ようこそ!花いっぱいの前川小学校へ
TOP

12月7日(木) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、子どもの健康に関する学習を行うために「学校保健委員会」を開催しました。
 今年度は、学校の健康課題の一つ「歯の健康」についての学習です。参加者は、3年生とその保護者の方々でした。
 最初に、学校医さん、学校薬剤師さんから、ゲームやスマートフォンの見過ぎによる弊害についてや、睡眠をしっかりとることの大切さについてお話がありました。
 次に、本題の歯の健康について、学校歯科医さんから写真や動画の資料をもとにお話がありました。むし歯をそのままにしておき、歯がなくなると、顔の輪郭が変わってしまったり、うまくしゃべられなくなってしまったりと、食べること以外にも困った事が起こることが分かり、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。時々、手鏡で自分の口の中を見て、確認していました。
 小学校中学年くらいまでは、保護者による仕上げ磨きがあるとよいとの話もありました。歯の健康は子どもだけではなく、大人にとっても大事ですよね。まもなく冬休みに入ります。ぜひ、ご家族で、口の中の健康にも関心をもってみてはいかがでしょうか。

12月6日(水) 4・5年生 書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、4・5年生が、新潟県書道教育研究会から派遣された特別講師による書き初めの指導を受けました。講師の方は、普段は書道教室で生徒さんを指導していらっしゃるとのことでした。
 どちらの学年も、今年度初めての書き初めでしたが、課題のお手本をよく見て、じっくりと書いていました。講師の方からは、「手本をよく見ていて素晴らしい」「筆がよく手入れされている」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。筆の手入れについては、各ご家庭の協力によるところも大きく、感謝いたします。
 この冬休みも各学年、硬筆・毛筆の書き初めが課題となります。ぜひ、自分の中の最高の作品を目指して、練習に励んでほしいです。

12月5日(火) 4年生 相手に寄り添うことの大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、防災学習を進める中で、「日本で外国人が被災したらどうするのかな?」との疑問をもちました。そこで、海外でも様々な支援経験がある羽賀友信さんをお招きして、お話を伺うことにしました。
 災害はいつやってくるかわかりません。誰にとっても怖く、不安なものです。ましてや慣れない環境で災害にあったら本当に大変でしょう。羽賀さんは、言葉が通じなくても、相手の気持ちを理解しようとすることが大切だとおっしゃいました。そのうえで、良いと思ったことは、身振りや行動で相手に伝えてみることをアドバイスしてくださいました。
 これは、外国人に対してということに限らず、相手が障がいのある方だったり、お年寄りだったり、小さい子どもだったりしても、相手の立場に立って寄り添うことの大切さを意味しているのではないでしょうか。とても考えさせられる学習でした。

11月27日(月) 6年生 美容師の仕事を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がキャリア教育の一環として、美容師の仕事について学びました。講師として、普段美容室で働いていらっしゃるプロの美容師さんを2人お招きしました。
 美容師になる方法や、仕事のやりがいなど、丁寧にお話しいただきました。また、後半は実際にはさみを持ち、髪をカットする体験をさせていただいたり、髪を編む練習をさせていただいたりしました。中には、自分の髪をアレンジしてもらう人も。プロの技に、あこがれのまなざしの子どもたちでした。
 相手の好みや要望に合わせて対応することは大変そうですが、人を変身させたり、幸せな気分にさせたりする美容師の仕事は素敵ですね。

11月16日(木) 6年生中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の大半の人が卒業後お世話になる宮内中学校へ体験入学に行きました。
 授業体験では、国語・理科・社会の中から一つ選んで体験しました。また、部活動見学では、自分が興味のある部の見学をすることができました。
 大きくてきれいな校舎や、中学生が一生懸命活動する姿を見て、中学校の雰囲気を感じることができたようです。体験入学を終えると、小学校生活も残り約4か月。卒業まで見通しをもって一日一日を大切に過ごしていってほしいです。

11月16日(木) 高学年チャレンジランニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 猛暑による実施時期の変更、天候による2度の延期となった高学年のチャレンジランニングでしたが、この日、晴天に恵まれ、実施することができました。
 前川の子どもたちは環境に恵まれ、学校の周辺を走ることができます。田んぼに囲まれた校区内を自己ベスト目指して走るということが前川の伝統になっています。5年生男子では校内新記録が出ました。6年生は、卒業前の最後のチャレンジランニングとあって、とても気合が入っていました。走り終わった後は全力を使い果たしたという感じでした。前川っ子の頑張りに感動しました。応援、見守り、本当にありがとうございました。

11月13日(月) 5年生チャリティー米贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が地域の支援者の方々と育てたお米について、一部を「米百俵チャリティー」へ寄付することになりました。今年度収穫したお米に「前川のきぼう」と名付け、長岡市米百俵まつり実行委員会の方へ渡しました。渡したお米は、11月23日に販売され、その売上金で、「まんがふるさと長岡の先人」という冊子を作成し、長岡市の4年生に配付するそうです。実行委員会の方からは感謝状をいただき、最後に記念撮影を行いました。育てたお米を売って、後輩の学習に役立てるとは、さすが米百俵の精神が息づく長岡です。

11月10日(金) 低・中学年チャレンジランニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 猛暑のために延期していたチャレンジランニングを行いました。
 朝、体育館の中で全校が集まり、開会式を行いました。開会式では、各学年の代表が、自分のめあてを発表しました。誰一人、順位のことは話さず、自分自身の記録に挑戦することや、どのような走りをしたいのかということを述べていて感心しました。
 今日は途中から雨が降り出し、低学年と中学年のみの実施となりました。子どもたちは寒い中でしたが、自分の記録を更新しようと頑張って最後まで走り切りました。
 応援に駆けつけてくださった皆様、コース監視に立ってくださった皆様、大変ありがとうございました。

11月8日(水) 5年生 学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、講師の方をお招きし、親子でキャンドル作りを行いました。
 カップの中にもとになるろうそくを入れ、隙間にカラフルな板状のろうを割って入れます。その後、星形やハート形など、好きな形のろうを入れ、仕上げに溶かしたろうを流し入れます。
 みなさん親子で思い思いのキャンドルを作りました。出来上がりを見せてもらうと、とてもカラフルで、スイーツのようでした。
 電気を消して、手作りのキャンドルで家族団らんも素敵ですね。よい思い出作りになったようです。

10月31日(火)、11月8日(水) 3年生デイサービス訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、総合的な学習の時間の一環で、デイサービスを訪問しました。
 2日間に分けて、クラス別に訪問しました。訪問先では、先日の学習発表会で披露した歌や合奏、ダンスをお年寄りの方々に見ていただきました。その後、あやとりやおしゃべりをして交流しました。自分たちの訪問を喜んでくださり、発表に対して大きな拍手をもらい、子どもたちは満足して帰ってきました。歩いて行ける距離にこのような施設があり、訪問を受け入れてくださったことに感謝します。今後も交流を続けていけたらと思います。

11月8日(水) 4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が新潟県立自然科学館と県庁の見学に出かけました。
 自然科学館では、恐竜やロボットなどについての展示や、科学の不思議を体験できるコーナーなどがあり、子どもたちは思い思いの場所で存分に楽しみました。
 県庁では、係の方から丁寧な説明を受けました。議場を見せていただくことができ、「ここで大事な話合いが行われる」ということを学びました。子どもたちにはよい体験になりました。

11月7日(火) 6年生 学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がPTA学年行事を行いました。
 この日は、長岡市スポーツ協会の方を講師に招いて、親子スポーツ大会を行いました。前半は、体をほぐしたり、ボールやフリスビーを用いて簡単なゲームをしました。後半は親子ドッチビー大会。ボールを投げて当てるような激しさがないですが、なかなか適度なスリルで楽しめたようです。
 最後は親子で肩もみなど、触れ合う場面も。小学校卒業前に、親子で楽しいひと時が過ごせてよかったです。

11月1日(水) 1年生 サツマイモ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が6月に植えたサツマイモを収穫しました。みんなで協力しながらツルを取り除き、いざ収穫。「これはでっかいぞー!」「おもしろい形だよ。」とわくわくしながら収穫することができました。どんな味なのか、楽しみです。

11月1日(水) 3年生 ブラインドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がパラスポーツ体験授業を行いました。体験したスポーツはブラインドサッカーです。子どもたちは一人一人アイマスクを付けて体験しました。
 講師は新潟県ブラインドサッカー協会の方々です。アイマスクをして周りが見えない中、転がると音のするサッカーボールを、音を頼りに追いかけました。また、三角コーンをめがけてボールを蹴るゲームでは、三角コーンを床に打ち付けて音を出して位置を知らせていました。チームワークが大切ですね。視覚障害者の方もいろいろな工夫をしながらスポーツを楽しんでいることが分かりました。

11月1日(水) 6年生 株式会社の仕組を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、キャリア教育の一環として、証券業協会の方を講師に招いて「株式会社」の仕組みを学びました。今回は3〜4人で1チームとなり、おかしの会社を経営するという設定でした。
 社長や会社名、新しく開発する商品名を決め、社内で仕事を分担して商品作りを進めました。売れる商品を開発するため、限られた時間でどんどんアイデアを出し、みんな必死で仕事に取り組みました。
 できた商品のパッケージを見ると、「虫歯にならない!」「太らない!」「○○が当たる!」「新発売!」「○○受賞!」など、消費者が買いたくなるような工夫されたパッケージがたくさんありました。
 各会社のプレゼンテーションの後、株を買う疑似体験もしました。新しい商品を開発し、会社が儲かるという仕組みを、楽しみながら学ぶことができたようです。

10月31日(火)4年生 蒔絵体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の伝統工芸の一つである蒔絵について、4年生が体験しました。事前の講座を受け、絵柄を考えてきた子どもたち。今日はいよいよ、お盆に蒔絵を描く日です。
 まず、お盆に漆で絵をかきます。その上から好きな色の金粉を筆でまぶします。よく乾かして、余分な粉をふき取って完成。
 伝統的な日本の風景、富士山やもみじなどをデザインした人もいれば、おいしそうなスイーツをデザインした人もいて、個性が出ていました。よく乾燥させ、来週持ち帰る予定とのこと。貴重な体験談と素晴らしい作品が、ご家庭へのお土産になりそうです。

10月28日(土) 学習発表会<後半の部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半の部は2・4・6年生でした。
 2年生は、国語の教材文「スイミー」を題材に、音楽入りの劇を発表しました。みんなが一人一人、「○○ミー」という名前で登場し、それぞれの特技を発表しました。最後のダンスもノリノリで、会場も手拍子で盛り上がりました。
 4年生は、防災学習で学んだ「人と人との絆の大切さ」や「世界平和への願い」を発表に盛り込み、ダンス・合奏・合唱でメッセージを伝えました。
 6年生は、最高学年として過ごしてきたこの半年間を振り返り、時にはつらいこともあったけれど仲間や家族が支えてくれた感謝の気持ちを込めて、合奏と合唱を心を込めて発表しました。合奏は、映画「竜とそばかすの姫」のテーマソング「U」です。細かいリズムで難しい曲をかっこよくまとめており、他の学年が「さすが6年生!」とあこがれるような発表でした。
 天気も味方をしてくれて、発表会が終わった直後から雨が降り出しました。子どもたちのやり切った満足そうな表情が印象的でした

10月28日(土) 学習発表会<前半の部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の学習発表会は前半・後半の観客入替制で行いました。
 前半は、1・3・5年生でした。
 1年生は、それぞれの個性を色に例え、「43色がみんなかがやくスーパー1年生」と題し、元気なダンスや息の合った演奏、歌を発表しました。
 3年生は、「魔法」をテーマに、発表が一つのストーリーになっていました。魔法使いになり切ったような素敵な歌と演奏、最後はみんなでニコニコしながらのダンスでした。
 5年生は、高学年の仲間入りをして半年、すっかり大人っぽくなった様子。合奏「レイダース・マーチ」は勇ましく、合唱「変わらないもの」はしっとりと表現しました。
 それぞれの学年が工夫して取り組んできた様子が伝わり、会場は大変盛り上がりました。

10月19日(木) 1年生 動物や自然とのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習の一環として、動物愛護センターの見学と、国営越後丘陵公園への里山体験へ出かけました。
 動物愛護センターでは、生き物の温かさを肌で感じ、命の大切さを学びました。
 里山フィールドの散策では、秋の森探検を満喫しました。
 楽しみながらも、施設の利用の仕方やバス乗車のマナーなど、公共の施設を利用する時のきまりをしっかり守って見学できました。

10月18日(水) 3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、社会科学習の一環として、米菓工場と消防署の見学に出かけました。
 米菓工場では、「おせんべい」や「おかき」ができるまでを学んだり、これまでの工場の歩みやお客様からの声などの説明をお聞きしたりしました。
 また、消防署見学では、消防車や救急車を間近で見せていただいたり、消防署の内部にまで入らせていただいたりし、緊急時にどのように対応するかなど、学ぶことができました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31