★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

28日 体育(そり、スキー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュータウン公園でのそりとスキーの学習は、今週で終了しました。

1・2年生は、4回、そり遊びをしました。初めはこの特設ゲレンデにてこずっていた1年生も、回数を重ねることで慣れてきました。長さ50mほどの斜面なので、かなりのスピードが出ます。仰向けになり体勢を低くしてスピード豊かに降りてくる子、そりのロープを上手に操りノンストップで滑り降りる子も増えてきました。一方、スピードに怖さを感じている子は、かかとを雪につけブレーキをかけてしまいます。かかとを雪につけるか勇気を出してつけないか、このあたりが上達のポイント。最後の日は2時間続きで行いましたが、後半はかなりバテ、雪の上で座り込み、休憩する子もいました。
それだけ頑張ったということでしょう。

3年生は今年、そりからスキーに種目がかわりました。最初はスキーの着脱にも手間取っていた子もいましたが、少しずつ手際よくなってきました。スキー板をハの字に広げ、足を踏ん張り、斜面を降りられるようになりました。6年生は、ここでのスキーが最後の年でした。最終日、滑り終わってニュータウン公園を後にする時、「ありがとう」や「さようなら」と、特設ゲレンデにあいさつしている6年生が何人もいました。


今日の給食 27日

画像1 画像1
 今日は、学校給食のはじまりについてのお話です。学校給食は、今から約130年前の明治22年に山形県の小学校で始まりました。戦争が終わったあとで食べるものが少なく、おなかを空かせている子どもたちに無料でごはんを配ったことが始まりとされています。当時の給食はおにぎり、焼き鮭、漬物というように簡単ものでしたが、とても喜ばれたといわれています。それから時代が進むにつれて、おなかを満たすことだけでなく成長に必要な栄養を摂るための献立になっていきました。


ごぼうピラフ、ごまネーズ和え、手作り肉団子のトマト煮、牛乳






26日 年賀状

画像1 画像1
宮本小では毎年、子どもたちが育てたベゴニアの花鉢を地域のお年寄りにプレゼントしています。それと、暑中見舞いと年賀状も差し上げています。昨年も12月に子どもたちは年賀状を書きました。年が明け、大勢の方から年賀状のお返事をいただきました。

きのう、1年生の子どもあてに一通の葉書きが届きました。差出人は、1年生が花鉢をプレゼントしたおばあさんの弟さんでした。ご不幸があり、年賀状のお返事がこの時期になったそうです。その1年生に向けた感謝の言葉や、温かな気遣いがびっしり記されていました。1枚の葉書きですが、ずっしりとした重さを感じました。ありがとうございました。


今日の給食 26日

画像1 画像1
 今日は給食がどうやって作られているかというお話です。みなさんが今食べている給食は、献立を考える栄養士さん、野菜や果物を育ててくれる農家の方、牛や豚を育ててくれる方、食材を切ったり加工したりしてくれる方、学校まで運んでくれる方、そして給食を作ってくださる調理員さん、盛り付けをしてくれる給食当番さんなど、たくさんの人の働きがあって出来上がっています。ぜひそのことを意識しながら感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。


ごはん、さわらの照り焼き、ピリ辛こんにゃく、白菜のみそ汁、牛乳




25日 給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小では、2名の調理員さんが真心込めて給食を作っています。そして他校と兼務し、週1日勤務される栄養士さんが献立を作ります。その3人に感謝の気持ちを込め、『ありがとうのメッセージカード』を各クラスが書きました。給食の片づけで調理室前に集まった子どもたちは、感謝の言葉を述べ、ありがとうのメッセージカードを贈りました。

子どもたちのメッセージ
苦手な食べ物が出ても食べてみたらおいしいということが何度もありました。竹内さんたちが作ってくださった給食はとても食べやすかったです。おかげさまで苦手を克服することができました。

4時間目が終わり廊下に出ると、給食の良い香りがして、毎日楽しみにしています。食べている時は、幸せな気持ちで、5、6限もがんばろうと思えます。



今日の給食 25日

画像1 画像1
 今日は、お正月料理の「松風焼き」が登場です。松風焼きは、鶏ひき肉を焼いて、片面に「けしの実」をまぶす料理です。裏にはまぶさないことから、「裏がなく正直に生きる」という意味で縁起の良い食べ物としてお正月に食べられています。給食では、けしの実のかわりにごまと青のりを使い、風味良く仕上げました。吹雪汁は、崩したお豆腐を雪に見立てたお汁です。だいこんやごぼうなどの白い食材もたくさん使い、具沢山でうま味の出るお汁にしました。

ごはん、松風焼き、カレーもやし、吹雪汁、牛乳







24日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、降雪時での地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、子どもたちへの事前告知はしませんでした。いつ、どんな災害が起こるかわかりません。今年に入って1ヶ月のうちに、各地では、大きな地震、火山爆発に伴う津波、大雪などがありました。

大きな地震が発生し、裏山が崩れ、積もった雪や土砂が学校に押し寄せてくる危険があるために屋外へ避難、更に、二時避難としてみどりの杜駐車場に移動しました。

もし災害が発生した場合、大人の指示に従うだけではなく、自ら危険を予測して、命を守るような主体的な行動が必要です。今回も皆、真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

今日の給食 24日

画像1 画像1
 今日で給食週間特別献立、最終日になりました。今日の発酵食品は酒粕です。お酒を作るためにお米を発酵させたものを「もろみ」と言い、それを絞ったあとに残るのが酒粕です。料理に使うと甘い香りとまろやかさが広がります。今日は柏崎市の原酒造さんの酒粕を使いました。さて、今日までいろいろな発酵食品が登場しましたね。もちろん、毎日の給食にも長岡で作られたしょうゆやみそが使われています。今回の給食週間が発酵食品を身近に感じる機会になっていたら嬉しいです。

ごはん、里芋と車麩のみそがらめ、なめたけ和え、酒粕豚汁、牛乳







21日 「わかった、できた!」2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが、算数の問題で頭を悩ませていました。写真(上)の問題です(見えますか?)。シーンとした教室で、各自が試行錯誤。私が教室を訪れた時は、そんな状況でした。

しばらくすると、ある男子が、「わかった」と小さく叫びプリントに数字を書き始めました。別の子は、私が近づくと、「もうじきできそう」と。少しすると、あっちでもこっちでも、「できた」「わかった」「やった」という声が聞こえました。そして教室に、きらきらした笑顔が広がっていきました。

こんな光景が見られると、とってもうれしいです。全員の子どもたちが、満足感をもって授業を終えることが出来たようです。


今日の給食 21日

画像1 画像1
 今年の給食週間特別献立のテーマは「発酵」です。今日はかんずりを紹介します。かんずりは唐辛子の発酵食品です。新潟県の上越地域で作られています。塩漬けにした唐辛子を3〜4日間、雪の上にさらして塩分や辛味をまろやかにし、麹やゆずといっしょに3年間ほど寝かせて作ります。「天地人」は上越市や長岡市の栃尾地域にゆかりのある戦国武将「直江兼続」を主人公にした大河ドラマです。今日の鍋には栃尾のあぶらあげも入っていますよ。来週の月曜日は酒粕が登場します。

しょうゆ赤飯、たくあん和え、天地人鍋、越後姫タルト、牛乳





20日 がんばれ5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、1年生から5年生の代表が集まって、『6年生ありがとう週間・6年生を送る会』についての代表委員会がありました。6年生への感謝や後を引き継ぐ気持ちをもつことが、この活動のねらいです。この活動の中心になり、全校を引っ張るのは5年生の大きな役割です。5年生は4人、最も人数の少ない学年です。しかしその分、一人一人が自覚し、やる気いっぱいで取り組んでいます。がんばれ5年生。

5年生の次に人数の少ない学年は1年生です。1年生は男子5人です。今週は風邪ひきの子が増えました。1人欠席しても空席が目立つ感じがしますが、月曜と火曜は2人がお休みでした。今日ようやく5人全員が揃いました。勉強も遊びも給食も、全員いると楽しさ倍増です。

代表委員会をしていた時間、グラウンドでは、4年生が雪遊びをしていました。新雪の上でのダイビングは気持ちよさそうでした。

今日の給食 20日

画像1 画像1
 今日は塩麴を紹介します。塩麴は、塩とこうじ菌で出来た発酵食品です。「麹」は、蒸した穀物や豆類にこうじ菌を加えて作ります。米で作れば「米麹」、麦で作れば「麦麹」、豆で作れば「豆麹」と言います。お酒・みそ・しょうゆ・みりんなど、日本の調味料のほとんどは「麹」によって作られているんですよ。今日は長岡市の摂田屋にある星野本店さんの塩麴を使いました。明日は唐辛子の発酵食品「かんずり」が登場します。どうぞお楽しみに。


ごはん、鮭の塩麹パン粉焼き、ごまびたし、生揚げのみそ汁、牛乳





19日 全校集会で3・4年生が発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校集会は、3・4年生が『都道府県』をテーマにした発表を行いました。

初めに『都道府県覚え唄』、メロディにのせ、よどみなく完璧に47都道府県名を歌っていました。この覚え唄は、職員がユーチューブで見つけ、子どもたちに聞かせたところから始まったのだそうです。帰りの会の前に毎日この曲を流していたら、子どもたちは、あっという間に覚えたそうです。

続いて都道府県に関するクイズや学習したことの発表をしました。都道府県すべての形を覚え、それを披露した子もいました。カードを見て、テキパキ答える様子を見た全校の子どもたちから大きな拍手が起きました。

ちなみに「都道府県覚え歌」で検索したら、都道府県の覚え歌だけで10種類くらいありました。もう少し検索したら、社会科や理科など、色々な覚え歌やラップがありました。その種類の多さにびっくりしました。

今日の給食 19日

画像1 画像1
 今年の給食週間特別献立のテーマは「発酵」です。今日はナンプラーを紹介します。ナンプラーは、いわしに塩を加えて作る発酵食品です。いわしの内臓には微生物や消化酵素が含まれていて、いわし自身のたんぱく質を分解し、うまみ成分を作り出します。それを凝縮したのがナンプラーです。タイの言葉で「ナム」は液体、「プラー」は魚という意味です。今日は鶏肉に漬け込んで唐揚げにしました。お味はいかがでしょうか?明日は塩麴が登場します。どうぞお楽しみに。

アップルチップパン、鶏肉のナンプラー唐揚げ、アスパラ菜のサラダ、米粉豆乳チャウダー、牛乳






18日 音楽室から特設ゲレンデが見えます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が今年最初のスキー授業を行いました。グラウンドでの足慣らしはせず、早速、ニュータウン公園に出かけました。午前中はかなりの悪天候でしたが、5・6年生が出かけた5・6時間目は、時おり青空が広がり、まずまずの日和でした。

その様子を3階にある音楽室から眺めました。写真上、桜の枝の延長線あたりが特設ゲレンです。国道8号を挟み、特設ゲレンデまでは目測で400mほど。写真中を見ると、国道を走るトラックが確認できます。滑っている子どもたちも肉眼でも十分に見ることが出来ます。

学校の近くに、こんな立派な特設ゲレンデがあり、それを使わせてもらえる、なんてありがたいことなのでしょう。

今日の給食 18日

画像1 画像1
 今日は甘酒を紹介します。甘酒は、作り方が2つあります。1つ目は、お米にこうじ菌を加えて発酵させて作る方法です。2つ目は、酒粕と砂糖を材料にして作る方法です。1つ目のお米とこうじ菌で作るほうは、「酒」という名前が付いていますがアルコールは入っておらず、子どもでも飲むことができます。今日の甘酒は長岡市のお隣の小千谷市にある、山崎醸造さんのものです。みそと混ぜて魚の味付けに使いました。風味を味わってください。明日はナンプラーです。どうぞお楽しみに。

ごはん、ホキの甘酒みそ焼き、れんこんきんぴら、かきたま汁、牛乳





17日 3・4年生 初スキー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小の体育は、1・2年生がソリ、3年生以上がスキーを行います。

3・4年生が、今年初のスキー授業をグラウンドで行いました。スキーを束ねているベルトを外してポケットにしまうこと、スキー靴を履いて金具をつけること、スキーを履くこと、これらは結構難しいことです。四苦八苦している子もいましたが、これも大切な学習です。何とか全員が自力でスキーを装着しました。

ぼさぼさ雪が降る天候でしたが、元気にグラウンドに飛び出していきました。元気いっぱいグラウンドを滑り、そして転び、1回目の学習が終わりました。「ああ楽しかった」と言いながら、グラウンドから戻って来ました。

1・2年生は27日に越後丘陵公園へ、3年生以上は28日にとちおファミリースキー場
に行くことになっています。


今日の給食 17日

画像1 画像1
 今年の給食週間特別献立のテーマは「発酵」です。今日は、ナタデココを紹介します。ナタデココは、ココナッツから出た水に、ナタ菌という菌を加えて発酵させて作ります。ナタ菌を加えて2週間ほど発酵させると、こんにゃくのような分厚い膜が張り、それを細かく切ったのがナタデココです。また、ヨーグルトも牛乳に乳酸菌を加えて作る発酵食品です。発酵させることで、牛乳のときよりもカルシウムやビタミンが増えるんですよ。明日は甘酒が登場します。どうぞお楽しみに。

れんこんみそドライカレー、わかめと大根のサラダ、ナタデココヨーグルト、牛乳





14日 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の半ば、各職員は6年生の子どもから、卒業文集に寄せるメッセージ原稿の依頼を受けました。その依頼の手紙には、その職員との思い出やお世話になった具体的な出来事が記されていました。どの職員も自分あての手紙を読み、温かな気持ちになったそうです。

その締め切りが今日でした。6年生の子どもたちは、休み時間に担当する教職員をまわり、丁寧にお礼を言いメッセージ原稿を受け取っていました。

一方6年生は、自分の原稿にも全力投球です。テーマは、「過去、現在、未来」だそうです。小学校生活を振り返ったり、将来を見据えたりしながら執筆しています。


今日の給食 14日

画像1 画像1
いよいよ来週から給食週間が始まります。今日は給食週間特別献立のテーマ「発酵」についてのお話です。発酵は、菌やカビなどが活動することによって、食べ物がより良く変化することです。例えば納豆は、蒸した大豆に納豆菌を着けることで大豆を発酵させ、大豆が柔らかく食べやすくなったり、栄養が増えたりします。逆に食べ物が腐って食べられなくなることを「腐敗」といいます。発酵と腐敗は裏表です。今日の給食に登場しているキムチも、白菜を乳酸発酵させた「発酵食品」なんですよ。

ゆでうどん、豆乳キムチ汁、切干大根サラダ、黒糖蒸しパン、牛乳





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

小中連携だより

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書