★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

26日  新しいメンバーでの委員会活動がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向け、現4年生と現5年生のメンバーによる委員会活動が昨日から始まりました。今年度までは5つの委員会(運営・放送・図書・体育健康・環境)でした。新しく委員会に入る現4年生の児童数が4人になることもあり、図書と体育健康が合体し、4つの委員会になりました。宮本小の子どもたちは、委員会に取り組む意欲や責任感が強いです。日常活動が停滞することはなく、イベント的な企画ではアイディアあふれる内容で全校を盛り上げてくれます。日々、いきいきとした活動が展開されています。

左側の写真は第1回の委員会、右端は初めのアナウンスをする4年生とそれを見守る5・6年生たちです。

現4年生は、ちょっぴり不安はあるけど張り切ってスタートしました。現5年生は、自分が頑張りたい委員会が他の人と重なり、自分の希望通りにならなかった人もいます。希望通りじゃなかったとしても、新たな委員会でのやりがいや自分の可能性を広げてほしいですし、それができる子どもたちだと思います。6年生は、仕事を引き継ぐという最後の役割りに責任感をもって取り組んでいます。


今日の給食  26日

画像1 画像1
(一口メモ)今日で2月の給食も最後になりました。今月は、「進んで自分の健康を守ろう」というめあてで、食べ物や健康についてお話ししてきました。また、大豆と、大豆の変化についてもお話ししてきました。今日のドーナツには、おからが入っています。おからは、大豆を蒸して、豆乳をしぼった後の残りです。大豆以外にも、たとえば、牛乳からバターやチーズ、豚肉からハムやベーコンなど、すがたを変えて生まれる食べ物はたくさんあります。ぜひ探してみましょう。


ゆでうどん、ほうとう汁、キャベツの甘酢和え、おかられんこんドーナツ、牛乳







25日  6年生と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『6年生ありがとう月間』の一環で、『6年生と遊ぼう』の活動が行われています。今日の昼休みは、6年生と3・4年生の遊びです。種目は3・4年生のたっての希望でドッチボールになりました。

初め、6年生は手加減していましたが、徐々に力が入り、そのうち豪速球が3・4年生めがけてビュンビュン飛んできました。声をあげ、逃げ惑う子どもいれば、ボールに立ち向かいキャッチしようと足を踏ん張る子もいました。「こわかったけど楽しかった」と3年生の子が話してくれました。

ちょうどその時間、他の学年は体育館以外で過ごしました。2年生は全員、グラウンドに出て雪遊びをしていました。走ったり寝転んだり、思い思いに雪と戯れていました。

今日の給食  25日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、調理員さんの手作りハンバーグです。お味はいかがでしょうか?昨日は、大正時代の「洋食」についてお話ししましたが、ハンバーグも日本の洋食を代表する料理のひとつですね。ハンバーグが一般的な家庭料理になったのは、1950年ごろで、ラーメンやコーヒーのインスタント食品が、売り出されたころでした。その20年後には、温めて食べるハンバーグも発売されます。売っているものもおいしいですが、ひとつひとつ手作りのハンバーグは、より一層おいしく感じられますね。


ごはん、手作りハンバーグ、ワインソース、ポパイサラダ、野菜スープ、牛乳

24日  4年生、5年生 算数『図形の学習』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が算数を行う教室に行くと、色々な箱が置いてありました(写真左)。お菓子、シャンプー、だしの素、ティシュなどの空き箱など。身のまわりの箱を仲間わけし、『直方体や立方体』の定義や構成要素(面や辺や点の関係)などを学習します。子どもたちは、箱集めだけではなく、箱作りにも挑戦しました。展開図をかき、組み合わせた手づくり箱です。自分の手を使い、ものづくりをすることにより、学習への意欲や理解が深まります。教室には、手づくりの直方体や立方体が沢山ならんでいました。なかには、手づくり箱に絵をかき、本当のポッキーの空き箱のような出来栄えのものもありました。


5年生の算数では、『立体図形』の単元で1時間目の学習をしていました(写真中右)。三角柱、四角柱、五角柱、六角柱、立方体、円柱、球が並び、それらを2つに仲間わけすることが今日の学習課題でした。子どもたちから、多種多様な分類方法の考えが出ました。「丸いものと角ばっているもの」「面が沢山あるものとそうでないもの」「立つものと立たないもの」「曲面があるものとないもの」子どもたちは、友だちと意見交換することで、自分とは違う発想を知ることができました。担任に聞いたところ、正解は1つでなくてもよく、今までの学習を生かし根拠をもって述べることを求めたそうです。子どもたちの発表は、明日行うそうです。


今日の給食  24日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、鮭大根が登場しています。これは、みなさんもよく知っている、鬼滅の刃という作品の登場人物、冨岡義勇の好きな食べ物です。鬼滅の刃のお話は、今から100年ほど前の、大正時代をモチーフにしていると言われています。大正時代は、私たちが普段食べている、カレーやコロッケなどの「洋食」の文化が広まった時代です。煮物や漬け物といった和食に加えて、ソースやケチャップなどの新しい味が入ってくることで、日本の食文化は大きく変わっていきました。


ごはん・鉄火味噌・なめたけ和え・鮭大根・ヨーグルト・牛乳









22日  6年生、委員会活動への熱い思い

画像1 画像1 画像2 画像2
現在でのメンバーによる委員会活動が水曜日で終了します。残り1か月、5年生は新しい委員会に所属がえをし、6年生から仕事を教えてもらい、来年度に備えます。先週の委員会活動の折、5・6年生は一年間の振り返りをしました。そのカードを読むと、委員会活動に対する真摯な取組が感じられました。うれしくなりました。2人の文章を紹介します。

1年間、はらん万丈だった。いつものことができなかった。だから今年は今までできなかったことを実行したり、新しい活動を実行したりする大チャンスの年でもあった。あいさつ、ゲームなど、全校が仲良くなれる企画が目白押しだった。総合的に今年は、リード力もそうだが、発想力を中心にきたえられた年だと思う。来年は、リード力も上げていってほしい。

この委員会に入って一番学んだことは「協力」です。誰かが迷っている時は、みんなで声をかけあい、助け合いながらやることができました。そして自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。これからも楽しい放送を目指してがんばってください。

子どもたちも立派ですし、指導した教師もさすがです。

今日の給食  22日

画像1 画像1
(一口メモ)みなさんの手元にある牛乳の、上の部分を見てみましょう。そこには賞味期限が書かれています。賞味期限は、食べ物をおいしく食べることができる期間のことです。これには、「封を開けないでおいたら」という、条件があります。食べ物の袋や容れ物は、一度開けると、中にごみが入ったり、食べ物が傷んだりしてしまいます。賞味期限は「封を開けない」ときに、おいしく食べられる期間のことで、封を開けたら、まだ期限が残っていても、なるべく早く食べることが大切なんですよ。


ゆかりごはん、ちくわと野菜の和え物、粉ふきいも、白菜みそ鍋、牛乳








19日 1・2年生ソリ教室、3・4年生むかし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、1・2年生と3・4年生がそれぞれ校外学習に出かけました。いつもは教室や体育館から聞こえる明るく元気な声がなく寂しく感じました。けれど、いつも以上に楽しい校外での学習で、歓声をあげていたことでしょう。


1・2年生は、越後丘陵公園でのソリ教室でした。悪天候のため2度中止になり、満を持しての今日でした。普段の体育では、ニュータウン公園の40mほどの滑走面を滑っているからでしょう、滑り方も止まり方も上手。所員の方にいっぱいほめらました。子どもたちは、ロープ塔に乗って上まで行けたことがとても楽しかったようです。それにダイナミックでスリル満点の滑りに大満足でした。


3・4年生は、社会科『かわる道具とくらし』の学習で、県立歴史博物館に行きました。
昔の雪国の暮らしが、今日のメイン学習でした。雪の多かった今年の降雪が6m、それに対し昭和38年はなんと17mもの降雪があったそうです。当時は、除雪車や除雪設備が整っていなかったわけです。雪に埋もれた生活を体験し、改めて雪国の苦労を知ったようでした。また昔懐かしいこすきを使い、積もった新雪をサイコロ状に断ち切ろうと四苦八苦していました。

今日の給食  19日

画像1 画像1
(一口メモ)今日は、ぶりが登場しています。ぶりは、「出世魚」とよばれ、生まれてから大きくなるにつれて、名前が変わる魚です。また、地域によっても名前が違います。北陸では、子どものころはコズクラ、大きくなるにつれてハマチ、フクラギ、ブリと呼び方が変わっていきます。ぶりはとても大きく成長する魚なので、名前を聞いただけで大きさを判断できるように、呼び分けをしていると言われています。また、大きく成長することから縁起のいい魚として、お正月などに食べられているんですよ。


ごはん、ぶりの照り焼き、ごま酢和え、油揚げのみそ汁、牛乳




18日  ユーチューブを授業に活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上の写真は、今週の授業風景です。共通しているのは、ユーチューブの活用です。

左の写真は、1年生の道徳、津波など災害をあつかった漫画を中心とした映像でした。真ん中は2年生国語、名作『スーホーの白い馬』の作中で登場するモンゴルの民族楽器『馬頭琴』を名演奏家が演奏する様子、右は5年生が6送会で踊るダンスを視聴しながら踊りの練習をしていました。

私も、ユーチューブを活用する機会が増えてきました。今年、理科授業を担当しているので、台風や大雨の気象災害、津波や洪水などの災害、食塩やミョウバンの上手な結晶の作り方など、度何回も活用しました。以前はブロックされることが多かったですが、最近はだいぶ緩和されてきました。

ユーチューブのメリットは、手軽でコンテンツが実に豊富なことです。デメリットは、小学校の授業用につくられているわけではないので内容の良し悪しに差があること、視聴時間が長くなりがちなこと。加えて、授業で使うことで、子どもたちにとってユーチューブのお手軽感が増すことだと考えます。教師が、それを十分理解したうえで教材選定することが大切です。今日紹介した3クラスとも上手に活用していました。

今日の給食  18日

画像1 画像1
(一口メモ)今日のくだものは、いちごです。いちごには、体の皮ふや粘膜を強くしてくれるビタミンCが入っています。ビタミンCは、熱に弱く、水に溶けるので、加熱するよりも、くだもののように生のまま食べる食べ物のほうが、効率よく栄養を摂ることができます。ところで、いちごの中で一番甘いのは、どの部分でしょうか?いちごは、先の尖ったほうに甘みが集中しています。ですから、へたのほうから食べていくと、最後まで甘みを感じながら食べることができますよ。


ごはん、キャベツと豚肉の中華炒め、えびボールスープ、いちご、牛乳






17日 2年生が3・4年生の理科に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、4月になると、現3年生との複式学級が始まります。「2つの学年が一緒に勉強るってどんな感じなんだろう?」「3年生から始まる理科ってどんな勉強なんだろう?」という大きな興味とちょっぴりの不安があります。

というわけで、今日、3・4年生の理科授業に参加しました。理科室での学習も初めてなので興味津々です。『台ばかりに物をのせ、重さを量る』学習でした。2年生も緊張していましたが、下級生に見れれているという意識が働き、3・4年生も緊張気味でした。当初は
後ろから参観する予定でしたが、3・4年生が招き入れてくれ、一緒に台ばかりの目盛りをよんでいました。

授業後、子どもたちに感想を聞いてみました。2年生は、「むずかしかったけど、楽しかった」と言っていました。3年生は、「2年生がいたから、いつもより楽しかった」と振り返ってくれました。

今日の給食 17日

画像1 画像1
米粉コッペパン
いちごジャムマーガリン
水菜とベーコンのサラダ
シーフードシチュー
牛乳


(一口メモ)
 みなさんは、バターとマーガリンは何が違うか知っていますか?バターもマーガリンも「油」なので、赤・黄・緑の中では黄色の仲間で、エネルギーのもとになります。違うのは、何から作られているか、ということです。バターは牛乳から、マーガリンは植物の油からできています。植物の油には、菜種からできる「なたね油」、大豆からできる「大豆油」、その2つを合わせた「サラダ油」などがあります。大豆は油としても、私たちの食事に登場しているんですね。






16日 押し花のしおりプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
宮本にお住いの方が、子どもたちのためにと、押し花のしおりを70枚ほどプレゼントしてくださいました。このしおりを見ると、とても丁寧に作ってくださった様子が分かります。たて10センチ、よこ3センチほどの紙にバランスよく花を納めるには、それに適した草花を摘まなけらばいけません。大きすぎない絶妙の大きさと配置、そしてみずみずしいままの花の色を保ち、ラミネートされています。1枚1枚が違っており、それが70枚もです。

この方がプレゼントしてくださったのには、宮本小が毎年行っているふれあいの花活動が関係しています。この方のご家族に、ベゴニアの鉢をプレゼントしており、その活動への感謝の気持ちからだそうです。ありがたいことです。

早速、子どもたちに渡しました。

今日の給食  16日

画像1 画像1
ごはん
鶏肉の薬味ソース
かぶのおかか和え
豆乳みそ汁
牛乳


(一口メモ)
 今日は、長岡減塩うま味ランチの日です。鶏肉には、しょうがとねぎを刻んだ薬味ソースをかけました。和え物にはかつお節が使われています。風味を活かした味付けをすることで、薄味でもおいしくいただけますよ。また、みそ汁には、豆乳を使っています。豆乳は、蒸した大豆をしぼって出てきた汁です。みそも、大豆から作られているので、豆乳と、みそ汁の組み合わせは、相性ばっちりですよ。風味をよく味わっていただきましょう。






15日 今日から『6年生ありがとう月間』が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は、1月末、各学年の代表が集まり、『6年生ありがとう月間』についての話し合いをしている場面です。5年生中心の話し合いだったのですが、1年生もしっかり話を聞き、この月間の意義を知り、1年生なりに何ができるかを考えました。

そして、いよいよその月間がスタートしました。今週は、給食時の放送で6年生へのインタビューです。毎日2人ずつ6年生が登場し小学校生活の思い出や在校生へのメッセージを語りました(写真の真ん中と右)。マイクの前で自分のことを語るのは緊張するものですが、照れながらも一生懸命にやっていました。


今日の給食 15日

画像1 画像1
ごはん
野菜いろいろ肉団子
大豆もやしのおひたし
もずくのみそ汁
牛乳


(一口メモ)
 今日は、大豆もやしが登場しています。よく見る、普通のもやしと、どう違うのでしょうか?スーパーでよく売られているもやしは「りょくとうもやし」といい、緑豆という豆から出た芽の部分を食べています。同じように、大豆もやしは、大豆から出た芽の部分です。大豆もやしは、りょくとうもやしよりも、しっかりとした食感で、大豆由来のたんぱく質やイソフラボンなどの栄養も含まれているんですよ。大豆からできるもやしがある、ということを、ぜひ覚えておきましょう。












12日 5年生理科 結晶を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『もののとけ方』の学習で、食塩とミョウバンを水に溶かし、溶け方のきまりを解明しました。その水溶液を冷やしたり、水を蒸発させたりすると、溶けきれなくなったものが粒となって出てきます。それが結晶です。

食塩とミョウバンの結晶を作りました。ミョウバンは、2〜3センチほどの大きさのものがゴロゴロでき、子どもたちは満足そうに持ち帰りました。食塩はモール全体をコーティングするほどの結晶を作るはずだったのですが、そこまではいきませんでした。うまくいかなかったのには理由があるはずです。子どもたちとそれを解明し再挑戦するするつもりです。


話題をかえます。
今週の初め、『学習支援動画QRコードの利用について』というプリントを家庭配付しました。県教育委員会作成の動画です。ホームページのトップページ、『家庭学習支援』のところにも入れましたのでご活用ください。


今日の給食 12日

画像1 画像1
ゆで中華めん
みそバターラーメン
海藻サラダ
いよかん
牛乳


(一口メモ)
 みなさんは、「朝のくだものは金」という言葉を聞いたことはありますか?これはヨーロッパのことわざで、「くだものは朝に食べると良い」という意味です。くだものには、消化されやすく、すぐにエネルギーになる「ブドウ糖」がたくさん入っているので、「これからエネルギーをたくさん使うぞ」というときにぴったりの食べ物なんですよ。今日は、まさに今が旬のくだもの、伊予柑をつけました。おいしいくだものを食べて、午後も元気に活動しましょう。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

---

----

-----

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書