上川西小学校のHPです

学び多き「若草祭」となりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日12月21日(火)は子どもたちがとても楽しみにしている児童会祭り「若草祭」が開催されます。これまで、各学級で話し合って、お店の名前や内容の検討、接客練習や会場準備を進めてきました。準備の様子を見ていると、「〇〇さん、テープ持ってきて!」「いいよ。」「ありがとう。」などの温かい言葉が飛び交い、聴いている方も温かい気持ちになりました。
 「一人の力は小さくとも、学級の仲間と協力すれば、こんなにも素晴らしい出店になる」という、仲間の有難さ、団結することの素晴らしさが学べるのも若草祭の魅力です。明日はいよいよ本番です。自分たちが楽しむことはもちろん、来店したお客さんにも楽しんでもらえたら、「若草祭大成功」と言えるでしょう。

 12月17日(金)に学校メールで連絡させていただいたように長岡市内で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生していることから、急遽、保護者の方のご参加を取り止めとさせていただきました。予定に入れていただいた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

「ありがとう」のお返しをいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループホームけやきの杜の入所者の皆さまから、お手紙としおりをいただきました。

 7月に、ボランティア委員の子どもたちが、敬老会の皆さんへお手紙を書きました。その手紙を受け取った方の中に、グループホームけやきの杜の入所者の方がおられました。
 入所者の方たちは子どもたちからの手紙がとてもうれしかったそうです。そこで、お返しにと、手作りのしおりを作ってボランティア委員の子どもたちにプレゼントしてくださいました。

 今日、施設を代表して職員の福島様からボランティア委員の代表がお手紙としおりを受け取りました。代表の児童は「私たちの手紙を喜んでいただきありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えていました。

カッターナイフを使った工作に挑戦!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作では、「まどから こんにちは」という学習で、カッターナイフを使った工作をしています。2年生は初めてカッターナイフの使い方を学びます。鉛筆の持ち方で持つことや、カッターの進む方向に手を置かないことなど、安全に気を付けながら、いろいろな形の切込みを入れて作っています。切込みの形を窓にして、どんな人や物が窓から「こんにちは」と出てくるか、想像を膨らませながら作っています。

若草祭本番に向けて おためしあそびランド(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科「みんなであそぼう 手作りおもちゃ」の学習を生かして、若草祭で手作りおもちゃで遊ぶお店を出します。今週は、1年生にお客さんになって来てもらって、お店の練習をしました。遊びのやり方を説明したり、得点を出したときは拍手をして盛り上げたり、お客さんが来ない時に「楽しいですよ。来てください」と呼び掛けたりと進んで関わる姿が見られました。お試しを生かして、本番にお客さんに喜んでもらえるように、お店をパワーアップさせています。

若草田に関わっていただいた全ての皆様に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(水)5・6限に5年生が、「若草田」(学校田)を30年以上にわたってお貸しいただいた地主の池田様と歴代の5年生に田植えや稲刈りの指導や日頃の若草田の管理をしてくださった若草田推進委員の皆様をお招きして、体育館で感謝の気持ちを精一杯込めた「収穫祭」を行いました。

 若草田は、1990年ごろから学校田としてお借りしたので3,000人以上の児童が稲作体験をさせていただいたことになります。
 池田様と若草田推進委員の皆様に共通する思いは、ただ一つ「子どもたちのために」だと思います。その温かい、熱い思いのおかげで、これまで若草田でとても充実した学習活動を行うことができました。

 「収穫祭」の中で、地主の池田様と若草田推進委員の皆様に学校としての感謝の気持ちを精一杯込めて感謝状を贈呈させていただきました。また、5年生の子どもたちからも記念品と収穫したお米をプレゼントさせていただいた後、感謝の気持ちを精一杯込めた合唱「ひろい世界へ」を披露させていただきました。

 現在の若草田での活動は、今年度で終了しますが、来年度からは、農事組合法人エコファーム巻島様の田んぼをお借りし、ご指導いただきながら、5年生がコメ作りを体験させていただく予定です。

コオーディネーショントレーニングをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コオーディネーショントレーニングとは、動きが体だけでなく脳と心に刺激を与えることで、学ぶ力を高めるトレーニングです。長岡市スポーツ協会の指導員の方から、3回来ていただきました。
 肩甲骨回しやお尻歩きなどのストレッチから始まり、長座立ち、寝返り立ち、くの字運動、Sの字運動、ラディアン(リズムに合わせて膝を上げる運動)など体幹軸を意識しながら体を動かしました。走るだけでなく頭を使う鬼ごっこも教えてもらい、体も頭もたくさん動かしました。

不審者対応職員研修を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今から20年前の平成13年の6月、大阪教育大学附属池田小学校に、包丁を持った男が侵入しました。子どもや先生を追いかけ回して命を奪った事件です。1年生と2年生の児童が8人亡くなり、13人の児童と2人の先生が大けがをしました。この事件が大きなきっかけになり、不審者に対応する訓練や犯罪から身を守る訓練が学校で行われるようになりました。

 12月13日(月)15:30〜16:30まで長岡警察署 生活安全課のスクールサポーターの方を講師にお迎えして、学校に不審者が入った場合の対応について全職員で研修を行いました。
・不審者対応訓練をやっているところとやっていないところでは実際の対応が大きく変わること
・子どもたちを早く逃がし、少しでも早く応援が来ることが大切なこと
・不審者と距離を取るのが大切。机・さすまた・椅子など何でも使うこと
・3・4人で対応し警察がくるまで10分間頑張ること
など、たくさんのことをご指導いただきました。

 万が一、不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、子どもたち全員を「安全に」「素早く」避難させることができるように、今回のご指導をもとに教職員一人一人が「考えずに動ける」「当たり前にできる」ようにしていきたいと思います。

わらべうたに親しもう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)、6日(月)、13日(月)の3日間、「わらべうたの会」の皆様にお越しいただき、子どもたちにわらべ歌を教えていただきました。
 わらべ歌に合わせてトンネルをくぐったり、ジャンケンをしたり、みんなとても楽しそうに活動していました。
 家に帰って、おうちの人に、わらべ歌を歌って聞かせたり、手ぶりや身振りを教えたりした子もいたようです。
 今後も、日本に昔から伝わっているわらべ歌に親しみ、伝えていってほしいと思います。

シリーズ「日常の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(月)の3時間目に教室を回っていると、今日も様々な授業風景を見ることができました。その中から三つ紹介します。

・1年2組が、第1多目室で「わらべうたの会」のみなさんと保護者のみなさんと一緒 にわらべうた遊びを楽しみました。歌を歌いながら大人も子どももみんなで楽しんでいました。第1多目的室にみんなの素敵な笑顔が広がっていました。

・3年3組が3・4限に書初めの練習を第2多目的室で行っていました。お手本をしっかり見て丁寧に書こうとしていました。1月には練習の成果を大いに発揮して自分の最高の文字を書いてほしいと思います。令和4年1月17日(月)から21日(金)に開催される校内書初め展で子どもたちの書を見るの楽しみにしています。

・6年1組が12月21日(火)に迫った児童会祭り「若草祭」の出店の準備を仲間と協力し合いながら進めていました。どんな出店ができるのか今から楽しみです。子どもたちから保護者のみなさんへ出させていただいた案内にもあったように、一家庭1名まで「若草祭」に参加していただくことが可能です。是非、子どもたちと一緒に出店をお楽しみください。

「希望個別懇談会」ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(水)から10日(金)まで実施した「希望個別懇談会」にご多用のところご参加いただき、本当にありがとうございました。

 今回は、面談を希望された保護者の皆様とじっくりお話させていただくことができました。2学期前半までの学習や生活の様子、お子さんのよさや頑張り等について話し合い、今後の望ましい成長のための支援の在り方について保護者のみなさんと学級担任で考える良い機会となりました。
 
 来校時のマスクの着用と手指消毒等の感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。来年度は、7月25日(月)から29日(金)に「個別懇談会」、11月30日(水)から12月2日(金)に「希望個別懇談会」を実施する予定です。


九九を頑張っています!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「七一が7、七二14、七三…」教室入口で子どもたちが九九を唱える声が響きます。
 2年生は、算数でかけ算九九を学習しています。教室入口には、九九が貼ってあり、教室を出入りする度に、唱えてから出入りします。また、かけ算九九の検定にも取り組んでいます。休み時間や給食を食べ終わった後に九九を唱えに来て、上がり九九→下がり九九→ランダム九九を間違わずにスムーズに言えたら合格です。九九は、繰り返し練習することで身に付きます。子どもたちは、しっかり覚えられるように頑張っています。

「いじめ未然防止プログラム」を実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)の生活朝会と1限を使って、兵庫県教育委員会の取組を参考に「いじめ未然防止プログラム」を実施しました。今年、いじめを苦にした中学生が自死するなどの悲しいニュースが続いています。「いじめや自死を未然に防止すること」「悩んだとき、ストレスを感じたときの解消方法を身に付けること」をねらって実施しました。

 8:25〜8:45に体育館で「気持ちを落ち着かせる方法を知ろう」をテーマに「全校での学び」を実施しました。

◆宿題をせず、ゲームをやりすぎ、寝不足で朝ご飯を食べないで登校した児童が、教室でイライラしている場面を職員が演じ、「どんなところが悪かったか」子どもたちに考えてもらいました。
◆イライラしたときの具体的な解消方法について、毎月学校に来ていただいているスクールカウンセラーの重野正宣先生からオンラインを使って子どもたちに教えていただきました。
・イライラしたらまず椅子に座る。
・椅子に座ったら肩の上げ下げをする。
・鼻から息を吸い1・2・3・4を数えた後、息を止める。その後、口から息を吐き、5・6・7・8・9・10を数え、気分を落ち着かせる。
・気持ちが落ち着いたら家族や先生など周りの人に必ず話を聞いてもらう。
・もしもイライラしていたり、悩んでいる人を見かけたら、「椅子に座ろう」と声をかける。

 その後、教室で1・2年生「こんなときどうする?」、3・4年生「10秒呼吸法を使ったストレスマネジメント」、5・6年生「適切な表現方法」について学びました。
 全ての子どもが安心して笑顔で通うことができる上川西小学校となるよう、引き続き取り組んでいきます。

シリーズ「日常の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(金)の4時間目に教室を回っていると様々な授業風景を見ることができました。

・2年3組が、道徳の時間のはじめに「あいさつ」について発表していました。発表者は、聞き手の方を向いて、聞き手は発表者を向いて聞いていました。発言が終わると温かい拍手が自然に起きていました。

・3年3組が算数の数直線の学習を行っていました。数直線の読み取りの問題が出されると、一斉に多くの子どもたちが挙手をしていました。どんどん意欲的に発言する姿に感心しました。

 また、7日(火)の5時間目には、次のような授業が見られました。

・1年2組では、算数で二つのペットボトルに入っている色水のどちらが多いかを予想していました。「『あ』が多いと思う人?」「『い』が多いと思う人?」と担任が尋ねると、さっと手を挙げていました。

・4年生がスポーツテストの「立ち幅跳び」と「反復横跳び」に挑戦していました。以前計測したときよりも更に記録を伸ばすことを目指して、再度チャレンジしていました。さて、その結果は…?

 子どもたちが真剣に学ぶ姿は、心を温かくしてくれます。冬休みまであと僅かです。各学年の学習にしっかり取り組み、21日(火)には、「若草祭」を全校で楽しんでほしいと思います。

令和3年度 第2回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)午前10時30分から3・4年生の学習の様子等を参観していただいた後、11時から12時まで今年度2回目の学校評議員会が開催されました。今回は、4名の学校評議員の皆様と学校側から校長・教頭・主幹教諭・教務主任・生活指導主任の5名が出席し、協議させていただきました。ご多用のところ、ご参加いただいた学校評議員の皆様に心より御礼申し上げます。

 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。

 まず、7月に実施した第1回学校評価アンケートの結果と分析について教務主任から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から「日頃の教育活動について」や「全国学力・学習状況調査結果について」「一人一台タブレットの活用について」「いじめ対応について」などを中心に活発にご意見をいただくことができました。
 学校評議員の皆様のご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、12月の学校だよりに掲載させていただく予定です。


「校内音楽会ウィーク」最終日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝でしたが、快晴の下、校内音楽会ウィークのフィナーレを迎えることができました。12月3日(金)8:45〜6年生が発表しました。発表の開始まで少し時間があったので、練習場面もご覧いただきました。ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。

 6年生の発表は、二部合唱「大切なもの」と合奏「アフリカンシンフォニー」でした。発表を一言で表すと「最高学年としての頼もしさを感じる素晴らしいい発表」でした。

 二部合唱「大切なもの」は、「君が教えてくれた大切なもの」「遠く離れた君へいつか会えたらありがとう」などの歌詞が、3月の卒業時の子どもたちの姿をイメージさせる発表でした。美しいハーモニーも相まって、ジーンと心に響きました。
 合奏「アフリカンシンフォニー」は、毎年見るのを楽しみにしている甲子園での高校野球の応援でよく耳にする曲でした。人を鼓舞する迫力ある息の合った演奏でした。
 音楽には、「人を励ます力」「人を勇気付ける力」「人の心を温かくする力」があると6年生の発表を聴きながら強く感じました。

 卒業まであと4か月を切りました。みんなのお手本となる素晴らしい演奏でした。これからも卒業まで1年生から5年生が憧れる、お手本の姿を示し続けてほしいと願っています。素晴らしい演奏を発表してくれた6年生に大きな拍手を送ります。

「校内音楽会ウィーク」5日目(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内音楽会も5日目を迎えました。12月2日(木)8:45〜4年生が発表しました。昨日に引き続き荒天となりましたが、たくさんの保護者の皆様からおいでいただき、子どもたちに温かい拍手を送っていただきました。心より感謝申し上げます。

 4年生の発表は、二部合唱「未知という名の船に乗り」と合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」でした。
 「未知という名の船に乗り」では、初めての二部合唱に挑戦しました。体を揺らしながら、きれいな歌声を響かせました。合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」は、複雑なリズムの曲でしたが、学年の仲間の奏でる音と合わせようと、一生懸命演奏していました。

 今年度成人の半分である10歳という節目を迎えた4年生。これから先の未来も曲名のとおり、未知という名の船に乗って、歌詞に出てきた「勇気」と「冒険者」の気持ちをもって、様々な活動に取り組んでほしいと願っています。

「校内音楽会ウィーク」4日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月がスタートしました。12月1日(水)8:45〜2年生が発表しました。2年生の発表は、他学年と一味違い音楽劇「つばさ わくわく たんけんたい!」という形での発表でした。音楽劇の中で「かぼちゃ」「かえるのがっしょう」「虫の声」「かっこう」「ぷっかりくじら」「手のひらをたいように」6曲も発表していました。

 楽器の音が出ないなどのハプニングもありましたが、それにも動じず堂々と発表していた子どもたちの姿をとても頼もしく思いました。セリフ、歌、合奏とどれも素晴らしかったですが、「手のひらをたいように」で体を揺らしながら、明るい元気な声で歌っている姿が特に印象に残りました。2年生の姿から元気とパワーをもらいました。

 セリフ、歌、合奏と練習することは、きっと大変だったと思います。でも、だからこそ音楽会に向けて2年生全員で「心を合わせて」「心を一つにして」練習に取り組めたのだと思います。一生懸命頑張った経験を今後の学校生活に生かしてくれるのではないかと期待しています。

 荒天にもかかわらず、たくさんおいでいただき、子どもたちに温かい拍手を送っていただいた2年生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

給食deすがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日の給食は、ごはん、あじのネギみそ焼き、おからサラダ、大根のみそ汁、牛乳です。

 3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の勉強を11月にします。勉強するタイミングに合わせて、11月の給食は、教科書に記載してある大豆料理や大豆加工品の他、打ち豆、高野豆腐、大豆もやし、おから等、年に数回登場する大豆加工品も献立に取り入れました。3年生の児童は、学習している食材が給食に登場してきたので、楽しんで食べていました。
 今後も教科書に登場する食べ物を給食に取り入れていきたいと思います。

秋の味覚を味わおう!(11月)

画像1 画像1
 10月の給食だよりで秋の食べ物ビンゴカードを紹介し、今日の給食で、秋の味覚・食材をビンゴ達成しました。11月は、新米の長岡産コシヒカリとともに秋の味覚たっぷりの給食をいただきました。
 11月後半からは、大根、長ねぎと土の中で育つ野菜が多くなってきました。明日から12月です。給食でも、冬を食べると美味しい食材がたくさん登場していきます。

博物館の先生がやってきた!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(月)2時間目に4年2組と3組、3時間目に1組が、長岡市立科学博物館の広井造先生をお迎えし、小林虎三郎について教えていただきました。
 
 これまで子どもたちは、「わたしたちのまち長岡」やDVD「長岡の侍」を見て小林虎三郎について学んできましたが、博物館の先生のお話を聞いて、小林虎三郎の生き方について、更に学ぶことができました。また、字の書き方でその人の性格が分かるということに関連させながら、河井継之助、直江兼続など他の偉人についても教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価