★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

修学旅行1日目 到着!


学校に届いた、修学旅行の速報です!
無事に佐渡に到着し、12時ごろ昼食でした。

海が時化ていたようで、少し船酔いした子が何人か。心配でしたが、佐渡に着いて船を降りた頃には、天気も良く、気分も楽になったそうです。


佐渡に着いて最初のご飯は、ブリカツ丼です!
学校では、給食の時間は全員前を向いて食べていたので、旅先でみんなと向かい合って、隣り合って食べる食事は、一層おいしく感じるのではないでしょうか。


宮本小、大積小の子どもたちは全員、佐渡に行くのは初めてのようです。
大積小の子どもたちとも積極的にお話して、仲を深めています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行 いってらっしゃい!






養護教諭の下田です!

いよいよ、6年生の待ちに待った修学旅行の出発日でした。


いつもみなさんが学校に来る時間の50分くらい前、朝早く全員元気にそろいました。
今回の修学旅行のめあて、キーワードは「宮本小の顔として」。最高学年として、マナーを守って、自分で考え、協力して、恥ずかしくない行動をする!全力で楽しみ、最高の修学旅行にする!と、6年生で話し合って決めたそうです。

怪我なく、楽しんできてくださいね!



修学旅行が一度延期となり、今年の七夕には、短冊に「修学旅行に行けますように」と書く、6年生がいました。きっと小学校生活で最も楽しみな行事の一つであり、行けるのかな…と不安に思ったこともあったのだと思います。そんな中でも、佐渡のお話を聞いたり、佐渡について調べたりと、沢山準備する姿がありました。
無事にこの日が迎えられたことに、安心しています。


今日・明日は校長引率のため、私がホームページを更新します。
修学旅行の様子は本投稿以降も更新しようと思っているので、ぜひご覧ください。




画像1 画像1
画像2 画像2

13日 2学期のめあて発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会で全校を代表し、6年生、4年生、2年生の1名ずつが、ステージで2学期のめあて発表をしました。
 
最初に6年生が発表しました。大きな声でしっかりとした返事をしてマイクの前に立ちました。全校に向かって「おはようございます」のあいさつをしてからのスピーチでした。話の内容もさることながら、実に堂々とした話しぶりに感心しました。「学年だけでなく、全校の子どもたちと遊ぶこと、そして自分のめあてに向かって勉強していきたい」という内容でした。頼もしい6年生の姿でした。
 
それに続いた2名も、自分の言葉で一生懸命に話していました。今まで進んで自学が出来なかった自分を振り返り、今度こそがんばろうという決意を4年生の代表が述べました。2年生の代表も、今まで以上に漢字や計算の練習を頑張りたいという内容でした。
 
今日、発表した子どもたちだけでなく、各クラスで全員が、2学期の決意を記したり発表したりしました。

 さて、いよいよ明日とあさって、6年生は佐渡への修学旅行に出かけます。

12日 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートしました。全校児童54名全員が、元気に今日を迎えました。
 
2学期前半は、子どもたちが楽しみにしている行事が目白押しです。まずは今週、14日〜15日に6年生が佐渡への修学旅行に出かけます。6月開催の予定が延期になり、6年生にとっては待ちに待った行事です。今日の5時間目にリハーサルをしていました。続いて16日は全校での芋ほり、5月下旬に全校で植えたサツマイモ、沢山収穫できるといいなあと思います。

来週は焼き芋大会と校内音楽会、その翌週は学区作品展が続きます。音楽会に向けては、どの学年も着々と準備が進んでいます。今日の5時間目、2年生がステージ練習をしていました。

9日 1学期終業式

画像1 画像1
 半年前の4月7日、1学期の始業式で子どもたちにこんな話をしました。「私の夢は、ここにいるすべての子が楽しいと感じる学校をみんなで創ることです。楽しいと感じる学校には、優しい友達や仲のよい友達がおり、認め励まし勉強を教えてくれる先生がいます。居心地がよく安心できる学級があります。そんな学校や学級の友達となら何をやっても楽しいだろうし、少しくらい嫌なことがあっても乗り越えられるのではないでしょうか。そんな友達関係や学級をここにいるみんなと創っていきましょう。」と。

今日の終業式で、半年ぶりにこのことを話題にしました。1学期を振り返ると、思いやり、仲間との関係づくり、学級の居心地など、子どもたちの良さや成長ががたくさん見られました。課題は2学期への宿題としましょう。臨時休校や行事中止や変更など、子どもたちには我慢してもらわなくてはいけないこともたくさんありました。その中での子どもたちの頑張りに拍手を送りたいと思います。

児童代表のあいさつでは、3名が発表しました。リーダーシップをしっかりとれる自分になり、最上級生になる準備をしていきたいという5年生、1学期は算数を頑張り、全校遠足がとても楽しかったという3年生、学校での勉強以外に音読などの家庭学習にも力を入れてきた1年生、それぞれが自分の頑張りや今後の抱負を力強く語りました。

今日で1学期が終了し、12日から2学期がスタートします。


8日 校舎の校名プレートの高圧洗浄、しかし・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の入り口上部に『長岡市立宮本小学校』と記されたプレートがあります。写真を見ていただくとわかるように、長年の雨風の影響を受け、文字の所から液だれのように黒く流れ出て、白い壁面にこびりついています。

前年から教育委員会にお願いし、ようやく昨日、業者から洗浄してもらいました。待ちに待った作業だったのですが、汚れはほとんど落ちませんでした。私から見ると多少落ちている印象ですが、子どもたちは全く変化を感じていませんでした。

改めて、教育委員会に塗装という名目で希望を出します。が、校舎修繕など子どもの安全という面からいうと優先順位は下がってしまうのです。玄関は学校の顔、近いうち、お化粧直ししたいなあと考えているのですが、どうなりますことか。

7日 中学年・高学年のマラソン大会、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の低学年のマラソン大会に続き、今日は高学年と中学年の大会がありました。保護者、家族の方々が大勢来てくださり、大きな声援、やさしい励ましなど、ありがとうございました。

 ニュータウン公園の外周(1周600m)、自分が走る周回数は各自で決めます。低学年は全員1周、中学年は2周か3周、高学年は3周か4周でした。私は、最後尾の後走をしたのですが、走り去る子どもたちの息づかいや足音が聞こえてきました。一人一人の一生懸命さが伝わってきました。途中、誰一人わずかな距離でも歩く子がいませんでした。自分なりの目標を決め、がんばってきた結果だと思います。

 学年があがると、長距離走に苦手意識を持つ子が多くなる現状がどの学校にもあります。どの子にもやる気を持たせ、モチベーションを持続させることができるかが課題です。速い遅いはさほどの問題ではありません。自分なりに「がんばったなあ」と感じられればそれで充分です。練習期間は短かったですが、とてもよいマラソン大会だったと思います。



マラソン記録会〜がんばれ1・2年生〜

養護教諭の下田です!
今日は、1・2年生のマラソン記録会の様子をお届けします。

運動会が終わってから、休み時間のマラソンタイムや現地練習で体力づくりをして、いよいよ今日が本番でした。

1年生は、初めてのマラソン記録会!
2年生は、去年の自分とどれだけ成長したでしょう?
リラックスと、少しの緊張の中で、1周を走り切りました。


目標の順位やタイムがあったりと、様々だと思います。
練習よりタイムが10秒縮まった子もいました!
順位は落ちちゃったけど、ベストタイムだったという子も。
悔しい結果でも、全力で走ることができた子も…!
練習あってこそですが、やはり本番でみせるパワーは、すごいものですね。

今回のマラソン記録会は、どうでしたか?

おうちの人もたくさん、みなさんの頑張る姿を応援しに来てくれていました。
保護者の皆様、声援と見守り、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日 トイレの洋式化工事について

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月初旬から工事が始まり2か月がたちました。夏休み明け、子どもたちが使用できるのは1階トイレのみでした。3年生以上は、教室が3階にあるので、「大変です」という声をよく聞きました。しかし、しばらくすると慣れてきたようでした。
 そして1週間ほど前、ようやく3階トイレの工事が終了しました。まさにピカピカのトイレです。電灯は、人を察知するとつき、消灯はタイマー設定です。最初の時、いつ電気が消えるのか不安で、待っている子どももいました。さすがに今は慣れたようで、そんな子はいません。子どもたちに聞くと、「新しくて明るい感じがする」「手洗い水が自動に出て便利だ」などと、うれしそうに教えてくれました。
現在使用可能なトイレは3階のみです。2階が使用できるようになるのが11月初め、1階が使用できるのは11月末の予定です。あと1か月半ほどかかります。

 今朝の新聞によると、県内の公立小中学校のトイレ洋式化率は57%とのこと。この4年間で13%増えたのだそうです。冷房が入りトイレが洋式化され、子どもたちの生活も次第に改善されてきたように思います。

 今の子どもたちの親になり、その子どもたちが入学する頃もこのトイレを使っているはずです。20年後か30年後、「お母さんが宮本小に通っている時にできたトイレなんだよ」という親子の会話があるかもしれません。

一人ひとりが大切に使ってくれることでしょう。
 

2日 原子力事故を想定した避難訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 原子力事故を想定した避難訓練を昼休みに行いました。体育館やグラウンドで遊んでいる時間帯です。
 
火事、地震などが発生し、屋外に避難する訓練は何度も行っています。しかし、屋外から屋内に避難したという経験はなく、戸惑っていた子もいました。我々職員も今までとは勝手が違いました。今回の避難訓練を行う前に、全部のクラスで、DVDを視聴しての原子力防災の事前学習をしました。形がなく見えなく臭いもないもの。子どもたちは、「なんかコロナウイルスみたいだね」と言っていました。

 いつ、どんな災害が起こるかわからない時代です。子どもたちに必要な知識を与え、しっかりとした備えをし、子ども自身が判断し動けるようにならなければいけないと考えています。

1日 新型コロナウイルス感染症の講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 青葉台中学校区では、毎年この時期、『中学校区拡大保健委員会』を行っています。各校の代表児童生徒(保健委員の子どもたち)、養護教諭、校長、PTA代表等が一堂に会し、講演を聞いたりグループワークをしたりします。
 
その会が昨日、青葉台小で行われ、学校薬剤師さんが『新型コロナウイルス感染症』に関する講演を行いました。この半年で分かってきたこと、私たちができる予防策等について、子どもたちにもわかりやすく説明してもらいました。講演の後半には、「感染を怖がり、人を怖がらせない」との言葉もありました。

 インフルエンザ予防でもコロナ予防でも、基本は丁寧な手洗い、マスク着用、咳エチケット、うがいです。10月に入り、涼しいというより肌寒いと感じる日も出てきました。一人一人が、これらを徹底することで流行の抑制につながります。学校でも行っていきます。

感染症の怖さは、病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別が更なる病気の拡散につながることです。人が一番の敵になってはいけないのです。学校あげ、家庭地域とも連携し、指導に力を入れていきます。ご協力をお願いいたします。

宮本小では保健委員の子どもたちが、学んだことを整理し、全校に発表することになっています。また、これから発行される『小中連携だより』、『ほけんだより』に詳しく今回の様子が載るのでご覧ください。

30日 マラソン大会に向けた取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮本小のマラソン大会は、ニュータウン公園を会場に行います。1周600mのコースで周回数は各自で決めます。つまり走る長さは子どもによって違います。自分なりの目標をもち、それに向けて頑張ります。

運動会の開催が春から秋に移った関係で、今年は全校同一日ではなく、学年部ごとに行います。10月6日か7日あたりに行うことになります。
 
今日からマラソン大会に向けて練習が始まりました。1・2年生、3・4年生は、さっそくニュータウン公園で現地練習をしました。エールをきって友達を応援する姿も見られました。20分休のマラソンタイムも始まりました。

子どもたちに負けず、職員も一生懸命に走っていました。決して無理せずに・・・!

29日 実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で使用した用具は、運動会終了後、保護者の方々が率先して片付けのお手伝いをしてくださり、大方その日のうちに終わりました。そのため、本日の片づけは、ほんの少ししかありませんでした。運動会当日は、早朝のグランド整備から終了後まで、誠にありがとうございました。

 さて、いつの間にか、本格的な秋になりました。今朝、初めて長袖のあいさつジャンバーを着て、校門横に立ちました。子どもたちの登校時の服装ほ、長袖の子が半そでの子より多い印象を受けました。

 子どもたちが育てている植物のうち、5年生のバケツ米の穂がこうべを垂れるまでに育ちました。私も以前担任をしていた時、何度か挑戦しましたが、なかなかうまく育てられませんでした。そう考えると、5年生の子どもたちと担任の皆さん、さすがです。

 1年生は、秋探しにニュータウン公園に出かけました。カマキリ、ススキ、色づきかけた葉っぱ、コオロギなど、色々見つけていました。

28日 3・4年生、イラストレーター田中さんとのコラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会という大きな行事を経験し、子どもたちは、また一歩成長したことと思います。

 
さて、3・4年生が、宮本地区の『明日の郷土を語る会』から依頼を受け、地域の自然や歴史を紹介する「ふるさと再発見マップ」作りのお手伝いをしていることを、以前この記事で紹介しました。
 先日、青葉台在住のイラストレーターの田中さんに来ていただき、待ちに待った一緒の活動をすることができました。実は、田中さんの作品をお借りし校内に展示してあります。なので子どもたちは、明るくあたたかい絵をどうやって描いているのか、田中さんってどんな人なのか、興味津々だったのです。

田中さんが事前に、模造紙に宮本の地図を書いてくださっていました。この日は、田中さんが要所要所に人や動物などを描き、子どもたちは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明文を書く作業でした。子どもたちは、自分の作業の合間に田中さんの近くに行き、どんな風に描いているの観察していました。

マップの完成に向け、今後はそれぞれが最後の仕上げを行うことになっています。

27日 運動会、皆様のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、可否決定をし、その後すぐに保護者の方が来てくださり、グラウンド整備が始まりました。児童数より多い保護者の方、地域の方がかけつけてくださいました。改めて、保護者の力、地域の力を感じました。心より感謝いたします。

 多くの方々に見守られ、子どもたちはもてる力を十分に発揮しました。協力する姿もたくさん見ました。実り多い、とてもよい運動会でした。

 グラウンドコンディションのため、今日も実施できなかった学校もあるなか、申し訳ないなあという思いつつ、子どもたちのがんばりと、おうちの方々の笑顔が見られ、とてもうれしく感じます。

25日  明日の運動会、延期します

 学校からの配信メールでもお知らせいたしましたが、明日26日の運動会をあさって
27日に延期します。なるべく良いコンディションの中、なるべく多くの保護者の方にも見ていただきたいという思いでの決断です。
 
 予報では、今朝から降っている雨は、夜にはあがりそうです。しかし、明日のグラウンドの状況は、子どもたちが走り回るには難があります。何とかグラウンド整備をしたうえで日曜日に開催したいと考えています。今のところ、そう考えていますが、天気のこと、変更も考えられます。運動会の可否等、最新の情報は、学校からの配信メールにてお知らせいたします。ご確認ください。

 今日の子どもたちは、「最後の応援練習を頑張りましょう」という団長の声に応え、練習に励んでいました。「てるてる坊主をつくったよ」と教えてくれた子どどもいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日 運動会予行&科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨を覚悟していた今日の運動会予行、思いがけずグラウンドで行うことができました。
 
ちょうど今、5年生は理科で『秋の天気』の勉強をしています。インターネットなどを使い、雲画像やアメダス情報をもとに自分たちなりの予報をしていますが、秋の予報は難しいです。何せ気象庁から出される予報も見るごとに変わっているくらいですから。
あさっての本番は何とか晴れてほしいです。他の多くの学校も同じ思いをされていることでしょう。

 
運動会予行を終えた、5年生2名は、科学研究発表会に参加するため、旧市役所(さいわいプラザ)に出かけました。理科センターの先生方に配慮してもらい、発表順を最後にしてもらっての参加でした。一人は、1学期の理科授業を発展させた発芽の内容。もう一人は、ボウフラから蚊を育て、自分を実験台にし蚊にくわれるというユニークな内容でした。2人にとっては、貴重な学びの場となりました。

23日 運動会練習、1年生と園児の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校集会は、1年生のステージ発表でした。
普段の応援練習では、高学年のリードで1年生が声を出します。しかし今日は、1年生が
鉢巻きを締め、ハッピを着て、凛々しい姿でステージに立ちました。最初に1年生だけで応援歌やエールを披露しました。その後、全校をリードした応援練習になりました。可愛く、カッコ良い1年生の姿がありました。

 全校集会の後、宮本保育園の先生から、「運動会の練習を見に行ってもよいですか」との問い合わせがありました。明日からは雨予報が続いているので、「見るなら今日が良いですよ」と答えました。
しばらくすると、園児たちがやってきました。園児たちにとって、小学校のグラウンドは広く大きく感じるのでしょう。楽し気に見学し遊んでいました。園児のおかげで、小学生たちはいつも以上にハッスルしていました。

18日 6年生が中学校の授業・部活動体験

 昨晩から、かなりの雨が降り、今日の運動会応援練習は両チームとも体育館で行いました。互いの声がビンビン響き、体育館だけでなく校舎の端まで聞こえていました。

 全校を見事に引っ張っている6年生、そんな6年生が今日は午後から青葉台中学に行き、授業と部活動を体験しました。初めに数学、英語、理科のうちから1科目を選び、中学校の先生から授業を受けました。その後、役1時間半、中学1・2年生と一緒に部活動を行いました。
 
 子どもたちに聞くと、「勉強も部活も楽しかった」と多くの子が答えてくれました。反面、大人数の中での気後れ、自分から進んで一歩踏み出すことを躊躇する場面も見られました。自分の選んだ教科や部活に、宮本の子が1人とか2人という場合もあります。そんな場面ですぐに自分らしさを出すことは本当に難しいものです。大人だってそうです。
 
 今日、子どもたちがどんなことを感じたのか本音を是非聞いてみたいと思います。そのハードルを越えることで、また一つ成長すると思います。それができる子どもたちだと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日 運動会全校練習、子どもたち さすが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で行う運動会練習は、今日の2時間と来週の予行1時間の計3時間です。

今日の練習を見て、子どもたちは立派だなあと改めて感じました。きびきびとした動き、話をしっかり聴く態度、どの子も必死さが伝わってきました。
 
応援団を中心にした応援合戦では、大きな声が響いていました。運動会は午前のみの開催なので応援合戦は1度のみです。今日の子どもたちのがんばりを見たら、本番の応援賞、甲乙つけがたくなるのは必至です。
 
保護者の皆様、お楽しみにしてください。天候が心配ですが・・・。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

---

----

-----

小中連携だより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書