★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

9日 6年生理科 地球温暖化の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、講師を招いての地球温暖化出前授業を行いました。冒頭の映像では、現在のようなエネルギーの使い方をして地球温暖化が進むと、西暦2100年には、夏の気温が45度近くまで上がり、大型化する台風は風速65mにもなるという内容でした。日常生活に当てはめて考えるなど、持続可能な環境とのかかわりについて考える授業となりました。

その後、間伐材を使ってのマイ箸づくりを行いました。ブナは硬い素材なので、箸には向いているのだそうです。魚沼産のブナを使い、30分以上やすりをかけ、オリジナル作品が完成しました。

6年生の理科で、『人と環境』という学習を行っており、その一環としての今日の出前授業でした。地球上に美しい自然があり、空気や水に恵まれ、人や動物や植物が関わり合って生きています。自分たちが地球環境とよりよくかかわるためにどうすればよいのか、考えながら学習が進んでいます。

今日の給食 9日

画像1 画像1
ごはん、体菜のきりざい、じゃこサラダ、根菜たちのそぼろ煮、牛乳


(一口メモ)
今日は地場もんランチの日です。今日はきりざいの中に体菜が入っています。みなさん、先月の給食週間のときに、「煮菜汁」が登場したのを覚えていますか?煮菜は、塩漬けにした体菜を使った、長岡の郷土料理でしたね。長岡の人たちは、体菜やだいこんなどの野菜を漬け物にして、雪が降る冬の間に、大事に食べていました。今日のきりざいは、長岡産の大粒の納豆に、新潟県産のたくあん、にんじん、そして体菜の塩漬けを混ぜた、新潟の味です。








8日 わらべうた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、子どもたちが登校する少し前から雪が降り始め、夕方になった今も降り続いています。かなり積もりました。立春は過ぎましたが、春はもうしばらく先という感じの一日でした。

寒い朝ですが、玄関から入った廊下には多くの子どもたちが並んで、今日も自主的にあいさつ活動が行われていました。最近うれしいのは、「校長先生おはようございます」など、友達や先生の名前を付けて行うあいさつが広がりつつあります。とても気持ちが良いですし、親しみが増す感じがします。

午前の授業中、音楽室を覗くと2年生が、わらべうたをうたいながら遊んでいました。「なべなべそこぬけ」や「ずいずいずっころばし」など昔懐かしいメロディです。仲良し2年生にはピッタリな感じでした。

1年生の教室では、子どもたちが手紙を書ていました。一人の子に聞くと、あさっての学習参観で使うとのこと。授業の後半は、発表会のリハーサルをしていました。どの子どもたちも、あさってを楽しみにしていました。


今日の給食  8日

画像1 画像1
ごはん、さばのごまケチャップソース、五目ひじき、なめこのみそ汁、牛乳


(一口メモ)
 今日は、さばのごまケチャップソースです。さばは、みそ煮にしたり、塩焼きにしたりしてもおいしいですが、すりごまとケチャップの組み合わせも、ひと味違っておいしいですね。ところで、さばやイワシなど背中が青い「青魚」とよばれる魚の油は、「血液の中で固まりにくい」という特徴があります。青魚を食べて、血液の流れをサラサラに保つことは、病気の予防にもつながります。ぜひ、魚をおいしく食べて、元気な体を作りましょう。






5日 水道に温水機能がつきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナ対策のための国の予算がつき、学校の水道に温水機能をつける工事が始まりました。現在、3階の水道4か所が完了、今年度中に2階と1階にも付きます。手をかざすと自然と水が出るため、蛇口を触る必要がないという優れものです。手をかざすとすぐ水は出ますが、その水が温かになるには5〜7秒ほど要します。従来の水道だと冷たい水で、実際は洗うというより手を濡らしておしまいになりがちです。しかし、この水道だと、しっかり手洗いした褒美として水からお湯になっていくという感じでしょうか。

昨年度の冷房設置、今年度のトイレの洋式化、今回の温水水道と、学校も大きく変わってきたと言えます。とはいえ、ストーブは市内でも珍しいポット式、煙突も付いています。


話題をかえます。昼休み校内を歩いていると、3・4年生は教室で、6年生を送る会で使う飾りつけを作っていました。いよいよ準備が始まりました。その教室からグラウンドを見ると、新雪の上を1年生が歓声をあげながら歩いていました。まるで大きな人の顔のような模様が描かれていました。


今日の給食 5日

画像1 画像1
ツナそぼろ丼、切干大根のサラダ、手包みワンタンスープ、牛乳


(一口メモ)
今日は野菜についてのお話です。なぜ、「野菜は体に良いので、残さずに食べよう」と、言われるのでしょうか?野菜は、赤・黄・緑の中では緑色の仲間で、おもに体の調子を整える働きをします。もしも、かぜを引いたり、けがをしたりしたときに、体を守り、治してくれる大切な栄養が、足りなくては困りますね。また、野菜には繊維がたっぷり入っているので、お腹の中をきれいにして、健康な体を保つのに役立ってくれているんですよ。今日も残さず、しっかりいただきましょう。






4日 新入学児童ふれあい会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後から、4月に入学する新1年生の皆さんに来てもらい、1年生とのふれあい会と保護者会を行いました。

1年生の子どもたちは、今日の交流活動をとても楽しみにしていました。自分たちが1年前に行ったこともよく覚えており、新1年生の子どもたちに、あんなこともしてやりたい、こんなことも教えてあげたいと張り切っていました。給食後、教室内をきれいに掃除してお客さんを迎える準備をしました。その後、教室に招き、学校探検や生活科で作った遊び道具をフル活用し、一緒に楽しく遊びました。普段は上級生にしてもらっている優しい心づかいを、今日は積極的に一つ下の後輩にしていました。お兄さん、お姉さんの表情と行動でした。

新1年生の皆さん、宮本小への入学を楽しみにしてくださいね。みんなで待っています!



今日の給食 4日

画像1 画像1
ごはん、小女子とアーモンドの佃煮、のり酢和え、肉じゃが、クレープ、牛乳


(一口メモ)
今日は、1年生のリクエスト給食の日です。のり酢和えは、長岡市の小中学校の給食で、とても人気のあるメニューです。のりとお酢の風味がよく、野菜がおいしくいただけますね。1年生のみなさんは、今日で156回目の給食となりました。ちなみに、6年生のみなさんは、今日までに1000回以上も給食を食べているんですよ。1年生のみなさん、これからも元気に学校に来て、たくさん給食を食べてくださいね。来月は、6年生のリクエストメニューが登場します。お楽しみに。






3日 中学校区の3小学校、6年生交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から6年生は、青葉台中で行われた校区の3小学校交流会に出かけました。参加者はみな、4月から一緒に学ぶメンバーです。出発前の6年生に聞くと、緊張や不安はほとんどなく、「楽しみがいっぱい」と言う子が多かったです。昨秋から部活体験、授業体験、いじめ防止ゼロ集会などで中学校に行く機会も増え、慣れてきたのでしょう。

交流会の最初は中学校長の講話でした。SNSの利用時間とテストの点数に相関があるということを数値で示されていました。子どもたちは、神妙な面持ちで聞いていました。後半はレクでした。グループごとの自己紹介で打ち解け、笑顔の中での交流が進みました。大繩跳びも行いました。普段宮本小では下級生と一緒なのでまわる縄はゆっくりです。けれど今日は縄のまわるスピードが速く、躍動感のある大縄跳びでした。中学校に行く心の準備や楽しみな気持ちも増したのではないでしょうか。


さて明日は、4月に宮本小に入学する子どもたちが学校に来てくれ、1年生と交流したり、学校を体験したりしてもらうことになっています。小学生たちはみんな楽しみにしています。


今日の給食 3日

画像1 画像1
黒糖コッペパン、大豆とひじきのカップ焼き、フレンチサラダ、えだまめポタージュ、牛乳


(一口メモ)
今日は、新潟県産の枝豆のペーストを使った、えだまめポタージュです。枝豆は、大豆の若いころのすがたで、さやから出さずに育てて成熟させると、大豆になります。7月から8月にかけてが旬ですが、冷凍したり加工したりすることで、一年中食べることができます。ところでみなさんは、新潟県には「日本一のものがたくさんある」ということを知っていますか?実は「枝豆を育てるための土地の広さ」も、そのひとつなんですよ。新潟のおいしい枝豆を味わっていただきましょう。






2日 今年は今日が節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の豆まき集会におじゃましました。会の初め、子どもたちは、自分の心に棲む追い出したい鬼を発表しました。「迷い鬼、泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、廊下を走る鬼、寝坊すけ鬼、忘れんぼ鬼、手伝いしない鬼、ごろごろ鬼」などなど。次に2年生の3人が鬼役になり、その鬼に向かって、豆に見立てた丸めた新聞紙を投げました。今年の豆まきは、感染症対策をとっての集会でした。


教室で皆で豆を食べるのではなく、豆まき集会の最後に、おうちで食べる豆が配られました。ヒイラギの葉も飾られていました。


例年とは違う節分でしたが、子どもたち皆が無病息災、元気で過ごしてほしいものです。


今日の給食 2日

画像1 画像1
ごはん、いわしのかば焼き、こぶあえ、田舎汁、節分豆、牛乳


(一口メモ)
今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目の日であり、暦の上では明日から春が始まります。節分と聞くと、「2月3日」というイメージがありますが、今年は2月2日です。これは、節分の次の日の「立春」が、地球の回り方の関係で、ずれるためです。節分が2日になるのは、実に124年ぶりのことだそうですよ。今日は、鬼の苦手な魚であるイワシと、節分豆の献立にしました。歯ごたえがあるので、しっかりとあごを動かしてよく噛んでいただきましょう。







1日 新しい遊び、卓球

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、『しみわたり日和』そんな天候でした。1時間目、2年生が元気よく校舎から飛び出して来ました。雪は、普段の土のグラウンドと同じように硬く、そこで子どもたちは競走していました。雪に半分以上埋もれた雲梯の上にのぼり、歩く子や飛び降りる子もいました。続いて5年生が、グラウンドに登場、雪上ドッチボールを楽しんでいました。太陽が雪にあたるとキラキラ光り、とてもきれいでした。


宮本地区は、卓球が盛んな地域です。体育用具室には、スポーツ少年団所有の卓球台が何台もあります。スポ少には入っていない子どもたちにも、卓球というスポーツにふれてほしいと思っていました。スポ少さんのご厚意で、卓球台を借りることができるようになりました。学校でネットやラケットなどの用具を購入し、今日から使えるようにしました。まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちには、卓球を含め、色々な遊びをしてほしいです。
 

今日の給食 1日

画像1 画像1
ごはん、きのこ入りしゅうまい、中華春雨サラダ、マーボー豆腐、牛乳


(一口メモ)
 今日から2月の給食が始まりました。今月のめあては、「進んで自分の健康を守ろう」です。元気に生活するためにはどんな食事が良いか、自分で考えられるようになりましょう。また、明日は節分です。節分の豆まきで使うものといえば、大豆ですね。それにちなんで、今月は大豆と、大豆からできる食べ物がたくさん登場します。ぜひ、今月の給食だよりの「すがたをかえるたべもの・大豆」クイズにも、挑戦してみてくださいね。






29日 栃尾でのスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候が心配されたスキー教室でしたが、無事終了することができました。前日からスキー場と連絡を取り合い準備を進めたものの、かなりの強風という予報の中での出発でした。けれど、スキー場はさほど風は吹いておらず幸いでした。

子どもたちは、広いゲレンデで滑れることに大きな喜びを感じていました。リフトに乗れるか心配だった子どもたちも、外部指導者の方々の指導により、みんな上手に乗ることができましたし、大変上手になりました。お昼に食べたカレーライスも美味でした。帰りのバスで子どもたちは、ぐっすり眠っていました。あっという間に学校に着きました。指導に加わっていただいた保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。

今日、1・2年生の子どもたちは、越後丘陵公園でそり活動の予定でした。けれど大事をとって2月に延期しました。天気のよい中、思い切り楽しんでもらいたいです。


28日 調理員さん、栄養士さんへの感謝のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本小に勤務し2年目になりますが、赴任初日、私が驚き感激したことがあります。それは給食終了後、子どもたちが、給食室前に来て整列し、大きな声で「ごちそうさまでした。今日もおいしかったです。」とあいさつしていた姿です。清々しく、聞いていて気持ちが良いのです。

当然、今日も同じ光景が見られました。加えて、先週と今週は給食感謝週間であり、各学年の子どもたちが、感謝のメッセージを調理員さん、栄養士さんに贈りました。そこに記されていた子どもたちのメッセージをいくつか紹介します。

いつもおいしい給食をありがとうございます。給食を食べると、誰もが笑顔になります。そんな給食が私は大好きです。これからもがんばってください。

特に手づくりのこんだては、愛情がこもっていてとても好きなこんだてです。給食を毎日決められた時間までに80人分作ることは、とても器用なプロの技だと思います。ぼくは、ハンバーグやトーストが特に好きです。午前におなかがすいたなあと思ったら、おいしい給食が待ちきれなくなります。これからもがんばってください。

栄養がある給食が毎日出てきているから健康でいられます。家では野菜は苦手ですが、給食ではおいしく食べています。これからもおいしい給食を作ってください。

私の学校に来る楽しみの一つは給食です。どれもとてもおいしくて、好ききらいなく食べられています。これからもお体に気をつけてがんばってください。



今日の給食 28日

画像1 画像1
中之島プルコギ丼、白菜のスープ、フルーツゼリー、牛乳


(一口メモ)
給食週間特別献立5日目です。今日は、れんこんを紹介します。わたしたちの住む宮本から、北陸自動車道に乗って新潟のほうへ進むと、長岡の中之島地域があります。中之島では、れんこんの栽培が盛んに行われています。中之島で作られているのは白くて丸みのある「だるま」という品種で、「大口れんこん」という名前がついています。今日は、中之島のコミュニティセンターのメニューコンテストで優勝した丼が登場です。れんこんや中之島の特産品のきくらげをたっぷり使っていますよ。






27日 全校朝会3・4年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会では、3・4年生が、今月の歌「ありがとうの花」を手話で発表しました。この1週間、一生懸命に練習してきました。初めはタブレットを使い、動画を見ながら手話を覚えました。昨日も入念に仕上げ練習をしていました。

今日の本場、私の目から見ると、練習の成果が発揮され、とてもよかったです。しかし、子どもたちの反省会からは、かなりの緊張があり、声も手話も小さくなってしまったという感想が多く聞かれました。1時間目から真剣な話し合いがされていました。えらいです。


昨日、今年度4回目の避難訓練を行いました。子どもたちが遊んでいる時間(昼休み)に大きな地震が発生、グラウンドに積雪があるため屋内避難ではなく児童玄関外に一次避難、校舎近くが危険になり学校を離れ近所の老人施設駐車場に二次避難という想定でした。子どもたちへの予告は行いませんでした。「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないの約束はしっかりできていました。

いつ、どんな自然災害が襲ってくるかわかりません。指示に従うだけではなく、自分で考え自分で行動でき、自分の命を自らが守ることができる子どもであってほしいです。


今日の給食 27日

画像1 画像1
ごはん、鮭の焼き漬け、冬菜のおひたし、長岡のっぺ、牛乳


(一口メモ)
給食週間特別献立の4日目です。今日は、鮭の焼き漬けを紹介します。鮭の焼き漬けは、鮭を焼いたあとに、しょうゆやお酒などの合わせ調味料に浸けた料理です。こうすることで日持ちがよくなり、保存食として重宝されてきました。新潟では、鮭をお餅のように四角く切る「餅切り」という切り方をします。新潟で生まれた独特な切り方なので、「新潟切り」とも呼ばれます。長岡ののっぺは、乾燥したホタテを戻して取ったダシを使います。郷土料理の味を味わいましょう。







26日 全学年でテストをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の通勤時、私の車に付いている温度計では−3度を示していました。登校時、子どもたちは水たまりに張った薄い氷をバリバリ割り、厚い氷の上ではスケートリンクのように長靴を滑らせていました。

1時間目、5年生はグラウンドに出て、しみ渡りをしていました。思い切り走っても、靴が雪にもぐることはありませんが、既にできていたくぼみには足を取られていました。けれど皆、楽しそうに鬼ごっこをしていました。一方体育館では、3年生・4年生が、キャスターのついた椅子をリフトに見立て、乗る練習をしていました。今週末のスキー場で生かせそうです。

2時間目は全学年とも標準学力検査を行いました。昨日が国語で今日が算数でした。これまでの子どもたちの習得状況を把握し、結果分析を行い、授業改善につなげていきます。
結果が出ましたら、各家庭にお知らせいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

---

----

-----

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書