上川西小学校のHPです

スキー教室に行ってきました(4年生)

 3日(金)に市営スキー場に行ってきました。天候にも恵まれ、充実したスキー教室になりました。帰りの車内では「週に一回はスキー授業がしたい!」「またスキー場に来たい!」と子どもたちからスキーを十分に楽しんだ様子が伝わってきました。
 保護者の皆様には、実施に向けてご準備いただきました。大変ありがとうございました。
 残り30日です。残りの日数を大切に過ごし、5年生に向けて歩んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(新潟市)に行ってきました

 4年生は5日に1・2組、12日に3組が校外学習に行きました。今回の目的地は、新潟県庁と県立自然科学館でした。
 新潟県庁では、警察庁舎内の交通管制センターを見学したり、18階展望台から新潟市の様子を概観したりしました。110番通報件数が更新される掲示板や信濃川の規模を目の当たりにして、まさに驚きと感動の連続でした。
 県立自然科学館では、自然の科学に触れました。「同じ重さのおもりを、軽い力で持ち上げられるのはなぜか?」など、わくわくする体験を通して、新たな疑問を発見していました。
 保護者の皆様、今回の校外学習に向けてご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おおきなかぶおおぞらver.を披露しました(4年生)

 4年生の読書旬間実行委員会は、おおきなかぶおおぞらver.を披露しました。被り物をして演技する人やナレーションする人が劇を盛り上げました。堂々と表現し、観ている人を楽しませることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ギコギコトントンクリエーター【4年生】

 4年生の図工では、のこぎりの使い方を学習します。のこぎりには2種類の刃があって、板の木目をどう切るかによって、たてびき刃と横びき刃を使い分けて切ります。ギザギザの線を切ったり、細く切ったりとのこぎりの使い方も職人技です。切ったパーツをくぎやボンドで付けて、写真たてや鉛筆たてなどを作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の様子(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で百本桜について学習しています。「親桜会の活動について」「桜の木について」「松下源次郎さんについて」「さくらがわはなびちゃんができたわけについて」「百本桜を卒業生、保護者の方、地域の方はどう思っているかについて」の五つのもっと詳しく調べたいグループに分かれて、追求しています。
 10月20日は、PTAキャラクター「さくらがわはなびちゃん」の誕生日です。「さくらがわはなびちゃんができたわけ」グループが全校に呼びかけて、全校でハッピーバースデーを歌い誕生日を祝いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

浄化センターをリモートで見学しました(4年生)

 4年生は社会科の学習で、浄化センターの見学をリモートで行いました。微生物の働きで下水が処理されていることや下水に流してはいけないものについて浄化センターの職員の方からお話をしていただきました。「下水がきれいになるのは微生物が働いているからなんだね」「トイレにティッシュは流してはいけないね」と下水の処理について学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習に行ってきました(4年生)

 4年生は6日(火)に社会科の校外学習で妙見浄水場に行ってきました。きれいな水ができるまでの仕組みについて実際に見学して勉強しました。できたての水を飲みました。「いつもの水よりもおいしい」「甘い」と感激していました。事前の学習を含めて「水」という身近な存在について、見たり考えたりする有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動の様子(4年生)

 4年生は今年度からクラブ活動が始まり、各クラブに分かれて活動を楽しんでいます。
 科学クラブではスライムを作っていました。5、6年生の先輩からアドバイスをもらいながら科学の魅力に触れていました。ロボコンクラブでは外部講師の方々から指導をしていただいています。ロボットの完成に向けて真剣な眼差しで作業する姿が印象的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ごみ収集の見学をしました(4年生)

 4年生は社会科の学習「ごみはどこへ」で身近なごみについて学習を進めています。上川西小学校に来るごみ収集車を見学に行きました。生ごみが収集される様子を見て、「袋が吸い込まれていった!」「車の中はどうなっているんだろう?」と感想を言っていました。
 その後、収集されたごみの行方を映像で学習しました。ごみについて学習を深めている4年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

親桜会の加藤様からお話をしていただきました。(4年生)

 百本桜の短歌俳句表彰式の後、親桜会会長の加藤戸代一様から百本桜の歴史についてお話をしていただきました。
 子どもたちは一生懸命にメモをとりながら話を聴いていました。桜の木は築山から反時計回りに植えられていったことを知るなど、新たな発見に驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆめづくり音楽体験教室【4年生】

 6月10日(金)に、ゆめづくり音楽体験教室で、和楽器コンサートが開かれました。箏奏者の池田聡子様をお迎えして、上川西小学校の体育館で開催されました。
 池田様からは「さくら さくら」「春の海」「Jupiter」の計3曲を演奏していただきました。徐々に盛り上がっていく曲調や華麗な指使いに子どもたちは興奮していました。
 「指使いはどうやったら速くできますか?」「箏を上手に弾くコツはありますか?」と子どもから質問が飛び交いました。池田様からは「継続は力なり」というメッセージをいただきました。
 和楽器との関わりを通して、日本の音楽に興味をもっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の葉を使ってキーホルダーを作りました【4年生】

 桜の花が散り、百本桜が青々と茂る季節となりました。4年生は、桜に親しむ活動としてコースターやキーホルダーづくりなどの工作活動を行いました。枝や葉を組み合わせたり、色紙を使ってキャラクターを作ったり、目の前のオリジナルキーホルダーに夢中になっていました。
 「完成した作品を大切な人にプレゼントしたいから、もう一個作っていいですか?」と、感謝の気持ちを込めて何個も製作している子がたくさんいました。
 今後は、百本桜の本数について調べ学習を進めていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

桜茶を飲みました【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合的な学習の時間で、桜茶を飲みました。振り返りシートには「こんぶ茶のような味がした」「5年ぶりに飲んだ」「独特な味がして、おいしかった」など、感じたことが書かれていました。中には、苦手な味だったという子もいましたが、自分たちが作ったお茶の魅力を感じながら、温かい時間を過ごすことができました。

ペア学年の2年生さん よろしくね!【4年生】

 4年生は2年生とペア学年です。若草班活動では、一緒に清掃したり、児童会行事の若草祭で一緒に出店を回ったりします。
 2年生のペアの子に、さくらの押し花が入った栞をプレゼントしました。「これからよろしくね。」「一緒に清掃がんばろうね。」「仲良くしようね。」など声を掛けて栞を渡しました。これから2年生ともっと仲良くなって、リードしていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

箏の演奏会を行いました。(4年生)

画像1 画像1
 5月12日(木)、晴天のもとで箏の演奏会を行いました。多くの観客の皆様に見守られながら見事に「さくら さくら」を演奏しました。「箏を弾くことが楽しい!」「音楽っておもしろい!」と和楽器の魅力を体感していました。子どもたちの満足した表情が印象的です。
 ご指導いただいた鈴木先生、箏をご用意してくださった先生方、演奏会に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3回目の桜茶づくりをしました。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目の桜茶づくりでは、梅酢に漬けた桜の水気を取り、再度塩漬けにしました。鮮やかなピンク色に染まった桜を見て、「桜の色が変わってびっくりした!」など子どもたちは驚いていました。
 全3回の桜茶づくりを小林直子先生にご指導いただきました。完成した喜びを共に分かち合うことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 桜茶は、お祝いの場で飲むものとされています。今後の総合的な学習の時間で完成した桜茶について話し合う予定です。

桜茶の色を鮮やかにしよう〜桜茶づくり2回目〜【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1回目に塩を入れて1週間。桜の花から水分が出て、桜の香りが強くなりました。2回目は、その水分を抜いて、梅酢を入れました。こうすると、桜の花の色が鮮やかになるそうです。次回、花の色がどう変わっているか楽しみです。

「さくら さくら」を弾きました〜箏の演奏体験〜【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は音楽で「日本の伝統芸能」を学習します。春の曲に「さくら さくら」があり、箏の演奏体験をしました。箏の先生から来校いただき、箏の歴史や仕組み、演奏の仕方を教えていただきました。
 箏は奈良時代の遣唐使から日本に入ってきたこと、その当時の楽譜が今も使われていること、西洋の音楽は「ドレミファソラシ」の音ですが、箏は「一二三四五六七八九十斗斜巾」の13の音を使って演奏することなどを教えていただきました。
 早速演奏体験をしました。初めは力が入らず、音がよく出ないこともありましたが、どんどんスムーズに演奏できるようになりました。できるようになると、仲間と音を合わせたり、箏の先生の伴奏に合わせて通したりしたくなってきました。和の音楽を楽しみました。
 講師の先生から箏を10面も貸していただきました。本当にありがとうございます。

校歌の低音パートを教えてもらいました【4年生】

 4年生から校歌が低音パートになります。音楽の時間に4年生だけで練習していますが、まだ自信をもって歌うことができません。そこで、6年生から低音パートを教えてもらいました。6年生の歌をお手本にして、歌いました。これから全校集会の校歌合唱では、上学年の一員として、5,6年生と一緒に低音パートで1,2,3年生を支えます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31