上川西小学校のHPです

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、夏休み作品展を開催中です。
子どもたちも自分が気になった作品を鑑賞しています。
この日は、高学年がお気に入りをタブレットに撮影していました。
どの作品も個性豊かで展示会場に入ると時間を忘れてしまうようです。
夏休みの宝物がたくさんの作品展は今週末までです。

家庭科で裁縫の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科で裁縫の学習を進めています。この日は、玉結びと玉止めにチャレンジしていました。一人一台タブレットがあるので、やり方の動画を見ながら練習している子どももいました。自分が見たいものを見たい時に何度でも見ることが出来る、デジタルのよさも活かして授業をしています。

体育「ハンドベースボール」6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に入りましたが、暑い日が続いています。それでも8月までの暑さよりは和らいでいるようです。1日(月)の5時間目に6年生がグラウンドでハンドベースボールの体育授業を行っていました。6年生になると場づくりや後片づけも自分たちでやりきります。今日は試しのゲームで、これから本格的にチームを組むようです。

ちょっと涼しくなって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真夏の暑さが少し和らぎ、このところグラウンドや体育館で遊ぶことができています。
グラウンドにはトンボの姿も。秋がそこまで来ているのかもしれません。

学校再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(火)、夏休み明けで学校を再開しました。子どもたちが校舎に帰ってきてくれました。ご家庭で安全に夏休みを過ごした子どもたち、何よりです。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
各学級では、夏休みの宝物発表がされていました。自分の宝物をちょぴり恥ずかしそうに、でも満足そうに発表する子ども、友達の宝物を見て聞いて、質問する子どもがいて、学級に活気が戻ってきました。

平和学習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(火)長岡市青年会議所の方と長岡造形大学の学生の方が来校し、長岡空襲をもとに平和学習をしてくださいました。今年は戦後80年の節目を迎えます。6年生は代表が8月1日の平和祈念式典にも参加します。上川西小学校では毎年6年生でこうした平和学習を行っています。戦災の記憶、記録を忘れず平和を維持しようとする人づくりをこれからも続けていきます。

自然教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(木)と翌18日(金)に5年生が自然教室に柏崎市高柳のこども自然王国に行ってきました。沢登り、アドベンチャーゲーム、写真等フレームのクラフト、キャンプファイヤー、野外炊飯と2日間、山の自然を満喫してきました。友達と過ごす1泊2日の体験は、よい思い出になったと思います。

桜ロードについて学ぶ(3年)

3年生は総合学習で上川西地区の宝物探しをしています。セーフティパトロールの皆様の次に見付けたの宝物が桜ロードです。7月17日(木)に上川西桜ロードの会の皆様から来校いただき、桜ロードの歴史や思いをお聞きしました。学びを進める度にふるさと上川西を好きになる3年生です。

桜ロードについて学ぶ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合学習で上川西地区の宝物探しをしています。セーフティパトロールの皆様の次に見付けたの宝物が桜ロードです。7月17日(木)に上川西桜ロードの会の皆様から来校いただき、桜ロードの歴史や思いをお聞きしました。学びを進める度にふるさと上川西を好きになる3年生です。

外部講師による着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(水)今シーズンのプール最終日、水難学会の講師の方からお出でいただき、偶数学年で着衣泳を行いました。分かりやすい説明とテンポの良い活動で、あっという間に時間が過ぎました。子どもたちは大満足でした。
今年度もたくさんのボランティアの皆様のおかげで、無事にプール授業を終えることができました。誠にありがとうございました。

自然教室前日打合せ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(水)は5年生の自然教室の前日です。5時間目に最後の打合せを行いました。
明日からの2日間の目当ては次の3つです。安全で楽しい時間になりますように。
・一生大切にできる思いでを作ろう
・凡事徹底
・のどがかれるくらい友達と笑おう

着衣水泳始めてます(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日から始まったプール授業は、今週で終了予定です。
各学年の最終授業日には、水難事故防止のため着衣水泳を実施しています。
写真は3年生です。服の重さを実感したり、長く浮いていることの大切さを学んだりしました。

今年も!カブトムシプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室で幼虫から飼育していたカブトムシが成虫になり、今年も夏休み前に応募した子どもたちにプレゼントします。子どもたちは、7月10日(木)に自分の名前を書いた応募券を箱に入れました。厳正なる抽選の結果、当選した子どもにカブトムシがプレゼントされます。

出張おはなし会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(木)中央図書館の方々に「出張おはなし会」をしていただきました。絵本の読み聞かせ、大型紙芝居、参加型絵本等々、子どもたちの興味をひく本が次から次に出てきました。2年生は本の世界に引き込まれ、あっという間の1時間だったようです。

野菜が大きくなりました(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の育てている野菜が大きくなってきました。ミニトマトはまだ青いものが多いですが、シシトウはおしそうに実っていて収穫している子もいました。急に猛暑になってきました。水を絶やさないように頑張って育てています。

道徳科、がんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、道徳の授業(特別の教科 道徳、略して「道徳科」といいます)を重点のひとつにしています。各教室で週に1時間、道徳科を実施し、子どもたちの価値観を育んでいます。写真は4年生です。きまりやマナーはなぜ大切なのかをテーマに子どもたちは一人で考えたり、集団で話し合ったりして学びを進めていました。

上川西地域の宝を探れ(3年総合学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が地域の宝を求めて調べ学習を進めています。まず、見付けた宝のひとつがセーフティパトロールの皆様です。7月2日(水)に来校いただき、知りたかった質問に答えていただきました。「子どもたちはみんな上川西地区の宝、交通事故にあったら困る。」とメッセージをいただきました。どの方も子どもたちが大好きだから続けられますと話されていました。最後に3年生からお礼のメッセージをお渡ししました。

百本桜の学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(火)に百本桜について学習をしている4年生が親桜会長さんにお出でいただき、植樹の時や五色桜の碑を建てた時のお話等をお聞きしました。100周年の年に植えた桜ですが、もうすく50年が経とうとしています。今年の4年生はどのように学習を進めていくのか楽しみです。

職員研修しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上川西小学校では、職員研修を希望制で、同僚から短時間で学ぶ企画を実施中です。6月30日(月)は、4人の職員が講師になってくれました。特別支援教育、ノート指導、特別支援学級と通常の学級の交流について、子どもがやる気になるポイントと様々なジャンルで学ぶことができました。

初 学校プール!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(木)1年生が初めて小学校のプールに入りました。太陽が雲に隠れて風は少し寒くなりましたが、プールの中は温かかったようです。ある子に「学校のプール初めてだったね。どうでした?」と聞くと「楽しすぎた!」と答えが返ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30