★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★

21日 2年生の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育は、新年度初めてグラウンドに出て行いました。さわやかな風が吹き、運動するには絶好の日和でした。

準備運動は、日直の2年生が手本を示し号令をかけて行います。元気のよい声で1年生を引っ張り、集合整列でもテキパキ動いていました。1年生のよいお手本になっていました。

次は雲梯です。腕力とバランス感覚で前に進むのですが、2年生は上手に進みます。右、左、右、左とリズムよく進む子、リズムは良くなくても気持ちで進む子、多くの子が最後までたどり着きました。1年生は、2年生のようにはいきませんでした。自分の体重を左右の腕で支えられず、前進できない子、すぐに落ちてしまう子など。2年生に聞いてみると、去年はできなかったけど今日初めてできるようになった子が何人いました。2年生の子どもたちは、1年生にコツを教えたり応援したりしていました。子どもたちは、日々成長しているのですね。

次は50m走です。50m走は、運動会の徒競走で走る長さです。1年生2年生どの子も
腕を振り最後まで一生懸命に走っていました。運動会は5月29日を予定しています。全国ではコロナウイルスの感染が広がりつつあります。子どもたちが元気いっぱい走り回り、応援できる運動会にしたいものです。



今日の給食 21日

画像1 画像1
今日は、アスパラクイズを出題します。問題です。アスパラには、色の白い「ホワイトアスパラガス」という品種があります。どうやって育てると白くなるでしょうか?1.土をかぶせる 2.水をやらない 3.白くなる肥料を撒く (少し待つ) 正解は、1.の土をかぶせるです。周りに土をかぶせて、日光に当てないようにして育てると、緑色ではなく白いアスパラに育ちます。色が変わりやすいので、缶詰や瓶詰に加工して売られていることが多いんですよ。

チョコチップパン、白身魚のフライ、アスパラサラダ、もろこしスープ、牛乳








20日 子どもの安全を守る会「おねがいします」の会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本小学校の「子どもの安全を守る会」には、保護者や地域の方35名がいらっしゃいます。子どもたちの登校班に付き添ってくださる方、登下校時に危険箇所に立ってくださる方、車でパトロールしてくださる方など、色々な方法で見守ってくださっています。その方々への感謝の会を行いました。

以前と比べ児童数が減少、それにつれ登校班の人数が減ってきました。学校から遠い町内でも、少ない人数や下級生だけでの登校班もあります。そういう状況の中で、大人の方が一緒にいることで安全や安心が増します。本当にありがたいことです。

今日の会では、登校班長さんにも全校の前に出てもらいました。守る会の方への感謝の気持ちや、自分たちの登校班の課題を述べていました。班長としての自覚も十分に備わってきたように思います。

今日の給食 20日

画像1 画像1
今日は、じゃがいもクイズからスタートです。問題です。じゃがいもの花は、次の3つのうち、どの野菜と同じ仲間でしょうか?1.なす 2.トマト 3.ピーマン (少し待つ) 正解は、1.2.3すべてです。じゃがいも、なす、トマト、ピーマンは、みんな「ナス科」と呼ばれる野菜です。「科」は、主に花の形によって分けられているので、この4つの野菜の花は、形が似ているんですよ。これから畑で見かけることがあったら、ぜひ注目してみてくださいね。

ごはん、手作りふりかけ、のり酢和え、新じゃがのそぼろ煮、牛乳






19日 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、子どもたちが登校した頃に雨がやみ、次第に青空が広がり太陽も顔を出しました。午前中は強風が吹いていましたが、昼頃にはやみ、爽やかな空気になりました。昼休みの子どもたちは、どこで何をしているのかなあと思い、校舎やグラウンドに行ってみました。

グラウンドは、かなりぬかるんでいましたが、2年生、3年生、4年生、全部で20人ほどが屋外に飛び出しました。水たまりを上手に避けながらブランコに乗る子、ジャングルジムにのぼる子、木の根元あたりでカエルや生き物を探している子などがいました。私も子どもに負けないようブランコをこいだら、かなり高いところまで行き、子どもたちからほめてもらいました。続いてのぼったジャングルジム、てっぺんは驚くほど高かったです。体育館では、5年生と6年生が鬼ごっこやハンドベースボールをしていました。ろく木やバランスボールで遊ぶ2年生の姿も見られました。体育館には20人ほどいました。続いて、教室棟を歩きました。2年教室では、友達と楽しそうに粘土遊びなどをする子たちがいました。ちなみに1年生は帰りの会をしていました。

ポツンとしている子は誰もいませんでした。それぞれの子どもたちが、好きな場所で好きな遊びを友達と一緒に行っていました。

今日の給食 19日

画像1 画像1
今週の給食放送メモは、食べ物にまつわるクイズを出題します。今日は、さばクイズです。問題です。さばには、「ごまさば」という種類があります。なぜ「ごまさば」というのでしょうか?1.ごまの味がするから 2.体にごまのような模様があるから 3.ごまを食べて育ったから (少し待つ) 正解は、2.です。ごまさばのお腹の部分には、ごまを散らしたような斑点模様があります。一般的に食べられる「まさば」よりも脂肪分が少ないさばです。明日もお楽しみに。

ごはん、さばのみそ煮、おかかおひたし、沢煮椀、牛乳







16日 「学校は楽しいですか?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に、この質問をしたら、5人とも「楽しい」と笑顔で答えてくれました。休み時間や昼休みには、全員が体育館に出て遊んでいます。保育園の体育館よりも広く、色々な運動用具があり、上級生が遊びに誘ってくれます。今までの遊びよりダイナミックになっているのだと思います。

左の写真は国語授業、「ひらがな」の学習です。鉛筆の持ち方や正しい姿勢についての指導を受け、手を空中にあげ「ね」の練習をしていました。真ん中の写真は体育。体育は今年1年間、2年生と合同で行います。この日の授業は、かけっこを中心に、くたくたになるほど走り回っていました。給食準備も5人で協力しながら行っていました。

入学から10日、疲労もあると思います。土日ゆっくり休んで、月曜日も元気に登校してほしいです。

今日の給食 16日

画像1 画像1
今日はめんの献立です。1年生のみなさんにとっては、初めてのめんの日ですね。宮本小学校の給食のめんは、越後製菓さんという業者さんが作ってくださっています。今日はゆで中華めんですが、ほかにもソフトめんや米粉めん、大麦めんなどがあります。ぜひ、楽しみにしていてくださいね。めんは、お汁の中に入れて、箸でよくほぐしていただきます。こぼれないように気を付けながら、少しずつ食べ進めましょう。

ゆで中華めん、しょうゆラーメン、大豆と小魚の揚げ煮、キャベツのあっさり漬け、清見オレンジ





15日 春の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、町内さわらび会(町内子供会のこと)がありました。町内や登校班ごとに集まり、町内や道路の危険箇所などの確認をし、登下校の交通安全についてみんなで考えました。そして、今日は町内担当の教職員に伴われ集団下校をしました。

宮本地区の道路の特徴は、道幅が狭くカーブが多いことです。また見通しがよく信号が少ないために車のスピードが出やすいです。子どもたちと一緒に歩いたり校門前の信号で待っていたりすると、体の近くをスピードを上げた車が通って行くため、怖さを感じることがあります。交通事故ゼロを今後も続けていくことが何よりも大切です。

さて、4月6日から始まった『春の全国交通安全運動』は今日で終了しました。けれど、普段が大切です。子どもたち一人一人が、交通安全の意識を高め、自分で身を守る態度を育てるよう繰り返し指導します。おうちでも声がけをお願いします。



今日の給食 15日

画像1 画像1
「いただきます」のあいさつは、「食べ物の命をいただきます」という気持ちを表すと同時に、「これからごはんを食べるぞ」と、自分の体に呼びかける合言葉でもあります。「いただきます」のあいさつと、姿勢を正すことをセットにして、良い姿勢でごはんをいただく習慣をつけましょう。教室が新しくなり、机やいすが変わった人もいると思います。足の裏はしっかりと床についていますか?ひじをついていませんか?改めて、正しい姿勢を確認しましょう。


ごはん、ミートローフ、しょうゆフレンチ、野菜スープ、牛乳










14日 高学年としての1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は今年、複式学級です。2年前も同じメンバーで複式を経験しています。子どもたちに聞くと、同じメンバーだし、クラスの雰囲気は同じだと答えてくれます。けれど、普段の生活や授業の様子をみると、格段に成長していると私は感じます。

6年生すべての子から、最上級生としての自覚を感じますし、その姿を見ている5年生も、リーダーとしての気持ちが育っています。この2枚の写真は今日撮ったものです。登校後、児童玄関の傘立てを見て、縛っていない数本の傘を縛っている女子がいました。今日から1年生を加えた清掃が始まりましたが、ほうきの使い方を丁寧に教えている男子がいました。こんな光景が色々な場面で見られます。

このような高学年の様子を下の学年の子が見ています。優しくしてもらった1年生が、今度は立場をかえ、相手に優しくしてあげるでしょう。それが、宮本の良き伝統なのだと思います。

今日の給食 14日

画像1 画像1
さわらは漢字で、魚へんに春と書きます。地域によって、秋・冬ごろから、春に旬を迎える魚です。おなかが細いことから、「狭い腹」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。身が柔らかく、味も淡白で食べやすいので、魚が苦手な人も、おいしく食べられますよ。今日は、白身魚と相性の良い、みそマヨネーズの味付けにしました。ぜひ、ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

ごはん・さわらのみそマヨ焼き・ごま酢和え・かきたまみそ汁・牛乳






3・4年理科『季節と生き物の様子』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草木が芽吹き、昆虫が活発に動き始めました。春の動植物の観察や気温の変化などを調べることが、この単元の学習内容です。

宮本小では、桜と梅の木があり、今日の理科では、梅と桜の違いを観察しました。先週は満開だった桜ですが、今週は桜吹雪が舞い、梅はほとんどが散ってしまい残り僅かでした。子どもたちは、目で見て手で触れ匂いをかいでいました。理科は直接体験が大切な学習です。人から聞いた情報は忘れやすいですが、自分で調べたり発見したことは頭に刻み込まれます。花びらの大きさ、花びらの切れ込みの数、がくの形、おしべの数、花枝のつき方や長さ、花の量など、その子なりの発見がたくさんありました。

「おまけ」
桜吹雪を見ながら、ふと思いました。いったい1本の桜には何枚の花びらがついているのだろうか???
調べた人がいるそうです。桜の花びらは基本は5枚ですが、全部で60万枚ほどなのだそうです。ちなみに八重桜とは、6枚以上の花びらをつけるものを八重桜と区分するのだそうです。

今日の給食 13日

画像1 画像1
 今日は、調理室の紹介をします。宮本小学校の給食は、竹内調理員さんと、八木野調理員さんが作ってくださっています。調理室には、全部で65食の給食を準備するために、大きな釜や冷蔵庫があります。食器を返しに行ったときに、ぜひ中の様子をみてみましょう。たくさんの食材を切ったり、炒めたりすることは、とても大変なことです。食器を返すときには、給食を作ってくださったことに感謝の気持ちをこめて、「ごちそうさまでした」とあいさつをしましょう。

ごはん・えびしゅうまい・もやしのナムル・マーボー豆腐・牛乳






12日 2年生の子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、去年秋にチューリップの球根を鉢に植えました。ここ1週間、暖かい日が続き、葉や茎がぐんと伸びました。そして今朝登校すると、何と赤や黄色の花が咲いていました。友達と一緒に鉢にかけより、うれしそうに眺め、花びらに優しく触れていました。

1年生が入学し、2年生は学校でのお兄さんお姉さんになりました。去年と比べると活発さが増したように感じます。休み時間はみんなで体育館に出て、1年生を仲間に入れ、鬼ごっこをする姿を多く見ます。グラウンドでも元気にブランコをこいでいました。

授業にもおじゃましました。学習の約束ごとや用具の準備の仕方をしっかり聴き、授業に取り組んでいました。張り切っている様子が見られ、こちらもうれしくなりました。

今日の給食 12日

画像1 画像1
(一口メモ)今日の「五色和え」には、ほうれんそう、にんじん、ひじき、かまぼこ、とうもろこしの5種類の食材が使われています。カラフルでおいしそうですね。みなさんは、食べ物を食べるときに、色や形に注目してみたことはありますか?例えば今日のみそ汁の豆腐は、どんな形でしょうか?にんじんは、どんな色をしているでしょうか?国語や算数で習った色や形、理科や社会の教科書で見た食べ物が、給食に出てくるかもしれません。ぜひ、注目しながら食べてみてください。


ごはん・鶏肉のさっぱり煮・五色あえ・豆腐とわかめのみそ汁・牛乳








9日 さわらび班の顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本小では、子どもたちの色々な活動をたてわり班で行います。サツマイモを育てたり収穫祭をしたり、遠足で一緒に歩いたり児童会祭りをしたり、年間を通しての活動なので絆がどんどん深まっていきます。一つの班には8〜9名のメンバーがおり、全部で6つの班があります。

今日はそのメンバーの顔合わせ会を行いました。6年生から順に自己紹介をしました。低学年の子どもたちが緊張しないよう、高学年は笑わせたり楽しませたりしようと頑張っていました。その後、マスクをとってグループごとに記念撮影をしました。

宮本小の児童会をさわらび児童会といいます。児童会だけではなく、色々な場面で『さわらび』という言葉を使います。さわらびとは、わらびの若い芽のことで伸びていく象徴です。今から50年ほど前、当時の子どもたちと教職員が相談をし、この名前になったのだそうです。長年受け継がれてきた伝統ある言葉なのです。

今日の給食 9日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、給食当番の身じたくについてお話しします。給食当番は、クラスのみんなの給食を盛り付ける、大切な仕事です。みんなの給食の中に、髪の毛や、服についたごみが入らないように、白衣を着て、髪の毛が出ないように帽子をかぶりましょう。また、給食当番は、みんなのお皿やお椀を触るので、手をしっかりと洗ってきれいにすることが大切です。爪も、お家で短く切ってきましょう。みんなで気持ちよく給食を食べるために、協力して準備しましょう。

わかめごはん・花型豆腐ハンバーグ・しらすあえ・キャベツとじゃがいものみそ汁・牛乳







8日 学校生活2日目、1年生の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の保護者の方々は、朝、我が子を送り出した後、「今頃、学校でどうしているかな?」と何度も頭をよぎったのではないでしょか?

ご心配なく。大丈夫、元気いっぱい過ごしていました。1時間目が始まる前の朝活動では、担任の読み聞かせを真剣に聴いていました。私が戸を開け教室に入ったことに誰一人気づかなかったほどでした。1時間目は、担任に連れられ、校内で1番桜がきれいな所に行き、クラス写真を撮りました。互いに笑わせ合い、なかなかポーズが決まりませんでした。何度もシャッターを切り、なかなの男前に撮れました(1年生は5人全員が男子です)。20分休みには、全員が体育館に行きました。2年生と鬼ごっこする子、肋木のてっぺんまでのぼる子、私と一緒にドッチボールをした子、それぞれが思い思いの遊びをしていました。授業中の様子をみると、担任ともすっかり仲良しになっていました。2日目とは思えないほどでした。

よく遊び、よく食べ、よく学んでいました。私のことは、「園長先生」と元気に呼んでくれました。明日も元気に登校してくださいね。待ってますよ!



今日の給食 8日

画像1 画像1
(一口メモ)みなさん、ご入学・ご進級 おめでとうございます。今日 から給食 が始 まりましたね。みんなで協力 して準備 ができましたか?お昼 の「給食放送 メモ」の時間 では、その日 の給食 に入 っている食 べ物 のお話 や、食事 のマナーなど、みなさんに知 ってほしいことをお伝 えしていきます。給食 を食 べながら、静 かに聞 きましょう。また、今年度 も、みなさんからのリクエスト給食 の日 を計画 しています。どうぞお楽 しみに。


カレーライス・フレンチサラダ・牛乳・いちごゼリー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30