地震に備える
未来創造堂の方を講師に迎え、防災学習を行いました。3日間の食料を常に備蓄しておくローリングストックやS波‐P波の伝わり方と緊急地震速報時の対応などたくさんのことを教わりました。児童が気になった資料は撮影させてくださいました。学習のまとめに使います。メモしたいことはタブレットに即時打ち込んでいる様子が見られました。授業後にも質問をしに講師の周りに集まってきました!
【お知らせ】 2025-09-17 13:15 up!
小中連携あいさつ運動
越路中学校から中学生が来てくれました!春よりもさらに大きな声であいさつができるようになりました!あいさつ運動は今日から3日間行います。よかったら地域の方も一緒にあいさつ運動をしませんか!7:30〜8時です!
【お知らせ】 2025-09-17 13:08 up!
代表委員会
体育館は1日交替でボールが使うルールですが、行事が有ったりするとどの学年が使ってよいのか意見が別れることが問題でした。子供たちが自分たちで考えて曜日割り当てになりました。自分たちで話し合って様々な意見を調整し、学校生活をより良いものにしていく実行力が素晴らしい!
【お知らせ】 2025-09-16 17:15 up!
避難訓練 学習参観日
不審者が窓から入ってくるという避難訓練を行いました。職員は夏休みに長岡警察署の方を講師に研修を受けています。不審者役(警察の方)から児童を遠ざけるチームプレーができました。各学年とも真剣に取り組んでいました。
4年生が防災学習で被災者用テントなどの道具を体験していました。楽しく組み立て、いざというときも避難生活のストレスが軽減できそうです。
【お知らせ】 2025-09-12 16:39 up!
学習の秋
1年生教室では片仮名を習っていました。3年生はリコーダーを吹いている絵を描いていました。5年生はボタン付けをしていました。どのクラスも一生懸命学習していました。
【お知らせ】 2025-09-11 16:46 up!
クラブに夢中
西小の特色の1つに地域連携のクラブ活動があります。琴クラブ、太鼓クラブ、ダンスクラブ、ロボコンクラブは地域の方の指導を受けています。子供たちはクラブが大好きです!
【お知らせ】 2025-09-11 16:43 up!
バス通学
越路西小は8割の児童がバス通学です。スクールバスと営業バスを併用しています。乗り場では見守りボランティアの方にお世話になっています。道路を横断するときは保護者の方が渡らせてくれます。地区長様、PTAの皆様、地域の皆様、安全確保をありがとうございます。
1年生のアサガオにたくさんのタネが実りました!
【お知らせ】 2025-09-09 17:09 up!
学習真剣モード
夏休みが明け、どの教室も学習に集中しています。長岡市は2学期制なので9月は「学期末=通知表=勉強頑張ろう」につながるらしいです。暑い日ですがエアコンの効いた涼しい教室で学習できることに感謝します。
【お知らせ】 2025-09-09 17:00 up!
海上保安庁の仕事
6年生のキャリア教育のために新潟海上保安部の皆様から出前授業をしていただきました。海の警察、消防、救助、清掃、調査、管理など幅広く活躍していることが分かりました。「海の事故、急病人、火災は118番へすぐ電話」と覚えました。「公安系公務員」という言葉を知り興味関心を高めていました。
【お知らせ】 2025-09-05 12:53 up!
9/4 モルック体験会
5・6年生有志が昼休みにモルック体験会を開いてくれました。ルール説明、チーム分けをして、得点獲得のコツなどを教えてあげていました。下準備なくても進行できる実行力がすごいと思いました。
大会申し込み〆切が9月8日(月)なのですが、せっかく西小のグラウンドで行われるので大勢参加してくれるといいなと思います。
【お知らせ】 2025-09-04 12:38 up!
9/3 ペットボトルキャップ回収
JRC委員会が去年していない活動をしてみたいと、インターネット等で情報を集め、取り組めそうなことを話し合って、「全校児童からキャップを集めてもらってワクチンに変える」という新企画をしています。夏休み中に各家庭で保存していたキャップがたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました!
【お知らせ】 2025-09-04 12:38 up!
9/2 モルック
9月21日(日)9時‐12時、こしじコミュニティ推進会議さん主催のモルック大会in越路西小が行われます。モルックの道具を持っている児童がいたのでおうちの人にお借りして子供たちに紹介しました。
【お知らせ】 2025-09-04 12:36 up!
9月1日防災給食
冷凍保存パン、チーズ入りおかず蒸しパン、かんかんサラダ、季節の野菜スープ、牛乳。パンは程よく柔らかで解凍とは分かりません。子供たちは乾物や缶詰から拵えたサラダも喜んで食べていました。
【お知らせ】 2025-09-01 13:00 up!
スイカをいただきました
給食の放送で「ごぼうは外国ではあまり食べられていません。」と紹介がありました。今日のメニュー「ごぼうの甘辛炒めとサバの照り焼き」の食べ具合を1年生教室に見に行くと、既にお皿は空。辛さは平気だし、コーヒーもコーラもわさびも平気だという子がたくさんいました。
2年生教室では野菜の苗の購入先のにいがた花壇さんから差し入れしていただいたスイカにかぶりつく様子が見られました。赤くて種の少ないブラックジャックと黄色で甘い金色羅王の大玉2個です。子供たち大満足です。ありがとうございました!
【お知らせ】 2025-08-29 16:49 up!
夏休み明けの子どもたち
音楽の授業で校内の音探しを嬉々としてやっていました。休み時間になると、夏休み作品を楽しんだり、大勢で遊んだりする姿が見られました。
休み明けは登校を渋るお子さんが多くなります。「学校は楽しい」という思いがもてるように頑張ります。無理のない範囲で登校させていただき、学校では子供たちの話を共感的に聞くように努めます。
【お知らせ】 2025-08-28 11:28 up!
夏休み明け 学校再開
朝から嬉しいことがありました。子供たちが笑顔で元気に挨拶してくれました。下駄箱のくつの入れ方がよく整っていました。転入生がきました。体験入学生も来ました。各教室では夏休みの思い出話に花が咲き、廊下には力作がたくさん展示されていました。
【お知らせ】 2025-08-27 16:35 up!
給食だより
8月9月の献立表をupしました。
【お知らせ】 2025-08-26 08:12 up!
明日から夏休み
全校朝会ではミャクミャクと三波春夫氏を題材に、『興味をもったことを調べる夏休みにしよう』という趣旨の校長講話をしました。子供たちは最後までしっかり聞いたり、素直に反応したり、明るい声で校歌を歌ったりすることができました。事故・事件のない充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
友達としばらくお別れ。6年生教室ではお楽しみ会で絵しりとりをしていました。たくさんの笑顔が見られました。
給食も今日まで。野菜等必ず火を通し、冷めたことを温度計で確かめる等、常に安心・安全を心掛けてくれました。3校を受け持つ共同調理場として無事に提供できたことをありがたく思います。
【お知らせ】 2025-07-24 11:04 up!
わき芽から育つ
2年生の育てているミニトマトの脇芽を水栽培しています。実が1つなりました。水替えをして観察を続けています。
習字の後、6年生が床の墨液をきれいに拭き取っていました。こぼしたのが自分でなくとも手伝う姿が素敵でした。
【お知らせ】 2025-07-18 13:20 up!
窓をあけると(図工)
2年生はカッターで窓枠の切り込みを入れていました。扉付の窓もあるし、開放式の窓もあります。道具を安全に扱っています。
国語「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。質問や助言をたくさんすることができました。
海外日本人学校から来日している児童がALTを見かけ、久しぶりに英語で話したいと言いました。テンポよく会話が弾んでいました。
【お知らせ】 2025-07-16 15:05 up!