上川西小学校のHPです

上川西桜ロードの清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(火)、環境委員会の子どもたちが「上川西桜ロード」の清掃活動を行いました。桜並木周辺の草取りをしたり、枝を拾ったりしました。上川西桜ロードの会から3名の方に来ていただき、教えてもらいながら一緒に活動しました。限られた時間でしたが、時間いっぱい活動し、大きな袋6つ分の草や枝を集めることができました。今後も、進んで地域と関わり地域への関心を高めていく姿に期待しています。

箏の演奏会を行いました。(4年生)

画像1 画像1
 5月12日(木)、晴天のもとで箏の演奏会を行いました。多くの観客の皆様に見守られながら見事に「さくら さくら」を演奏しました。「箏を弾くことが楽しい!」「音楽っておもしろい!」と和楽器の魅力を体感していました。子どもたちの満足した表情が印象的です。
 ご指導いただいた鈴木先生、箏をご用意してくださった先生方、演奏会に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3回目の桜茶づくりをしました。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目の桜茶づくりでは、梅酢に漬けた桜の水気を取り、再度塩漬けにしました。鮮やかなピンク色に染まった桜を見て、「桜の色が変わってびっくりした!」など子どもたちは驚いていました。
 全3回の桜茶づくりを小林直子先生にご指導いただきました。完成した喜びを共に分かち合うことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 桜茶は、お祝いの場で飲むものとされています。今後の総合的な学習の時間で完成した桜茶について話し合う予定です。

生活集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活集会では毎月、全校ソーシャルスキルトレーニングを行っています。今回のテーマは、「温かいメッセージ」です。その中でも、「励ます」「気づかう」を取り上げました。好ましくない例と好ましい例について、職員が劇で紹介しました。好ましい例の劇の後には、自然に拍手が起こりました。きっと温かい気持ちになったことでしょう。こうした気持ちを大切によりよい人間関係が築けることを願っています。

わかくさタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかくさタイムは、基礎学力向上のために、今年度から新しく始めた取組です。5時間目開始前の15分間です。基本的には国語と算数の課題に取り組みます。開始から、一月ほど経ちました。とても落ち着いた雰囲気の中で、真剣に取り組んでいます。わかくさタイムで身に付けた基礎的な力が、授業の中で生かされることを期待しています。

若草班顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若草班は異学年の子どもたちをメンバーとするグループです。年間をとおして様々な活動に取り組みます。その顔合わせ会を行いました。自己紹介をした後、話し合ってめあてを決めました。初めて顔を合わせたにも関わらず、活発に話し合っている姿が見られました。高学年が低学年にやさしく接している姿も素敵でした。

桜茶の色を鮮やかにしよう〜桜茶づくり2回目〜【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1回目に塩を入れて1週間。桜の花から水分が出て、桜の香りが強くなりました。2回目は、その水分を抜いて、梅酢を入れました。こうすると、桜の花の色が鮮やかになるそうです。次回、花の色がどう変わっているか楽しみです。

「さくら さくら」を弾きました〜箏の演奏体験〜【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は音楽で「日本の伝統芸能」を学習します。春の曲に「さくら さくら」があり、箏の演奏体験をしました。箏の先生から来校いただき、箏の歴史や仕組み、演奏の仕方を教えていただきました。
 箏は奈良時代の遣唐使から日本に入ってきたこと、その当時の楽譜が今も使われていること、西洋の音楽は「ドレミファソラシ」の音ですが、箏は「一二三四五六七八九十斗斜巾」の13の音を使って演奏することなどを教えていただきました。
 早速演奏体験をしました。初めは力が入らず、音がよく出ないこともありましたが、どんどんスムーズに演奏できるようになりました。できるようになると、仲間と音を合わせたり、箏の先生の伴奏に合わせて通したりしたくなってきました。和の音楽を楽しみました。
 講師の先生から箏を10面も貸していただきました。本当にありがとうございます。

校歌の低音パートを教えてもらいました【4年生】

 4年生から校歌が低音パートになります。音楽の時間に4年生だけで練習していますが、まだ自信をもって歌うことができません。そこで、6年生から低音パートを教えてもらいました。6年生の歌をお手本にして、歌いました。これから全校集会の校歌合唱では、上学年の一員として、5,6年生と一緒に低音パートで1,2,3年生を支えます。
画像1 画像1

はじめてのリレーにむけて、練習をはじめました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(土)の運動会にむけて、リレーの練習を始めました。3年生にとって初めてのリレーということで、子どもたちはとても張り切っています。

 リレーは50m走とは違い、チーム力が試される種目でもあります。着順だけでなく、仲間と協力し、タイムをどのくらい縮めていけるかに挑戦していきます。
 
 どのような工夫をしたらタイムが縮まるか考えながら、本番に向けて取り組んでいってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業中の火災を想定した避難訓練を行いました。どの学年も落ち着いた行動で、グラウンドに避難することができました。避難後に先生方の話を聞く態度、訓練終了後に教室に戻る態度もとても素晴らしかったです。こうした経験を積み重ね、大切な命を守るために、自ら判断し行動できる子どもに育つことを願っています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会を行いました。入退場のエスコートをした6年生、入退場の花道を作った5年生、出し物をした4年生と2年生、招待状を作った3年生、それぞれの学年の温かい気持ちが1年生に伝わりました。1年生からのお礼の発表もとても上手でした。歌に合わせて1から5年生が手拍子を始め、体育館が温かい雰囲気に包まれました。とても素敵な会となりました。

外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の授業の様子です。小学校で教科の一つとして外国語が始まって3年目となりました。今年度、上川西小学校には、外国語を専門に指導する教員が配置されました。楽しく学びながら、英語の力やコミュニケーションの力が育つことを願っています。

1年生のお手伝いをしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝の準備や給食のお手伝いをしています。準備の仕方や片付けの仕方を、「こうやるんだよ」と優しく教えてあげたり、重たいものを代わりに持ってあげたりする姿が見られました。1年生のために自分ができることを探しながら、一生懸命頑張っています。

たいよう学年 「前進」作戦 その1(学年集会)

 4月27日(木)に、学年集会を行いました。5年生になってからの2週間を振り返り、自分たちが「前進」するための作戦を考えました。
 4年生のときに比べてよくなったことと現在の課題を考え、意見を出し合いました。
 「あいさつが前よりできるようになった」「時間を守れるようになってきた」「集合が早くなった」などたくさん自分たちの「前進」ポイントを探すことができました。課題は、「話の聞き方」「静かにする」などが出ましたが、その中で自分たちでこれをよくしていこうという「前進」ポイントとして「自分たちで考えて、声を掛け合おう」に取り組むことになりました。みんなで「前進」していけるように頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんどん成長する1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては、何気ない様々なことが学習です。先日は、教師から配られるプリントを後ろの席の友達にわたす学習をしていました。黙って渡すのでなく、「どうぞ」と一声かけて渡すのです。このことをしっかり守って渡す姿が見ら0れ、素晴らしかったです。すると、隣のクラスの子どもが図書室へ移動を始めました。もきちんと並んで静かに歩いていました。どんどん成長する1年生です。

清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年度初めの様々な活動が終わり、平常の活動が増えてきています。清掃は、月、木、金曜に行います。現在は、昨年度の場所を昨年度のメンバーでやっています。慣れているせいでしょうか、とても手際よく行っています。大型連休後には、新しいメンバーによる清掃が始まります。新しいきれいな校舎を自分たちできれいにする心が育まれることを願っています。

桜茶作り(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、管理栄養士の方を講師にお招きし、桜茶づくりに挑戦しました。上川西小学校の宝である「百本桜」を活用した体験活動です。花びらを洗って袋に入れ、塩を加えてシャカシャカと振っていました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。こうした体験活動をとおして地域や学校を愛し、誇りに思う気持ちが育まれることを願っています。指導していただいた講師の先生、ありがとうございました。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度第1回の学習参観を行っています。感染症予防のため、1・4年、2・5年、3・6年と、3日間に分けての実施です。変則的な方法ですが、保護者の皆様にご理解をいただくとともに、多くの方においでいただき、感謝申し上げます。特に、学校での勉強の様子を初めてお家の方に見てもらう1年生は、とても張り切って学習に取り組んでいました。今後とも、学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

全校ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活朝会で、全校ソーシャルスキルトレーニングを行いました。ソーシャルスキルとは、友達をはじめいろいろな人と仲良くするためのコツのことです。今回のテーマは「あいさつ」でした。好ましくない例と好ましい例について、職員が劇で紹介しました。子どもたちは興味深く見入っていました。劇の終わりに自然に拍手が起こったことも素晴らしかったです。その後、各教室で実際にやってみることで、定着を図つていきます。温かい人間関係が築けることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31