上川西小学校のHPです

日常の授業風景〜2月7日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ギリギリまで何とか実施できないかと検討・準備を重ねてまいりましたが、今週実施を予定していた4年生、3年生、6年生のスキー教室は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、とても残念ですが、急遽中止とさせていただきました。
 スキー教室の実施に向けて、ご準備いただいてきた保護者の皆様と、ご協力いただく予定だった「指導ボランティア」の皆様には、急な変更となり、心よりお詫び申し上げるとともに、これまでのご協力に御礼申し上げます。

 今日2月7日(月)の5時間目の授業風景をお知らせします。

・1年3組の子どもたちが、2月18日(金)の学習参観日に発表する生活科「できるようになったよ」の学習で、第1、第2多目的室を使って、こま回し、けん玉、あやとり、縄跳びなど取り組んでいました。「見て見て!こま回せるよ!」「たくさん跳べるよ!見てて!」など生き生きと活動していました。

・4年1組の子どもたちが、2月18日(金)3・4時間目実施予定の「たいよう学年1/2成人式」に向けて、自分の将来の夢のスピーチ練習に取り組んでいました。どんな発表なるか、とても楽しみです。

・6年2組の子どもたちが、体育館でバスケットボールのシュート練習に取り組んでいました。「ナイスシュート!」がたくさん見られました。寒さにも負けず、元気に運動に取り組んでいました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策をより一層行いながら、少しでも充実した学校生活が送れるよう、今週は学級単位での活動を中心に取り組んでいきます。

新1年生の保護者の皆さんへ(令和4年度新1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県内・市内ともに感染拡大が続いていることから、2月15日(火)に予定してた「1日入学・入学説明会」を以下のように変更させていただきます。

・子ども同士の交流である「1日入学」は実施しません。当日は、保護者の方のみご来校ください。
・「保護者説明会」は、書面にて代えさせていただきます。当日、受付にて文書をお受け取りください。また、書面の内容についてご質問・ご意見がある場合は、Googleフォームにご記入ください。学校から連絡をさせていただきます。
・学校の用品販売は、2月15日(火)の午後に3グループに分け、30分ずつ時間を区切って、体育館で行います。
・当日は、指定された時間に体育館玄関からお入りください。

 近日中に新1年生の保護者の皆様には、文書にて詳細をお知らせいたします。
 直前の変更となり、大変申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2月の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)の8時20分から8時35分まで全校朝会を行いました。県内・市内ともに感染状況が収束していないことから、体育館には集まらずタブレットを使って各教室へ画像を配信する「リモート全校朝会」として実施しました。

 校長講話では、2月4日(金)に開幕する北京オリンピックに出場する新潟県にゆかりのある11名の選手を紹介しました。一番子どもたちの反応があったのは、男子スノーボードハーフパイプに出場する村上市出身の平野歩夢選手でした。
 女子モーグルに出場する星野純子選手、男子スキークロスに出場する古野慧(さとし)選手は、長岡市出身の選手であることも話しました。

 子どもたちには、北京オリンピックに「挑戦する選手」を是非、応援してほしいと思います。そして、大会の結果だけでなく、「オリンピックに向けた努力」や「大切にしていること」などを自主学習等で調べ、自分の目標達成のために生かしてほしいと願っています。

県立歴史博物館に行きました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科「かわる道具とくらし」で、昔の生活や使われていた道具について学習をしています。そこで、1月28日(金)に新潟県立歴史博物館へ行き、昔の生活や町並み、実際にどのような道具が使われていたのかを学んできました。

 「雪とくらし」のコーナーでは、博物館の職員の方が丁寧に説明をしながら案内してくださいました。子どもたちは高い雪の壁を見て、「昔はこんなに雪があったの!?」とびっくりしていました。また、雁木通りの町並みを見たときには、まるで60年前にタイムスリップしたかのようで、子どもたちも大興奮でした。昔の道具の説明を聞いて、「そうなんだ」「なるほど」と頷きながら真剣にメモを取っていました。

 ほかにも、動画「わらぐつの中の神様」を見たり、自由見学をしたりしてさらに学びを深めました。校外学習で学んだことを今後の学習のまとめに生かしていきたいと思います。

雪遊びを楽しんでいます!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)の3・4時間目に、グラウンドで雪遊びを楽しみました。そりに乗ったり、雪合戦をしたり、雪だるまやかまくらを作ったり、雪の上に寝転んでみたり…と、楽しそうに活動をしていました。

 一人で黙々と作っていく子、「みんな来て!」と仲間を呼び、協力して作っていく子など、それぞれの個性がとてもよく表れていました。来週以降も、雪の様子を見て、雪遊びを行います。雪国らしい冬の遊びを楽しんでほしいです。

 保護者の皆様、雪遊び用の服装、着替えの準備をしていただきありがとうございました。

「手話講習会」でたくさんのことを学びました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)に3年生が、総合的な学習の時間で、手話サークル「あゆみ」のみなさんを講師にお招きして、「手話講習会」を行いました。

 前半は、生まれた時から耳が聞こえないという講師の先生から、耳が不自由な人の生活について教えていただきました。「こんな場面で困ることが多い」「こんな風に接してほしい」などのお話を、子どもたちは、うなずいたりメモをとったりしながら、興味深く話を聞いていました。
 そして、耳が不自由でも、いろいろな工夫をして、聞こえる人と同じように仕事をしたり生活をしたりしていることを知りました。

 後半は、ジェスチャーゲームからスタートしました。その後、自然に手話へと移っていきました。いろいろな手話を教わったり、「小さな世界」を手話をしながら歌ったりしました。
 手話もジェスチャーも、相手の目を見ながら表情豊かにやると伝わりやすいことを学びました。

雪遊びをしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)に1組が、27日(木)に2、3組がグラウンドで雪遊びを楽しみました。
 築山でそりに乗ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、みんなとても楽しそうに活動していました。「下まで上手にそりで滑れたよ」「かわいい雪だるまができたよ」など、とてもうれしそうに話す姿も見られました。
 たっぷりと雪に親しむことができました。

今日から清掃班が新しくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月31日(月)から、清掃班が新しくなり、新しい清掃場所での新しい役割分担による清掃がスタートしました。
 今日は、役割分担や清掃のやり方について確認を行いました。その後、早く確認できた班は、清掃を実際に行いました。

 6年生がしっかりリードし、班で協力しながら、一生懸命清掃に取り組んでいました。子どもたちの姿から、新しい清掃場所で頑張ろうという気持ちが伝わってきて、とてもうれしくなりました。

給食で発酵食品を味わう一週間でした

画像1 画像1
 1月28日(金)の給食は、アップルパン、ナンプラー入りとりのからあげ、アスパラ菜のサラダ、酒かす入り豆乳チャウダー、牛乳でした。

 今週は、「給食週間特別献立」でした。今年の献立のテーマは「発酵のまち 長岡」でした。今週は、塩こうじ、かんずり、ナタデココ、みそなどの発酵食品を食べました。発酵食品のおいしさを味わうことができた一週間でした。

 給食委員会の企画は、リクエスト献立の募集をしました。今年は、Googleフォームを使って全校投票を行いました。今日の給食の時間に、1位と2位の献立の発表がありました。3月の給食に取り入れます。お楽しみに!

赤ちゃんの頃ってどうだったのかな〜道徳「だっこしながら」生活「わたし たんけん」〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「わたし たんけん」では、自分の成長に関わった人に取材する活動を中心に、誕生から今日に至るまでの自分の成長の記録「自分ものがたり」を作っていきます。

 小さい頃の自分に目を向ける機会として、1月27日(木)に道徳「だっこしながら」の学習をしました。赤ちゃんの人形を実際にだっこして、重さを感じました。子どもたちから、「かわいかった。」「思ったより重くてびっくりした。」「首だけでなく、手足もブランブランで難しかった。」「落とさないか心配だった。」などの感想が出ました。そして、自分も赤ちゃんの頃、こんな感じだったのかと思いを馳せました。

 これから、おうちの方や、小さい頃を知る方々に、自分の小さい頃の様子を取材します。どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

1月26日の昼休みの様子〜北校舎&グラウンド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)の昼休みの様子を紹介します。4〜6年生の教室がある北校舎とグラウンドの様子です。
 
・グラウンドの築山では、寒さに負けず雪遊びを楽しんでいる子どもたちがいました。
・各教室でトランプ、オセロ、UNO、将棋で楽しそうに友達と遊んでいる姿がたくさん見られました。タブレットで楽しんでいる子どももいました。
・多目的室で縄跳びを楽しんでいました。「二重跳び跳べるんだよ!」と実際に跳んで見せてくれた子もいました。
・旧コンピュータルームであるシアタールームでは、楽器の演奏を楽しんでいました。

 この他、体育館で元気に体を動かしている子もいました。市・県共に感染者数もまだまだ多いですが、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、体験的な活動も含め教育活動の充実を図っていきます。

スキー教室、無事終了しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のスキー教室を無事に終えることができました。

・保護者の皆さん、お弁当の準備、スキー用具の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。
・指導ボランティアの皆さん、子どもたちへのスキー指導ありがとうございました。楽しくスキー技術を向上させることができました。
・八海山麓スキー場の関係者の皆さん、送迎バスの関係者の皆さん、おかけで安全に一日過ごすことができました。

 どの子もケガ無く元気に帰ってくることができました。スキー教室に関わっていただいた全ての皆さんに感謝申し上げます。 
 楽しい思い出がまた一つ増えました。ありがとうございました。

スキー教室元気に活動中その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の部が終了しました。天候は雪ですが、時折晴れ間ものぞいています。
 偶数班と奇数班で時刻をずらし、貸し切っている体育館の中でも更に「密」を避けて昼食を食べました。
 保護者の皆さんから素敵なお弁当もつくっていただき、感謝です。

スキー教室元気に活動中その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、八海山麓スキー場に到着し、開校式を終え、班ごとに午前中の部を行いました。準備体操をし、上級班はリフトへ。初級班は、転び方の練習、初心者班はスキー板の装着方法の指導など、子どもたちの実力に応じた指導を行いました。

 上川西小学校以外の利用客はほとんどなく、午前中は貸し切り状態でした。

・新型コロナウイルス感染防止を徹底すること
・怪我無く安全にスキー教室を終えること
この二つを目標に一日頑張ります!

スキー教室に元気に出発!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月27日(木)は、5年生のスキー教室です。8:40に元気に4台のバスに乗って、八海山麓スキー場に出発しました。

 マスクの着用、手指消毒、バス内の換気、ゆとりをもった座席配置、昼食時の黙食の徹底など感染防止対策をしっかり行いながら、一日スキーを楽しんできます。

 現地からの情報が入り次第、このホームページに様子をUPしていく予定です。また、5年生の保護者の皆さんには、現地からC4thを使って、状況等をお知らせする予定です。お楽しみに!

よく噛むと こんないいことがある!〜食育・保健〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(火)に高野栄養教諭と、噛むことの学習をしました。紙芝居で、よく噛まずに早食いをしたため、おなかが痛くなったり、気持ちが悪くなったりしたお話を聞きました。よく噛んで食べると、
・消化によい。
・唾液がたくさん出て、食べかすをとる。
・むし歯の予防になる。
・食べ過ぎを防止する。
・食べ物の味が分かる。(塩分が少なくて済む)
・あごを動かすことで、脳の血流がよくなり、頭のはたらきがよくなる。
などのよいことがあるそうです。普段の食事でも噛むことを意識して食べてほしいです。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)の昼休みに代表委員会が行われました。この代表委員会には、「六年生を送る会」の実行委員、3年生から5年生の各学級の代表者、1・2年生の担任の代表者が出席しました。
 実行委員から原案が説明された後、原案が可決されました。

 「六年生を送る会」は、感染防止対策を十分行いながら、2月25日(金)9:35〜11:00に実施予定です。感染防止対策の観点から、例年実施していた交流給食や招待遊びは実施しない予定です。また、6年生の保護者の方のみ各家庭1名に限定して参観していただく予定です。ただし、感染状況によっては、変更する場合があります。ご了承ください。

 各学年でしっかり準備を行い、感謝の気持ちを伝え合う、思い出に残るよい「六年生を送る会」にしてほしいと願っています。

何個あるかな?〜算数「10000までの数」〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな数の学習の初めに、実際にペットボトルキャップが何個あるか数える活動をしました。

 100ずつのまとまりにして数えるとよいことを確認して、活動スタート!一人で黙々と並べる子、友達と一緒に100のまとまりを作る子、みんなで分担してまとまりを作ることができました。

 実際に数えたり並べたりすることを通して、数量感覚を身に付けたり、10ずつ、100ずつ、1000ずつのまとまりにするよさを実感できるようにしていきます。

昔の道具を調べよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科「かわる道具とくらし」で、町の様子の移り変わりや昔の道具について学習をしています。そこで、実際に昔の道具を見たり、触ったりしてみました。
 わらぐつやわらじを履いてみたり、道具の使い方を考えたりして、「昔の人はこういうものを使っていたのか。」「今ってとても便利になったんだな。」と暮らしの変化を感じていました。

うれしいお手紙をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(月)に、あるセーフティ・パトロール方から次のようなお手紙をにいただきました。

・朝から吹雪の日があった。子どもたちは、「おはようございます。」と元気に大きな声であいさつをしてくれた。
・登校も終わりに近付くと、ひときわはっきり明るく元気な声で「寒い中ありがとうございます。」とあいさつをした後、手紙を渡してくれた低学年の女の子がいた。

・手紙には、セーフティ・パトロールに携わる人たち全員に対する心温まる思いやりと励ましの言葉が綴られていて、とても感激した。
・普段は何気なく子どもたちの安全や事故防止にと微力ながら子どもたちを見守っていたつもりが、実は子どもたちに見守られ、励まされていたことに改めて気が付いた。
・その日一日は元気をもらったせいか、心豊かに明るく気持ちのよい日を過ごせた。

 また、いただいた手紙には、他のセーフティ・パトロールのみなさんへのメッセージも綴られていました。
・普段から朝の立哨、夕方の下校の見守り指導に活動されているセーフティ・パトロールの皆様方を子どもたちはしっかり見てくれています。ほかの方もきっと見てくれ、応援してくれています。
・子どもたちが、安全・安心の登下校ができるように、これからもご尽力をお願いできればと感じました。

 素敵な心が温かくなるお手紙でした。セーフティ・パトロールの方にこのような思いをもっていただいた低学年児童の手紙もとても素敵だなと思いました。
 低学年児童からセーフティ・パトロールの方へ、セーフティ・パトロールの方から低学年児童や学校、他のセーフティ・パトロールの皆様へと、人の温かい思いは、次々と広がっていきます。
 温かい心が着実に育まれていると感じ、とてもうれしくなりました。そして、上川西小学校の子どもたち全員に広がっていくことを願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価