平和関連行事への参加(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灯篭流しでは、会の進行、平和学習の取組発表、磯田市長等来賓のアテンド等、会の運営を一手に引き受けて頑張っていました。市長からもお褒めのお言葉をいただきました。 それぞれの場面での体験が、生徒一人一人の学びとなっています。 北信越大会(ソフトボール)の結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ソフトボール】会場:敦賀市きらめきスアジアム(福井県) 1回戦 南中・東石山中 7−10 永平寺町松岡中(福井県) 夏ボラ その2「中学生ボランティア・サマースクール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハビリセンター王見台を会場にボランティア体験や施設利用者とのふれあい体験を行いました。初めは緊張していた生徒も、車いすの操作や清掃をしたり、利用者とパン作りやボッチャをしたりすることで、楽しそうな表情へと変化が見られました。1日の活動を通して、障害者や高齢者への理解を深めるなど、福祉について学ぶことができました。 夏ボラ その1「柿川清掃ボランティア」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時50分に平潟神社の境内に集合し、参加者全員で戦争で亡くなった方々へ黙とうを行った後、境内の草取りを行いました。朝とはいえ、強い日差しが照りつける中でしたが、参加生徒全員、一生懸命作業に取り組んでいました。お疲れさまでした。 県大会報告会・北信越大会激励会、運動会結団式![]() ![]() ![]() ![]() また、その後に、運動会の両軍コーディネーターによる「二軍協定宣誓」「結団式」を行いました。結団式では、赤・白の2チームに分かれて、それぞれ係生徒の自己紹介、声出しを行いました。いよいよ運動会に向けて、全校生徒が動き出しました。 今日は、本当に暑い1日でしたが、明日から夏休みということもあってか、生徒はにこやかに、元気いっぱいで活動していました。明日から30日間の夏休みが始まります。ぜひ、充実した時間を過ごしてほしいと思います。 人権講演会![]() ![]() ![]() ![]() 人権とは何か、なぜ人権を学ぶのかを丁寧に話をしてくださいました。また、人権(=幸せに生きる権利)を侵害する行為として、いじめや近年増加傾向にあるデートDV等の問題にもふれ、「人権はお互いの個性や違いを認め、相手を思いやることによって守っていかなければならない」と語ってくださいました。 生徒にとって、改めて人権やいじめについて考え、学校生活を見つめ直す機会となりました。 運動会スローガン発表&SNSアンケート集計結果の報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会推進委員の説明によると「『サザンクロス』は『自信・成功』という意味をもつ星座です。また、『サザン』は『南』という意味の英単語でもあります。自信をもって自分の仕事やパフォーマンスに取り組み、南中生全員で全ての瞬間を強く輝かせようという意味が込められています」とのことです。 また、会の後半では、全校生徒を対象に行った「SNSに関するアンケート」の集計結果等が報告されました。このデータ等を基に、各自がSNSの扱い方について、改めて考えてほしいと思います。 租税教室(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、講師の方からのお話や〇×クイズを通して、税金の種類や税金が私たちの生活をどのように支えているかを学びました。真剣に話を聞くだけではなく、積極的に質問をする生徒もおり、税金への興味や関心を高めている様子が見られました。 県大会(陸上、柔道)及び中越地区吹奏楽コンクールの結果![]() ![]() 【陸上部】会場:柏崎市陸上競技場(柏崎市) <男子> ・走幅跳 15位 3年生男子 ・800M、棒高跳 予選敗退 <女子> ・四種競技 23位 3年生女子 ・棒高跳 予選敗退 【柔道(女子)】会場:謙信公武道館(上越市) 団体戦 ・1回戦 南中 2−1 本丸中(新発田市) ・2回戦 南中 0−2 亀田地区柔道連盟(新潟市) 個人戦(階級別) ・3年生女子 3位 ・3年生女子 5位 ・3年生女子 初戦敗退 【吹奏楽部】会場:長岡市立劇場(長岡市) 金賞 → 新潟県吹奏楽コンクールへ グラウンド工事が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この工事に伴い、しばらくの間グラウンドが使用できないことから、部活動によっては近隣の小学校のグラウンドを借用したり、他の中学校と合同練習をしたりして、練習場所を確保しています。 工事の完成は秋頃となる見込みですが、8月下旬にはグラウンドの大部分が使用可能となる予定です。 AED講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倒れたところに居合わせた人が胸骨圧迫やAEDなどの救命措置をすると、救急車が来るまで何もしないよりも、4倍も助かる可能性が上がるという説明を聞き、真剣に取り組む様子が見られました。 生徒からは「もしその場に居合わせたら勇気を出して声をかけたい」「AEDは思ったよりも操作が簡単だった。今後も定期的に講習を受けるなどして、忘れないようにしたい」といった感想が聞かれました。 SNSクロストークを行いました![]() ![]() ![]() ![]() 生徒からは「ルールは大切だが、親が一方的に決めるのではなく、相談して決めたい」「スマホと上手に付き合うには、自分の気持ちをコントロールする力が必要」「情報と意見(気持ち)を区別することが大切」といった意見があがりました。参加した保護者からは「トラブルに巻き込まれないように、自分の考えをしっかりともって判断してほしい」との言葉が生徒に伝えられていました。 SNSの扱いについて、ぜひ各御家庭でも話題にしていただければと思います。 緑化委員が「長岡駅前市民プランター作り」に参加しました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんも長岡まつりで長岡駅を訪れた際には、駅前のプランターを御覧ください。 県大会の結果(ソフトボール、女子バスケ、剣道)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ソフトボール】会場:新潟市みどりと森の運動公園 ・1回戦 南中・東石山中 16−1 阿賀津川中(阿賀町) ・準決勝 南中・東石山中 9−10 木戸中(新潟市) ・決定戦 南中・東石山中 10−2 坂井輪中(新潟市) → 3位 北信越大会出場 【バスケットボール(女子)】会場:リージョンプラザ上越 ・1回戦 南中 50−66 TOSHIN UNITE(新潟市) 【剣道(女子)】会場:新発田市カルチャーセンター 個人戦 ・1回戦 南中 − 新潟第一中(新潟市)の生徒に勝利 ・2回戦 南中 − 城東中(上越市)の生徒に敗退 性に関する講演会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年間の総まとめとして、思春期の振り返りから始まり、性行動に伴う妊娠や性感染症、デートDV等の問題について話をしてくださいました。子どもだけでは解決できないことは必ず相談すること、「相手も自分も大切にしたかかわりをしよう」と熱く語ってくださいました。 生徒も真剣に耳を傾け、自分事としてとらえている様子が感じられました。 中越吹奏楽コンクール激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越吹奏楽コンクールは長岡市立劇場を会場に行われ、南中学校の演奏は7月20日(日)10時40分の予定です。素晴らしい演奏を期待しています。 上級学校訪問(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに分かれて、午前中は新潟市などの大学を、午後は近隣の専門学校などを訪問しました。見たことのない大きなキャンパスや講堂、専門的な施設など、上級学校ならではの雰囲気を生徒は感じ取っているようでした。また、外国の方が学長の大学もあり、国際的なことにも驚いている様子でした。どの施設においても、上級学校の方々の話を真剣に聞いている生徒の姿が見られました。 今回の訪問をきっかけに、高校卒業後の進路選択にまで考えを広げ、高校受験にも意欲をもって臨んでくれることを期待します。 通信陸上大会、県大会(男子バレー)の結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、新潟県中学校総合体育大会(いわゆる県大会)がスタートし、5日(土)には、柏崎市総合体育館を会場にバレーボール大会が行われ、南中男子バレー部が出場しました。 両大会の結果をお知らせいたします。 【通信陸上大会】 <男子> 200M、400M、走幅跳、4×100MRに出場 予選敗退 <女子> 棒高跳 10位 2年生女子 【男子バレー】 1回戦 南中 0−2 新井中 南友会スローガンのお披露目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この他にも、夏休みに全校生徒が取り組む「夏休みボランティア活動(通称:夏ボラ)」や今月行われる「SNSクロストーク(SNSについて生徒と保護者がともに考える場)」についての説明もありました。運動会の準備も始まり、大忙しの南友会。今後の活躍が楽しみです。 親子進路学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メイン会場である多目的スペースでは、100名を超える3年生保護者から参加いただき、進路指導主事から「上級学校の種別」「入学者選抜の仕組」「進路決定までに行うこと」等について、説明いたしました。その様子を全校生徒は各教室、2年生保護者は会議室、1年生保護者は理科室において、スクリーンやモニターで視聴しました。 また、学習会終了後には1年生は学級懇談会、2・3年生は学年PTAを開催し、学校での生徒の様子をお伝えするとともに、保護者同士で情報交換をしていただきました。 平日午後の開催ではありましたが、計200名を超える保護者の皆さまから御来校いただきました。ありがとうございました。 |