応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() 式が始まる前、担当の先生と打ち合わせをし、式の流れを確認しました。 結団式では、各組の応援団長が挨拶をし、その後、それぞれの組でエールを披露しました。 いよいよ応援練習の始まりです。 5/24(土)に行われる運動会に向けて、各組とも練習を頑張ってほしいです。 フレーフレー赤・青・白組! 越路河川公園で遊びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で越路河川公園に行き、縦割りグループで遊びました。 だるまさんがころんだなど、グループで考えた遊びを楽しみました。 当日の朝、雨が降っていましたが、子どもたちのパワーで雨もあがり、楽しく活動することができました。 全校のみんながさらに仲良くなった活動でした。 PTA資源回収![]() ![]() ご協力いただいたご家庭の皆様ありがとうございます。 次回は5月22日です。よろしくお願いします。 本の読みきかせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回読んでいただいた本は以下の2冊です。 ・「ぼくのおかあさん」2ねん1くみ すぎしたげんき ・むしたちのうんどうかい 2冊とも楽しいお話で子どもたちだけでなく私もワクワクしながらお話を聞きました。 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました これからも読み聞かせの会は行われる予定です。。 ぜひお時間のある方は、「図書ボランティア」「読み聞かせボランティア」にご参加いただけるとありがたいです。 たくさんの方からのご来校お待ちしております! よい学び方を身に付けよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「手の挙げ方」「話の仕方・聞き方」「指示棒の使い方」を話しました。 手の挙げ方は、手の平を外側にひねると肘がピンと伸びます。 話の仕方・聞き方は相手意識をもって行うことが大切です。 指示棒は、立ち位置によって持ち手が変わります。 子どもたちによいモデルになってもらい具体的に話をしました。 頑張った人への拍手は教えなくても自然に沸き上がりました。 さすが心の優しい越路っ子です。 その後の授業では、教えたことをしっかり実行している姿が見られうれしかったです。 よい学び方を身に付け、クラス全員でさらに楽しい授業を展開してほしいと思います 新清掃班活動スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に分担を決め、新しい班で清掃を始めました。 最初、低学年は何をしたらよいかわからずうまく動けなかったのですが、上級生の子どもたちが丁寧に掃除の仕方を教えてくれました。 最後は反省会です。 班長さんや先生からよくできたことや次に頑張ってほしいことを聞いて解散です。 これからもみんなで協力して学校中をピカピカにしてほしいです。 図書室での出来事![]() ![]() 図書室をのぞいてみると児童2人が友達に読み聞かせをしている姿が見られました。 早速、私も読み聞かせの場面に参加しました。 やさしく語りかけるような声で読み続け、「おしまい。」というかけ声の後は大拍手が起こりました。 心温まる場面に出会えてとてもうれしく思いました。 これからも越路っ子のやさしさにたくさん触れていきたいです。 学習参観日![]() ![]() 4限が3・4・5年・さくら1・2・ひまわり2・3 5限が1・2・6年・さくら2・ひまわり1 2つの時間帯に分かれて授業を公開しました。 授業参観後は、学年懇談会を実施し、担任から子どもたちの様子や今年度の学年の取組等についてお話しさせていただきました。 お子さんの学習の様子や学級・学年の雰囲気はいかがでしたでしょうか? お忙しい中、たくさんの方からご参観いただき感謝いたします。 ありがとうございました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、地震と火災を想定した訓練を行いました。 事前に防火扉をくぐる訓練を行い、本番に備えました。 本番では、担任の先導のもと、体育館に児童が集まりました。 どの学級も「おはしもて」を守り、スムーズに避難する姿が見られ素晴らしかったです。 訓練では、全員避難完了まで7分1秒でした。 今回の訓練を大切にし、今後も「自分の身は自分で守る」を実践してほしいです。 運動会のチームカラーが決まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団長がじゃんけんをして、勝った順で3枚のボードを選ぶことができます。 ボードは裏返ししてあるのでどの色かは分かりません。 選んだボードをひっくり返し、チームカラーをみんなで確認しました。 赤、白、青…チームカラーが決まりました。 色が決まった後、応援団長のかけ声でどのチームも気合が入りました。 今年の運動会は何色が優勝するかな? チームごとに力を合わせて、競技や応援を頑張ってほしいです。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、委員会の委員長・副委員長、学級委員の紹介でした。 みんなをまとめるリーダーの役割は大変ですが、ぜひ頑張ってほしいと思います。 その後、雪ん子班の顔合わせを行いました。 グループごとに輪になり、うれしそうに自己紹介をしていたのが印象的でした。 これから楽しい行事がたくさんあります。 みんな仲良く、楽しい班活動にしていってほしいです。 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、町内ごとに分かれて、登下校の様子や自転車の乗り方等を確認しました。 その後、全体指導を体育館で行いました。 先生方の寸劇をもとに、正しい登下校の仕方について全校で確認することができました。 越路小は校区が広く、交通量も多いところがたくさんあります。 安全に登下校できるよう一人一人がしっかり考えて行動してほしいです。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、5年生と元気よく入場しました。 1迎会は、5年生は入場、4年生はオープニング、2年生は出し物、3年生はプレゼント、6年生は退場とアーチづくりと、2〜6年生全員で運営してくれました。 1年生もお礼の言葉や歌のプレゼントをしてくれてとても立派でした。 全校でつくりあげた心温まる会でした。 全校の皆さん、素晴らしい会をありがとうございました! 初めての給食(1年生)![]() ![]() 準備は6年生がお手伝いをしてくれたのでスムーズに進みました。 給食を食べているときに「給食はおいしいですか?」と聞くと、「おいしいです!」と大きな声で応えてくれました。 これからも給食を楽しみにしてほしいです。 生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導主任から、「越路の子ども7か条」の確認を行いました。 特に、以下の3つを頑張ってほしいと詳しくお話ししました。 〇しっかり返事 明るいあいさつ 〇じっと目を見て 話を聞く子 〇どんな人にも やさしいことば 学校生活だけでなく、家庭や地域でも実践してほしい内容です。 ご家庭でも折に触れてお話しいただけるとありがたいです。 保健関係の各種測定・検査スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、視力聴力検査と身体測定を行いました。 スタートは1年生で、その後6年生が理科室と家庭科室で行いました。 6年生は静かに順番を待ち、スムーズに測定・検査が進み立派でした。 明日は3・5年生、明後日は2・4年生が行います。 測定・検査をとおして、さらに自分の体のことを知ってほしいと思います。 6年生の活躍![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活に慣れるために6年生が1年生教室に行き、いろいろなことを教えてくれました。 ロッカーにランドセルを入れる練習をしたり、雨具かけの使い方を教えてりしてくれました。 最高学年としてすばらしい姿でした。 6年生の皆さん、ありがとうございます。 元気にスタート![]() ![]() 1日も早く学校の生活に慣れて、毎日楽しい生活を送れるようにと、6年生のお兄さんお姉さんが朝の支度を手伝ったり、声をかけたりしてくれました。 給食スタート
今日から給食が始まりました。
1日目のメニューは『進級お祝いこんだて』でした。子どもたちの大好き!?なメニューでした。おなかいっぱいになったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 72名が仲間入りです![]() ![]() ![]() ![]() 1日もはやく、学校になれ、笑顔で楽しい学校生活をおくれるよう願っています。 |