★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

9日 6送会についての取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は複式学級ですが、6送会の準備は学年を分けて行ってきました。

昨日の総合の時間、子どもたちから、その話し合いをしたいという願いが届きました。学校の新しいリーダーとして会を運営する5年生、在校生に感謝やメッセージを伝えたい6年生。学年ごとの活動なので別教室で行います。登校している子、家庭でオンライン学習をしている子をタブレットでつなぎます。教室の子と自宅にいる子、自宅にいる子と自宅にいる子、子どもたちが画面越しに活発な協議を行っていました。教員は、それを見守るのみ、何も口をはさみませんでした。

そして今日もその時間を設けました。主体的で対話的な学習を堂々と行っている子どもたちに頼もしさと成長を感じました。

コロナ禍で、6送会の日時ややり方を変更しなければいけないかもしれませんが、子どもたちの思いも大切にしなければいけないと考えています。


今日の6限は委員会活動でした。現委員会で行う最後の活動日でした。4つの委員会にはそれぞれ担当教員がいます。各担当、教室の子、自宅にいる子がタブレットでつながり、後期活動の反省について、オンライン会議をしていました。教員も短期間のうちに新しい知識や技を習得しています。私はというと、そのスピードに取り残されそうです。教員だけでなく、子どもたちからも教えてもらい、ついて行くために必死です。


今日の給食 9日

画像1 画像1
 今日は豆腐についてのお話です。豆腐は、大豆を蒸して絞った「豆乳」に、「にがり」を加えて固めて作ります。大豆を豆腐に加工することで、大豆をそのまま食べるよりも栄養が消化・吸収されやすくなります。体を作るもとになるたんぱく質や、たんぱく質を作るために必要なビタミンがたくさん含まれていますよ。ちなみに豆腐は英語でも「トウフ(Tofu)」と言います。日本で昔から作られている伝統的でヘルシーな食材として、海外の人からも注目されているんですよ。

ごはん、しゅうまい、春雨サラダ、マーボー豆腐、牛乳





8日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
ようやく大雪の峠は越えたかなと思いながら、今朝車を走らせました。関原を過ぎ、宮本に近づくにつれ、木々を覆う雪が増えていきました。学校に着くと、隅々まできれいに除雪され地面が見えていました。心づかいをかみしめながら校舎に入りました。

教室で学ぶ子、自宅でオンライン学習をする子、今週はそれぞれの学びを行っています。朝、タブレットの画面に子どもたちの笑顔が映され、授業が始まります。オンラインという新しい学びのスタイルが学校にも入って来たと実感しています。

今日の給食 8日

画像1 画像1
 今日は、さばのみそ煮です。学校の給食は「大量調理」といって、大きな釜を使って一度にたくさんの量を作ります。さばのみそ煮も、たくさんのさばを、時間をかけてじっくり煮込んで作っています。また、魚の臭みを消すために、生姜も一緒に入れて煮込んでいます。柔らかく、味がしみ込んださばのみそ煮はおいしいですね。主食のごはんと、副菜のおひたしと、汁物と一緒に、味わいながら順番に食べ進めましょう。


ごはん、さばのみそ煮、キャベツのおひたし、かきたま汁、牛乳




7日 梅のつぼみ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科『寒さの中でも』の単元では、冬の動植物がどう過ごしているか観察を通して学習しました。1月、ぼさぼさ雪が降る中でしたが、梅の幹の先に本の少し赤みがかった部分を発見しました。枝の部分を切り、三角フラスコに挿し、水を入れ、教室に1ヶ月置きました。日中の教室は暖かいです。今日、覗いたらピンク色のつぼみが少し
ふくらんでいました。真冬の寒さが続いていますが、春は少しずつ近づいています。

この土日曜日、かなりの降雪がありました。宮本小のむかえにある業者さんが、毎日、大型除雪車で、きれいに雪を片付けてくださっています。いつも地域の方々の心遣いをいただいています。色々な面で、保護者や地域の皆様にご心配をおかけしておりますが、温かな励ましに感謝しております。

今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日はヨーグルトのお話です。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作った発酵食品です。「発酵食品」は、1月に行った給食感謝週間の特別献立のテーマでした。みなさん、覚えていましたか?発酵させることで、牛乳のときよりもビタミンB2が増え、体にも吸収されやすくなります。また、ヨーグルトに含まれている「ビフィズス菌」は、おなかの中の良い菌を増やし、悪い菌を減らしてくれる働きがあります。おなかの調子を整えてくれますよ。ぜひ積極的にいただきましょう。

ごはん、豚肉と野菜のキムチ炒め、わかめスープ、ヨーグルト、牛乳






今日の給食 4日

画像1 画像1
 今日は、にんじん・こまつな・もやしの三色おひたしです。赤・黄色・緑・白・茶色など、たくさんの色が使われている料理は見た目も美しく、食欲が出ます。また、色がたくさんあるということは、さまざまな食材を使っているということでもあります。そうすると、色んな食材から少しずつバランスよく栄養を摂ることができます。揚げ物やお肉など茶色ばかりの食事や、主食のごはん・パン・めんだけの白い色だけの食事にならないように気をつけられるとよいですね。

ごはん、鶏肉のみそ炒め、三色おひたし、豆腐のすまし汁、牛乳





今日の給食 3日

画像1 画像1
 今日は節分です。節分は「季節を分ける」という字を書きます。暦の上では今日で冬が終わり、明日から春が始まります。2月の節分に食べる「恵方巻」は「幸せを巻き込む」ということから商売繁盛を願って食べられてきました。恵方巻を食べるときは、その年の恵方を向いて一言も喋らずに食べると、願いが叶うと言われています。今年の恵方は 北北西です。願いが叶うように、喋らずに食べてくださいね。上手に巻くコツは、のりに乗せるごはんを少なめにすることです。ぜひ試してみてください。


セルフ恵方巻、豚汁、節分ボーロ、牛乳




今日の給食 2日

画像1 画像1
 今日は1年生のリクエスト献立です。1年生のみなさんは、宮本小学校に入学してから今日で168回目の給食になりました。学校の給食はいかがでしょうか?これからも様々な食べ物や料理に挑戦して、好きなメニューをどんどん増やしていってくださいね。さて、1年間を通して実施してきたリクエスト献立も、残すところあと6年生のみとなりました。6年生13人それぞれが、ひとつずつ考えたリクエスト献立が、3月に登場します。どうぞお楽しみに。

チョコチップパン、鶏のから揚げ、ツナサラダ、コーンスープ、牛乳





1日 2年生図工、紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期、どの学年も図工で版画をしています。1・2年生が紙版画、3年生以上が木版画です。

2年生の教室を覗くと、丁度、刷りの作業をしていました。版画の活動で、子どもたちが1番盛り上がるのは、刷りの作業です。パレットに入れたインクをローラーでなじませ、ローラーのインクを紙につけます。手にインクがついたり、顔にちょっぴりついたりするのはご愛嬌です。次に、バレンで円を描くようにこすりつけます。そして、ワクワクしながら紙をはいでいきます。鮮やかな黒や濃淡、イメージとは異なる顔の表情など、思いがけない仕上がりになります。1枚目の刷りと2枚目でも大きく変わります。2年生の教室でも、楽しい作品がたくさん完成しました。


今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から2月の給食が始まりました。今月の24日には、長岡市とハワイのホノルル市の姉妹都市締結10周年を記念した、ハワイ献立が登場します。3月2日の記念日を前に、給食を通してホノルル市について学び、ハワイの食文化に親しみましょう。さて、今日の給食は長岡産野菜の「体菜」を使った郷土料理の「煮菜」と、長岡の特産品「車麩」を使った揚げ煮です。調理員さんが腕によりをかけて作った、地元・長岡の味をじっくり味わっていただきましょう。


ごはん、車麩の揚げ煮、煮菜、里芋のみそ汁、牛乳





31日 3・4年生 タブレットを活用した体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4年生の体育はとび箱運動でした。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転などの技に挑戦しました。

2人組を作り、一人が技を行い、もう一人がタブレットを使って相手の動きを撮影します。技を行った子は、すぐに自分の動きを画面で確認することが出来ます。助走のスピード、手をつく位置、体の使い方。一目瞭然です。画面を見ただけで上達するわけではありませんが、改善点や良さを確認することができます。


今日の給食 31日

画像1 画像1
 明日から2月になります。寒い日が続いていますね。今日は冬に旬を迎える野菜をたっぷり使ったそぼろ煮です。にんじん、さといも、れんこん、はくさいが入っています。旬の食べ物には、野菜自身がその季節を乗り越えるための栄養が詰まっています。冬野菜には、寒さから身を守るためのエネルギーのもとになる糖質や、ウイルスから体を守るビタミンCが多く含まれています。その栄養をいただいて、私たちも元気に冬を乗り越えましょう。

ごはん、大豆とアーモンドの佃煮、三色おひたし、冬野菜のそぼろ煮、牛乳






28日 体育(そり、スキー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュータウン公園でのそりとスキーの学習は、今週で終了しました。

1・2年生は、4回、そり遊びをしました。初めはこの特設ゲレンデにてこずっていた1年生も、回数を重ねることで慣れてきました。長さ50mほどの斜面なので、かなりのスピードが出ます。仰向けになり体勢を低くしてスピード豊かに降りてくる子、そりのロープを上手に操りノンストップで滑り降りる子も増えてきました。一方、スピードに怖さを感じている子は、かかとを雪につけブレーキをかけてしまいます。かかとを雪につけるか勇気を出してつけないか、このあたりが上達のポイント。最後の日は2時間続きで行いましたが、後半はかなりバテ、雪の上で座り込み、休憩する子もいました。
それだけ頑張ったということでしょう。

3年生は今年、そりからスキーに種目がかわりました。最初はスキーの着脱にも手間取っていた子もいましたが、少しずつ手際よくなってきました。スキー板をハの字に広げ、足を踏ん張り、斜面を降りられるようになりました。6年生は、ここでのスキーが最後の年でした。最終日、滑り終わってニュータウン公園を後にする時、「ありがとう」や「さようなら」と、特設ゲレンデにあいさつしている6年生が何人もいました。


今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日は、学校給食のはじまりについてのお話です。学校給食は、今から約130年前の明治22年に山形県の小学校で始まりました。戦争が終わったあとで食べるものが少なく、おなかを空かせている子どもたちに無料でごはんを配ったことが始まりとされています。当時の給食はおにぎり、焼き鮭、漬物というように簡単ものでしたが、とても喜ばれたといわれています。それから時代が進むにつれて、おなかを満たすことだけでなく成長に必要な栄養を摂るための献立になっていきました。


ごぼうピラフ、ごまネーズ和え、手作り肉団子のトマト煮、牛乳






26日 年賀状

画像1 画像1
宮本小では毎年、子どもたちが育てたベゴニアの花鉢を地域のお年寄りにプレゼントしています。それと、暑中見舞いと年賀状も差し上げています。昨年も12月に子どもたちは年賀状を書きました。年が明け、大勢の方から年賀状のお返事をいただきました。

きのう、1年生の子どもあてに一通の葉書きが届きました。差出人は、1年生が花鉢をプレゼントしたおばあさんの弟さんでした。ご不幸があり、年賀状のお返事がこの時期になったそうです。その1年生に向けた感謝の言葉や、温かな気遣いがびっしり記されていました。1枚の葉書きですが、ずっしりとした重さを感じました。ありがとうございました。


今日の給食 26日

画像1 画像1
 今日は給食がどうやって作られているかというお話です。みなさんが今食べている給食は、献立を考える栄養士さん、野菜や果物を育ててくれる農家の方、牛や豚を育ててくれる方、食材を切ったり加工したりしてくれる方、学校まで運んでくれる方、そして給食を作ってくださる調理員さん、盛り付けをしてくれる給食当番さんなど、たくさんの人の働きがあって出来上がっています。ぜひそのことを意識しながら感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。


ごはん、さわらの照り焼き、ピリ辛こんにゃく、白菜のみそ汁、牛乳




25日 給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小では、2名の調理員さんが真心込めて給食を作っています。そして他校と兼務し、週1日勤務される栄養士さんが献立を作ります。その3人に感謝の気持ちを込め、『ありがとうのメッセージカード』を各クラスが書きました。給食の片づけで調理室前に集まった子どもたちは、感謝の言葉を述べ、ありがとうのメッセージカードを贈りました。

子どもたちのメッセージ
苦手な食べ物が出ても食べてみたらおいしいということが何度もありました。竹内さんたちが作ってくださった給食はとても食べやすかったです。おかげさまで苦手を克服することができました。

4時間目が終わり廊下に出ると、給食の良い香りがして、毎日楽しみにしています。食べている時は、幸せな気持ちで、5、6限もがんばろうと思えます。



今日の給食 25日

画像1 画像1
 今日は、お正月料理の「松風焼き」が登場です。松風焼きは、鶏ひき肉を焼いて、片面に「けしの実」をまぶす料理です。裏にはまぶさないことから、「裏がなく正直に生きる」という意味で縁起の良い食べ物としてお正月に食べられています。給食では、けしの実のかわりにごまと青のりを使い、風味良く仕上げました。吹雪汁は、崩したお豆腐を雪に見立てたお汁です。だいこんやごぼうなどの白い食材もたくさん使い、具沢山でうま味の出るお汁にしました。

ごはん、松風焼き、カレーもやし、吹雪汁、牛乳







24日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、降雪時での地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、子どもたちへの事前告知はしませんでした。いつ、どんな災害が起こるかわかりません。今年に入って1ヶ月のうちに、各地では、大きな地震、火山爆発に伴う津波、大雪などがありました。

大きな地震が発生し、裏山が崩れ、積もった雪や土砂が学校に押し寄せてくる危険があるために屋外へ避難、更に、二時避難としてみどりの杜駐車場に移動しました。

もし災害が発生した場合、大人の指示に従うだけではなく、自ら危険を予測して、命を守るような主体的な行動が必要です。今回も皆、真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書