★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

15日 オンラインでの学習・生活支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、4年生以上の子どもたちに対しオンラインでの学習・生活支援が始まりました。
初めの2日間は、休校中の子どもたちに対し朝学習程度の内容を行いました。
13日からは子どもたちが帰宅した午後、学習の支援が始まりました。宿題についての質問や解説などが主な内容です。すべての家庭のネット環境が整っていないなか、教育の機会均等という大きな課題があります。しかし、学校教育にオンライン学習が少しずつ入ってくるでしょう。
学級担任の若い教員が、一生懸命に自主的な研修をしています。我々ベテランはそれを教えてもらっているというのが現実です。そして子どもたちのパソコン操作など吸収のはやさには驚かされます。
従来から行ってきた学校での学習を大切にしつつ新しい学習スタイルも不可欠になります。それに加え情報モラルなどの指導も今まで以上に大切になるだろうなと考えています。
 分散学習の期間中22日までの間、オンラインの活動をもう少し続けます。

14日 大きく育て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのう子どもたちがたくさんの植物を植えました。おかげで玄関の周りや校庭がにぎやかになりました。緑が目にまばゆいです。
子どもたちは登校後、植物に水くれをしていました。学校の日常がもどってきた感じがします。
 2年生は、生活科で育てる野菜苗を、ホームセンターに買いに行きました。ミニトマト、ピーマン、オクラなど、家族と相談し植える野菜を決めました。大きく育ってほしいです。


13日 久しぶりの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの服装に季節の移ろいを感じました。短パン、Tシャツ姿が目立った今日の登校風景でした。
 今日から22日(金)までは、午前中のみの登校です。この期間、三密になりやすい体育や音楽
の学習は極力避けるようにします。子どもたちも学校での学習を楽しみにしている様子、いつも以上に一生懸命やっていました。
 また今日は全学年が花植え活動をしました。地域のお年寄りに鉢花をプレゼントする1人2鉢運動でベゴニアを植えました。子どもたちの父母の方も子どもの時に行った伝統ある活動です。元気に育てた鉢花を持って直接お宅にお届けすることになっています。
 午後は4年生以上が、3度目のオンラインでの活動をしました。

4月の様子〜その3〜2年生「生活科で町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本4丁目付近に香林寺というお寺があります。ここのしだれ桜は長岡市の指定天然記念物です。上杉謙信の母の死を弔うため、仙台の伊達城より移植されたという由緒ある桜で、香林寺が建立された天正4年(1576年)に植えられたと言われています。高さ20mの大樹は実に見事です。
子どもたちが町探検を行った4月15日は、桜が散り始めた頃でした。子どもたちは風に舞う花びらを一生懸命につかまえようとしていました。道端には、タンポポやスイセンなども咲いており、たくさんの『春』を見つけました。

町探検から約1か月が過ぎました。18日間の臨時休校を経て、いよいよ明日から午前中のみですが学校を再開します。1時間1時間を大切にし、子どもたちの笑顔が輝く活動を行っていきます。
明日13日、待っています。


11日 オンラインミーティング開始

 先週末、4年生以上の家庭に対して、可能な方にパソコン等への接続設定のお願いをしました。
そして今朝、初めてオンラインでの『朝の会』を行いました。学校のPC画面に次々と子どもたちの顔が現れ、職員からは歓声や拍手が起きました。担任から健康観察や休み中の生活などについて質問された子どもたちが次々に答えていました。担任と子ども、子どもと子どもが画面を通してつながりました。
 ネット環境の関係でオンラインに参加できない家庭もあります。教育機会に格差が生まれることがあってはいけません。しかし、新たな時代に入ったと言えると思います。どのような活用が可能で、教育活動に生かせるのか、しっかり考えるのが学校の大きな役割になると感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日 畑仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木々が緑にかわってきました。新緑の季節です。
昨日8日、職員みんなで、畑の畝づくりをしました。学校再開後、ここで生活科での作物づくりや縦割り班でのさつまいもづくりをします。
 校庭の端には、ハナミズキの白く可憐な花が咲きました。その向こうでは、子どもたちが体を動かしていました。のどかな一日でした。

8日 ICTを活用した活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
長岡市では、今後また再度臨時休業の措置を講じた際の対応も想定し、小学校4年生から中学校3年生を対象にICTを活用した学習・生活支援を計画的に進めることになりました。
子どもたちが自宅等にいる状況であっても、学校との関係を継続し、学習相談等をオンラインによって行い、学習・生活支援を図るという目的です。現段階では、ネット環境の整備等の関係で、すべての子が参加することは難しいですが、できることから始めるというスタンスです。
宮本小でも、11日から朝学活程度の内容を実際に行います。そのために我々職員は、大急ぎで研修を行いましたが、試行錯誤の状況です。まずはやってみますのでお願いいたします。

7日 今後の予定について

先ほど、メール配信にて、今後の予定についてお知らせいたしました。ご確認ください。
 臨時休業の期間が12日(火)まで延長されます。ガッカリしている人もいると思いますが、もうしばらくの辛抱です。頑張ってください。
 分散登校という耳慣れない方法ですが13日から長岡市立の小中学校が再開されます。学校規模により授業形態が異なります。宮本小は午前のみのですが毎日授業となります。学校によっては一日おきの学校もあります。その中で最大限の教育活動を行っていきます。しっかりやりますのでお任せください。 また、オンラインでの学習支援も開始されます。その準備が急きょ始まりました。明日、それに関する文書を各家庭にお配りいたします。よろしくお願いいたします。
 

4日  5年生『社会科で世界を調べる』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、地理の学習から始まります。子どもたちが3年生から使用している地図帳では、都市と都市の距離、国の広さなどを正確にあらわすことができません。
「それを解決するための道具は何か?」との問いに子どもたちは、「地球儀」と答えていました。地球儀を囲み、それを回したり長さを測ったりしながら学習が進んでいきました。
社会を知るために複数の資料を使いこなしていく。新たな見方を得ることで社会や地球の別な姿が見えてきます。そんな楽しい授業でした。


2日 入学式に向けて

 入学式の前日に新5年生と新6年生に登校してもらい、職員と一緒に入学式の準備をしました。上の写真は、1年生が座る椅子をきれいに拭いているところです。その上の方に写っている子たちは、歓迎の言葉の練習をしています。
 入学式では、保護者の方と相談し、新入生の子どもたちはマスクを外しての式にしました。
在校生は卒業式には参列できませんでした。しかし今回は全校児童でお祝いをすることが出来ました。とても可愛く初々しい11人でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日 今日の登校日での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間の在校時間をどの学年も有効に使っていました。
1年生2年生は図書室に行き本の返却と新しい本を借り、
3・4年生は鬼ごっこをして発散、
5年生は互いに勉強を教え合い、
6年生は配られた学級だよりをもとに、『ようこそ1年生集会』の振り返りや今後の生活についての話し合いなどをしました。



5月1日 運動会の延期について

今日は臨時休業中で唯一の登校日でした。子どもたちは教室に行き、担任の先生に休み中の様子を話したり宿題を見せたりしました。心配や不安を訴える子はいませんでした。安堵しました。

そしてもう一つ、運動会の延期について子どもたちに伝えました。登校日でもある今日なら、子どもたちに直接話すことができるし、保護者の方々にもプリントもお配りすることができると考えました。判断が遅いとおっしゃる方もいると思いますが、可能性を模索しながら今日に至りました。
6年生の表情からは、残念だという気持ちを痛いほど感じました。けれど、「秋の運動会に向け頑張る」という頼もしい声も聴くことができました。

 常々、学校は元気の発信源でありたいと思っています。今日の子どもたちの様子や、4月の様子を随時お伝えします。


30日  牛を見に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本小の校区に乳牛を飼育されている方がおり、見学させてもらいました。広い牛舎には40頭ほどがいました。牛の寿命は20年ほどですが、乳牛としてお乳がしぼれるのは、2才くらいから8才くらいだそうです。やっぱり牛は大きいです。そしてとっても目がきれいでした。可愛かったです。
牛舎からもう少し車で行くと、知る人ぞ知る手づくり水車がありました。全部で3台あり、大きいのは直径4m。作製された方の作業場を覗くと4台目を作っていられました。完成したころに、また見に行きます。
学校に戻る道中、水がはられた田んぼから、かえるの元気な声が聞こえてきました。いよいよ田植えも始まります。

明日は、今回の臨時休業中で唯一の登校日です。登校日の目的は、みんなが心も体も健康的に過ごしているか、困ったことはないかなどを教えてもらうことです。担任の先生に色々な話をしてくださいね!

29日 『ようこそ1年生集会 〜その5〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
16日間の臨時休校のうち今日が5日目です。規則正しい生活をしていますか? 運動してますか? 宿題の進みはどうですか? 困ったことはありませんか?

ようこそ1年生集会について今日が最終日です。
趣向を凝らした上級生の出し物を堪能したあと、1年生が登場しました。自己紹介をして自分の好きなこと得意なことを発表しました。その後、校歌を歌いました。とっても堂々とした態度でした。

28日 『ようこそ1年生集会 〜その4〜』

16日間の臨時休校のうち今日が4日目です。天気が良く、あったかいです。お日さまを浴びたり運動をしたりすることも大切です。午前中、職員で、グラウンドのプレハブ小屋と足洗い場の大そうじをしました。

ようこそ1年生集会、6年生は宮本の伝統を劇にして発表しました。1年生や下級生を笑わせながらも、学校生活で大切にしてほしいことについて、劇を通してメッセージを送りました。大切にしてほしいこととは、「(み)んなにあいさつ、(や)ることをさっさと終わらせて遊ぶ、(も)ラルを守る、(と)びださない。」
6年生は、自分たちの出し物だけでなく、会全体の企画、運営などをチームワーク良くやりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日 『ようこそ1年生集会 〜その3〜』

4月25日から5月10日まで続くお休みの期間は16日間です。今日が3日目ですが、元気に過ごしていますか。 
臨時休校が始まる時に、子どもたちに4つのことを守ってくださいとお願いしました。 1.せっけんを使い、こまめに手洗いをしましょう。 2.毎朝、熱をはかりましょう。 3.「3密」(かん気の悪い所、人が集まる所、近くで会話をする場面)を避けましょう。 4.よく寝て、三食食べて、運動もしましょう。けれどそう言う私自身が、土日曜に検温を忘れてしまいました。今日、学校に来て思い出した次第です。反省しつつ、先ほどはかりました。

24日に行いました『ようこそ1年生集会』、今日の3枚の写真は、2年生の出し物の場面です。『パプリカ』を披露しました。曲の途中、全校にも呼びかけ、みんなで体育館いっぱいに広がり踊りました。その後、アサガオの種を1年生にプレゼントしました。昨年、自分たちが生活科で育て、観察しタネをとったものです。メッセージも添え1年生に渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日  『ようこそ1年生集会 〜その2〜』

 次は、3年生の出し物:全校ゲーム『似顔絵リレー』
 縦割り班でチームを組みました。3年生が持っている風船に1年生の佐藤担任の絵を描きました。どの班も特徴をとらえ、上手にお描いていました。あちらこちらで楽しい笑いが起きていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日 『ようこそ1年生集会 〜その1〜』

 6年生に伴われての入場。手をつないでというわけにはいきませんが、仲良く一緒に入場しました。

 最初の出し物は、4年生と5年生合同のダンス。3月までは複式学級で同じクラスだった子どもたちです。ボンボンドリームの曲に乗ってのキレキレのダンスを披露してくれました。その後、曲に合わせて、1年生の好きなことや得意なことを発表しました。1年生は、踊りの上手さにびっくり。そして自分の名前が呼ばれたうえに好きなものを発表してもらい、嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日 明日からの臨時休業、子どもたちに向けて

全校放送で、子どもたち次のことを話しました。

 明日から5月10日まで、長岡の全部の学校がお休みになります。理由は、新型コロナウイルスの感せんがこれ以上広がらないためです。人の命を守るためです。そのために、1.せっけんを使い、こまめに手洗いをしましょう。
2.毎朝、熱をはかりましょう。
3.「3密」(かん気の悪い所、人が集まる所、近くで会話をする場面)を避けましょう。
4.よく寝て、三食食べて、運動もしましょう。この4つをしっかり守ってください。
 
 そして、ぜひおねがいしたいことがあります。今回の休みの間、いつもの休み以上に自分で考え行動する習かんをつけてください。例えば外から帰ったら進んで手洗いをするとか、少しせきが出るから早く寝ようとか、健康を考えて行動する。お父さんやお母さんもいそがしいです。勉強も手伝いも、言われてするのではなく自分から進んでやる。例えば、自分は計算が得意だから時間を計ってみようとか、お風呂をわかしておくとか、自分や家族のためにどのように過ごせばよいかを考えて行動してください。

 今回のことは、みなさんが大人になった時まで語りつがれる大きなできごとです。不便だった自分の生活、使命感をもち命がけで働いている大人の方がいること、自分やまわりで起きていることを心にとめておいてください。そして考えたこと、不安なことをおうちの方に話してください。それらがすべて、みなさんが大人になり自分で生活するようになったときに発揮される大きな力になります。
 
5月11日にまた、元気に登校してください。待っています。


【話題を変えます】
  本日、『ようこそ1年生集会』がありました。心のこもった、とっても楽しい集会でした。各担任とも、学級だよりに掲載する時間がありませんのでホームページでお伝えします。記事アップの日時を予約するの操作方法を覚えましたので、明日から何日かに分けてやってみます。

23日 今日も給食をおいしくいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮本小は自校給食、2名の調理員さんが心をこめて作ってくださり、「あちち」というほど温かなままで教室に運ばれます。おいしいです。とってもおいしいです。
 
宮本小の給食のもう一つの特徴は、食後、子どもたちが食器を片付けに来て、大きな声で、「ごちそうさまでした。今日もおいしかったです。全部おいしかったです・・・。」と口々に感謝の言葉を述べることです。聞いていてとても気持ちが良いです。

 検食のため、子どもたちより早く給食をいただいた私、調理員さんに述べた感謝は、「今日もおいしくいただきました。特にタケノコがおいしかったです。旬のものをいただき、季節を感じました。来週からさみしいです・・・」でした!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

---

----

-----

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書