越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3/25 離任式

 本日は、令和5年度最後の学校行事である離任式を行いました。
 令和5年度末・令和6年度始の異動で、越路中学校よりご栄転される教職員の皆様を越中らしいあたたかな雰囲気でお送りしました。本校に最も長く勤務された先生は、6年の勤務でした。初めての卒業式で送り出した生徒は、もう成人を迎える年齢です。

 勤務期間の長短はありますが、越路中の生徒の活動を支えていただいた方々をお送りするのは大変寂しく、辛いものです。花束贈呈、丘友会長のメッセージ、校歌斉唱で、涙を見せる職員もいました。
 ご栄転の皆様の教えを、越中生と残された教職員が引継ぎ、さらに発展させていきます。今後のご活躍とご健勝をお祈りしています。

 保護者の皆様・地域の皆様に直接ご挨拶にうかがうことはできませんが、転出する教職員の謝意を本日配付・回覧します学校だよりと本HPの画像の掲載にて代えさせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 令和5年度2学期終業式

 本日、2学期終業式を行いました。予想以上の積雪の朝でしたが、静粛で厳かな雰囲気に包まれる中、賞状伝達と終業式を行いました。

 県管打楽器ソロコンテスト中学生の部 金賞1名 銀賞2名
 県バドミントン選手権男子団体2位 越路JBC(クラブチーム)
 長岡地区ジュニアバドミントン大会 中学生男子シングルス 優勝
 柏崎刈羽中学校バスケットボール選手権 男子 準優勝

 以上の成績で表彰状を伝達しました。3月に入っても、部活動での活躍が続きます。

 その後の終業式では、学年代表生徒2名による2学期の振り返り発表を行いました。
 1年生代表は、1学期の定期テストの学習方法と取り組み方を課題とし、その反省から2学期に行った改善が上手くいったことを振り返り、さらに高い目標を目指すこと、これから丘友会のリーダーとして活動することへの抱負を話しました。
 2年生代表は、3年生から部活動の中心学年を引き継いだ時の不安を振り返りながら、現在までの成長と大会入賞の成果を確かめました。また、先月の修学旅行では、慣れない環境での生活でも「越中生らしさ」を貫くことができたと自己評価し、思い出ができたと振り返り、最後に来年度は進路を意識した生活を全力で楽しみたいと締めくくりました。
 二人とも、代表生徒にふさわしい発表で、内容はもちろん、それだけでなく発表の声の大きさや態度が、たいへん立派でした。

 本日も、自転車の運転について指導をしました。季節が戻ったかのような積雪で、生徒の自転車登校開始は来週以降になりそうです。一昨年、本校生徒が通学時に交差点で自動車と接触した事故がありました。幸い、軽傷で済みましたが、自転車に乗る際は、交差点での一時停止を確実にし、「○○しながら」の運転は禁止です。安全のため、通学時以外もヘルメットの着用をお話し願います。また、冬季間使わずにいた自転車は点検・整備が必要です。特に、ブレーキの効きを確かめてから運転するようお話し願います。

 令和5年度2学期は、計画通りに本日終業式を迎えることができました。感染症対策で、急な学級閉鎖や予定変更を行い、ご迷惑をお掛けしました。保護者・地域の皆様のお力添えに支えられ、大きな事故が無く令和5年度を締めくくることができそうです。あらためて、1年間のご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
大豆のレモンドレッシングサラダ
マカロニ入り野菜スープ
お祝いデザート

今日は1年間の最後の給食なのでお祝いの気持ちを込めた給食です。
給食は、学習の時間と違って、くつろいだ気持ちになりますが、気が緩みすぎてマナーが悪くなると周りの人を不快な気持ちにさせてしまいます。
この一年間の給食時間の過ごし方はどうでしたか?今から3つ質問します。
・給食当番の仕事を人任せにせず片付けまできちんどできましたか?
・当番じゃない時、遊んだり、大声を出したりせず席について待つことができましたか。
・食事中に、人が嫌がる話をしませんでしたか。食事を嫌な気持ちで食べると、楽しく食べている時に比べて栄養の消化吸収が悪くなります。
以上3つです。この一年間の過ごし方を思い出してみましょう。
自分だけではなく、周りの人も楽しい雰囲気で給食時間を過ごせるように協力できると良いですね。

3/21 2年生による整美活動

 学年末に向け、2年生の生徒も1年間使用した場所をきれいにして進級の準備をしています。新たな使用者が決まるまでは、清掃した靴箱は利用せず、生徒の履き物は大廊下に置きます。
 卒業式以来の積雪のある朝でしたが、寒さに負けず腕まくりをして活動する生徒に、積雪時用の靴置きなどの長いものは、協力して移動させる生徒、どちらも熱心に真剣な表情で清掃作業を進めていました。進級への準備が着々と進んでいます。

 感染症対策へのご協力が功を奏し、校内の感染症の流行は鳴りを潜めました。今後、週末や春休みには、校外で部活動があったり、外出する機会も増えたりすると思います。引き続き、生徒には感染症対策を含め、健康管理に努めるようお話し願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
揚げ魚と大根のうま煮
ピリ辛漬け
お祝いすまし汁

今日は、ブリの唐揚げと煮込んだ大根を一緒に和えました。
皆さんは、寿司ネタで「ハマチ」というものを聞いたことがありますか?ハマチは「ブリ」の子供です。
ブリは出世魚と言って、成長とともに名前が変わります。
大人がブリならば、ハマチは小・中学生くらいの子どもの魚を指します。
ハマチはブリよりも脂肪が少ないので、刺し身によく使われています。
ブリは海を泳いでいる天然ブリから赤ちゃんから人の手で育てた養殖ブリとがあります。
冬はブリがおいしくなる季節です。店舗で見かけたら、天然か養殖か表示を確認してみると面白いですよ。

3/19 丘友会リーダー研修

 感染症対策や学級閉鎖等で、延期となっていた「丘友会リーダー研修会」を実施しました。

 第1回の今回は、丘友会長をはじめ本部役員、専門委員長、議長、正副応援団長が参加しました。アトランダムにグループを編成し、合計2回の自己紹介を行いました。参加者の中には1年生もおり、学年を超えたグループとは思えない程、自己紹介の話が盛り上がっていました。

 後半は、自分自身の「ものの考え方」のタイプを確かめました。自分と同じタイプの仲間でグループを作り、「自分たちは、どのようなタイプなのか」を考え、ホワイトボードを使って発表しました。

 今回は、合計4つのグループに分類されましたが、これは今現在のタイプであり、明日には変化していることもあるでしょう。約1年間、このメンバーで話し合いを行い、いろいろと活動する中で、大きく変化をする可能性もあります。また、4つのタイプのメンバーが交じり合って活動することで、予想もできないような変化が起きることも考えられます。

 新たなメンバーで活動を始めた丘友会です。今回の研修会を見て、令和6年度の活動に期待が持てました。リーダーにふさわしい生徒がそろったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハニーチーズトースト
牛乳
ツナコーンサラダ
ポークビーンズ

今日のパンは、ハニーチーズトーストです。
給食のパンは市販されているパンと異なり、給食用の小麦粉を使い、塩分や砂糖を控えめにして焼き上げています。
そのため、少しパサパサに感じるのはしっかり焼いてあるからです。売っているものはしっとりするように生焼けになっていることが多いそうです。
それに比べて給食のパンはしっかり焼いてある分、消化吸収もよく、よくかむことで、おいしい味が更にでてきます。
中学校のパンは、厚切りで食べづらい人もいるかもしれませんが、牛乳やスープなどと一緒に食べたり、よくかんで食べたりしていただきましょう。

3/18 1年生による教室整美

 いよいよ年度末が近づいてきました。生徒たちが使用してきた教室を去る日が近づいています。教室や廊下には春から掲示していた書類等もたくさんあります。

 15日(金曜)の午後、1年生は1棟1階の教室や廊下の清掃活動を行いました。学級で使っていた文書、掲示物、一人ひとりの生徒の作品など、作業をしていてもついつい思い出に浸り、手が止まる様子もありました。

 伝統ある校舎は、あちこちに傷みが散見されますが、生徒の手でしっかりと引き継がれていきます。生徒にとっては、それも大切な思い出です。1年間の足跡を振り返りながら、来年度のために作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キーマカレー&ナン
牛乳
カルシウムサラダ
果物(しらぬいの予定)

カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?
カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。
陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。
米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎でした。
越路中学校の給食でも様々な具材を入れたカレーが登場しています。
今日は、ヒンディー語で「細かいもの」という意味をもつ「キーマカレー」が登場しています。いつものカレーよりも少し固めに仕上げています。
ちぎったナンをスプーンのようにカレーをすくって食べるのがおすすめです。

3/15 校外班集会・感染症対策

 春休み・4月からの新学年への進級、新入生の入学を控え、校外班集会を開きました。
 3年生が卒業し、2年生が学校の至る所でリーダーシップを発揮しています。本日も班集会で司会を務めたり、班員への問いかけや指示を行ったりする様子が見られました。わずか2週間で目を見張る成長ぶりです。

 集会の目的は、来年度に向けて地区ごとに班員名簿の確認、新年度の班長・副班長の決定、通学路の危険個所の確認、自転車通学の地域では、新1年生の通学路の確認担当を決定することでした。どの班も話し合いは順調で、私が訪問した時には、終了していた班もありました。

 さて、本日は風が強かったのですが陽射しは強く、一気に春めいてきました。しかしながら、天気は、今週末は比較的暖かいものの月曜からは雪も混じる予報です。自転車による通学を開始する時期は、もうしばらくお待ちください。
 また、インフルエンザ感染者数は落ち着きをみせ、昨日で学級閉鎖は終了しましたが、新規感染者もいます。今週末も感染症対策を行っていただき、不要不急の外出は再度ご検討をお願いします。体調を整え、健康で学年を締めくくれるようにお家の方のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
焼売
コチュジャン炒め
あさりのかきたまスープ

しゅうまいは中国料理の中で軽い食事の代わりになる点心の一つです。
漢字で書くと、焼くという字に売る、同じく焼くという字に麦、また焼くという字に買うなど何通りもの書き方があります。
しゅうまいの中身は、ひき肉の他にかにやえびも使われます。しゅうまいの形は短い筒の形がほとんどですが、蘭の花のように美しく形作るものもあります。
ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

3/14 大きな森コンサートのご案内

 株式会社 永井工業 様より、「ファミリーコンサート 音楽のおくりもの」の案内をいただきました。
 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、新潟出身の奏者をお招きして演奏が行われます。

 9月16日(月曜・敬老の日)午後1時30分開場、開演2時30分より長岡リリックホールを会場に開催されます。
 入場は無料ですが、事前の申し込みが必要です。チラシに掲載のQRコード、「大きな森」と検索していただくか、株式会社 永井工業 住宅事業部大きな森 フリーダイヤル0120−940−271にお掛けいただき、チケットの予約を行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
洋風カツ丼
牛乳
白菜のコンソメ煮
チョコスイーツ

今日は、長岡のB級グルメの洋風カツ丼です。
洋風カツ丼は、昭和初期から長岡市で食べられている料理です。
豚肉に下味をつけなくてもサクッと揚がったカツの食感と上にかかるデミグラスソースのコクでごはんが進みますね。
デミグラスソースは、玉ねぎなどの野菜をよく炒めた後にデミグラスソース、ハヤシルウ、ワインを加えて煮込んで作りました。
カツの食感とデミグラスソースの味わいを楽しみながらいただきましょう。

3/13 給食準備

 本日は、給食準備の様子をお伝えします。
 1年生は、中学校の給食準備の方法にもすっかり慣れ、給食当番も当番でない生徒も、てきぱきと準備が進みます。

 4限終了のチャイム後、給食室からどんどんと食器と牛乳が運ばれていきます。教室では、手指消毒のスプレーボトルを持ち、配膳前に念入りに消毒をしています。大きな声で話す生徒もいません。時間に余裕をもって「いただきます」ができ、追加希望の生徒が配膳台へ向かう様子がありました。

 本校のインフルエンザり患生徒数は、減少に転じています。しかし、依然として市内では新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの感染が拡大しているようです。
 インフルエンザは、A型の流行に続き、現在はB型の流行に推移しています。引き続き、生徒本人そしてご家族の健康管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚の照り焼き
れんこん塩金平
具だくさん豚汁

今日は、最初に質問です。
皆さんは、自分の体が何から作られているか知っていますか?
正解は・・・食べ物です。
体調不良の時に点滴をして栄養補給をしたという経験がある人もいると思いますが、基本的には、皆さんの食べた食べ物で、皆さんの体はつくられています。
そのため、健康な体を作るのか、それとも、体調を崩しやすい体を作るのかは、皆さん次第です。
バランスの取れた食事の目安として、「一汁二菜」という言葉があります。
今日の給食で確認してみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「魚の照り焼き」、副菜が「れんこん塩金平」と「具沢山みそ汁」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。
食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べもの、調理法によっても変わってきます。
そのため、色々な食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。食べるものがと必要な栄養がとれなくなってしまいます。
毎日の何気ない食事ですが、自分の体と健康のことについて考えて食事をしてくれると嬉しいです。

3/12 清掃の時間

 学級閉鎖の影響で、本日は校長室の清掃担当生徒が登校していません。
 独りでエアコンフィルターの清掃を、と脚立を取りにいくタイミングで教室の清掃の様子を久しぶりに撮影、様子をうかがってきました。

 清掃時間中の教室は、生徒の話し声も無く、放送の音楽だけが良く聞こえました。ちょうど拭き掃除から机の移動作業に進む場面でした。日々のルーチンが身に付いていて、力を合わせて活動をしていました。

 本校のインフルエンザのり患生徒数は、ピークを越えたようですが、依然として新規の感染拡大が続いています。
 登校前、朝の健康観察をよろしくお願いします。発熱や咳症状がある場合は、登校させず、受診をお願いします。
 また、感染症予防のために、マスクの着用、手洗い・うがい、換気、バランスの取れた食事、十分な睡眠、不要不急の外出の自粛といった対策をお願いします。

 現在、学級閉鎖を行っている学級については、春休み中の補習を検討しています。ご家庭でも1年間の復習やまとめの学習に取り組むよう、お話し願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
いなりあげもちうどん
牛乳
じゃがチーズ
果物(いちごの予定)

今日の副菜は、じゃがチーズです。
じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。
ジャカルタは昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので「ジャガタラのいも」が短くなってじゃがいもとよばれるようになったそうです。
じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、感染症予防に働くビタミンCが含まれています。
いも類のビタミンCはでんぷんに守られ壊れにくいので、たくさんとることができます。
またカリウムも多く、塩分の取りすぎを防ぎ、血圧が高くなるのもおさえてくれます。
寒い季節はもう少し続きます。今日のじゃがチーズも食べて、元気に、健康に、過ごしましょう。

3/11 管打楽器ソロコンテスト

 9日(土曜)、新潟市巻文化会館を会場に第12回新潟県管打楽器ソロコンテストが開催されました。本校からは3名の生徒が参加しました。
 中学生の部は、10日(日曜)も行われました。合計87名の生徒が演奏を行いました。
 本校生徒3名は、フルート、クラリネット、サクソフォンでの参加です。3人は、力強く美しい音色をホールに響かせる演奏、越中サウンドを奏でていました。演奏後は、ホールの観客から大きな拍手を受けていました。

 審査の結果、金賞・銀賞を受賞しました。荒天の中、会場まで送迎していただいた保護者の皆様に感謝いたします。写真は、校長が会場から出るタイミングで会えた、2名の生徒となってしまいました。お許しください。
画像1 画像1

3月11日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーのアーモンドあえ
小松菜のおかかマヨあえ
もずくときのこの中華スープ

今日は月に一度の減塩うまみランチの日です。
今月は、食材の風味やコクを活かした献立を考えました。
主菜はレバーのアーモンドあえです、。鉄分たっぷりのレバーにみそだれと香ばしいアーモンドを絡めました。みそだれは、表面にうすく絡めることで、少ない量でもしっかりと味を感じることができます。副菜は小松菜のおかかマヨ和えです。マヨネーズを加えて酸味とコクをプラスしました。さらにかつお節のうまみで少ない塩分でもおいしく食べられます。
最後は、汁物です。今日はもずくときのこの中華スープです。うまみたっぷりのしいたけとえのき、香りのよいねぎえを使用しました。様々なおいしさが味わえるスープです。
もずくのつるっとした食感も楽しんでくさい。

3/8 卒業式(了)

 本日は卒業式の見送りの様子をお伝えします。
 中学校最後の終学活を終え、廊下に並ぶ1・2年生、教職員の歓送を受けました。男子生徒の目も赤くはれ、涙が、、、錯覚かもしれません。
 やはり1・2年生が卒業式を体験し、卒業生の姿を目の当たりにすることには大きな価値があると再認識しました。特に立派な卒業生であれば、なおさらです。来年、再来年の自分自身の姿を重ねたことと思います。

 玄関を出た瞬間、お家の方からスマホを受け取り、記念撮影がスタートしました。
 今回で卒業式の様子の紹介は終えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31