5年生 田植え その2

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもの年は、学年で、にぎやかに活動するところですが、今年は、密を避けて、学級ごとに田植えをしました。

田んぼに足を入れるのもドキドキ。入れたとたんに湧き上がる歓声。

3〜4本の苗を、十文字の中心に、指の第1関節の深さまで。
指導していただいたことを確かめながら、丁寧な作業ぶり。

本当は、友達とわいわいやりたいところだけれど、今年は、お隣とも距離を取りながら、我慢我慢。

5年生 田植え その1

画像1 画像1
画像2 画像2
明るい陽ざし、そよ吹く風。気分も晴れやかです。

今日、5年生は田植えを行いました。
今年も、地域の方、JAの方々からご指導いただきながら、米作りに挑戦です。

裸足になって、畔を歩くと、そのぬるぬる感に、足の運びも慎重に。

生活科 総合の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1年生は畑にサツマイモの苗を植えました。

マルチのかかった畝に、穴を掘って、苗を斜めにして、やさしく植えていました。
サツマイモの実がなる日を楽しみに、先日種まきしたアサガオと一緒に、一生懸命お世話をすることでしょう。
活動が終わると、しっかりと手洗いができていました。

体育館では、4年生が総合の学習をしていました。
今年はどんなテーマで取り組もうかと、イメージマップをもとに、活発に意見を交わしていました。
昨年、3年生の時は、上組地区を夢中になって探検し、自分の課題を追究していました。
昨年度の体験を生かし、さらに自分の世界を広げることでしょう。

造形通りに作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
造形通りに、久しぶりに作品が展示されました。今年は、いつものように造形活動に取り組むことはできていませんが、やはり作品が並ぶと、心が躍ります。

5年生の作品テーマは「王様のいす」。「あのねノート」に描いた作品です。

想像を膨らませ、楽しく描いた作品に、わくわくさせられます。

写真で紹介したのは、「全自動の椅子」。王様は座っているだけで、いろいろなサービスを受けられるようです。座ってみたいですね。

「あのねノート」は、自分の思いを自由に表現するスケッチブックです。
自分の心を見つめながら描くことの楽しさを、どんどん味わってほしいです。

昼の放送も再開

画像1 画像1 画像2 画像2
給食再開にあわせて、放送委員会による「お昼の放送」も再開です。

「給食一口メモ」、クイズ、音楽、「今日は何の日?」など、盛りだくさんです。

今日から、特別企画で、「1年生の得意なこと」を一人一人紹介します。
名前が紹介されると、1年生の教室から「わあっ」と歓声が上がっていました。
「お絵かき」「走ること」「ドッジボールであてること」など多様でした。

全校で集まる活動は、まだできませんが、つながりを深めるために、高学年を中心にいろいろ活動を工夫しています。

給食も再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、給食も再開です。

今日の献立は、 <ご飯 銀むつの照り焼き 海苔マヨあえ 鶏ごぼう汁 デザート 牛乳>でした。

まだ、会話もできず、みんなで前を向いて食べていますが、1年生もにこにこ、嬉しそうでした。おしゃべりできない分、じっくり味わって頂いて、食材のおいしさを楽しむことができます。

また、今日は、特別なデザート付き。5月の初めに出される予定だった「柏もち」が付いて、おいしくいただきました。

今日から 一斉登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やはり活気が違います。

約1か月ぶりに一斉登校となった本日、子どもたちの歓声が聞こえたり、友達を呼ぶ声が聞こえたり、挙手するときの「はい」の声に、友達を賞賛する拍手・・・と、校舎がぱあっと明るくなりました。
分散登校でも有難いものと思っていましたが、やはり、一緒になると勢いが違います。

1年生は、先日植えたアサガオ宛てに、親しみを込めて手紙を書いていました。
2年生は、背筋をピンと伸ばして、国語の教科書を読んでいました。
3年生は、屋外で自然観察をし、スケッチしていました。

今週は午前4時間の授業なので、徐々に学習リズムを取り戻していけるものと思います。

分散登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校も今日で終わりです。
月曜日から、久しぶりの一斉登校です。

月曜日から給食も再開です。給食室の灯りがともり、子どもたちも、嬉しそうにのぞいていました。

下校時、児童玄関を出ると、「月曜日から、みんな一緒だね。」と弾んだ声が聞こえてきました。

感染症対策をしっかりとりながら、共に学ぶことの楽しさ、喜びを味わえる教育活動を進めてまいります。

1年生 朝顔の種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数日、寒いと感じるような日が続きましたが、今日はお日様が照りました。

明るい陽ざしの中で、1年生の子どもたちは、自分の鉢に朝顔の種を植えました。

こぼれないように上手に土を入れ、肥料も混ぜて、準備完了。

種の向きを確かめながら、一粒一粒、5粒を植えました。

みんな自分の力で作業ができました。これから毎日のお世話が始まります。

「大きくなってね」「きれいに咲いてね」とやさしい気持ちでお水をやりました。
何色の朝顔が咲くのでしょう。夏が楽しみです。

分散登校あと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、小雨の朝でした。

登校した2年生のお子さんが、傘をさしながら、畑に植えた自分の苗のところに駆けつけました。

「雨だから、お水はいらないね。」
「花がまた一つ咲いたね。」と、野菜に話しかけるように、つぶやいていました。


5年生は、英語の授業。近づいてのコミュニケーションはできませんが、英語で自己紹介に挑戦していました。授業の終わりに、一人一人が嬉しそうに、「自己紹介ができた」しるしのシールを、教科書に貼っていました。

さあ、来週から一斉登校に戻ります。まずは、午前4時間の授業、給食を食べて放課と、段階的な再開ですが、みんなと顔を合わせられると思うと、心が弾みます。
少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していきます。

少しずつ活動が広がっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生が聴力検査をしていました。

待つときは、静かに、離れて、そして消毒をして・・・と、約束を守って行っていました。

2年生は、自分の野菜の苗を体育館わきの畑に植えました。
もう、ずいぶん生長している苗もあるようです。

「学校でキュウリを育てるけど、家でも育てているんだよ。いっぱいとれそう。」と、やる気満々のお子さんもいました。

1年生の時はサツマイモを育て、地域の方に協力してもらい焼き芋を楽しみました。
今年はどんな活動につながっていくのでしょうか。 


救急法を研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、救急法の職員研修を行いました。

もし、倒れている人を見かけたら・・・
という設定で、救急車を要請する人、心肺蘇生を行う人、AED(自動体外式除細動器)を操作する人・・・など、実際に一人一人の職員がすべての動作を行いました。

今回は、感染症対策も含んでの研修でした。

万が一の時、だれもが適切に対応できるように、毎年繰り返し研修をしています。
迅速に、的確に行動できるように、救急法をしっかりと身に付けるよう努めてまいります。

図書室 大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校5日目です。
朝は、生活委員会のお子さんが、校門で元気に挨拶をして、登校してくる子どもたちを迎えていました。

1年生は、毎朝の活動で、図書室へ向かいます。
好きな本を2冊選び、教室へ持ち帰ります。

早く選び終わった子どもたちは、待ちきれずに借りた本を開いていました。

口を閉じて行動し、本の扱いもとても丁寧にできていました。
図書室のマナーも、身に付けてきている1年生です。

図書室には新刊も並んでいます。全校の子どもたちが、喜んで手に取ってくれることを願っています。


2年生 野菜を育てます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい1週間の始まりです。今日は、分散登校4日目でした。

朝から暖かく、半袖で過ごす子どもたちの姿も多く見られました。

2年生は、学校の畑で、一人一人が野菜を育てます。
今日は、自分が育てる苗とご対面。
ミニトマト、オクラ、ピーマン、キュウリ等々、手でやさしく触ってみたり、においを確かめたり、じっくりと観察し、カードに気付いたことをたくさんかいていました。
野菜に向けるやさしい眼差しが、すでに愛情をもっているかのようでした。

さあ、自分で選んだ野菜はおいしい実をつけてくれるでしょうか。挑戦が始まります。


考えをつないで

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数の授業。
どちらの学級も、答えを導く考え方を、自分の言葉で説明することに取り組んでいました。
発表するだけではなく、仲間の考え方に耳を傾け、考えをつなぎながら、さらに自分の考えをまとめていました。
仲間と共に思考することを楽しんでいました。

真剣なまなざしで

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校Aグループの2日目。

1年生は、うれしそうに体育着に着替えて、体育館へ。
音楽に合わせたラジオ体操は、ピシッときまっていました。

2年生の教室の算数。繰り上がりのあるひっ算ができるように、ノートに手順を書きながら確かめていました。真剣なまなざしに、しっかりできるようになろうという意欲が表れていました。

元気に下校

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2日目も、午前中4時間の学習をして、11時50分頃、校門を出ていきました。

「これ、わたしの手作りのマスクだよ。」と、4年生のお子さん。
素敵な模様の布を、上手に手縫いした、立体的なマスクでした。
家庭で、いい時間を過ごしていることをうれしく思います。

午前放課であっても、下校時刻にあわせて来てくださる安全パトロールの皆様。
子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

分散登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校の2日目、Bグループの子どもたちの明るいあいさつに、元気をもらいました。

安全パトロールの皆さんと挨拶を交わす姿も、さわやかでした。

1時間目、5年生の教室では、英語、理科の授業を、それぞれ行っていました。

英語では、大文字、小文字のアルファベットのカードを順番に並べていました。「ヘルプ」の声に、仲間をお助けする姿もありました。この後、さらに楽しい活動が始まるのでしょう。

理科では、体のつくりやはたらきについて、学習していました。自分の身体を触りながら、理解を深めていました。授業者の鍛えられた筋肉に、「おおっ」と驚きの声もあがっていました。

あっという間に 下校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中4時間の授業をして、下校です。
「また、あした。」と声をかけそうになりましたが、次の登校は明後日でした。

4年生は、下校前に、プランターにお花を植えていました。
各学年で、これからお花を育て、学校をきれいに彩ってくれます。

「家でも、課題を一生懸命やっているよ」という声が、たくさん聞かれました。
計画的に、集中して学習に取り組む態度が、身に付いていきそうですね。

明日は、Bグループの登校日です。元気に登校してくれることを、楽しみに待っています。

久しぶりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の健康観察をしっかりと行い、早速、授業に。

どの学級も、机の間隔をあけ、取り組んでいました。

家庭学習が長く続いていましたが、教師や仲間と一緒に学ぶ授業は、やはり楽しそうです。
静かだった教室が活気づきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31