★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

13日 スマイルガーデンの冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、雲一つない青空が広がり、子どもたちにとっては外遊びの貴重な一日でした。
昼休み、ふれあい環境委員会の子どもたちはスマイルガーデンに集まり、枯れた植物たちを抜き取る作業をしました。

スマイルガーデンは、6月から宮本小の校庭を彩り、私たちを和ませてくれました。ふれあい環境委員会の子どもたちは、苗植えや水くれ、肥料やりなどの作業をとっても頑張りました。今日の作業も同様でした。また、3年生の男子が率先してお手伝いをしてくれました。
 
植物を取り終わった後、管理員さんが耕運機できれいに整地をしました。秋が終わりいよいよ冬の始まりでしょうか。


12日 土砂災害を想定した初めての避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最初の避難訓練は地震を想定して、2度目は原子力災害を想定して、そして3回目の今日は土砂災害を想定しての避難訓練でした。 毎年、夏から秋に向けて全国の色々な地域で、台風などが影響する土砂災害が発生しています。宮本地区でも今年、学校付近の山の災害危険度が警戒レベルに達し、宮本コミセンが避難所として開設されました。だからこそ、避難訓練の方法などが変化するのも当然です。

 昼休み、方々で遊んでいた子どもたちは、緊急放送で教室に戻り一時避難をしました。
その後、町内ごとに並びかえ、迎えの保護者を待つまでの訓練でした。子どもたちも職員も初めての方法に戸惑いはあったものの整然とした避難でした。子どもたち一人一人が危険を察知できる、回避できる、災害に備えることができるよう指導したいと思います。おうちでもよろしくお願いします。たった一つの大切な命です。

 訓練終了後の事後指導の折、子どもたちが担任にこんな話をしたそうです。「避難場所に全員が避難し、先生がクラスの人数を点呼し、本部にいる教頭先生の前に立ち、手をあげ、大きな声で人数報告をする姿がカッコよかったです。」と。
 教師が当たり前にやっていることを、子どもたちはそんなふうに見てくれているのかと思い、少しうれしくなりました。

11日 3・4年生の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「その1」3・4年生は、10月末に長岡国道事務所が行う除雪出動式に参加し、除雪作業をされる方に激励の言葉を述べました。休日も夜中も出動してくださる方々への感謝や健康を気づかう言葉を堂々と述べ、沢山誉めていただきました。

きのう、長岡国道事務所の方が来校され、その時に撮った写真などを届けてくださいました。改めて子どもたちのはきはきとした態度、礼儀正しさをほめてくださいました。

「その2」地域の自然や歴史を紹介する『ふるさと再発見マップ』についても以前紹介しました。 宮本地区の『明日の郷土を語る会』から依頼を受け、青葉台在住のイラストレーターの田中さんと一緒に作っているものです。田中さんが模造紙に宮本の地図と要所要所に人や動物を描き、子どもたちは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明書きを担当しました。子どもたちができる作業がようやく完了しました。

これに表題などがつき、パンフレットのように印刷されます、どんなマップか完成するのか楽しみです。

「その3」昨日の総合の時間に介護体験をしました。介護福祉士の方を講師に、お年寄りの体験をしました。80歳代の方を想定し、手や足に重いベルトを巻き、関節も曲がりにくくなる装具をつけ、ゴーグルで視野を狭め、ヘッドホンで耳をふさぎました。子どもたちは、体を動かすことや生活することの不自由さを身をもって体感しました。

活動終了後、3年生が次のような感想を述べていました。「自分には90才のおばあちゃんがいますが、普段どんなに大変なのか初めてわかりました。今まで以上に優しくしたり、お手伝いをしたりしたいです。」と。有意義な体験活動ができたようです。
 


10日 さわらびフェスティバルの準備2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(金)に行うさわらびフェスティバル、今日はその2回目の準備がありました。縦割り班ごとに集まり、お店の内容や誰がどんな仕事をするのかなどを決め、本格的な準備が始まりました。下学年の子どもたちは、お姉さん、お兄さんとふれあい一緒に準備することが楽しくてしょうがないという感じでした。

各教室をまわり、子どもたちに「どんなお店をするの?」と聞いてみました。すると、「さかなつり」「輪投げと棒投げ」「宝さがし」「豆うつし&コイン落とし」「10秒ゲーム」など、名前を聞いただけで内容がわかるものや、説明してもらってわかるものなど色々な内容がありました。
 
是非、お子さんから聞いてみてください。
当日、お待ちしています。

9日 3・4年生が長岡市の公共施設を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、5日(木)に市内の公共施設を巡ってきました。最初は長岡駅とその周辺、平日の午前中でしたがたくさんの人たちが行き来していました。続いてアオーレへ。ガラス張りの市役所各窓口を高い所からのぞき、バスケットBjリーグのアルビレックスが試合をするアリーナへ。そして市議会の議場へ、市長さんの席にも座りました。
 
交流ホールでお弁当を食べ、午後はまず市民体育館へ。予定されていなかった体操競技場にも案内してもらいました。良く弾む大型トランポリンで思い切り跳ね、頭から飛び込んでも安全な小型プールのようなピットでも遊びました。最後は市立図書館へ、図書館のバックヤードにはたくさんの本や歴史的価値の高い資料が並んでいました。

 普段はなかなか行けない秘密の場所にも行くことができ、市役所の方から丁寧な説明も受け、楽しくて勉強になる社会科見学でした。

6日 青空が広がる一日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平日の授業日が晴天で、なおかつグラウンドが使えるほど土が乾いた日は久々でした。多分2週間ぶりだったと思います。

 5・6年生の体育は、久しぶりにグラウンドを使いハードル走を行っていました。昼休みには、サッカーをしている3・4年生の子どもたちの姿もみられました。

 そしてもう一つ、校舎の入り口上部の塗装作業です。雨降りではできない作業でした。『長岡市立宮本小学校』と記されたプレートの文字部分から液だれのように黒く流れ出て、白い壁面にこびりついていました。先月、業者の方が高圧洗浄機を使って汚れを落とそうとしたのですが全く取れませんでした。(写真参照)
 そして今日は別の業者に来てもらい、塗装作業をしてもらいました。何度も何度も色づくりをしとても苦心されていました。とっても綺麗な仕上がりになりました。

5日 ふれあい環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会は、ふれあい環境委員会の発表でした。内容は、自分たちが一生懸命に世話してきた学校の花壇「スマイルガーデン」に関するクイズでした。花の名前や花言葉の意味などを全校が一緒に考えました。

 発表が終わった後、子どもたちは体育館に残り反省会をしていました。今日の発表の振り返り、そしてシーズンを終わろうとしているスマイルガーデンの後始末の仕方についてです。

ふり返ってみると、委員のメンバーは、春から今日までスマイルガーデンの世話をしっかりやっていました。登校後の水やりや肥料あげ、そして草取りです。いつも率先して行ってくれました。晩秋を迎え、花の時期が終わろうとしています。話し合いの結果、来週あたりの好天の日、委員の子どもたちを中心にして行うことになりました。「最後までありがとう」という気持ちです。

4日 児童会行事『さわらびフェスティバル』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会が企画運営する『さわらびフェスティバル』が20日(金)に予定されています。おととい2日から、そのための準備が始まりました。

8つある縦割り班を2つずつ合わせ4つのグループを作りました。各グループには、すべての学年の子どもが含まれる13〜14人ほどです。この日は最初の話し合いでしたが、下学年の子どもたちも積極的に意見を出していました。来たお客さんが楽しめる、グループ全員が活躍できるなど、めあてやお店の内容などをグループごとに話しあっていました。

秋は色々な行事が目白押しですが、これは子どもたちが主体の活動です。5年生と6年生の子どもたちを中心に、楽しい催しになることでしょう。

2日 宮本コミセンでの作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の秋は、「運動会」「マラソン記録会」「いもほり」「5年自然教室」「6年遠足」「音楽会」など色々な行事に取り組み、秋をおおいに楽しみました。今度は芸術の秋、「さわらび作品展」です。図工の時間に制作した絵画や工作、クラブ作品などの展示です。

 宮本地区は、地域の作品展としてコミュニティセンターが主催し、宮本小もここに作品を展示させてもらいます。なので、出品される方の年齢や作品の幅が広く、たいへん見ごたえがあります。

 先週は5年生や6年生で風邪による欠席が多く、なかなか作品づくりが進みませんでした。放課後残って頑張った子、自ら宿題を願い出て家で仕上げをした子もいました。時間をかけ集中して完成させた自慢の作品です。お楽しみにしてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

---

----

-----

小中連携だより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書