今年度 越路西小学校は 創立22周年を迎えました

保健室利用者数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体調不良などで保健室を利用した児童は4‐7月間で246人でした。理由は頭痛と打撲が1位でした。夏休みまであとわずか。怪我無く健康に過ごしたいものです。
6年生はデザイン機能のあるアプリCanvaを学んでいました。

昼休みの過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外遊びができない暑い日の休み時間、鍵盤ハーモニカを弾いて遊んでいる1年生がいました。♪ゴジラのテーマを聴かせてくれました。
3年生の新聞紙アート作品が飾られていました。水族館と動物園の2テーマでした。

涼しい住まい方で快適に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生。家庭科で打ち水って何?見たことない!21世紀にもあるの!?などの声が聞かれ、エアコンを使わなくても快適に過ごす工夫を活発に話し合っていました。
6年生を筆頭に、西小の子はバスケットボールが得意です。
本の帯を書いて、お勧めの本につけて紹介していました。

自然教室7月9日〜10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がこども自然王国へ行きました。キャンプファイヤーや沢登りなど様々なプログラムに取り組みながら友情と協力の絆を深めることができました。

徒歩登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い中、登校班長に見守られて頑張って徒歩登校しています。
有志が水やりをしている道路わきの花は美しく咲いています。
5年生は甲子園球児のようにきちっと挨拶してベースボール型ゲームをしていました!

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「土日で2段目から3段目まで伸びたんだよ!」「ツルがくるくる巻いていっしょになったよ!」など自分のお世話しているアサガオの成長を喜んでいました。
4年生は自由テーマで新聞を書いていました。牛の首でホタルを見た感動を題材に選んでいる子がいました。「入れて!」「いいよ!」気持ちのよい子供たちです。
熱中症指数が高いので外遊びは無しです。西小の体育館は暑くないのでドッジボールをしていました。

野球型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
打者をアウトにする作戦を話し合ってルールを工夫して野球型ゲームをしていました。
ビー玉が滑らかに下りてくるように通り道を工夫して造形していました。
音楽室では楽器の組み合わせを工夫してラ・バンバを演奏していました。

ブラッシング指導&学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習の時間を利用して低・中・高学年ごとに歯の磨き方指導をしました。
今日は第1回学校運営協議会がありました。委員の方から学習参観をしていただいた後、意見交換を行いました。主体的・能動的な子供を育むこと、自分の気持ちや考えをしっかり伝えられる子にすること。そのために各学年の発達段階に応じて機会を設け適切に伸ばしていくこと等の大切さを共通理解しました。

原信 来迎寺店へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科見学で原信来迎寺店にお邪魔しました。バックヤードに連れて行ってもらい、驚きの体験をしてきました。子どもたちの質問に丁寧に答えていただき「原信」の名前の由来も知りました。店長様からの質問「牛乳売り場と玉子売り場はどこか?」に子どもたちはすぐ答えました。日頃から来店しているからよく知っています。

救急法講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からプールです。職員研修で胸骨圧迫やAED操作を体験しました。毎年行い、職員の実践力の向上を図っています。
2年生は涼しい場所で元気にだるまさんがころんだをしていました。畑の野菜も元気です!

パラスポーツ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合学習で福祉分野を学んでいる3年生が新潟WBCの知野選手・渡辺選手を招いて、車いすバスケットボールの体験をしました。長岡市市民協働推進部の協力により実現しました。
講話も素晴らしかったし、2人に1台の競技用車いすを用意していただいたので車いすバスケの魅力も十分体感することができました。

調理実習 ゆで料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャガイモを水からゆでて、串が通るか確かめて、やけどに注意して取り出して、手で皮をむいて…できあがり!職員室で先生たちから評価してもらいました。栄養教諭に「合格!」をもらいニコニコでした!

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がたくさんの保護者、職員に見送られて出発しました。全員元気です!たくさんの初めてを体験し、友達との旅行を味わい、けがや事故のない楽しい2日間になるよう願っています。いってらっしゃい!

修学旅行の事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ東京への修学旅行が明日に迫り、6年生教室の空気がうきうきしています。みんなで作った分厚いしおりに子どもたちの期待が詰まっています。

児童クラブるんるん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後の子どもたちの様子を見に行きました。遊び道具が充実していて思い思いに楽しんでいました。宿題をする子、静かに読書する子もいました。指導員さんたちが優しく見守ってくださっていました。ありがたいことです。

鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は鍵盤ハーモニカの導入授業です。2本の指で2つの鍵盤を同時に押さえ、タンギングで演奏するのが上手でした。2本の指を交互に動かして鍵盤を押さえることは難しいようでしたが、最後は「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてリズムよく演奏をすることができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生児童、保護者を対象に「家族でデジタルウェルビーイング」について考える場を設けました。講師は、インターネット協会主任研究員であり、長岡市教育委員会教育委員を始め、総務省違法有害情報相談センター推進協議会委員、文部科学省消費者教育推進委員会委員などたくさんの社会貢献に努めていらっしゃる大久保真紀様です。メディアルールや家族の会話の大切さなどを親子で見つめ直す貴重な機会となりました。

おとぎの国

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜の朝は読み聞かせ隊「おとぎの国」の皆さんが来てくださいます。楽しそうでした。
校内研修会があり6年生の公開授業がありました。区長さんにインタビューして分かったことを紹介し合い、地域の伝統や越路西の未来について感想や課題意識をもつことができました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトボール投げや立ち幅跳び等、様々な体力を測定しました。昨年の記録を上回って喜んでいました。上体起こしや反復横跳びはペアでやります。相手のためにしっかり脚を抱えてあげたり、しっかり回数を数えてあげたりして協力していました。

アートカード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でアートカードを使った鑑賞授業をしていました。多種多様な絵を見比べ、つながりを話し合って並べていました。大盛り上がりでした!
給食に「あじさいゼリー」がでました。紫、青、赤など鮮やかに季節感たっぷりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31