★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

5日 消毒清掃員さんとの楽しいひと時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス対応で、10月から校内の消毒などのお仕事をしてくださっている田中さん、多田さんです。子どもたちは、誰よりのこの方々へのあいさつが良いです。教室にも入って来られ、戸や机、電気のスイッチなど、子どもたちにも見える仕事をしてくださっています。それもあり、子どもたちのあいさつに感謝の気持ちがこもっています。実は、田中さんの趣味は手品です。担任に依頼され、1・2年生の子どもたちに披露しました。子どもたちにとっても楽しいひと時だったようです。

また、スクールサポートスタッフとして佐藤さんが勤務しています。佐藤さんは、教員の事務的業務のサポートが中心なので職員室にいることが多く、子どもたちには目立たない仕事なのかもしれません。けれど、子どもたちは、佐藤さんにも元気なあいさつをしています。

3人とも、当初は2月までの勤務予定でしたが、今年度中は、宮本小でお勤めくださることになりました。ありがたいです。子どもたちにとって、見える仕事をしている人と見えない所で仕事をしている人がいます。色々な方の支えで皆が学校生活を送っています。

今日の給食 5日

画像1 画像1
(一口メモ)今日のお魚はししゃもです。今年度も、何回か登場している魚ですね。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができる魚です。一口30回以上を目指して、よく噛んでいただきましょう。みなさんは、6月に「歯と口の健康週間」があったことを覚えていますか?丁寧に歯みがきをすることや、よく噛んで食べることで、虫歯の予防になったり、あごが丈夫になったりする、というお話がありましたね。学んだことを思い出して、自分の生活に活かしていきましょう。


ごはん・ししゃもの磯部揚げ・ぜんまい炒め煮・豚汁・牛乳






4日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇、ダンス、クイズ、くす玉など、各学年の趣向を凝らした出し物は、子どもたちの温かい気持ちがあふれた楽しい6送会になりました。

5年担任は、5年生の子どもたちに、仕事には見える仕事と見えない仕事があること、その両方を経験することの意義、見えないところで支える仕事ができるのは、リーダーの大事な力になる、と話して今日まで準備を進めてきました。6送会を含めたありがとうプロジェクトを通して、また一つ成長した姿を見せてくれました。

一年前の6送会は、臨時休校開始の前日に急きょ行いました。日程通りなら休校になってしまい6年生に見せることができない。未完成でもよいから感謝の気持ちだけは伝えたい。そんな子どもたちの思いから実現しました。あの日から一年、6年生は「自分のため、全校のため、もうこれ以上自分にはできないくらい本気で取り組む」ことを目標に色々な活動に取り組んできました。今日発表した劇は、小学入学から今日までを振り返った内容で学級カラーが出た楽しいものでした。この6送会が終了すると、卒業に向けたカウントダウンがいよいよ始まる気がします。


今日の給食 4日

(一口メモ) 
今日は、「卒業・進級おめでとう」の気持ちを込めた、調理員さん手作りの、お祝いカップケーキです。生地にマーマレードを入れて、ほどよい酸味に仕上げました。お味はいかがでしょうか?宮本小学校の給食は、2名の調理員さんが、毎日朝早くから作ってくださっています。おいしい給食を食べられることに感謝の気持ちをもって、残さずにいただきましょう。また、4月から1年間ご飯を作り、学校に送り出してくれた家族にも、改めて「ありがとう」の言葉を伝えましょう。


ごはん・豚肉と野菜の炒め物・きのこ汁・牛乳・手作りお祝いカップケーキ








3日 委員会引継式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生6年生は、みんな委員会活動を頑張っています。日常活動もイベント的活動もです。たいしたものです。先週のホームページのこの欄で、6年生の思いのこもった振り返りカードを紹介しました。

今日の全校朝会では、6年生から後輩たちへの引継式を行いました。5年生の新委員長たちは、それぞれが堂々と決意を述べました。

運営委員:相手の目を見てあいさつする、地域の人たちへもあいさつするなど、あいさつ運動の先頭に立ち全校を引っ張っていく。

放送委員会:全校の皆さんに楽しいと思ってもらえる放送や企画を考え、みんなを元気にしたい。

ふれあい環境委員会:花壇の水やりや手入れなど、日常の活動もがんばり、その様子を全校のみんなにも紹介していきたい。

ここから委員会:みんなに本を読んでもらい心安らいでほしい、健康で元気に学校に来てほしい。そんな心と体に関わる委員会にしたい。

卒業式まであと3週間、6年生は一つ一つ下級生にバトンを渡す時期がきました。いよいよ明日は6年生を送る会です

今日の給食 3日

画像1 画像1
(一口メモ)3月3日は、ひなまつりです。ひなまつりは、桃の花が咲く季節にある節句なので、「桃の節句」ともよばれています。昔から桃は、悪いものを祓う「厄除け」の効果があるといわれていて、ひなまつりに桃の花を飾ることで、子どもの幸せを願ってきました。また、ひなまつりは子どもの成長をお祝いする日でもあります。今日は、体も心も大きく成長したみなさんに、お祝いの気持ちを込めて、エビフライにしました。よく味わっていただきましょう。

ココアコッペパン・えびフライ・花野菜のサラダ・コーンスープ・牛乳










2日 5年生 米粉でりんごケーキの調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も5年生は、地域にあるナルミ農産さんから田んぼを借り、米作りをしました。秋には収穫をし、全校が給食でおいしい宮本米をいただきました。

今日は米の活動の最後として、地元のJA女性部の方々に来ていただき、米粉を使ってりんごケーキ作りに挑戦しました。子どもたちは、調理実習が大好き、ましてやケーキ作りなんて最高、大喜びでした。りんごをイチョウ切りにしバターで焼くと、それだけで甘くて香ばしいかおりが廊下に広がります。体育が終わって教室に戻る低学年の子どもたちからも、うらやましそうな声が聞こえます。甘くてほのかに酸味の効いたりんごケーキが完成しました。少しご相伴にあずかりましたが、とってもおいしかったです。

今日の給食 2日

画像1 画像1
(一口メモ)今日の献立は、6年生の小田島雅さんが、家庭科の授業で考えた献立です。これから、雅さんにインタビューをします。よく聞きましょう。
【一つ目の質問です。この献立の「こだわりポイント」を教えてください。】体ポカポカ野菜たっぷりメニューです。
【二つ目の質問です。献立を立てて気づいたことを教えてください】栄養のバランスや、どの食材を組み合わせるかです。
【最後に、一言お願いします。】たくさん食べて、いっぱい遊んでください。
ありがとうございました。みなさん、味わっていただきましょう。



ごはん・鶏の照り焼き・ポテトサラダ・具沢山汁・牛乳・ぶどうゼリー






1日 まさに啓蟄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪解けが一気に進んでいます。先週まではグラウンド一面が雪で覆われていましたが、今朝見ると土が見える箇所がありました。好天だったこともあり、今日だけで土の見える面積がかなり増えました。

4時間目、1年生がグラウンドに出ました。今年最後の雪遊びになるのだと思います。そんな中ある子が、雪と土の境目あたりを歩くクモを発見しました。近くの子どもたちが集まって来て、クモをじっと見ていました。「このクモは、今までどこにいたんだろうか??」子どもたちにとっては大きな疑問だったようです。こんな疑問をもつ子どもって、素晴らしいと思います。

調べたところ、クモは生体のまま越冬するものと卵のまま越冬するものがいるそうです。今日見たクモの大きさから予想すると前者なのだと思います。雪の降る地域は、雪が断熱材の役割りをし、雪の下は多少保温状態になります。枯れ葉の下や土の中に潜り、雪解けを待っていたことが予想されます。土中で冬ごもりをしていた虫が、春の訪れを感じ穴からてくる、まさに「啓蟄 けいちつ」です。ゆっくりですが確実に春の足音が聞こえてきました。



今日の給食 1日

画像1 画像1
(一口メモ)今日から3月の給食が始まりました。今月のめあては、「食生活を振り返ろう」です。6年生のみなさんは卒業が、在校生のみなさんは進級が近づいてきましたね。新しい学年にステップアップするために、この一年間で成長できたことや、これから頑張りたいことを見つけましょう。明日の給食は、もうすぐ卒業を控える6年生が、家庭科の授業で考えた献立が登場します。どうぞお楽しみに。


ごはん・牛肉のしぐれ煮・ごま酢和え・さつま汁・牛乳









26日  新しいメンバーでの委員会活動がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向け、現4年生と現5年生のメンバーによる委員会活動が昨日から始まりました。今年度までは5つの委員会(運営・放送・図書・体育健康・環境)でした。新しく委員会に入る現4年生の児童数が4人になることもあり、図書と体育健康が合体し、4つの委員会になりました。宮本小の子どもたちは、委員会に取り組む意欲や責任感が強いです。日常活動が停滞することはなく、イベント的な企画ではアイディアあふれる内容で全校を盛り上げてくれます。日々、いきいきとした活動が展開されています。

左側の写真は第1回の委員会、右端は初めのアナウンスをする4年生とそれを見守る5・6年生たちです。

現4年生は、ちょっぴり不安はあるけど張り切ってスタートしました。現5年生は、自分が頑張りたい委員会が他の人と重なり、自分の希望通りにならなかった人もいます。希望通りじゃなかったとしても、新たな委員会でのやりがいや自分の可能性を広げてほしいですし、それができる子どもたちだと思います。6年生は、仕事を引き継ぐという最後の役割りに責任感をもって取り組んでいます。


今日の給食  26日

画像1 画像1
(一口メモ)今日で2月の給食も最後になりました。今月は、「進んで自分の健康を守ろう」というめあてで、食べ物や健康についてお話ししてきました。また、大豆と、大豆の変化についてもお話ししてきました。今日のドーナツには、おからが入っています。おからは、大豆を蒸して、豆乳をしぼった後の残りです。大豆以外にも、たとえば、牛乳からバターやチーズ、豚肉からハムやベーコンなど、すがたを変えて生まれる食べ物はたくさんあります。ぜひ探してみましょう。


ゆでうどん、ほうとう汁、キャベツの甘酢和え、おかられんこんドーナツ、牛乳







25日  6年生と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『6年生ありがとう月間』の一環で、『6年生と遊ぼう』の活動が行われています。今日の昼休みは、6年生と3・4年生の遊びです。種目は3・4年生のたっての希望でドッチボールになりました。

初め、6年生は手加減していましたが、徐々に力が入り、そのうち豪速球が3・4年生めがけてビュンビュン飛んできました。声をあげ、逃げ惑う子どもいれば、ボールに立ち向かいキャッチしようと足を踏ん張る子もいました。「こわかったけど楽しかった」と3年生の子が話してくれました。

ちょうどその時間、他の学年は体育館以外で過ごしました。2年生は全員、グラウンドに出て雪遊びをしていました。走ったり寝転んだり、思い思いに雪と戯れていました。

今日の給食  25日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、調理員さんの手作りハンバーグです。お味はいかがでしょうか?昨日は、大正時代の「洋食」についてお話ししましたが、ハンバーグも日本の洋食を代表する料理のひとつですね。ハンバーグが一般的な家庭料理になったのは、1950年ごろで、ラーメンやコーヒーのインスタント食品が、売り出されたころでした。その20年後には、温めて食べるハンバーグも発売されます。売っているものもおいしいですが、ひとつひとつ手作りのハンバーグは、より一層おいしく感じられますね。


ごはん、手作りハンバーグ、ワインソース、ポパイサラダ、野菜スープ、牛乳

24日  4年生、5年生 算数『図形の学習』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が算数を行う教室に行くと、色々な箱が置いてありました(写真左)。お菓子、シャンプー、だしの素、ティシュなどの空き箱など。身のまわりの箱を仲間わけし、『直方体や立方体』の定義や構成要素(面や辺や点の関係)などを学習します。子どもたちは、箱集めだけではなく、箱作りにも挑戦しました。展開図をかき、組み合わせた手づくり箱です。自分の手を使い、ものづくりをすることにより、学習への意欲や理解が深まります。教室には、手づくりの直方体や立方体が沢山ならんでいました。なかには、手づくり箱に絵をかき、本当のポッキーの空き箱のような出来栄えのものもありました。


5年生の算数では、『立体図形』の単元で1時間目の学習をしていました(写真中右)。三角柱、四角柱、五角柱、六角柱、立方体、円柱、球が並び、それらを2つに仲間わけすることが今日の学習課題でした。子どもたちから、多種多様な分類方法の考えが出ました。「丸いものと角ばっているもの」「面が沢山あるものとそうでないもの」「立つものと立たないもの」「曲面があるものとないもの」子どもたちは、友だちと意見交換することで、自分とは違う発想を知ることができました。担任に聞いたところ、正解は1つでなくてもよく、今までの学習を生かし根拠をもって述べることを求めたそうです。子どもたちの発表は、明日行うそうです。


今日の給食  24日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、鮭大根が登場しています。これは、みなさんもよく知っている、鬼滅の刃という作品の登場人物、冨岡義勇の好きな食べ物です。鬼滅の刃のお話は、今から100年ほど前の、大正時代をモチーフにしていると言われています。大正時代は、私たちが普段食べている、カレーやコロッケなどの「洋食」の文化が広まった時代です。煮物や漬け物といった和食に加えて、ソースやケチャップなどの新しい味が入ってくることで、日本の食文化は大きく変わっていきました。


ごはん・鉄火味噌・なめたけ和え・鮭大根・ヨーグルト・牛乳









22日  6年生、委員会活動への熱い思い

画像1 画像1 画像2 画像2
現在でのメンバーによる委員会活動が水曜日で終了します。残り1か月、5年生は新しい委員会に所属がえをし、6年生から仕事を教えてもらい、来年度に備えます。先週の委員会活動の折、5・6年生は一年間の振り返りをしました。そのカードを読むと、委員会活動に対する真摯な取組が感じられました。うれしくなりました。2人の文章を紹介します。

1年間、はらん万丈だった。いつものことができなかった。だから今年は今までできなかったことを実行したり、新しい活動を実行したりする大チャンスの年でもあった。あいさつ、ゲームなど、全校が仲良くなれる企画が目白押しだった。総合的に今年は、リード力もそうだが、発想力を中心にきたえられた年だと思う。来年は、リード力も上げていってほしい。

この委員会に入って一番学んだことは「協力」です。誰かが迷っている時は、みんなで声をかけあい、助け合いながらやることができました。そして自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。これからも楽しい放送を目指してがんばってください。

子どもたちも立派ですし、指導した教師もさすがです。

今日の給食  22日

画像1 画像1
(一口メモ)みなさんの手元にある牛乳の、上の部分を見てみましょう。そこには賞味期限が書かれています。賞味期限は、食べ物をおいしく食べることができる期間のことです。これには、「封を開けないでおいたら」という、条件があります。食べ物の袋や容れ物は、一度開けると、中にごみが入ったり、食べ物が傷んだりしてしまいます。賞味期限は「封を開けない」ときに、おいしく食べられる期間のことで、封を開けたら、まだ期限が残っていても、なるべく早く食べることが大切なんですよ。


ゆかりごはん、ちくわと野菜の和え物、粉ふきいも、白菜みそ鍋、牛乳








19日 1・2年生ソリ教室、3・4年生むかし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、1・2年生と3・4年生がそれぞれ校外学習に出かけました。いつもは教室や体育館から聞こえる明るく元気な声がなく寂しく感じました。けれど、いつも以上に楽しい校外での学習で、歓声をあげていたことでしょう。


1・2年生は、越後丘陵公園でのソリ教室でした。悪天候のため2度中止になり、満を持しての今日でした。普段の体育では、ニュータウン公園の40mほどの滑走面を滑っているからでしょう、滑り方も止まり方も上手。所員の方にいっぱいほめらました。子どもたちは、ロープ塔に乗って上まで行けたことがとても楽しかったようです。それにダイナミックでスリル満点の滑りに大満足でした。


3・4年生は、社会科『かわる道具とくらし』の学習で、県立歴史博物館に行きました。
昔の雪国の暮らしが、今日のメイン学習でした。雪の多かった今年の降雪が6m、それに対し昭和38年はなんと17mもの降雪があったそうです。当時は、除雪車や除雪設備が整っていなかったわけです。雪に埋もれた生活を体験し、改めて雪国の苦労を知ったようでした。また昔懐かしいこすきを使い、積もった新雪をサイコロ状に断ち切ろうと四苦八苦していました。

今日の給食  19日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、ぶりが登場しています。ぶりは、「出世魚」とよばれ、生まれてから大きくなるにつれて、名前が変わる魚です。また、地域によっても名前が違います。北陸では、子どものころはコズクラ、大きくなるにつれてハマチ、フクラギ、ブリと呼び方が変わっていきます。ぶりはとても大きく成長する魚なので、名前を聞いただけで大きさを判断できるように、呼び分けをしていると言われています。また、大きく成長することから縁起のいい魚として、お正月などに食べられているんですよ。


ごはん、ぶりの照り焼き、ごま酢和え、油揚げのみそ汁、牛乳




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

---

----

-----

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書