★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

4日 地震を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練でした。
 
授業中に大きな地震が発生、揺れがおさまるまで机の下で待つ、
揺れがおさまった後に給食室から出火、『お・は・し・も』の約束を守り、安全なルートで校舎から外に出る、安全なグラウンドに避難、こんなシナリオでの避難訓練でした。
 
整然とし、真剣な態度でテキパキ行動する子どもたちの姿が見られました。
 
いつ、どんな災害が襲ってくるか、予測のつかない時代です。「自分でしっかり考え行動できる。自分の命は自分で守る。」こんな子どもたちであってほしいと思います。


3日 30年目の教育目標

画像1 画像1
 宮本小の教育目標『ただしく かしこく たくましく』は平成2年から受け継がれています。子どももたちの保護者の方もこの目標だった方も多いと思います。とはいえ、教育目標は、校内に掲示されていたとしても、子どもたちに浸透しているかと言えば疑問符がつく場合が多いようです。

 そこで、今日の全校朝会で、教育目標をテーマにお話しをしました。その時代時代で、「ただしく」や「かしこく」や「たくましく」の意味は多少変わるかもしれませんが、子どもも保護者も職員も、教育目標のイメージを共有させたいと思います。グランドデザインを使い、なるべく具体的に平易な話しをしたつもりです・・・。3つの目標のうち、子どもたちは『たくましく』に関しては、達成に近づいているという声が多かったです。元気に遊び、たくましく育ってほしいものです。

昼休みの体育館を覗くと、子どもたちは、鬼ごっこやのぼり綱で遊んでいました。グラウンドでは、サッカー、野球、ブランコ、砂遊び
に興じていました。子どもたちと一緒に遊んだので写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

2日 2年生は町探検、5年生は『田植え』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はさわやかな風が吹き、気持ちよいなか、2年生は町探検に出かけました。2時間半の歩き旅、子どもたちも大分疲れたと思います。
けれど、「ゆっくり休んでください」と言うおばあちゃんの温かい声に甘え、ゆっくり休み、元気を回復して歩き出す、そんな2時間半でした。道中、農家の方の畑の前を通りました。子どもたちは、自分たちが学校の畑で育てている野菜と比べ、「さすがプロの農家はすごいな、僕たちの野菜より大きい」と感心していました。
 
午後、5年生が田植えに出かける時は、25度くらいまで気温が上がっていました。毎年お世話になっているナルミ農産さんの計らいで、子どもたちのために田植えをしない場所を残してもらっていました。田んぼの水は、ちょうどよいくらい冷たさで気持ちよかったようです。田んぼを歩く不安定さ、泥だらけになる楽しさ、腰の痛さ、子どもたちの歓声が響いていました。
去年の秋は、この田んぼにまでイノシシが来たそうです。それだけ、山にエサがなかったのでしょう。今年は山に十分なエサがあってほしいものです。それと記録的に少雪だった今年の冬を思い出すと水不足も心配です。気候に恵まれ豊作になってほしいです。

1日 うさぎの『ちいちゃん』12歳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産まれてすぐに宮本小に来た『ちいちゃん』、人間なら85才くらいの高齢です。宮本小の子どもたちが優しく接してくれるので、病気もせず元気に過ごしています。
 ちいちゃんのお世話は、1年生と2年生の担当ですが、今年は臨時休校もあり、4月5月は、3年生が手伝ってくれました。1年生への指導も率先して行いました。そして5月29日、1年生・2年生・3年生が体育館に集合し、引継式を行いました。3年生から、『ちいちゃん』の特徴や世話の仕方など色々な説明を受けました。そしてバトンが渡されました。

 今日からは1年生と2年生だけのお世話がスタートしました。けれど、3年生も来てくれ一緒にお世話をしていました。やさしい3年生です。
 

29日 1年生『ニュータウン公園』へ

 学校裏から国道17号の地下をくぐるトンネルを通ると、ニュータウン公園という広くて緑が鮮やかな公園があります。歩いても3分という近さです。宮本小では、マラソン大会、冬のそり遊びなど、この公園を大いに活用しています。
1年生は、春探し、夏探し、秋探し、冬探しなど1年を通して使います。本来であれば、4月末か5月初めに春探しで訪れるのですが、
今年は、今日29日に春探しに来ました。鳥がさえずり、涼しい風が吹き、楽しい活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日  3・4年生 総合『地域探検』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学区をくまなく歩き、地域の施設や危険箇所を記録します。先週に
続き、今日は2度目の探検でした。1時間30分、途中休憩もありましたが、たっぷり歩きました。危険箇所として子どもたちが記録したものには、川、用水、がけ、信号のない三差路、坂道などがありました。これを危険箇所マップに記しました。来週も地域探検は続きます。

 今日は、20度をかなり超える気温で暑かったです。けれど、吹く風はさわやか、それが田んぼの稲をゆらしていました。それにウグイスの声が森の方から聞こえてきました。のどかでとっても気持ちよかったです。

27日 花いっぱい宮本小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の雨で、学校近くの道路や敷地内のコンクリートは、今朝はまだうっすら濡れていました。けれど、子どもたちの登校時、青空が広がり太陽も強く照り始めてきました。花壇や鉢花の水くれをしようかやめようか迷っている子が多くいました。

 上の2枚の写真は、4月22日、学校花壇『スマイルガーデン』に花苗を植えた時のものです。1番下はそれから約1か月後、今日のの写真です。

 花壇に限らず、校内に草花や野菜の緑色が増えてきました。県の『花いっぱいコンクール』、地域のお年寄りに鉢花をプレゼントする『一人二鉢運動』、昨日植えたサツマイモや学年で植えた野菜の数々、校庭の緑や花など、目にとても鮮やかに映ります!

26日 全校でさつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で、1畝に12〜13本ずつの苗を植えました。縦割り班は8グループあるので全部で100本ほどです。
 こういう活動をすると高学年の子どもたちの下級生への優しさを随所に感じます。自分が下級生の時に上学年に優しくしてもらい、今度は自分が下級生に優しくする。そんな伝統が受け継がれているようです。
10月に収穫し、『宮本の安全を守る会』の方々などを招待し、収穫祭を行う予定になっています。

25日 久々の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、宮本小は分散登校ではなかったので、全校が毎日登校していました。けれど、20分休み、昼休み、体育の授業も行いませんでした。発散しきれない子どもも多くいた印象を受けていました。今日からそれらを行うことができました。
 2時間、体育館から大きな歓声が聞こえてきました。行ってみると、5・6年生が体育でボール鬼をしていました。逃げる子、追いかける子、キャーキャー言いながら走り回っていました。
 給食は1か月ぶりでした。子どもたち、保護者の方々も待ち望んでいたことでしょう。当然われわれ職員もです。
 昼休みは、グラウンドも乾き、サッカーをする子、ブランコに乗る子、砂場で遊ぶ子、それぞれの遊びを楽しんでいました。
 子どもたちに聞くと、「今日は色々なことができたけど、疲れた」という声をたくさん聞きました。


23日 いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
オンライン学習支援が、一応本日で終了しました。10回も行うと子どもたちも慣れたもので余裕をもって取り組んでいました。それにも増して、担任の頑張りが素晴らしかったです。最終日の今日、5年生のオンラインでは、担任が電子黒板を使い、画面の子どもたちと対話し、子ども同士を関わらせ、30分の見事な算数授業をしました。とってももよい授業でした。

 さていよいよ25日(月)から給食再開です。20分休み、昼休み、体育授業も行います。3密を避けつつですが、子どもたちには元気に遊んでほしいです。
職員で、サッカーゴールに新品のネットを張りました。

 

22日 アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は14日にアサガオの種を植えました。間引くことも考え、鉢に5個植えました。毎朝水くれをし、芽が出るのを楽しみにしていました。
 「きのうの朝はまだ出ていなかったけど、今日は出ていた。自分だけではなく友達のアサガオも出ていた」と嬉しそうに私に報告してくれました。

21日 午前登校が1週間たちました

画像1 画像1
画像2 画像2
 この1週間、40分授業を4限分行ってきました。3密を避けるため、
体育や音楽の授業はやらず、休み時間も短縮しました。子どもたちの頑張りと担任教員の工夫もあり、密度の濃い学習ができたと思います。
1限開始が8時25分、私が8時半ころに校内を回ると、どのクラスも熱のこもった授業が始まっていました。
 一方で、今週は雨続きでしたし、休み時間も短かかったため、子どもたちが元気に遊ぶ姿が、あんまり見られませんでした。
 来週からは給食や昼休みも再開されます。「いっぱい遊ばせたいね」
と職員同士話し合っていました。

20日 オンライン学習支援、私も挑戦しました

 今年、高学年の理科授業を担当しています。そこで、私も昨日、5年生と6年生それぞれに向け、オンラインでの理科授業(授業と言えるレベルではなく体験したとういう感じ)を行いました。子どもたちは、既に担任と7回実施しており、ゆとりをもって開始を待っていてくれました。

画面越しであり、古い人間の私にとっての初オンラインは戸惑いも失敗もありました。しかし、子どもたちの表情の良さを感じました。とてもリラックスしていました。自宅だからでしょうか。画面に友達の顔が並んでおり、まわりの様子が見えるからなのでしょうか。良い意味で、学校とはちょっぴり違う印象を受けました。私自身、もっともっと研修を積まなければいけないと感じました。その点、担任の先生方は、使いこなすために工夫し勉強もしており立派です。見習いたいです。

また、実際にやってみて、オンライン教育の色々な可能性を感じました。私は以前、不登校などクラスの友達や学校になじめない子どもたちと関わる業務についていたことがあります。そんな子どもたちに、オンラインを通して関わったらどうなるだろうかと考えました。上手に活用したら、その子が、教師やクラスメイトと関わることに対し、気持ちを楽になったり心の負担を軽くしたりすることができるかもしれないなあと感じました。
 

19日   朝の楽しみ「おみくじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に卒業した子どもたち(現在は中1)が、卒業制作として「おみくじ付き木製カレンダー」を作り、児童玄関前に設置してくれました。おみくじには、大吉や小吉などの運勢のほかに色々なメッセージが記されています。
例えば、「いっぱいほめられる:中吉」「大きな声であいさつをして、うれしい気もちになる:末吉」「自信をもてばいいことがあるよ:中吉」「今日は宿題がないかも:末吉」「手洗いうがいを忘れずに:吉」「体育でかつやくできるよ」「楽しい夢が見れるかも:小吉」「今日のあなたは絶好調:大吉」「今日のあなたは最高:吉」「あきらめないでやろう:末吉」「一日はりきっていこう:小吉」など、元気になれるコメントが書かれています。
子どもたちは、登校した後おみくじを引き、うれしがったり、ちょっとがっかりしたりしてから教室に向かいます。

18日 養護教諭による手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗いの重要性が言われ、ここ3か月、私も人生の中で1番手洗いをしています。
さて、先週と今週、下田養護教諭が各クラスをまわり、保健授業として「手洗い」の指導をしています。手洗いチェッカーという専用の液体を手に塗り、いつも通り水で手を洗います。ブラックライトをかざすと、洗い残しが白く残って見えます。洗い残しの多いのは、指と指の間・手首・指先・爪の付け根・関節の出ている所・指紋の隙間・手のよこ(小指側)などでした。
 子どもたちは、自分の洗い方の不十分な場所がわかり、その後の手洗いに生かしていました。


15日 オンラインでの学習・生活支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、4年生以上の子どもたちに対しオンラインでの学習・生活支援が始まりました。
初めの2日間は、休校中の子どもたちに対し朝学習程度の内容を行いました。
13日からは子どもたちが帰宅した午後、学習の支援が始まりました。宿題についての質問や解説などが主な内容です。すべての家庭のネット環境が整っていないなか、教育の機会均等という大きな課題があります。しかし、学校教育にオンライン学習が少しずつ入ってくるでしょう。
学級担任の若い教員が、一生懸命に自主的な研修をしています。我々ベテランはそれを教えてもらっているというのが現実です。そして子どもたちのパソコン操作など吸収のはやさには驚かされます。
従来から行ってきた学校での学習を大切にしつつ新しい学習スタイルも不可欠になります。それに加え情報モラルなどの指導も今まで以上に大切になるだろうなと考えています。
 分散学習の期間中22日までの間、オンラインの活動をもう少し続けます。

14日 大きく育て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのう子どもたちがたくさんの植物を植えました。おかげで玄関の周りや校庭がにぎやかになりました。緑が目にまばゆいです。
子どもたちは登校後、植物に水くれをしていました。学校の日常がもどってきた感じがします。
 2年生は、生活科で育てる野菜苗を、ホームセンターに買いに行きました。ミニトマト、ピーマン、オクラなど、家族と相談し植える野菜を決めました。大きく育ってほしいです。


13日 久しぶりの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの服装に季節の移ろいを感じました。短パン、Tシャツ姿が目立った今日の登校風景でした。
 今日から22日(金)までは、午前中のみの登校です。この期間、三密になりやすい体育や音楽
の学習は極力避けるようにします。子どもたちも学校での学習を楽しみにしている様子、いつも以上に一生懸命やっていました。
 また今日は全学年が花植え活動をしました。地域のお年寄りに鉢花をプレゼントする1人2鉢運動でベゴニアを植えました。子どもたちの父母の方も子どもの時に行った伝統ある活動です。元気に育てた鉢花を持って直接お宅にお届けすることになっています。
 午後は4年生以上が、3度目のオンラインでの活動をしました。

4月の様子〜その3〜2年生「生活科で町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本4丁目付近に香林寺というお寺があります。ここのしだれ桜は長岡市の指定天然記念物です。上杉謙信の母の死を弔うため、仙台の伊達城より移植されたという由緒ある桜で、香林寺が建立された天正4年(1576年)に植えられたと言われています。高さ20mの大樹は実に見事です。
子どもたちが町探検を行った4月15日は、桜が散り始めた頃でした。子どもたちは風に舞う花びらを一生懸命につかまえようとしていました。道端には、タンポポやスイセンなども咲いており、たくさんの『春』を見つけました。

町探検から約1か月が過ぎました。18日間の臨時休校を経て、いよいよ明日から午前中のみですが学校を再開します。1時間1時間を大切にし、子どもたちの笑顔が輝く活動を行っていきます。
明日13日、待っています。


11日 オンラインミーティング開始

 先週末、4年生以上の家庭に対して、可能な方にパソコン等への接続設定のお願いをしました。
そして今朝、初めてオンラインでの『朝の会』を行いました。学校のPC画面に次々と子どもたちの顔が現れ、職員からは歓声や拍手が起きました。担任から健康観察や休み中の生活などについて質問された子どもたちが次々に答えていました。担任と子ども、子どもと子どもが画面を通してつながりました。
 ネット環境の関係でオンラインに参加できない家庭もあります。教育機会に格差が生まれることがあってはいけません。しかし、新たな時代に入ったと言えると思います。どのような活用が可能で、教育活動に生かせるのか、しっかり考えるのが学校の大きな役割になると感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

---

----

-----

小中連携だより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書