★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、「セルフホットドッグ」です。ホットドッグを日本語に直すと、「暑い犬」という面白い名前になります。これは、ロールパンにソーセージを挟んだ形が、ちょうど犬が舌を出しているように見えるので、この名前が付けられたと言われています。今日はウインナーだけでなくキャベツ、じゃがチーズなど好きな組み合わせでアレンジして食べてみてくださいね。

セルフホットドッグ、キャベツの塩もみ、じゃがチーズ、コーンスープ、牛乳








14日 学校と家庭でオンライン学習の事前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日の引き渡し避難訓練の終了後、保護者の皆様にも協力をいただき、教室にいる担任と自宅にいる子どもたちをオンラインで結びました。今後、臨時休業等の措置をとった場合、お子さんだけで、タブレットへの接続が必要になります。今回、おうちの方にも見ていただいたり一緒に行ったりしてもらったことで、その練習になりました。今日、1年生に聞いたところ、「大丈夫、一人でも出来そう」と言っていました。

この一年、学校現場には、ICTの大きな波が押し寄せてきています。便利ですし、子どもたちも楽しみにしていますし、活用の幅も広がります。一方、今まで学校が大切にしてきたことをないがしろにしてはいけないと強く感じます。
目と目を合わせ心を通わせる授業、自分の考えをじっくりとノートに書くことなど。担任と子どもたちの画面越しの楽しい会話を聞きながら、そんなことも考えました。

今日の給食 14日

画像1 画像1
 今日のお魚は、「メルルーサ」です。メルルーサは深海に住んでいて、細長い体をしています。身はあっさりとした味付けで、よく白身魚フライに使われるお魚です。「利久」とは、茶道を完成させた「千利休」という人のことです。千利休は、お茶の文化だけでなく、「懐石料理」という日本食のスタイルを作った人でもあります。懐石料理にはごまがたくさん使われていたので、ごまを使った料理に「利久」という名前をつけるようになりました。

ごはん、白身魚の利久焼き、かみなり炒め、うち豆のみそ汁、牛乳








13日 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうの2時間目、講師を招いての防災学習を行いました。講師は、災害ボランティアや被災された方への支援、各学校での防災学習を行っている方です。今回の活動では、避難所開設を想定し、そこで使える防災グッズづくりをしました。さわらび班に分かれての、段ボールを材料としたパーテーションと椅子づくりです。どちらも、協力すれば5分ほどで完成する簡単なものですが優れものです。椅子はどんな大人が座っても大丈夫なほど頑丈でした。6年生を中心に楽しみながら作り、完成後は思い思いの絵などでデザインをしていました。

災害時に避難所で、小さな子どもたちが騒いだり走り回ったりして、トラブルになったり精神的に不安定になったりするという話をよく聞きます。大勢の人が我慢しながら生活することで大きなストレスを抱えがちです。子どもであっても集団生活の中で担える役割を与えること、発散する場を提供すること、子どもの笑い声がみんなの癒しになる、そんな避難所が大切なのだと思います。子どもたちの今日の活動をみて感じました。

12日 引き渡しの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の避難訓練、ありがとうございました。大きな地震が発生し、地震によって通学路の安全確認が出来ないという想定で行いました。昨年は実施できず、2年ぶりの活動となりました。全てのご家庭が素早く対応していただいたことで、スムーズな避難と帰宅が完了しました。

学校では、地震、火災、豪雨水害、大雪、原子力などを想定し避難訓練や災害学習に取り組んでいます。いつどんな災害が起きるかわからない昨今です。おうちでも、普段からお子さんと話し合い、自分の命は自分で守るという心構えや備えをしていただきたいと思います。


今日の給食 12日

画像1 画像1
 今日はあんかけチャーハンです。チャーハンのチャーは「炒める」、ハンは「ごはん」という意味で、中国料理の炒めご飯のことです。日本では「焼きめし」と呼ぶところもあります。アジアでは似たような料理が多くあり、韓国では「ポックム・パプ」、インドネシアとマレーシアでは「ナシゴレン」として定着しています。様々な国の食文化が加わった「炒めご飯」を食べ比べてみるのも楽しいですよ。

あんかけチャーハン、水菜の中華サラダ、スティックチーズ、牛乳







10日 5・6年生、図工『くねくね糸のこパズル』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、図工で木製のパズルづくりをしています。A4版サイズの板に、思い思いの絵を描き、絵の具で色を塗ります。その板を裏返し、15ピースほどに切断するように鉛筆で線を描きます。

子どもたちは、この学習で初めて電動糸のこぎりを使います。しっかり板を押さえ、カタカタと音をたて小刻みに上下動をする刃の方に、板をゆっくり進めます。しかし、最初のうちはおっかなびっくり。板の押さえが弱いと板がガタガタと上下動し、描いた線通りに刃は動きません。恐怖心があると尚更です。初めはみんな四苦八苦していました。しかし、慣れるにしたがい、曲線でもスムーズに切断できる子が増えてきました。コツをつかんだ子は、それを友達に伝授したり作業を手伝ったり、共同作業で作品が進んでいます。


今日の給食 10日

画像1 画像1
 今日は、長岡生姜醤油ラーメンです。長岡で生姜をたくさん使ったラーメンが作られたのは、お肉の臭みを消すためだったと言われています。生姜には、体を温める効果もあるので、寒い長岡地域に住む人たちの心を掴み、長岡で広まっていきました。今日のスープは、調理員さんが作った、宮本小オリジナルの生姜醤油スープです。生のショウガと、おろししょうがをたっぷり使いました。お味はいかがでしょうか?

長岡生姜醤油ラーメン、かにかま和え、黒糖蒸しパン、牛乳






9日 1年生と2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数で、『かたち』の学習をしていました。真四角な箱、長四角な箱、丸っぽくて転がる箱など色々な箱があります。さわったり重ねたりしながら、楽しく学習がスタートしました。

隣りの教室では2年生が、水のかさの学習をしていました。リットル、デシリットル、ミリリットル、目盛りがふられた大小のマスを使って正しいかさを量ったり、小さなマスの水を何杯いれると大きなマスがいっぱいになるかなどの学習をしていました。測定する活動をたっぷり行い、それにより得られた量感を大切にした学習が行われていました。

今日の給食 9日

画像1 画像1
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」とは、元気に長生きする人が多い日本人が、昔から食べてきた食べ物の頭文字を並べた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋です。健康に生活するために欠かせない、ビタミンや、食物繊維や、ミネラルがたっぷりの食材です。それぞれどこに入っているか、探しながら食べてみてください。

ごはん、さけのごまみそマヨ焼き、大豆とひじきのサラダ、切干大根のみそ汁、牛乳






8日 委員会活動、5年生はメンバー変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日 委員会活動、5年生はメンバー変更
今年、6年生は一年を通し同じ委員会に所属します。5年生は5年生に進級する少し前に所属したい委員会を2つ決め、その希望をもとに前期と後期に分けて活動することになりました。

5年生にとって今日の委員会は、一年の折り返しでした。前半は今までの活動の振り返りをし、後半は新天地での活動をスタートさせました。6年生は、新しいメンバーを迎え、気を引き締めなおしていました。それに先立ち5年生は、給食時の放送で、今後の抱負を一生懸命に述べていました。

今年、6年生は一年を通し同じ委員会に所属します。5年生は5年生に進級する少し前に所属したい委員会を2つ決め、その希望をもとに前期と後期に分けて活動することになりました。

5年生にとって今日の委員会は、一年の折り返しでした。前半は今までの活動の振り返りをし、後半は新天地での活動をスタートさせました。6年生は、新しいメンバーを迎え、気を引き締めなおしていました。それに先立ち5年生は、給食時の放送で、今後の抱負を一生懸命に述べていました。


今日の給食 8日

画像1 画像1
 今日はチンジャオロースです。細長く切った野菜やお肉を炒めて、オイスターソースを使って味付けしました。チンジャオロースに入っている野菜といえば、ピーマンです。ピーマンは、けがや病気を治すときに必要なビタミンCがたくさん入っている野菜です。夏の時期は、日差しが強く、肌がダメージを受けやすくなっています。日焼けした肌をきれいに治してくれるビタミンCを、ぜひ積極的に摂りましょう。

ごはん チンジャオロース、ブロッコリーのツナ和え、小松菜の中華スープ、牛乳





7日 全校で草取りや花のお世話活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモや花壇の草取りも、子どもたちにとっては大切な栽培活動であり学習の一環です。1時間目に全校で草取りをしました。

サツマイモのツルは、畝と畝の間の通路を通り越し、隣りの畝まで伸びているものも多く、通路にも根を張っていました。そこには雑草も元気よく育っていました。それでも子どもたちは、ツルを返し、上手に草取りをしていました。サツマイモ畑の向こうにある田んぼでは、ちょうど稲刈りをしていました。

スマイルガーデンの花壇もきれいになりました。またプランターの花々も、2年生の子どもたちが、枯れている花を摘み、肥料をまきました。

さわやかな秋空の下での活動は、気持ちよかったです。一生懸命に働いた子どもたち、3時間目くらいから、「お腹がすいた、お腹がすいた」と言っていました。


今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日は梅について紹介します。梅は6月ごろに旬を迎えます。熟しても甘くならず、強い酸味があるのが特徴です。梅は、生で食べることができないため、塩漬けにして梅干しを作ったり、お酒につけて梅酒に加工したりしていただきます。梅に入っている「クエン酸」は食欲アップに効果があります。今日は、梅のペーストを使ったドレッシングを作って、和え物にしました。さっぱりしていて、おいしいですよ。

ごはん、手作りふりかけ、梅ドレッシング和え、厚揚げのそぼろ煮、牛乳






6日 傘をさしての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の気温は約20度、雨風が強く時折雷鳴も響いていました。傘をさしているものの、Yシャツの袖や靴下はぐっしょり濡れました。涼しいというより寒さを感じる登校時間帯でした。子どもたちも、雨ガッパと長靴ならへっちゃらなのですが、丈の短い靴の人はだいぶ濡れたようです。

玄関まで来ると、どの子どもも、傘をすぼめ、その後マジックテープやボタンなどで留めてから、傘立てに入れていました。以前はそうではなかったのですが、何度か声がけをしたことで、この行動が当たり前のこととして習慣化されてきたようです。今日は、整然として気持ちが良い傘立てでした。


今日の給食 6日

画像1 画像1
 今日はきくらげについて紹介します。みなさんはきくらげが何の仲間か知っていますか?実はきのこの仲間です。漢字では「木」に「耳」と書いてきくらげと読みます。その名の通り、木に生えてる様子が、耳の形にそっくりなんですよ。きのこには、きのこには、食物繊維がたっぷり入っています。そして、きのこ類ならではの、うまみ成分も入っています。体に良く、おいしいきのこを、もりもりいただきましょう。

ごはん、豚肉ときくらげの炒め物、白菜スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳





3日 オンライン学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、全部のクラスで、オンライン学習の準備をしました。子どもたち一人一人のタブレットと担任のタブレットをインターネットでつなぎます。教室内とはいえ、自分の画面には、クラスメイトや担任の顔が映し出され、それを見た子どもたちから、歓声が上がりました。

全員の顔が映し出されていることを確認し、オンライン学習がスタートしました。画面越しの担任の問いかけに、子どもたちは、PC操作や声で答えていました。戸惑う場面もありましたがどの学年も、オンライン学習らしきものが成立していました。

さて、来週の後半に、子どもたちがタブレットを持ち帰ります。そして12日、今度は学校と各家庭をインターネットで結びます。親子で一緒にオンライン学習の練習に参加していただきたいと考えています。詳しくは、週明けにご連絡いたします。

今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は豚肉のコーンフレーク焼きです。豚肉には食べたものを体のエネルギーに変えてくれる、ビタミンB群がたくさん入っています。この栄養素には、疲れをとってくれる働きがあります。また、豚肉は、わたしたちの体をつくるもとになる、たんぱく質が多い食べ物です。豚肉を食べると、元気で丈夫な体を作ることができますよ。今日の豚肉の衣には、砕いたコーンフレークを使いました。いつもと違った食感を味わってくださいね。

ごはん、豚肉のコーンフレーク焼き、五目こんぶ、油揚げの味噌汁、牛乳





2日 新しい清掃班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に入り、新しい清掃班での清掃が始まりました。メンバーが一新され、担当場所もかわりました。昨日はその初日でした。清掃場所によって、使う清掃用具ややり方も多少異なります。班長を中心に役割分担などの話し合いをしました。

どの子も一生懸命に清掃に取り組むのが、さわらびっ子の良さです。てきぱきと気持ちよくやってくれました。

お子さんが、どこの担当になったか、どんなメンバーがいるか、聞いてみてください。

今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日は、さばを揚げて、暑い日にぴったりなピリ辛だれをかけました。塩分を控えた薄味のたれでも、辛味がアクセントになっておいしく食べることができますよ。磯香和えや塩豚汁も、のりの風味や豚肉のうまみを活かして塩分を少なめに作りました。味わっていただきましょう。味の濃い料理は食べやすいですが、それだけたくさんの塩分が入っています。ぜひ、食材のうま味を感じられる、薄味の食事を心がけましょう。

ごはん、さばのピリ辛だれ、磯香和え、塩豚汁、牛乳






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書