上川西小学校の「日記ページ」です。

秋のPTA整備作業

画像1 画像1
11月12日(水)オープンスクールの日に、秋のPTA整備作業をしていただきました。青空の下、16人のボランティアの方々がグラウンドの桜の落ち葉を集積地に集めてくださいました。温かな日差しの中で和気あいあいと、しかも素早く作業を進めていただきました。ありがとうございました。

5年生 にじいろ米販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(火)5年生が「ながおか花火館」で若草田(学校田)で作らせていただいた「にじいろ米」を販売しました。これまで学校でのみ販売活動をしていましたが、自分たちの米のよさ、学校・地域のよさをもっとアピールしたいということで校外に活動を広げました。市外、県外の方にも買っていただき、子どもたちは満足して帰ってきました。

4年生 新潟市で校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(月)4年生が新潟市に校外学習に出かけました。県庁と自然科学館で学んできました。県庁では展望階、県議会場、警察本部に行きました。自然科学館では皆でプラネタリウムを鑑賞した後、グループ毎に自由に体験をして回りました。行き帰りのバスの中でも楽しい時間を過ごし、お昼の弁当もみんな美味しそうに楽しく食べていました。

全校福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(月)に全校福祉体験が行われました。3年生が総合学習で学んだ福祉体験を全校の皆にも体験してもらおうと昼休みに計画してくれました。希望する子どもたちや先生がたくさん会場に集まり、車椅子体験や耳目が不自由な方の模擬体験をしました。

5年生 UX新潟テレビ21出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(木)UX新潟テレビ21の皆様が来校し、5年生に社会科の授業をしてくださいました。伝言ゲームで、情報を正確に伝える難しさを味わったり、アナウンサー体験をさせてもらったりしました。テレビ編成局の方やアナウンサーから直接情報伝達の役割や責任について教えてもらいました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(木)に若草会の代表委員会を行いました。今回の代表委員会は12月に行われる若草祭についての話し合いです。各学級のお店の場所も決まりました。子どもが自分たちの生活を豊かにする児童会活動の集大成ともいえる行事です。参加した各学年代表はみんな真剣に話し合いをしていました。

保健委員会の若草集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(木)の若草集会(児童会の集会)は保健委員会が救急救命について全校に伝えました。保健委員は以前、学校保健委員会で救急救命の講座を受け、AEDの使い方も習いました。その重要性を全校に伝えるために今回の集会を行いました。

3年生 福祉体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(水)、3年生が福祉体験活動を県の介護福祉協会の方からさせてもらいました。お話をうかがった後、車椅子と耳目の不自由な方の体験をさせてもらいました。介護をする際、その都度相手に言葉をかけることが大切だと教わりました。

校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(金)に校内音楽会を行いました。ご来賓の皆様、たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちがとても張り切ることができました。全ての学年に成長があり、素晴らしい音楽会ができました。ありがとうございました。

ミュージックフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(水)に、全校で各学年の音楽発表を見合う、ミュージックフェスティバルを行いました。1〜6年生、みんな素晴らしい歌声と演奏でした。終わりの言葉は6年生が1〜5年生の発表をほめてくれました。中には感動して涙する子もいたほどです。
次の校内音楽会に向けてさらに意欲が増した1日でした。

2年生第3回学区探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(水)、2年生が3回目の学区探検に出かけました。今回は、長岡造形大学さん、さわやか苑さん、日産プリンスさんを訪ね、丁寧に説明を受けてきました。身近な施設のことを知り、また地域に詳しくなりました。地域の事業所の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(水)に第2回校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。今回は、各学年が自分たちで考え実行している「いじめ見逃しゼロ」の取組を発表して紹介しました。子どもたち自身が自分の未来のためにいじめを乗り越える力を付ける、このことを大事にしていきたいです。

ゆめづくり音楽体験教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(月)、長岡市芸術文化振興財団によるゆめづくり音楽体験教室を4年生で行いました。プロの声楽家とピアノ演奏家をお招きし、ミニコンサートと合唱指導をしていただきました。プロの歌声とピアノの素晴らしさに感動し、腹式呼吸、笑顔、まっすぐ立つの三条件で歌声がよくなることを教えてもらった4年生でした。

1年生校外学習〜越後丘陵公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(月)1年生が国営越後丘陵公園に校外学習に出かけました。朝降った雨も出かける頃には上がり、お日様の光の中、出発しました。コスモスと秋バラがきれいなハロウィンシーズンの丘陵公園でどんな遊びと学びをしてくるでしょうか。

道徳科の充実を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、上川西小学校は「温かい雰囲気のある学びの集団を築き、自己有用感を高める」を年度の重点目標にしています。そのうちの柱のひとつが特別の教科 道徳(道徳科)における一人一人の価値観の育みです。よいと考えることを主体的に行う人になってほしいという願いからです。写真は6年生です。6年生では、4人の担任がひとつの授業を4学級で行うローテーションの取組をしています。同じ教材でも子どもが違うと授業は変わります。教師も毎時間、学びです。

6年生持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(金)に6年生の持久走記録会を行いました。本来は8日(水)の予定でしたが、天候不順により延期し、ご迷惑をおかけしました。それにもかかわらず、大勢の方から応援に来ていただき、小学校最後の長い距離を走る体験ができました。ボランティアの皆様のご尽力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(火)に令和7年度2学期始業式を行いました。今回は1,3,5年生の代表が1学期の振り返りと2学期の豊富を話しました。2学期も1学期と同じ102日間です。子どもたちが「温かい雰囲気のある学びの集団」の中で力を伸ばしてくれることを願っています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(金)1学期の終業式を行いました。102日間頑張った子どもたち、代表して2年生、4年生、6年生が1学期を振り返った言葉を発表しました。話を静かに聞き、校歌をきれいな声で歌って1学期を締めくくることが出来ました。

1〜5年生 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)、順延した1〜5年生の持久走記録会を行いました。朝、雨が残ったため、PTA保体部の皆様と保護者ボランティアの皆様がグラウンドやアスファルトのコース整備をしてくださいました。おかげさまで30分遅れで開始できました。大感謝です!その後は晴天に恵まれ、予定していた全てのレースで子どもたちの力走を見ることができました。たくさんの応援、ありがとうございました。

親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)、翌日の長岡市三島郡小学校親善陸上大会を前に5年生が中心になって、全校で壮行会を行いました。6年生の決意と5年生をはじめとした1年生からのみんなの応援で体育館が揺れたようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30