上川西小学校のHPです

秋の味覚を味わおう!(11月)

画像1 画像1
 10月の給食だよりで秋の食べ物ビンゴカードを紹介し、今日の給食で、秋の味覚・食材をビンゴ達成しました。11月は、新米の長岡産コシヒカリとともに秋の味覚たっぷりの給食をいただきました。
 11月後半からは、大根、長ねぎと土の中で育つ野菜が多くなってきました。明日から12月です。給食でも、冬を食べると美味しい食材がたくさん登場していきます。

児童会祭り「若草祭」に向けて準備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(火)8:40〜11:30まで児童会祭り「若草祭(わかくささい)」を行います。校内音楽会に向けての練習を行いながら、若草祭に向けてどんな出店を行うか各学級で話し合ったり、出店で使うものを作ったりしています。
 また、11月26日(金)昼休みには、1・2年生の学級担任や3年生以上の各学級の代表が参加した「代表委員会」を開催し、出店の内容・場所等の調整を行いました。

 若草祭は、「準備や当日の運営を行うことを通して、仲間と力を合わせて一つのものを作り上げる楽しさを味わうこと」「学校や学級への所属意識を高めること」「子ども同士の共感的な人間関係を深めること」「ペア学年で出店を回ることで、交流を深めること」などをねらって行う行事です。

 今年度は、子どもたちの学校での様子を見ていただく機会が少ないことから、現在の長岡市内の新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、若草祭では、「一家庭1名」参加していただいてもよいこととします。詳しくは、後日学校から出されるプリントをお読みください。お楽しみに!


いよいよ明日から「校内音楽会ウィーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、本日11月24日(水)の5年生と4年生の体育館での音楽練習の様子と各教室へ各学年の演奏をリモートで中継するリハーサルを行っている様子です。5年生の練習は、次に練習する1年生が集中して見ていました。

 「校内音楽会ウィーク」は、明日11月25日(木)8:45〜まずは、5年生が発表します。様々な制限がある中で、学年ごとに一生懸命練習に取り組んできました。保護者の皆様におかれましても、明日からの「校内音楽会ウィーク」を是非、楽しんでいただければと思います。

 今回、学年ごとの合唱発表となり、十分な間隔をとっての発表が難しいため、今年度は、マスクを着けたまま合唱発表を行います。市内小学校の状況も確認しましたが、マスクをつけての合唱発表がほとんどでした。

 せっかくの発表の機会ですので、マスクを取った状態での発表を鑑賞していただきたかったのですが、長岡市内に感染者も少数ですがまだ見られる状況です。本日学校メールにて「校内音楽会ウィーク」に関する感染防止対策等を含めたお願いについて連絡させていただきました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

11月の生活朝会(温かいメッセージを伝え合おう2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(水)の生活朝会のテーマは、「温かいメッセージを伝え合おう2」でした。今回は、5月の生活朝会で学習した「励ます」と「気遣う」ことについて再び考えました。

 まず、身近な学校生活で起こりそうな二つの場面を取り上げ、職員が悪いモデルとよいモデルの劇をしました。よいモデルの劇の中で、温かいメッセージを送っている場面では、自然と子どもたちから拍手が湧き起こりました。

 全校での学びの後、各教室に戻り、学年の発達段階に応じて温かいメッセージ「励ます」言葉、「気遣う」言葉を伝える練習をしました。

 残念ながら日常の学校生活の中でまだまだ冷たいメッセージを発している場面を見かけます。是非、この機会に全校の子どもたち一人一人が自分の言動を振り返り、温かいメッセージを伝え合ってほしいと、願っています。

後期読書旬間「語り・読み聞かせ・ブラックパネルシアターの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パチパチパチパチ…。一つ一つのお話が終わる度に、子どもたちから大きな拍手が起きました。11月17日(火)に十日町市在住の春日みどり様を講師にお迎えし、「語り・読み聞かせ・ブラックパネルシアターの会」が行われました。2時間目に2年1組・2組が、3時間目に2年3組・4組、4時間目に3年3組、5時間目に3年1組・2組がパソコンルームで、様々なお話をお聞きしました。

・てぶくろ人形『小さいサンタ』
・語り『ふくらしこ』(2年生)、『コカの亀』(3年生)
・絵本の読み聞かせ『はせがわくんきらいや』(2年生)、『ハグくまさん』(3年生)
・白パネルシアター『うさぎのゆうびんはいたつ』
・ブラックパネルシアター『海の遊園地』
を上演していただきました。あっという間の45分間でした。

 春日さんの素晴らしい語りや読み聞かせに、子どもたちはどんどん引き込まれていきました。2年生も3年生も、とても楽しみながらお話を聞いていました。
 11月8日(月)から30日(火)は後期読書旬間です。様々なお話に触れたことを一つのきっかけとし、これからもたくさんの本に触れてほしいと願っています。

大盛況!「桜茶販売」(4年生) &「若草米販売」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしい桜茶いかがですか。」「おいしいお米ですよ。」と4年生と5年生の子どもたちの声が響きます。

 11月16日(火)の3時間目に4年生と5年生が総合的な学習の時間に取り組んだ桜茶販売とお米販売を行いました。天候が心配されましたが、何とか天気ももち、予定どおり、児童玄関前で販売を行うことができました。

 たくさんの地域・保護者の皆様においでいただき、大盛況となりました。ご多用のところ、ご来校いただいた皆様に心より御礼申し上げます。ご来校いただいた地域の方から「桜茶とお米の販売を見て感激しました。子どもたちの姿からとても元気をもらいました。」とうれしいコメントもいただきました。

 4年生も5年生も販売をはじめとする様々な仕事に一人一人が一生懸命取り組みました。それぞれの活動が終わると、4年生も5年生も子どもたちの笑顔で一杯になりました。

「校内音楽会ウィーク」に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(月)の5時間目に校内を回っていると素敵な歌声や楽器の音色が聞こえてきました。1年生が体育館で、4年生がパートごとに分かれて「校内音楽会ウィーク」に向けての音楽練習に一生懸命取り組んでいたのです。

 1年生は、学年全体で身振りを付けて元気いっぱいの合唱練習、4年生は、3組の教室で鍵盤ハーモニカ、図工室でリコーダー、第2音楽室で専門的な楽器に分かれて練習していました。

 他の学年も「校内音楽会ウィーク」の発表に向けて一生懸命練習しています。学年全員で「心を一つにして」素晴らしい合唱や合奏を披露してくれるとことでしょう。今からとても楽しみです。

 「校内音楽会ウィーク」は、来週11月25日(木)8:45〜まずは、5年生の演奏でスタートし、26日(金)3年生、30日(火) 1年生、12月1日(水)2年生、2日(木)4年生、最終日3日(金)に6年生が発表します。乞うご期待!

第2回教育相談「ほっとタイム」実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほっとタイム」とは、7月と11月の年2回、「学校生活アンケート」や「WEBQU」等をもとに子どもたちの学校や家庭での状況を把握したり、いじめの早期発見・即時対応を図ったりするため、担任が、子どもたち一人一人と面談する時間のことです。
 子ども一人一人と対話することで、子どもの抱えている不安や悩みを受け止め、共に考え、解決の方法を一緒に探っていきます。

 第2回教育相談「ほっとタイム」を11月5日(金)、8日(月)、9日(火)、11日(木)12日(金)、15日(月)、22日(月)、25日(木)の計8日間、朝活動の時間8:20〜8:45を使って実施中です。
 全ての子どもが、安心・安全に学校生活を過ごせるよう努めていきます。

後援会・PTA・セーフティパトロール合同会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)18:15から19:15まで「後援会・PTA・セーフティーパトロール合同会」が、上川西小学校図書室で行われました。保護者・地域の皆様と教職員の全42名が一堂に会し、情報交換や小グループでの意見交換を行いました。

 子どもたちの笑顔のために後援会・PTA・セーフティパトロール・学校がより一層手を携えて頑張っていこうと気持ちを新たにするとても充実した会となりました。ご多用のところ、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

シリーズ「日常の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(木)、本日は、3年生が社会科見学で長岡市消防本部へでかけました。お天気にも恵まれ、充実した見学となったようです。

 本日2時間目の授業風景です。
・4年生が総合的な学習の時間で、販売部、宣伝部、広報部に分かれて「桜茶の販売について」作業を進めていました。11月16日(火)3時間目に学校の児童玄関で桜茶販売を行います。地域の皆様に回覧板にてお知らせ中です。同時刻に5年生のお米販売も予定しています。

・6年2組が理科の地層の学習で、自分でペットボトルに地層を作っていました。また、5年4組が理科の「流れる水の働き」の学習で、花壇で水が流れる様子を観察していました。体験を通して学んでいました。

・6年1組が外国語の学習で、「町紹介ずごろく」をグループで楽しんでいました。終わるとスラスラ「We have〜」と言えるようになっていました。5年3組が国語の「たがいの立場を明確にして、話し合おう」の学習で「学校・学級ですることを決め、取り組もう」と話し合っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価