上、中を見ていただくと、このゲームの概略が分かるでしょうか。

授業が始まった頃は、機敏な動きや力強い投球ができませんでしたが、少しずつ上達してきました。そして今日は最終日でした。攻撃側は素早い動きで防御の手薄な所に動いたりフェイントをかけたり、防御側はボールコースをふさいだり身を挺してボールを止めたりという動きが随所に見られました。チームごとに作戦も考え、白熱した最終戦が繰り広げられました。

今日の給食 12日

画像1 画像1
 今日はいかのチリソースです。いかを揚げて、ケチャップやトウバンジャンで作ったチリソースを絡めました。ごはんが進む味付けになっていますよ。いかにはタウリンという栄養素が入っています。タウリンは、目の疲れを取ってくれたり、筋肉の疲労を回復してくれる働きがあります。また、血液の中のコレステロールを下げてくれる栄養素です。いかを食べて、勉強や運動で疲れた体を回復しましょう。


ごはん、いかのチリソース、春雨サラダ、ベーコンの中華スープ、牛乳






11日 4年生算数、面積の学習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正方形や長方形など、面積の学習は4年生から始まります。今週からその学習が始まりました。

1センチ四方のマスを1㎠ということを知った子どもたちは、昨日の授業で12㎠の図形づくりに挑戦していました。多くの子は、初め1㎠のマスを12個を使って長方形を作っていました。そのうち12㎠の図形は、形を変えればいくらでも作れることを知り、思い思いの形を作り始めました。アルファベットの文字やロボット、幾何学的なものまで。テレビ画面に投影された友達のアイデアを見て、更に発想が広がっていました。


今日の給食 11日

画像1 画像1
 今日のみそ汁には、打ち豆が入っています。打ち豆は、水に浸けて戻した大豆を、木槌で叩いて作ります。丸いままの大豆よりも水で戻す時間が短く済むので、すぐに食べることができます。新潟県や福井県など日本海側の雪がたくさん降る地域で、昔から冬の保存食として食べられてきました。昔は雪が降ると食べ物を手に入れるのが難しくなったので、雪が降る前に、うち豆を作ったり収穫した菜っ葉を漬物にしたりして、冬の準備を進めていたんですよ。


ごはん、豚肉のしょうが焼き、ポテトサラダ、うち豆のみそ汁、牛乳






10日 6年生が中学校で体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、青葉台中学校区の小学6年生が中学校に集まり、授業と部活動を体験しました。6年生が、中学校への理解と学校生活への期待や見通しをもってもらう目的で毎年行っている活動です。

最初の全体会では、緊張している様子が手に取るように分かった宮本の子どもたちでした。しかし、各自が、国語・理科・英語から選択した授業では、他校の子どもたちともコミュニケーションを取り、楽しそうに参加していました。次の時間は、部活体験。こちらも自分が選んだ活動への参加です。中学生の動きについていくのに精一杯だったと思いますが、頑張っていました。また、宮本小を卒業した中学生たちの成長ぶりを見ることができ、うれしくそして頼もしく感じました。

子どもたちは、いつも以上に頭や体を使い、クタクタになったのではないかと思います。その分、濃密で有意義な時間を過ごしたことと思います。


今日の給食 10日

画像1 画像1
 今日は、フルーツクリームサンドです。ももとみかんの甘酸っぱい爽やかな風味を味わってください。それから、みなさんからのリクエストが多いポークビーンズです。ポークは豚肉、ビーンズは豆という意味で、体を作るもとになるたんぱく質をしっかり摂ることができる料理です。特に豆は、普段の食事で食べる機会が減っていると言われていますが、食物繊維やイソフラボンなど、体に良い栄養がたっぷり入っています。ぜひ残さずいただきましょう。

コッペパン、フルーツクリーム、キャベツコーンサラダ、ポークビーンズ、牛乳







9日 5・6年生理科 地層の現地学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧越路町不動沢に知る人ぞ知る地層の名所があります。向斜構造(褶曲によりV字に隆起した地層。写真上)の全体が一望できる貴重な地層です。加えて200万年前から60万年前頃にできた地層だと聞くと驚きです。人類が火を使い始めたのが50万年前と言われています。子どもたちが歴史で勉強した縄文時代は1万年前、なのでこの地層はもっともっと昔に出来たわけです。教室や教科書だけでは味わえない地球の歴史の壮大さを感じてほしいと思い、現地学習に出かけてきました。

もう1か所の地層にも足をのばしました。不動沢から北西に1キロほど行った五十鈴川支流の露頭です。不動沢同様左斜めに層が出来ていることから、2つの地層がつながっていることが分かりました。またその露頭を北に歩けば歩くほど、自分たちが歴史をさかのぼっていることを感じていました。子どもたちは、自然の大きさやすごさを肌で感じたようです。




今日の給食 9日

画像1 画像1
 今日は、日本の食事の良いところについてお話しします。日本には、春・夏・秋・冬の季節があります。また、周りを海・山・川・平野などの、豊かな自然に囲まれています。ですから、日本の食事には、季節ごとに違う、さまざまな食材が登場します。「秋になったのでサンマを食べたい」「暖かくなってきたのでそろそろ山菜が出る頃だ」といったように、季節によって旬の食材を味わう文化があるのは、日本の食事の良いところです。

ごはん、鮭の照り焼き、かぼちゃとお豆のサラダ、けんちん汁、牛乳





8日 3年生が1年生に読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語教科書に、「意見をまとめよう」という単元があります。3年生は授業で、1年生に読み聞かせをすることになりました。どんな本を選ぶか、役割を決めどう準備をするかなどを話し合いました。練習を重ね、今日の朝活動の時間に1年教室を訪問しました。

2冊の読み聞かせを行いました。1冊目は書画カメラを使い絵本をテレビに投影して、2冊目は絵本を直接見せての読み聞かせでした。大きな声ではっきりと、感情も込めての音読でした。1年生は、前のめりになって真剣に聴き入っていました。1年生に聞いてみると、「役割のところを上手に読んでいるのがすごい。」とのことでした。


今日の給食 8日

画像1 画像1
 今日は「いい歯の日」です。今日は、噛み応えのある厚揚げが登場しています。よく噛んでいただきましょう。それから、みそ汁には海藻のもずくが入っています。海藻はアルカリ性の食べ物です。口の中がアルカリ性の反対の酸性になると歯が溶けやすくなってしまうので、アルカリ性の海藻は歯に優しい食べ物ですよ。また、ごはんを食べた後は歯磨きをして、口の中をきれいにすることが何よりも大切です。今日もしっかり丁寧に歯磨きをしましょう。

ごはん、厚揚げのごまだれかけ、もやしとにらのおひたし、もずくのみそ汁、牛乳





5日 5・6年生、図工『墨と水から広がる世界』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわらび作品展に出品した5・6年生の絵画は、『校舎から見える風景』を題材に、丁寧にスケッチし、細かいところまで気を配り、時間をかけて色塗りをしました。

次に取り組んだ作品は、水墨画風の絵画です。黒絵の具と水だけで、濃淡のある色々な種類の黒ができます。竹、すすき、どんぐり、ぶどうなど、思い思いの題材を選び、一気に描き上げます。黒絵の具で描いたところに水をつけたり、水を含ませた習字紙に黒絵の具ををたらしたり。表し方を工夫すると、趣きのある和の作品になります。

最後に、ゴムに名前を彫刻をしたハンコを押して完成です。大胆さと繊細さをもちあわせた個性のある絵が仕上がりました。


今日の給食 5日

画像1 画像1
 今日はミルメークが登場しています。牛乳に混ぜて飲みましょう。牛乳の飲み口を開けてそのまま入れると溢れてしまうので、先に少し牛乳を飲んでから入れましょう。ミルメークはパックの底に溜まりやすいので、ストローでよく混ぜながら飲んでくださいね。最近だんだん寒くなってきて、夏よりも牛乳が進まないな、という人が増えてきたのではないでしょうか。ごはんを食べた後に一気に飲むよりも、ごはんの合間に少しずつ飲むと体にも優しいですよ。

ゆでうどん、すき焼き汁、塩こぶ和え、みかん、牛乳、ミルメーク





4日 2年生、長福寺さんを見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
150年近く前、長福寺さんをお借りして宮本小が開校したことを、子どもたちは皆知っています。毎年2年生は、生活科の地域探検で、東方に行き長福寺さんの見学をします。

先日、2年生が見学に行きました。ご住職からもお寺の歴史などの説明を受けました。天井やそこに施された彫刻は、当時のままだそうです。子どもたちは、お寺のお堂に座り、150年前の学校やそこで学ぶ子どもたちを想像していました。

学校ができるずっと前、長福寺さんに、京都の公家さんから嫁いで来られ、その時に使った本物の籠が2つ保存されていました。子どもたちもびっくりしていました。(真ん中の写真)


今日の給食 4日

画像1 画像1
 今日はながおか減塩うまみランチの日です。今日のきんぴら丼には、ごぼう・にんじん・こんにゃくなど、噛み応えのある食材がたくさん使われています。よく噛んで食べることは、食材のうまみを感じることができる、という大切な意味があります。うまみを感じられれば、味が薄くてもおいしくごはんを食べることができ、塩分を控えた健康的な食事につながります。よく噛んで食べることは良いことづくめですよ。手作りのれんこんドーナツも、風味を感じながら味わっていただきましょう。

きんぴら丼、小松菜のみそ汁、れんこんドーナツ、牛乳






2日 コミセンでの学区作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日、コミセン主催の「学区作品展」が開催されています。これに合わせ、宮本小の子どもたちの作品も「さわらび作品展」として一緒に展示し、学区の皆様にも鑑賞してもらうことになっています。各学級とも今日、作品鑑賞に出かけました。自分たちの作品に加え、絵手紙、掛け軸、彫刻、竹細工など、地域の大人の方の力作もじっくり鑑賞してきました。その一角に、宮本の風景や建物、宮本で生活する人などの写真も展示されていました。そこには、投票用紙が備え付けてあるので、子どもたちはお気に入りの写真に1票を投じていました。

話題をかえます。先週末、ホームページに、校内音楽会の映像をユーチューブ配信(視聴者限定で)をし、大勢の方に観てもらいました。遅くなりましたが、音楽会のエンディングで5・6年生が行った発表を、先ほどアップしました。堂々とした発表です。是非聞いてください。尚、配信期間は、8日(月)までとし、その後は削除します。


今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日は、主食、主菜、副菜、汁物の揃った、和食の献立です。おぼんの中を一緒に確認してみましょう。まず、主食のごはんが左側にあります。それから、真ん中に、主菜の「白身魚のもみじ焼き」、副菜の「切干大根ごまサラダ」のお皿があります。そして、汁物の「じゃがいものみそ汁」が右側にあります。正しい位置にありましたか?主食のごはんと、おかずを交互に食べて、いろいろな味を味わうのが、和食の良さのひとつです。正しく食器を置くと、食べやすいですよ。

ごはん、白身魚のもみじ焼き、切干大根ごまサラダ、じゃがいものみそ汁、牛乳





1日 紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はハロウィンでした。地域の有志や晴耕舎の方々が、カボチャお化けを作り校門近くの駐車場に展示しました。昨晩は火も灯したので、子どもたちも大勢見に行ったそうです。今朝の登校時、カボチャお化け見た子どもたちは、興味深げに眺めていました。よく見ると、一つ一つ表情が違い、どれもみなお化けとはいえ優しい笑顔のように見えました。

今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。

朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。

昨日はハロウィンでした。地域の有志や晴耕舎の方々が、カボチャお化けを作り校門近くの駐車場に展示しました。昨晩は火も灯したので、子どもたちも大勢見に行ったそうです。今朝の登校時、カボチャお化け見た子どもたちは、興味深げに眺めていました。よく見ると、一つ一つ表情が違い、どれもみなお化けとはいえ優しい笑顔のように見えました。

今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、
聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。

朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。

今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から11月の給食が始まりました。今月の給食のめあては「日本の食事の良さについて知ろう」です。私たちの住む日本の食事は、ごはんを主食にして主菜や副菜を組み合わせて食べる「和食」が中心です。和食は、栄養バランスが良くヘルシーであることや、日本の行事や季節と深い関わりがあることから、世界中の注目を集めています。今月は給食を食べながら日本の食事の良さについて考えていきましょう。

ごはん、納豆、茎わかめのきんぴら、がんもどきのそぼろ煮、牛乳





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書