★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

14日 雪道での登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝から雪が降り、寒い中での登校でした。けれど、寒さに負けず大勢の子どもたちが玄関前に立ち、「おはようございます」と元気にあいさつする姿が見られました。その後も雪は降り続き、お昼頃には、屋根や畑は真っ白になっていました。
 
今日の5時間目は、町内子ども会を行いました。冬休みを迎えるにあたり、今までの登下校や地域での生活の仕方を振り返ったり、冬休みの生活について話し合ったりしました。その後、体育館で全体指導を行ないましたが、今までには感じたことのない寒さだったので温度計をみたら2.5度でした。

その後、町内ごとの集団下校になりました。雪を見てはしゃいでいる子どもが沢山いました。校門のブロックに積もった雪は4センチほど、いよいよ本格的な冬の到来です。

11日 2年生生活科『おもちゃひろば』に1年生を招く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で、身近なものを使って遊び道具を作りました。空き缶とストローで作った『アーチェリー』、ポリ袋と紙コップで作った『ロケット』、牛乳パックを支柱にし紙片を跳ばす『ジャンプでポン』、輪ゴムを動力にペットボトルの車を走らせる『ビュンビュンカー』。2年生の子どもたちは、どうすれば1年生に楽しんでもらえるか、どう説明すればわかりやすいのかなどを考え、何度も話し合いました。工夫と改良を加え性能もあがり、今日を迎えました。
 1限はリハーサル、そして2限は1年生を招いての『おもちゃひろば』を行いました。 2年生は一生懸命に説明し、うまく遊べるコツを教えていました。1年生は、回数を重ねるごとに上達し楽しさが増したようです。
 
 今日の国語の時間、1年生がこの1週間で1番楽しかったことを日記に書いたそうです。 
全員の日記には、『おもちゃひろば』のことが書かれていたそうです。2年生も満足感いっぱいだったと思います。私も楽しませてもらいました。

10日 朝のあいさつについて 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、霜が降りとても寒かったです。そんな中ですが、校門前に多くの子どもたちが立ち、あいさつしていました。あいさつ当番の子がいるのではなく、みな自主的な行動です。最初の子が児童玄関あたりに立ち、次の子がエアハイタッチをしその横に立つ、その繰り返しで列が長くなっていきます。毎日立つ子もいれば、気が向いた日に立つ子もいます。立たない子もいますが、それはそれで良いと考えてます。秋以降、どんなあいさつ運動が行われたかについては次回にお話しします。

 あいさつで立ってくれる子どもたちと、ちょっとした話をするのは、私の朝の楽しみです。鬼滅の刃の映画を見たという話、なぜか今こっりさんが流行っているという話、今朝は霜って何という話をしました。

9日 冬に負けるな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年のこの時期は全く雪が降る気配がなく、秋のような陽気だったと記憶しています。ラグビーのワールドカップがあったこともあり、ラグビーボールを抱え、グラウンドを走り回っている子もいました。
 
さて、来週の天気予報では雪マークがつきました。今日、晴れ間を見つけて、職員で、グラウンドに設置してあるサッカーゴールを撤去しました。ちょっとさみしいですが、いよいよ冬支度です。

子どもたちには寒さに負けず、運動したり遊んだりしてほしいです。昨日から、20分休みの『なわとびタイム』も始まりました。

8日 ノリノリで楽しい3・4年生の音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の子どもたちは音楽が大好きです。歌も演奏も楽しんで取り組みます。春先、「手拍子でリズム」の単元で、手拍子を使いオリジナルの曲作りをしました。
 今回は、音楽室にある色々な楽器から各自が選び、グループでの音楽づくりです。鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバル、ハンドベルなどなじみのあるものに加え、トラバー、タムタム、シザン、ツリーチャイムなどの楽器を鳴らし、それをもとに各自が選びました。そしてグループでの相談です。それぞれの楽器の音色の特徴を比べ、音色、音の重なり、反復など、互いにアドバイスしながら、グループオリジナルの音楽づくりを行いました。子どもたちは、
自分たちの曲に満足げでした。

7日 読書旬間、今日は担任の『読み聞かせ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝学習は、各クラスとも担任による読み聞かせでした。先週末、各担任はどんな本にしようか、大いに悩んでいました。英語の絵本を読んでいたクラスもありました。子どもたちは身を乗りだして真剣に聞く姿に、「いいなあ」と思いました。あまりに集中していて、教室の戸を開けることがはばかられ、廊下から写真を撮ったクラスもありました。

話題をかえます。
 週末のニュース等で、『はやぶさ2』の話題がたくさん報じられていました。教科書には載ってはいませんが、興味深い科学のできごとです。理科の時間に、私が担当する5年生と6年生にそれぞれ『はやぶさ』をテーマに話をしました。発射の様子や昨日の帰還についてのビデオを見たり、新聞記事などを使って6年間のあゆみを振り返ったりました。発射の頃は、6年生の子どもたちは保育園に通っていたわけです。すごいことです。次の目的地は100億キロ先の小惑星、到着は2031年とのこと。その頃、小学生の子どもたちは立派な大人になっているでしょう。私はというと・・・。

4日 読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮本小では朝学習に読書を行っており、どのクラスも静かな雰囲気の中、子どもたちは真剣に読んでいます。一方、昼休みは、体育館に多くの子どもが行き、図書室には誰もいない、そんな日が結構あります。
「本好きな子どもを育てたい」という思いを強くもっています。宮本小では、2日から
11日(金)までが読書旬間となっています。初日には、図書委員長が、読書への思いをあつく全校に呼びかけていました。2日目は、図書館担当教員が給食の放送で、自学級の子どもと一緒に読み聞かせをしました。声色を使った教師の巧みな朗読と子どもの可愛い掛け合いはほのぼのとし、大好評でした。7日は、学級担任による読み聞かせが予定されており、子どもたちは楽しみにしています。
 今日の昼休みは、いつもよりちょっと多い子どもたちでにぎわっていました。

3日 委員会メンバーで卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の委員会活動の時間に、卒業アルバムの写真撮影をしました。初め、6年生はちょっぴり硬い表情でした。5年生のメンバーは、6年生を和ませようと被り物をしたり変顔をしたり、色々なことをしていました。次第に雰囲気もやわらかくなり笑顔が見られました。
 
卒業まで残り3か月半になりました。

2日 花いっぱいコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市主催の花いっぱいコンクールで優良賞をいただき、今朝の全校朝会で賞状伝達を行いました。全校での活発な活動があってこその表彰ですが、『ふれあい環境委員会』の子どもたちが全校をリードしてくれたことが大きいです。
 畑づくり、植え付け、水やり、そして草取り、率先して役割を果たしてくれた姿は立派だなあと思います。その姿を下級生が見ています。「私もあんなふうに委員会の仕事をやりたいなあ。」と思う子が必ずいるはずです。
 ふれあい環境委員会だけでなく、どの委員会も下級生が憧れの気持ちをもてる活動をしていると思います。それが、宮本小のよき伝統です。

1日 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日11月30日、6年生は、中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会と中学入学説明会があり、青葉台中に行きました。
 青葉台中2年生と三小学校の6年生をあわせると150人、その子どもたちが体育館に集まると、隣りとの間隔をあけているといえども、かなりぎっしりです。
 
 『SNSに関わるいじめトラブル』の劇を中学校の総務委員会の生徒が自作し演じました。加害者は軽い気持ちで、被害者を冷やかすグループラインをクラスメイトに送り、それが拡散したという内容でした。その劇をもとに小中学生8人程のグループになりました。直接の加害者ではないクラスメイトになったとして、どうして動けなかったのか、どうすれば動けるのかについて話し合いました。普段、学級で行っている道徳とは雰囲気が違いますが、どのグループも真剣に話し合いをしていました。

 いじめ見逃しゼロスクール集会を1時間15分ほど行った後に、中学校入学説明会と制服採寸がありました。いよいよ4か月後には、中学生です。

 
 さて、昨日は宮本の9人の6年生が、中学校の体育館で中学生を含めた150人の中に身を置きました。子どもたちの緊張感が手に取るようにわかりました。この場で自分らしさを出すこと、堂々とふるまうことは難しいと思います。同じ立場であれば大人でもそうです。少人数という現状を踏まえたうえで、自分らしさや強さを出せる子どもたちに近づけるよう指導したいと改めて感じました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

---

----

-----

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書