学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(金)
 本日は、終日のオープンスクールでした。午前中は授業参観、午後は生徒と保護者の双方が出席して学年PTAという日程でした。
 学年PTAは、1年生が修学旅行業者の入札と奉仕作業、2年生が修学旅行の日程や保険と受験向け学習教材の説明、3年生が進路説明会という内容でした。昨年度は、主に奉仕作業をしましたが、今年度は保護者の皆様に御理解いただきたい教育活動や行事、御協力をお願いしたいことを聴いていただくことに時間を充てました。多くの保護者の皆様から御出席いただき、ありがとうございました。

生徒会役員選挙告示

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(木)
 生徒玄関に、生徒会役員選挙告示が貼り出されました。昨日の放送に続き、書面での周知です。立候補者の受付が11月11日(火)〜11月13日(木)の3日間です。定期テストを終えて、11月21日(金)から選挙運動が始まります。
 隣には、先日のボランティア活動で生徒が作ってくれた音楽祭の写真切り抜きが貼られていました。

音楽祭の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(水)
 先週に行われた音楽祭を、音楽の授業に加えて、いろいろな時間に振り返っています。今朝は、1年生が学年朝会で音楽祭のビデオ映像を見ました。昼休みに、ボランティアの生徒が集まって、音楽祭の写真を切り貼りして掲示物を作りました。保護者の皆様の感想も、一緒に掲示しました。
 本当に多くの時間を費やして練習したので、思い出もたくさんです。自分たちの合唱を客観的な立場で見て、これからの学習に活かしてもらいたいです。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(火)
 放課後に、全校集会がありました。教育実習生(当校の卒業生)が、実習終了の挨拶をしました。生徒は、しっかりと先輩の話を聞きました。
 続いて、生徒会規程の改正について提案がありました。現在の規程で、役職や役割に「男女各1名」という記述があることについて、時代に合った使いやすい「共通ルール」にする、「主体性」と「自律」を重んじる「適材適所」の組織にする、誰もが「参加したい」と思える生徒会にする、という目的を説明しました。生徒は、タブレット端末を持参し、その場でアンケートに回答しました。
 最後に、生徒会の企画で「ババ抜き」をしました。異学年グループになって、レクをして楽しみました。

音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(金)
 午後から音楽祭がありました。曇り空で少し寒いかという天気でしたが、体育館に大勢の参観者が来てくださいました。御家族やや地域の皆様にも堂々とした合唱や楽しい演奏を披露することができました。
 昨年度と同じ講師をお願いしました。2,3年生は、1年ぶりに聴いていただきました。先生から、「声に力が入らず伸び伸びとした歌声だった」「重厚で力強い」「パート練習をマンネリ化させずにしっかりと練習したことがよく分かる合唱だった」「音程がとれていてハーモニーがきれいだった」「歌詞がよく聴こえた」「一体感が生まれて会場に伝わった」など、たくさんの賛辞をいただきました。
 平日の開催でしたが、たくさんの方々に聴いていただき、生徒は充実感と達成感を持つことができたと思います。ありがとうございました。

音楽祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(木)
 明日の音楽祭に向けて、4限に全校リハーサル、5〜6限に学年リハーサルがありました。全校リハーサルは、2回目でした。今日の合唱は、1回目よりもさらに発声がよくなり、歌詞がはっきりと聞こえました。体育館に、力強い男子のテノールと女子のソプラノ、アルトの柔らかく澄んだ声が重なり、きれいなハーモニーになりました。
 学年リハーサルは、本番と同じに行われました。少しずつ緊張感を高めながらも、歌うことを楽しみ、聞き手を感動させたいという気持ちを込めた歌声が響く1日でした。

「おはプロ in 刈中」Day3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(木)
 今朝は、一段と寒かったです。しかし、生徒玄関では、7時50分から元気なあいさつが聴かれました。今日は、2年生が玄関であいさつしました。1年生は、1階多目的ホールであいさつしました。
 2年生の中には、あいさつしながら「ジャンケンしよう」とさらに声をかけて、交流する生徒もいました。
 「おはプロ」は、これで前半が終わりました。後半は、来週から再開します。

「おはプロ in 刈中」Day 2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(水)
 「おはプロ」2日目でした。本日も、3年生が朝のあいさつを玄関でしてくれました。5月と違うことは、あいさつを生徒玄関の中にしたことです。外にいると寒さを感じる時期になったので、校舎の中で実施しています。
 生徒の服装は様々で、上着を着ている生徒もいれば、ワイシャツで登校する生徒もいて、気温の体感の違いが服装で示されています。
 来週は、もう11月です。秋も終わりに差しかかるので、温かい服装で通学してもらいたいです。

異学年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(水)
 音楽祭までもう少しです。昨日と今日の放課後練習で、体育祭のチーム別に分かれて合唱を発表しました。学級の合唱を、他の学年に聴いてもらいました。聴いている生徒は、感想を書きました。
 初めて聴いてもらう人たちに歌うことを通して、当日に少しでも近付けて、本番の発表に備えることができたと思います。
 明日は、音楽祭の前日です。寒くなってきましたが、熱い気持ちを込めて本気で取り組んでもらいたいです。

1人1公開授業(3年生国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(火)
 5限に、3年生の国語の公開授業研修をしました。「和歌の世界」の単元で、教科書に載っている「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」の和歌について学習しました。
 今日の授業は、1 魅力を感じる和歌を個人で選択する、2 同じ和歌を選んだ生徒同士でグループを作り、選んだ和歌の魅力を解説する言葉や文を考える、3 その解説も含めて、和歌にサブタイトルを付ける、4 グループの話し合いを発表する、でした。
 発表を聴いて、生徒の豊かな発想や言葉を選ぶ感性にとても驚きました。昔の人たちにとって重要なコミュニケーションの手段であった和歌は、生徒にとってさながらSNSのようなものかもしれません。日常で使うツールを思い起こしながら、タブレット端末で調べたり教科書を読み込んだりして、素晴らしい解説をしてくれました。

生徒会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(火)
 今週から、生徒会活動が活発になっています。
 生徒会事務局が、第2回「おはようプロジェクト」を企画しました。本日から、朝のあいさつの向上のため、学年・学級で取り組みます。今日は、3年生が生徒玄関であいさつをしました。
 福祉・選挙管理委員会は、昨日から「赤い羽根共同募金」を呼びかけています。委員が、担当する日を決めて、10月30日(木)の4日間、7時50分から8時10分まで活動します。
 衛生管理委員会は、今週の5日間の給食の残量調査を実施します。主食、主菜、副菜、汁物、牛乳の6つの残量を調査して、残さなかった項目の〇の数を示します。最も結果がよかった学級は、給食のリクエストをすることができます。
 生徒会の活動が、学校生活に活力を与えています。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(月)
 今週で10月が終わります。1カ月前は体育祭が終わったばかりで、まだまだ半袖の体操着で通学する生徒ばかりでした。しかし、先週あたりから気温が低くなる日がとても多くなりました。学生服やブレザーを着て登校する生徒もいますが、ワイシャツだけという生徒もいます。体感温度が、個人でかなり違うようです。
 学校の周りの木々が、色付き始めました。駐車場は、これから欅の葉が積もります。生徒玄関前のプランターの花も、たくさんの花が咲いているように見えますが、少しずつ枯れてきました。今日の午後は、雷が鳴ったと思ったら、小粒の霰のようなものが降りました。秋の深まりを感じるとともに、冬支度をしなければと思いました。

2年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(金)
 2年生が、2限と5限に調理実習をしました。作った料理は、豚汁でした。調理の道具をそろえる、食材の皮を剥いたり適当な大きさに切ったりする、出汁をとる、調味料の量を測る、煮る、食器をそろえる、など、たくさんの作業を、グループで協力して行いました。
 50分間でこれらのことに加えて、試食して、片付けを済ませるというのは、難しかったと思いますが、次の授業に間に合うように頑張りました。
 試食をさせていただきました。とてもよい味でした。野菜もきれいに一口サイズや銀杏切りされており、食べやすかったです。

3年生練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(金)
 3年生が、4限に合唱のリハーサルをしました。最上級生として歌うことに加えて、中学校生活最後の学級合唱、そしてもしかすると合唱をすることも最後かもしれないです。それを分かっているからかもしれませんが、どちらの学級も本当に力強く確かな音程で歌っていました。体育館に響く歌声はとてもきれいで、歌うのが楽しいだろうと思わせる様子でした。
 音楽祭は、1週間後です。来週の練習を経て、さらに磨きをかけてもらいたいです。

2学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(木)
 2年生が、4限の学級活動の授業で、音楽祭の合唱練習をしました。昨年度に経験しているので、ステージのセッティングや登壇・降壇のおおよそのことは覚えていると思います。しかし、ステージで立つ位置が異なっているため、列の並びや動く順番などを決める必要がありました。そのため、今日は主に所作や登壇・降壇の練習をしました。

音楽祭全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(木)
 昼休みに、体育館で全校合唱練習をしました。先週まで、ソプラノ、アルト、テノールのパート別に練習していました。そして、今日が最初の全パートを合わせての練習でした。
 体育館でパートに分かれて歌いました。最初の練習であるとは思えないくらい大きな声が体育館に響きました。全体がぴったり調和してというところまではまだまだ練習が必要だとは思いますが、生徒たちはしっかりと声を出して歌うことができました。

1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(水)
 1年生が、学年朝会から合唱祭の練習をしました。
 最初に、いじめ見逃しゼロスクール集会の内容のおさらいをしました。
 続いて、合唱祭の発表リハーサルをしました。学年合唱の隊形と歌の練習、学級の発表隊形と歌の練習、合唱曲の紹介や指揮者、伴奏者の所作、登壇・降壇の練習もしました。初めての合唱祭で、どのように発表したり行動したりすればよいか、実際に動いてみて分かることが多かったと思います。
 合唱は、毎日の練習が活きて、堂々とした歌声でした。

合唱祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(火)
 2学期が始まってすぐに、音楽の授業に加えて昼休みや放課後に、合唱祭練習が本格的に始まりました。職員室にいても、廊下を歩いていても、大きな歌声が聞こえます。体育館や講堂、多目的ホールなどがあり、練習する場所にとても恵まれています。思い切り声を出して練習することができます。
 合唱祭まであと10日間です。これからさらに磨きをかけて歌い込みます。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(金)
 5,6限に、栃尾東小学校の6年生が来校して、当校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。
 開会式に続いて、交流活動として「いじめの定義:SNSの事例をもとに考える」「全員が安心して生活できる学級・学校にすること」について、異学年集団をつくり話し合いました。3年生がリーダーとなり、話し合いの司会や発表を担当しました。2年生は、グループ活動に必要な道具を準備ました。1年生は、グループ番号を持って、小学生にグループの場所を示しました。
 交流活動は、ジャンケンのゲームを交えながら進めました。最後に、3つのグループの意見や話し合いのまとめが発表され、参加者全員が「安心して生活できる学級・学校にすること」について、自分の意見を発表しました。

小中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(月)
 先週に続き、あいさつ運動をしました。雨に降られず、小学校の校門であいさつをすることができました。中学生は、自分から積極的に大きな声であいさつしながら、小学生にハイタッチしていました。
 今年度のあいさつ運動は、今日で終了しました。これからも、元気な挨拶を続けます。最後に、一緒に活動した小学生にお礼を述べて終了しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

給食だより

部活動

証明書、願等

年間行事予定表

週予定

月予定