ALTと外国語活動【1年生】・英語学習【5年生】
9月2日(火)、1年生と5年生が、ALTと英語の学習をしました。1年生は、気持ちを表す英語を使ったり、その英語が表す気持ちを身振りで表現したりして、楽しく英語に親しんでいました。5年生は、ALTが話す英語の単語を聞き、それが表すカードを取るゲームなどを通して、楽しく英語を学んでいました。
【活動】 2025-09-02 16:22 up!
休み時間
9月になりましたが、とても暑い日が続いています。9月1日(月)も、とても気温が高く、体育館やグラウンドで遊ぶことが危険であったため、子どもたちは、教室で過ごしていました。とび縄を使って遊ぶ子ども、カードゲームをして遊ぶ子ども、友達と話をして過ごす子ども、図書室で本を読んだりクイズを出し合ったりして過ごす子どもなど、屋内でできる遊びを工夫して遊んでいる姿が見られました。中には、カマキリを飼うために、飼い方をタブレットで調べている子どもたちもいました。
【活動】 2025-09-01 13:55 up!
給食が始まりました
8月29日(金)、1学期後半の給食が始まりました。みんなが楽しみにしていた給食です。最初の献立は、「ポークカレー」「海藻コーンサラダ」「牛乳」「クレープ」でした。子どもたちに人気の献立でした。子どもたちは、協力して準備をし、笑顔でおいしそうに、しっかりと給食を食べていました。
【お知らせ】 2025-08-29 15:03 up!
1学期後半スタート
8月28日(木)、子どもたちが、元気よく、明るい表情で登校してきて、1学期後半がスタートしました。学級朝会や全校朝会でも、穏やかな気持ちで、1学期後半をスタートさせている様子が見られました。教室では、学級目標を確認して1学期後半の過ごし方を話し合ったり、夏休みの思い出を伝え合ったり、夏休みの宝物を紹介し合ったりして過ごしていました。
【お知らせ】 2025-08-28 14:08 up!
川崎コミュニティフェスティバル【地域】
8月24日(日)、川崎コミュニティセンター分館で、川崎コミュニティフェスティバルが行われました。
夏休み最後の日曜日、フェスティバルに参加し、楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。学校が始まるのを楽しみにしている声も聞かれました。
フェスティバルでは、子どもたちは、ヨーヨーつりやプラレール、ストラックアウト、カードゲームなど、開催されているイベントを思い思いに楽しんでいました。
【お知らせ】 2025-08-25 13:26 up!
平和祈願祭・平和祈念式典【6年生】
8月1日(金)、6年生の代表児童6名が平和の森公園で開催された平和祈願祭とアオーレ長岡で開催された平和祈念式典に参加しました。他の学校の平和学習の取組の様子や長岡空襲を経験された方のお話を聞くことを通して、平和への願いをより強くすることができました。なないろ学年のみんなにとって、今年の長岡花火は、より特別な花火となることでしょう。
【6年生】 2025-08-01 13:01 up!
児童交歓会
7月30日(水)、オンラインで児童交歓会が行われました。児童交歓会は、市内の小学校の児童会役員が、親睦を深め、情報交換を通して、自分の学校の児童会活動の取組について考える目的で行われています。川崎小学校は、中之島中央小学校、四郎丸小学校、川崎東小学校、希望が丘小学校、千手小学校、新町小学校と同じグループになり交流を行いました。最初に、レクリエーションとして、絵を描いてのしりとりを行い、気持ちをほぐしました。次に、川崎小学校が、児童交歓会のテーマ「課題解決を意識し、自らの生活をよりよくする主体的な児童会活動」に沿って、「『児童会のめあて』を意識した取組・活動の工夫」について、委員会活動や縦割り班活動を中心に、提案発表を行いました。その後、各校の取組の紹介や意見交換を行いました。参加した代表児童は、熱心にメモを取りながら話し合いに参加していました。夏休み明けからの児童会活動の取組に生かしていくことと思います。
【児童会】 2025-07-30 11:28 up!
職員研修
7月24日(木)、校内の職員研修を行いました。今回の研修は、非違行為を絶対に起こさないための、非違行為根絶研修でした。活発に考えを共有し、充実した研修になりました。この他にも、夏季休業の期間を使って、人権教育、同和教育の研修や授業づくりの研修などを行い、夏休み明け以降も、安全・安心で、充実した教育活動が行えるよう準備をしています。
【お知らせ】 2025-07-24 14:00 up!
夏休み前大清掃・ワックスがけ
7月22日(火)、23日(水)の2日間、夏休み前の大清掃を行いました。普段、清掃をしていてもきれいになっていない所があることを確認し、普段の清掃ではきれいにし切れていない所を重点的にきれいにしました。また、ワックスをきれいにかけるために、床の清掃にも力を入れました。一生懸命に清掃をしている子どもたちの姿がたくさん見られました。23日(水)の子どもたちが下校した後に、教職員で、床のワックスがけを行いました。夏休み明け、みんなできれいにした校舎で、気持ちよくスタートが切れそうです。
【学校行事】 2025-07-23 15:16 up!
1学期前半終了(夏休み前全校朝会)
7月23日(水)、1学期前半が終わり、明日から夏休みです。1学期前半は、休み時間でも、授業時間でも、行事の時でも、「元気よく楽しく過ごしている姿」「いろいろなことに挑戦している姿」「友達と力を合わせて活動をしている姿」「注意されたことを直そうとしている姿」など、子どもたちの良い姿がたくさん見られました。
夏休み中は、「いつも自分の命や体、健康を守ることを考えて過ごしこと」「やりたいことやできるようになりたいこと、がんばりたいこと、興味のあること、楽しみなことなどを見付けて、そのことに挑戦してみること」「家族の一員として、地域の一員として、毎日の生活を送ること」を意識して過ごし、よかったと思える夏休みにしてほしいと思っています。
一人一人がよい夏休みを過ごし、8月28日に、全員が笑顔で元気よく登校してくることを楽しみにしています。
【学校行事】 2025-07-23 12:43 up! *
夏のやまなみ集会
7月22日(火)、児童会主催の「夏のやまなみ集会」が行われました。1年生から6年生までの縦割り班で、校内に掲示されたクイズを探して解いていくという活動でした。この集会を通して、1年生から6年生までが、進んで関わり合えるようになったり、長岡地域や川崎小学校のことをよく知り、長岡地域や川崎小学校への愛着を深めることを目的に行われました。どの班も、力を合わせて、楽しみながら、目的を達成していたように感じられました。
クイズは、
・低学年は図書室では合計何冊借りると読書運動認定証がもらえるでしょう?
(1)10冊 (2)50冊 (3)100冊
・川崎小学校は日本で、あるものを初めて学校に作りました。それは次のうちどれ?
(1)畑 (2)川 (3)森
・次のうち、長岡野菜はどれ?
(1)かぐら南蛮 (2)ピーマン (3)カリフラワー
・川崎小学校の誕生日はいつでしょう?
(1)2月13日 (2)2月14日 (3)2月15日
・川崎の森の歌の歌詞を考えた人はだれ
(1)ひなたのお二人 (2)神奈川県川崎市に住んでいる人 (3)川崎小学校の児童
のように、よく考えられたものが25問用意されていました。
【児童会】 2025-07-22 14:43 up!
野菜作り【2年生】
2年生が、春に植えた野菜が大きく育っています。朝、登校するとすぐに、野菜の様子を見に行く子どもたちがたくさんいます。教室に入って、朝の準備をしてから、畑にやって来る子どもたちもいます。水をあげたり、成長の様子を確かめたり、収穫したりして、大切に育てています。そして、成長の様子や収穫したことを楽しそうに話しています。
【2年生】 2025-07-22 14:05 up!
着衣水泳【1・3・5年生】
7月18日(金)、講師の方に来ていただき、1・3・5年生が、着衣水泳を行いました。服を着た状態で水に入ると泳ぎにくいことを体感し、万一の時でも慌てずに浮いて救助を待つことの大切さを理解するために行いました。子どもたちは、講師の話をよく聞きながら、浮く練習をし、命の守り方について考えていました。これまでのプールでの学習を含め、たくさんの水泳学習ボランティアの方々からご協力いただき、安全にプールでの学習を行うことができました。ありがとうございました。
【学校行事】 2025-07-18 17:17 up!
大好き!川崎の森【4年生】
7月17日(木)、4年生が総合的な学習の時間「大好き!川崎の森」の学習で、川崎の森に、ウッドチップをまきました。地域アドバイザーから、川崎の森がどのようにつくられたのか説明を聞き、その川崎の森を守っていくためにウッドチップをまきました。ウッドチップをまくと、どんなことが森に良いのか説明を聞いた後に、みんなでウッドチップをまきました。来年、再来年と、ウッドチップをまいた効果を観察していきます。
【4年生】 2025-07-17 14:56 up! *
職場体験
7月16日(水)、東北中学校の2年生6人が、職場体験で川崎小学校に来ました。職場体験は、今日と明日の2日間行われます。その間、中学生は、1年生から6年生の各クラスで職場体験を行います。今日は、休み時間に、小学生と一緒に遊んで過ごす姿も見られ、小学生も楽しそうにしていました。
【お知らせ】 2025-07-16 17:31 up!
地域子ども会・集団下校
7月15日(火)、夏休み前までの集団登校の仕方を振り返りより安全に登校できるようにすることと、安全な夏休みを過ごせるように町内の危険箇所を確認することを目的に、地域子ども会を行いました。地域子ども会では、登校班の確認や集団登校の反省、班長と副班長の役割の確認、町内の危険箇所と子ども110番の家の確認などを行いました。その後、通学路の危険個所を確認する目的で、担当の職員と一緒に集団下校を行いました。
【お知らせ】 2025-07-15 15:48 up!
午後の風景
7月11日(金)、午後の子どもたちの様子です。昼休みを楽しく過ごし、掃除を終え、教室に戻ると、プランニングタイム、学習タイム、5時間目の授業となります。暑い日が続き、午後ともなると疲れもたまってきますが、子どもたちは、話をよく聞き、しっかりと学習に取り組んでいます。
【お知らせ】 2025-07-11 14:38 up!
避難訓練・待機児童引き渡し訓練
7月10日(木)、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、休み時間に大きな地震が発生したことを想定して行いました。子どもたちは、真剣に訓練に参加し、それぞれ遊んでいた場所から、落ち着いて、素早く避難することができました。また、午後には、重大な災害が発生した際に、学校に待機させた児童を安全かつ確実に保護者へ引き渡すことができるように、待機児童引き渡し訓練も行いました。こちらの訓練も、保護者の皆様のご協力を得て、スムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。
【学校行事】 2025-07-10 16:31 up!
絵本の広場
7月9日(水)、今年度2回目の絵本の広場が行われました。2名の読み聞かせボランティアの方が来校し、「うちのおじいちゃん」「うみべのハリー」「おとうさんのこわいはなし」の3冊を読んでくださいました。25人くらいの子どもたちが参加し、読み聞かせを楽しんでいました。
【お知らせ】 2025-07-09 13:47 up!
やまなみ朝会
7月8日(火)、やまなみ朝会が行われました。今回の担当は、給食委員会でした。給食に関係するクイズを出し、全校のみんなで、配膳の仕方や給食の残量、栄養について考えました。1日の給食の残量は約10kgで、ご飯にすると70人分くらいになるそうです。
【児童会】 2025-07-08 15:22 up!