道徳科、がんばってます
今年度、道徳の授業(特別の教科 道徳、略して「道徳科」といいます)を重点のひとつにしています。各教室で週に1時間、道徳科を実施し、子どもたちの価値観を育んでいます。写真は4年生です。きまりやマナーはなぜ大切なのかをテーマに子どもたちは一人で考えたり、集団で話し合ったりして学びを進めていました。
【学校行事】 2025-07-04 11:14 up!
上川西地域の宝を探れ(3年総合学習)
3年生が地域の宝を求めて調べ学習を進めています。まず、見付けた宝のひとつがセーフティパトロールの皆様です。7月2日(水)に来校いただき、知りたかった質問に答えていただきました。「子どもたちはみんな上川西地区の宝、交通事故にあったら困る。」とメッセージをいただきました。どの方も子どもたちが大好きだから続けられますと話されていました。最後に3年生からお礼のメッセージをお渡ししました。
【学校行事】 2025-07-03 09:00 up!
百本桜の学習(4年)
7月1日(火)に百本桜について学習をしている4年生が親桜会長さんにお出でいただき、植樹の時や五色桜の碑を建てた時のお話等をお聞きしました。100周年の年に植えた桜ですが、もうすく50年が経とうとしています。今年の4年生はどのように学習を進めていくのか楽しみです。
【学校行事】 2025-07-02 09:00 up!
職員研修しています
上川西小学校では、職員研修を希望制で、同僚から短時間で学ぶ企画を実施中です。6月30日(月)は、4人の職員が講師になってくれました。特別支援教育、ノート指導、特別支援学級と通常の学級の交流について、子どもがやる気になるポイントと様々なジャンルで学ぶことができました。
【学校行事】 2025-07-01 13:48 up!
初 学校プール!(1年)
6月26日(木)1年生が初めて小学校のプールに入りました。太陽が雲に隠れて風は少し寒くなりましたが、プールの中は温かかったようです。ある子に「学校のプール初めてだったね。どうでした?」と聞くと「楽しすぎた!」と答えが返ってきました。
【学校行事】 2025-06-26 13:30 up!
音楽授業で発表(6年)
日々の音楽授業で歌う歌と演奏する合奏を6年1組と6年2組で鑑賞し合っていました。使う楽器を自分たちで選び、曲のアレンジを変えているため、互いのよさ(違い)を認め褒め合っている姿が素敵でした。
【学校行事】 2025-06-26 09:00 up!
紙芝居
6月24日(火)長岡の紙芝居塾の方々においでいただき、紙芝居を上演していただきました。これは、校内読書旬間の活動の一つです。
今年も3年生と5年生を対象にたっぷり紙芝居の世界に浸らせてもらいました。子どもたちの表情は、動画を見ているときとは違います。読書や紙芝居、自分の想像力を働かせて読む、聞く機会を増やしたいです。
【学校行事】 2025-06-25 07:33 up!
音楽集会
6月18日(水)に音楽集会を行いました。今月の歌「こんなSLあったらいいな」を教職員が電子オルガン、ドラム、ギター、キーボードで伴奏、最初はボーカルが見事な歌声を響かせました。子どもたちは大喜び。おっきな口を開けて夢中で歌っていました。
【学校行事】 2025-06-20 09:00 up!
修学旅行に出発しました(6年)
6月19日(木)6年生の会津若松方面への修学旅行1日目です。下学年やお家の方の見送りの中、出発式を終え、バスに乗り込み、出発しました。1泊2日の旅です。無事に、充実した2日間になりますように!
【学校行事】 2025-06-19 08:38 up!
まち探検(2年)
2年生もまち探検をしています。写真は、6月13日(金)の堤、江陽方面に出かけた時のものです。道路のマークや初めて見たお店を発見し、2年生はたくさんメモを書いていました。自分たちの学区をもっともっと好きになってほしいです。
【学校行事】 2025-06-18 14:04 up!
春季歯科検診
6月12日(木)春の歯科検診を行いました。学校歯科医の3人の先生に来校いただき、全校の口腔チェックをしていただきました。全体的にプラークコントロールは上手にできているとほめていただきましたが、治療が必要な子どもたちもいました。乳歯の虫歯でも、その後生えてくる永久歯に影響するのは広く知られているところです。治療勧告書が届きましたら(7月になります)、早めの受診をお願いします。
【学校行事】 2025-06-17 09:00 up!
読み聞かせ「トトロの森」
今年度も読み聞かせボランティアの皆様による「トトロの森」が始まっています。朝の貴重な時間に来校いただき、魅力溢れる本の読み聞かせをしてもらっています。本は思考を促します。思考すると、人は心を動かします。子どもたちが集中して本の世界に入っている姿はとても素晴らしいです。ボランティアの皆様、ありがとうございます。
【学校行事】 2025-06-16 14:31 up!
災害時引き渡し訓練
6月13日(金)避難訓練と災害時保護者引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者、関係の皆様に来校いただき、訓練にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。予め時刻をお伝えしておりましたので、避難訓練の様子を見ていただけたお家の方もおられました。実際に災害が起きた時も、お家の方の判断で迎えに来られることもあると考え、引き渡し訓練を前倒しさせてもらいました。実際に起きたらを常に想定し、臨機応変に子どもたちを守ることが出来るよう学校も備えてまいります。
【学校行事】 2025-06-13 17:00 up!
いじめ見逃しゼロ全校集会
6月11日(水)に学校の生活指導部と児童会の総務委員会と合同で「いじめ見逃しゼロ全校集会」を行いました。いじめが生む悲劇、いじめの定義、現在の法律等を生活指導部から、いじめの現場には被害者、加害者、観客、傍観者がいること、そのどれにもならないようにしたいこと、上川西小学校では、合言葉「さしみ」でやっていこうということが総務委員会から伝えられました。「さしみ」とは、いじめを させない・しない・みのがさない ということです。6月は新潟県いじめ見逃しゼロ強調月間です。いじめの発生が多くなる月だからです。子どもたちはみな真剣な表情で集会に参加していました。集会後には各学級で振り返りを行い、学級としての誓いを立てました。
【学校行事】 2025-06-12 09:00 up!
外部講師による体育学習(6年)
6月9日(月)に長岡市スポーツ協会から講師の先生においでいただき、6年生が「走る」学習をしました。速く走りたいという気持ちはどの子ももっています。その夢の実現のために、いろいろな運動を教えてもらいました。腕の振り方、膝の上げ方、足の裏の向き等、日頃気付きにくいところに学びの視点をもらい、上達していた6年生でした。
【学校行事】 2025-06-12 09:00 up!
職員研修
6月6日(金)に4年1組で授業研修「学級活動」を行い、元教頭の畠山明大先生から指導者として来校いただきました。子どもたちが共感的に相手を捉えているよさから、これから学級としてどんどん良くなっていくでしょうとお話いただきました。
子ども同士が共感的な関係を築くためには、教職員が子どもの存在や意識を認め、褒めていく(結果を褒めることはカンタンですよね。)スタンスが重要だと教えていただきました。
【学校行事】 2025-06-11 09:00 up!
町探検(3年生)
3年生が社会科の学習で町探検に出かけました。初めての教科、社会です。最初に東西南北の方角を学びました。そして、方角毎に上川西地区を探検し、まちの様子をまとめました。社会科の視点で見ると、いつも見ている街並みが違って見えてきます。その楽しさを味わうと社会科が大好きになると思います。
【学校行事】 2025-06-10 15:22 up!
租税教室(6年生)
6月6日(金)に6年生で租税教室を開いてもらいました。これは、専門の外部講師が税金について種類や使われ方等を詳しく教えてくださるものです。毎年6年生を対象にお願いしています。6年生は社会科で公民分野の学習を終えていますが、税についての知識がより深まりました。
【学校行事】 2025-06-09 09:23 up!
全国歯磨き大会(6年生)
6月4日(水)はむし歯の日、6年生が全国歯磨き大会にチャレンジしました。これは一般企業の学校向けのサービスで、子どもたちは、オンデマンドの指導動画をみながら自分の歯を観察し、歯ブラシや歯間ブラシを使って口腔ケアを学びました。
【学校行事】 2025-06-05 09:00 up!
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
6月4日(水)1年生の鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。全日本器楽指導者協会の講師先生から来校いただき、見事な演奏と共に鍵盤ハーモニカの扱いを一から教えていただきました。初めての楽器にわくわくが止まらない感じの1年生でした。講師の先生から「まとまったいい音を出してましたよ!」とほめていただきました。
【学校行事】 2025-06-04 11:20 up!