明るく 伸びる 元気な子ども 「かしこく つよく あたたかく」                                                   子どもたちの笑顔を応援します

PTA主催 親子カローリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子カローリング大会が講演の後に開催されました。4つのグループに分かれて、楽しく取り組むことができました。文化教養部の皆様のリードの下、審判をしたり、コートを1ゲームごとにチェンジしたりなど、スムーズな運営でした。
 カローリングの様子から、点数が入ると「やった!」とか「すごい!」など成功すると掛けられたい言葉がたくさん聞こえました。また、点数に結びつかない時は、「もうちょっとだよ」などと励ます言葉が聞こえてきました。実際の場面では、すっと出てくる言葉ですが、「言われたい言葉」を学習した後だと、余計に言葉にして伝えることの大切さを感じることができました。
 PTA正副会長様、文化教養部長様をはじめ、文化教養部員の皆様、楽しいカローリング大会を運営してくださり、ありがとうございました。

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(木)、家庭教育学級が開催されました。講師に中島征一郎様(NPO法人 Grow up)をお迎えし、「子どもの自己肯定感を高める関わり方」と題し、講演していただきました。講演では、お話を聴くのみならず、親子で話し合ったり、また、グループになって、発表し合ったりと参加体験型の素晴らしい講演でした。中でも、最後に発表し合った「成功したときに言われたい言葉」や「失敗したときに言われたい言葉」を親子で考える時間がありました。私の見ていたグループでは、失敗したときには「次、がんばればいいよ」「ドンマイ」と、また、成功したときは「すごいね!」、「努力の甲斐があったね」などの声が聞こえてきました。「大切なのは共感!」と教えていただきました。自己肯定感を高めるポイントを心に刻み、毎日いきいきと笑顔で過ごしていきたいものですね。
 みなさんの3つの優位感覚は何でしたか?

 中島征一郎様、お忙しい中、ご講演くださりありがとうございました。

伝統工芸体験「蒔絵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)に、蒔絵体験を行いました。講師は、伝統工芸士の目黒秀平様他2名の講師の皆様が上塩小学校にやってきました。先週も目黒様からご来校いただき、蒔絵の歴史や漆などについて、学びました。特に、新潟県の伝統工芸品は16品目と京都、東京についで、全国で3位と新潟県は伝統工芸でも全国トップクラスということも知ることができました。また、伝統工芸士の目黒様は、40年ほど前に自分が継がなければ、絶えてしまうと思い、この世界に飛び込んだそうです。
 さて、子どもたちは、アイデアを凝らした作品を事前に準備をし、本日を迎えました。合成漆を下絵に付け、付けた合成漆をお盆にヘラでくっつけると、うっすらお盆に合成漆が付き、これが接着剤となります。ここからが蒔絵の真骨頂。鮮やかな色の粉末を合成漆の近くに蒔き、少しずつ筆で粉末を合成漆の上に動かしていくと、その部分だけに色が付きました。子どもたちは真剣なまなざしで作品を仕上げていました。
 目黒様は、「伝統工芸品は使うにつれ、輝きを増しますが、使い続けて、例え輝きがなくなっても、また修復することで輝きが蘇るというものです。」と教えてくださいました。そして、最後に、「人が作ったものを使って暮らしてみるということを大切にしてほしいと思います。」とまとめてくださいました。
 上塩小学校では、「シリーズ 地域が学校」として、上塩谷地区の皆様からたくさんの学びをいただいております。今回の蒔絵は長岡の伝統工芸という更に広くふるさとを捉え、長岡ってたくさんいいものがあることを実感してもらえたと考えています。
 全学年の子どもたちに丁寧なご指導をいただきました。そして、全員が完成させることができました。心より感謝申し上げます。

マラソン大会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタートの様子です。

マラソン大会が行われました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)マラソン大会が開催されました。当日は、雨が心配されましたが、やや薄曇りの絶好のマラソン日和となりました。
 レースでは、全員が力を抜くことなく最後まで走り切ることができました。大変素晴らしいことだと思います。レース前のグラウンドでは、「緊張するー」という声が聞こえてきました。でも、スタート直前には、しっかりと前を向き、スタート合図とともに全力で走っていきました。そういうところが、上塩小の子どもたちのいいところだと思います。やるときは全力でやる!力を抜かない!いいですね。また、走っている仲間を大きな声で応援している姿もよかったです。

 さて、今回のマラソン大会では、何より子どもたちの安全が最優先でした。特に、熊対策です。日中のレースとは言え、山際を走るコース設定です。マラソンボランティアの保護者の皆様や先生方に熊撃退スプレーを持っていただき、子どもたちのレースを見守っていただきました。おかげさまで、無事終了することができました。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。また、声援を送っていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

*成績や開会式のめあて発表、閉会式の感想発表は学校だよりに掲載いたします。

【地域が学校】おかめカボチャ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、地域から講師の皆様をお招きし、おかめカボチャの絵付けに3、4年生が挑戦しました。最初に歯ブラシでていねいにカボチャ下側の絵付け部分のごみを取り除きました。そして、白の下地を塗ります。これがなかなか乾かなく、でも、ここをきれいに仕上げると出来ばえもよくなりそうです。お持ちいただいたドライヤーのみならず、理科室から送風機まで持ってきて、乾燥させました。あらかじめ考えておいたイラストをもとにペン書きをし、絵の具で色を付けていきました。どのカボチャも子どもたちの豊かな発想にかかれば、ご覧の通り、楽しく愉快なカボチャに変身しました。
 栃尾地域伝統のおかめカボチャの絵付け体験ができたことは、また一つ、ふるさとに直に触れられたかなと思います。とってもよかったです。
 講師の皆様、本日は大変ありがとうございました。

*講師の皆様のご紹介は学校だよりに掲載いたします。
*このカボチャは絵付け用で、上半分がオレンジで、絵付けは下半分に描きます。

上塩大運動会 終了 感謝です。

画像1 画像1
最後の最後まで会場の片付けをしていただき、ありがとうございました。

PTA会長様、副会長様をはじめ、すべての保護者の皆様のおかげで、とってもいい運動会になりました。

今後とも、上塩小学校をよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。上塩大運動会の報告を終わります。

上塩大運動会8フィナーレへ

画像1 画像1
結果よりもその時までどれだけ頑張ったか?その証拠に閉会式では、とても清々しい表情でした。全ての競技に全力で取り組んだからですね!そして、結果は、応援優勝はなんと同点!両軍が優勝しました。

なにより、けがを誰一人することもなく、元気に終わったことがよかったです。お疲れ様でした!

上塩大運動会7 応援合戦その2

画像1 画像1
最後の応援合戦は疲れも見せずに、一人一人が大きな声を出していました。また、閉会式前の両軍のエール交換は、互いに拍手をして、とてもいい雰囲気でした。

上塩大運動会6 全員リレー

画像1 画像1
早くも最終種目です。自分のチームのために全力で走っていました。よかったことは、走り終わった子どもたちが、大きな声で応援していたことです。素晴らしい!!
残すは応援合戦です!

上塩大運動会5お助け綱引き&玉入れ

画像1 画像1
ソーシャルディスタンスの綱引きです。リボンを目印にして、仲間と少し離れて頑張りました。なかなか、白熱しました。
画像なしです。

玉入れは1-3年と4ー6年と分かれての玉入れです。かごをめがけて、みんな一生懸命でした。

上塩大運動会4 親子でランランラン!

画像1 画像1
親子で楽しく興味走です。最後のジャンケン大王との勝負が勝敗を分けていました。皆さん、楽しそうでした!

上塩大運動会3 短距離走

画像1 画像1
一人ひとりが自分の目標を元気よく発表して、スタートしていました。体育での授業の成果を発揮していました!!

上塩大運動会2 応援合戦

画像1 画像1
大きな声で応援できました。何より両軍が5分ちょうどの待ち時間をしっかりと使いました。
運動会の勢いがつきました!

上塩大運動会1 開会式

画像1 画像1
これから、どんな運動会になるのかな?けがのないように、楽しみましょう^_^
上塩の天気もちょうどいいです!

上塩大運動会準備中

画像1 画像1
おはようございます。
本日は天候に恵まれ、予定通りの運動会開催となりました。

今年から、前日準備を取り止め、当日朝の準備としました。

保護者の皆様、朝早くから、ご協力ありがとうございます。

学校田の稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(月)、少し雨が落ちてきた時もありましたが、おおむね日差しが心地よい日に学校田の稲刈りを行いました。参加者は、地域の学校田指導の皆様と稲刈りボランティアの皆様、そして、5、6年生で行いました。
 学校田には、昨日までの雨が残っており、足を取られる場面もありましたが、子どもたち全員は上手にカマを使って、黙々と稲を刈っていきました。
 協力いただいた地域の皆様の力によるところも大きかったのですが、子どもたちも休み時間もあまりとらずに稲の刈り取りをしていました。私はずっと一緒にはいることができませんでしたが、5、6年生は、力を抜くこともなく、一生懸命稲を刈っていました。そういうところがとっても素晴らしいと思います!
 その後のはざかけも地域の皆様と協力して掛けていました。たくさんの太陽を浴びて、おいしい上塩景虎米が今年も収穫できました。
 ご指導、ご支援いただきました学校田の指導者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

*写真左 稲刈りスタート前 写真中 稲刈り真っ最中 写真左 はざかけの前で終了の記念撮影

防災教育「原子力災害から身を守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(金)、ふるさと未来創造堂様を招き、全校一斉に防災学習を実施しました。放射線は、見ることも触ることもできない上に臭いもないこと、また、レントゲンや消毒、タイヤなどの強度向上に活用していることを知りました。大量の放射線を浴びれば、健康によくないことも学習しました。その後、子どもたちは専用の器具で、放射線が様々な素材をどのくらい通り抜けるかを測定したり、体育館のいろんな場所で測定したりしていました。体験を通して、放射線を出す放射性物質から離れることで体に浴びる放射線は少なくなることを学ぶことができました。最後に、放射線は人に絶対にうつることはないと日焼けを例に学習しました。この部分もとても大切なポイントだと感じました。放射線については、難しい内容ではありましたが、クイズを取り入れながら、分かりやすく解説していただきました。

 先日の台風9号や10号は上塩谷地区から遠く離れていましたが、その影響で猛暑となりました。台風10号の通り道だった福岡市の友人は、眠ることなど到底できなかったそうです。この秋は台風での複合災害も懸念されています。また、9月9日の急な雷雨などいつ災害が起きてもおかしくない状況があります。だからこそ、様々な災害を知り、災害から身を守る術を学ぶことは大切だと考えています。上塩小学校では、防災教育を通して、子どもたちが将来、地域防災を担う人材として活躍できればと考えています。
 ふるさと未来創造堂の皆様、昨年度の水害の学習(雨合羽づくり)に引き続き、本日も大変ありがとうございました。
*講師の皆様のご紹介等は学校だよりに掲載いたします。
写真左(1番目):専用の器具で放射線測定 写真中(2番目):放射線クイズ場面 写真右(3番目):体育館での放射線測定

「出会いと経験は宝です!」講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(金)、フリーアナウンサーで、新潟市議会議員の東村里恵子様による「出会いと経験は宝です!」と題した、講演会が開催されました。
 講演の最初に、「今はコロナの関係でマスクをしていますが、マスクをしていても、笑ってくださいね。」と笑顔の大切さについてお話がありました。また、笑顔は相手と仲良くできる極意と教えてくださいました。(確かに)子どもたちは、東村様の呼びかけにマスク越しにいい笑顔をしていました。(褒めてもらいました!)
 東村様は、小学校4年生の頃からアナウンサーを目指していたそうです。そして、周りの人たちに「アナウンサーになりたい」と夢を語ってから、応援団がどんどん増えてきたそうです。また、周りの人たちに言ったことで、いやなことも言われたけれど、あきらめない気持ちがあったから頑張れたとのことでした。このような経験から、「夢を語り、あきらめずに挑戦する気持ちを忘れないことが大切だ」と教えていただきました。東村様の座右の銘(大切にしている言葉)は「出会いと経験は宝です!」とのこと。出会いも経験も当たり前のことですが、それが毎日だと忘れてしまいそうなので、この言葉を大切にしているそうです。無駄な出会いも無駄な経験もない、全部が自分の宝物になると思ったそうです。

 今日の講演会では、全校の子どもたちがしっかりと聴いていましたし、メモも取っていました。すごい!講演の最後には、自分の夢をみんなの前で語ってくれたお友達もいました。大変素晴らしい発表でした。また、感想発表も「今回の話を聴いて、声のトーンや表情、表現などが大切だと分かりました。」などしっかりと東村様にお伝えすることができたことも大変立派でした。

 校長室では、野球の話で盛り上がりました。アナウンサーを志したきっかけも、野球中継をすることだったそうで、そこから高校野球のことも含め、楽しくお話させていただきました。その間も東村様は常に笑顔で、私自身もとても話しやすかったです。やはり、笑顔は大切なのですね。

 東村様、この度は大変お忙しい中、上塩小学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。

涼しいところで給食を

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、子どもたちの給食はエアコンのある教室(ランチルームはエアコンが設置されていないため)で食べることにしました。(5,6年生は新型ウイルス対策で教室で喫食しています。)理由は、本日から3日間、台風8号の影響で高温になるとの予報が昨日(8月25日)発表されていたためです。その準備のため、昨日の放課後、先生方が配膳台や長机等を運搬してくれました。予報通り気温が上昇し、本日午後12時30分のランチルームの気温は、30.8度でした。ランチルームの窓を全開にしても、なかなか気温は下がりません。結果的に教室で給食を食べることにしてよかったと考えています。
 給食を食べ終わった頃の様子を見に行くと、みんな涼しそうにしていました。「涼しいところで食べることができてよかったね。」と言うと、「はいっ」と元気な返事がたくさん返ってきました。「明日もここ(教室等)がいいかな?」と続けると、「はいっ」とまたまた元気な返事が返ってきました。そうだと思います。昨日のランチルームは結構な暑さでしたから。
 学校では、今後も厳しい暑さが予想されることから、エアコンのある教室で給食を食べることにします。最近の暑さは、40年前の私の小学校時代とは全く違う暑さになりました。もはや、気合いと根性では乗り切れない危険な暑さです。これからも熱中症対策を含め、子どもたちの健康最優先で教育活動に取り組んで参ります。今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28