上川西小学校のHPです

今日から清掃班が新しくなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月31日(月)から、清掃班が新しくなり、新しい清掃場所での新しい役割分担による清掃がスタートしました。
 今日は、役割分担や清掃のやり方について確認を行いました。その後、早く確認できた班は、清掃を実際に行いました。

 6年生がしっかりリードし、班で協力しながら、一生懸命清掃に取り組んでいました。子どもたちの姿から、新しい清掃場所で頑張ろうという気持ちが伝わってきて、とてもうれしくなりました。

給食で発酵食品を味わう一週間でした

画像1 画像1
 1月28日(金)の給食は、アップルパン、ナンプラー入りとりのからあげ、アスパラ菜のサラダ、酒かす入り豆乳チャウダー、牛乳でした。

 今週は、「給食週間特別献立」でした。今年の献立のテーマは「発酵のまち 長岡」でした。今週は、塩こうじ、かんずり、ナタデココ、みそなどの発酵食品を食べました。発酵食品のおいしさを味わうことができた一週間でした。

 給食委員会の企画は、リクエスト献立の募集をしました。今年は、Googleフォームを使って全校投票を行いました。今日の給食の時間に、1位と2位の献立の発表がありました。3月の給食に取り入れます。お楽しみに!

赤ちゃんの頃ってどうだったのかな〜道徳「だっこしながら」生活「わたし たんけん」〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「わたし たんけん」では、自分の成長に関わった人に取材する活動を中心に、誕生から今日に至るまでの自分の成長の記録「自分ものがたり」を作っていきます。

 小さい頃の自分に目を向ける機会として、1月27日(木)に道徳「だっこしながら」の学習をしました。赤ちゃんの人形を実際にだっこして、重さを感じました。子どもたちから、「かわいかった。」「思ったより重くてびっくりした。」「首だけでなく、手足もブランブランで難しかった。」「落とさないか心配だった。」などの感想が出ました。そして、自分も赤ちゃんの頃、こんな感じだったのかと思いを馳せました。

 これから、おうちの方や、小さい頃を知る方々に、自分の小さい頃の様子を取材します。どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

1月26日の昼休みの様子〜北校舎&グラウンド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(水)の昼休みの様子を紹介します。4〜6年生の教室がある北校舎とグラウンドの様子です。
 
・グラウンドの築山では、寒さに負けず雪遊びを楽しんでいる子どもたちがいました。
・各教室でトランプ、オセロ、UNO、将棋で楽しそうに友達と遊んでいる姿がたくさん見られました。タブレットで楽しんでいる子どももいました。
・多目的室で縄跳びを楽しんでいました。「二重跳び跳べるんだよ!」と実際に跳んで見せてくれた子もいました。
・旧コンピュータルームであるシアタールームでは、楽器の演奏を楽しんでいました。

 この他、体育館で元気に体を動かしている子もいました。市・県共に感染者数もまだまだ多いですが、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、体験的な活動も含め教育活動の充実を図っていきます。

スキー教室、無事終了しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のスキー教室を無事に終えることができました。

・保護者の皆さん、お弁当の準備、スキー用具の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。
・指導ボランティアの皆さん、子どもたちへのスキー指導ありがとうございました。楽しくスキー技術を向上させることができました。
・八海山麓スキー場の関係者の皆さん、送迎バスの関係者の皆さん、おかけで安全に一日過ごすことができました。

 どの子もケガ無く元気に帰ってくることができました。スキー教室に関わっていただいた全ての皆さんに感謝申し上げます。 
 楽しい思い出がまた一つ増えました。ありがとうございました。

スキー教室元気に活動中その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の部が終了しました。天候は雪ですが、時折晴れ間ものぞいています。
 偶数班と奇数班で時刻をずらし、貸し切っている体育館の中でも更に「密」を避けて昼食を食べました。
 保護者の皆さんから素敵なお弁当もつくっていただき、感謝です。

スキー教室元気に活動中その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、八海山麓スキー場に到着し、開校式を終え、班ごとに午前中の部を行いました。準備体操をし、上級班はリフトへ。初級班は、転び方の練習、初心者班はスキー板の装着方法の指導など、子どもたちの実力に応じた指導を行いました。

 上川西小学校以外の利用客はほとんどなく、午前中は貸し切り状態でした。

・新型コロナウイルス感染防止を徹底すること
・怪我無く安全にスキー教室を終えること
この二つを目標に一日頑張ります!

スキー教室に元気に出発!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月27日(木)は、5年生のスキー教室です。8:40に元気に4台のバスに乗って、八海山麓スキー場に出発しました。

 マスクの着用、手指消毒、バス内の換気、ゆとりをもった座席配置、昼食時の黙食の徹底など感染防止対策をしっかり行いながら、一日スキーを楽しんできます。

 現地からの情報が入り次第、このホームページに様子をUPしていく予定です。また、5年生の保護者の皆さんには、現地からC4thを使って、状況等をお知らせする予定です。お楽しみに!

よく噛むと こんないいことがある!〜食育・保健〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(火)に高野栄養教諭と、噛むことの学習をしました。紙芝居で、よく噛まずに早食いをしたため、おなかが痛くなったり、気持ちが悪くなったりしたお話を聞きました。よく噛んで食べると、
・消化によい。
・唾液がたくさん出て、食べかすをとる。
・むし歯の予防になる。
・食べ過ぎを防止する。
・食べ物の味が分かる。(塩分が少なくて済む)
・あごを動かすことで、脳の血流がよくなり、頭のはたらきがよくなる。
などのよいことがあるそうです。普段の食事でも噛むことを意識して食べてほしいです。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)の昼休みに代表委員会が行われました。この代表委員会には、「六年生を送る会」の実行委員、3年生から5年生の各学級の代表者、1・2年生の担任の代表者が出席しました。
 実行委員から原案が説明された後、原案が可決されました。

 「六年生を送る会」は、感染防止対策を十分行いながら、2月25日(金)9:35〜11:00に実施予定です。感染防止対策の観点から、例年実施していた交流給食や招待遊びは実施しない予定です。また、6年生の保護者の方のみ各家庭1名に限定して参観していただく予定です。ただし、感染状況によっては、変更する場合があります。ご了承ください。

 各学年でしっかり準備を行い、感謝の気持ちを伝え合う、思い出に残るよい「六年生を送る会」にしてほしいと願っています。

何個あるかな?〜算数「10000までの数」〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな数の学習の初めに、実際にペットボトルキャップが何個あるか数える活動をしました。

 100ずつのまとまりにして数えるとよいことを確認して、活動スタート!一人で黙々と並べる子、友達と一緒に100のまとまりを作る子、みんなで分担してまとまりを作ることができました。

 実際に数えたり並べたりすることを通して、数量感覚を身に付けたり、10ずつ、100ずつ、1000ずつのまとまりにするよさを実感できるようにしていきます。

昔の道具を調べよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科「かわる道具とくらし」で、町の様子の移り変わりや昔の道具について学習をしています。そこで、実際に昔の道具を見たり、触ったりしてみました。
 わらぐつやわらじを履いてみたり、道具の使い方を考えたりして、「昔の人はこういうものを使っていたのか。」「今ってとても便利になったんだな。」と暮らしの変化を感じていました。

うれしいお手紙をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(月)に、あるセーフティ・パトロール方から次のようなお手紙をにいただきました。

・朝から吹雪の日があった。子どもたちは、「おはようございます。」と元気に大きな声であいさつをしてくれた。
・登校も終わりに近付くと、ひときわはっきり明るく元気な声で「寒い中ありがとうございます。」とあいさつをした後、手紙を渡してくれた低学年の女の子がいた。

・手紙には、セーフティ・パトロールに携わる人たち全員に対する心温まる思いやりと励ましの言葉が綴られていて、とても感激した。
・普段は何気なく子どもたちの安全や事故防止にと微力ながら子どもたちを見守っていたつもりが、実は子どもたちに見守られ、励まされていたことに改めて気が付いた。
・その日一日は元気をもらったせいか、心豊かに明るく気持ちのよい日を過ごせた。

 また、いただいた手紙には、他のセーフティ・パトロールのみなさんへのメッセージも綴られていました。
・普段から朝の立哨、夕方の下校の見守り指導に活動されているセーフティ・パトロールの皆様方を子どもたちはしっかり見てくれています。ほかの方もきっと見てくれ、応援してくれています。
・子どもたちが、安全・安心の登下校ができるように、これからもご尽力をお願いできればと感じました。

 素敵な心が温かくなるお手紙でした。セーフティ・パトロールの方にこのような思いをもっていただいた低学年児童の手紙もとても素敵だなと思いました。
 低学年児童からセーフティ・パトロールの方へ、セーフティ・パトロールの方から低学年児童や学校、他のセーフティ・パトロールの皆様へと、人の温かい思いは、次々と広がっていきます。
 温かい心が着実に育まれていると感じ、とてもうれしくなりました。そして、上川西小学校の子どもたち全員に広がっていくことを願っています。

「NRT学力検査」を実施しました!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カリカリカリ…、鉛筆で書く音と検査用紙をめくる音だけが、教室に響きます。1月25日(火)2時間目に5年生と6年生が国語のNRT学力検査を実施しました。5年生も6年生も、とても集中して取り組んでいました。

 上川西小学校では、毎年4月に2年生から6年生を対象に、前年度の学習内容について学力検査を実施してきました。

 来年度からは、1年生から6年生が、その学年の学習内容が身に付いているかを検査するために1月末に実施することにしました。その年の学習の成果を確かめるとともに、復習等をしっかり行った上で、進学・進級してもらうためです。

 今年度、2年生から6年生は、4月にNRT学力検査を実施しました。しかし、来年度への移行期であることから、5・6年生のみ、1月末に今年度の学習内容についても検査を実施しています。
 今回の5・6年生の検査費用は、後援会費を使わせていただいております。本当にありがたいことです。

 明日、26日(水)2時間目には、算数のNRT学力検査を実施する予定です。

「いただきます」は誰に伝える?〜道徳「調理員さんありがとう」〜(2年生)

画像1 画像1
 1月24日(月)から校内給食週間です。2年生は、給食ができるまでを高野栄養教諭とTTで学習しました。まず、身近な給食を作ってくださる調理員さんについてのクイズをしました。8人の調理員さんで全校660人分の給食を作っていることに子どもたちはびっくりしていました。

 次に、給食時に誰に「いただきます」を言っているのか尋ねました。「調理員さんに」「野菜の命に」「肉や魚の命に」「野菜や生き物を育てている人に」など意見が出ました。高野栄養教諭から、「食材を運送する人」「漁に出る人」も私たちの給食に関わっていることを教えてもらいました。

 最後に、自分たちはこれからどのように給食を食べるかを考えました。「感謝して食べる」「味わって食べる」「よく噛んで食べる」「好き嫌いしないで食べる」など一人一人が思いをもちました。この思いが食に対する態度に現れるよう願っています。

「校内書き初め展」ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(月)から21日(金)までの9:00から16:30まで「校内書き初め展」を開催しました。ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。

 5日間で102家庭の保護者のみなさんからおいでいただきました。特に、1・2年生の保護者のみなさんに多くご来校いただきました。また、最終日21日(金)が最も多く、次いで19日(水)に多くご来校いただきました。

 手指消毒、マスクの着用、学校滞在時間の名簿への記入など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。

第2回避難訓練を実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)10:35から地震が発生した想定で、第2回避難訓練を実施しました。今日の避難訓練では、放送での「避難開始」の合図から最後の「避難完了」の報告までの時間は、6分32秒でした。体育館に全員が避難したことを確認後、子どもたちには、次のことを話しました。

・地震などの災害は、いつ起きるか分からないこと。だからこそ、いざというときに安全に避難できるように、避難訓練を「真剣に」行うことが何よりも大事であること。

・もしも、冬に地震があったときには、体育館に一度逃げた後、グラウンド脇の道路にもう一度避難することもあること。また、火事の場合は、体育館には避難せず、グラウンド脇の道路に直接避難すること。そして、防寒具や長靴をもって避難することもあること。

・冬の避難のときには普段以上に、放送や担任の先生の話をしっかり聞き、「どこに」「どうやって」「何を身に付けて」逃げるのか、一人一人が、しっかり理解して行動してほしいこと。

 話の中で、「今日の訓練、真剣にできた人?」と子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもがさっと手を挙げていて、とてもうれしく思いました。避難訓練の経験を生かして、もしも、地震等の災害が実際に起きた場合には、自分で自分の命をしっかり守ってほしいと思います。

いのちの安全教育を実施しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(火)の朝活動の時間に、オンラインで「いのちの安全教育」を実施しました。
 誰にとってもプライベートゾーン(口や水着で隠れる部分)は,とても大切なところです。自分のプライベートゾーンを人に見せたり触らせたりすることや、人のプライベートゾーンを見たり触ったりすることはいけないことだと学びました。
 子どもたちは,うなずきながら養護教諭の話を真剣に聞いていました。

「がん教育」を実施しました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)の6時間目に3階の多目的室で、長岡中央綜合病院 がん看護専門看護師の三浦一二美様を講師にお迎えして「がん教育」を行いました。この「がん教育」の目的は、「がんについて知り、よりよい人生を送ろうという心構えをもつこと」でした。

 6年生は、講師の三浦様と養護教諭の話を聴きながら、次のようなことを学んでいました。

・がんは二人に一人の割合でかかること。
・検診や受診で早期発見すれば、治る確率が高いこと。
・よい生活習慣を身に付けておくことが、がんの予防につながること。
・治療は、手術、化学療法(薬)、放射線治療などを組み合わせて、患者さんと相談しながら行うこと。
・現在も、研究が進んでいて、新たな治療法が出てくるかもしれないこと。
・がんになったら、病院では、がん専門看護師さんが、患者さんの望む生活スタイルにできるよう治療の方法などについてサポートをする体制があること。

 この他にも、6年生の子どもたちは、がんに関わるたくさんのことを学んでいました。
 時間の最後には、振り返り用紙にたくさんの感想を書いたり、終了後にも講師の三浦様に個人的に質問をしたりしていました。がんについて学ぶ貴重な機会となりました。

若草朝会〜給食委員会の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月19日(水)の8:20から児童朝会「若草朝会」で給食委員会が、クイズ形式で普段子どもたちが中々見ることができない給食調理の様子を発表しました。子どもたちも初めて知ったことも多かったのではないかと思います。

・じゃがいもは、機械を使って皮むきがされていること。
・カレーには、全校分で豚肉10Kgが使われていること。
・作るときには、大きな木のしゃもじでかき混ぜたり、大きなおたまですくったりしていること。
 
 栄養教諭や調理員は、おいしさはもちろん、安心して子どもたちが給食を食べられるよう、食材や調理にも気を付けています。子どもたちには、食材の生産者の方々等も含め、給食に関わってくださっている様々な方々への感謝の気持ちをもって、おいしく給食を食べてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン

年間行事予定表

学校評価