6年生 最高のハーモニーを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽発表会に向けて、6年生の心がそろってきています。

それぞれのパートリーダーを中心に、熱心に練習に励む姿は、さすが最高学年。

互いの音色を聴き合いながら、音に磨きをかけていました。


秋の味覚を味わう

画像1 画像1
今日の給食の献立<サツマイモのカレーライス 大根のじゃこサラダ お米のムース 牛乳>

今日は、人気のカレーに秋の味覚、サツマイモが入っていました。
このサツマイモは、地場産です。新鮮で甘みもあり、とてもおいしかったです。

そのほかにも、秋の味覚のキノコ、ダイコンが食材として使われていました。

「お米のムース」も、お米の収穫に合わせた献立です。

おもしろメニュー

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 れんコーンつくね こまツナ和え キノコの味噌けんちん汁 牛乳>

「れんコーンつくね」は、レンコンとコーンが入った、旨味たっぷりのつくねです。

「こまツナ和え」は、小松菜とツナ入りの和え物です。

どれも、多様な食材で、手間暇かけて調理されたものです。
ネーミングも楽しく、子どもたちに喜んで食べてもらおうと、栄養職員も調理員さんも頑張っています。

 

読書の秋 スポーツの秋

画像1 画像1
朝夕は、少し肌寒さも感じるようになりました。
日中は過ごしやすい気候で、子どもたちは、元気に走り回ったり、音楽発表会に向けて自主的な練習に励んだりしています。

図書室には、スポーツの秋にちなんで、身体を動かしたくなるような内容の本が、紹介されていました。気持ちよく運動できるヒントが、たくさん見つかりそうです。

4年生 福祉について学ぶ その2

「だれもがいつかは高齢者」。
年をとると、身体のいろいろなところに衰えも出てきます。

子どもたちは、装具を付けて、高齢者の疑似体験をしました。
聞き取りにくくなったり、見えにくくなったり・・・

相手の状況を思いやり、子どもたちにもできることはあります。

お話にはやさしく耳を傾けること。
困っている人を見かけたら声をかけること。

きっと、今日の学習をとおして、さらに、温かい心を通わせようとする意識を高めたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉について学ぶ その1

4年生が、県介護福祉会の方を講師にお招きし、福祉について学びました。

介護士の仕事についてお聴きしたり、「介護する」とはどのようなことなのかを具体的に教えていただいたりしました。

困っている人を、「助け、守り、幸せのサポートをすること」が、「介護の仕事」であることを学び、自分にもできることは何だろうと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ステージ練習が始まりました

画像1 画像1
上組小学校の大きな学校行事「子ども芸術祭」。
今年度は、感染症対策として、音楽発表会と作品展を分けて行います。

音楽発表会も近付き、いよいよステージ練習が始まりました。
楽器が体育館に準備され、広い空間での音楽づくりに取り組みます。

今日は、1年生が、すてきな音楽を響かせていました。
入学して初めての大きなステージ。楽しさを存分に味わってほしいと願っています。

クラブ活動終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの主体的な活動として取り組んできたクラブ活動。
4・5・6年生の学年や学級が異なる仲間と、協力して活動する楽しさ、つくり上げる喜びを実感することができました。

今年度のクラブ活動としての時間は最後となりましたが、つくり上げた作品や成果の発表を、全校の子どもたちは楽しみにしています。

上組放課後子ども教室

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後子ども教室の「科学教室」が、理科室を会場に行われました。

今回は、空気の不思議を楽しみながら学びました。

講師の方が風船を提示すると、どんな実験かと興味津々。
1年生もワクワクです。

前回は光、今回は空気に目を向けた実験。
身の回りのことに、興味関心が深まりそうです。

目の愛護デー献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<キャロットピラフ カボチャのナッツがらめ 小松菜と卵のスープ 牛乳>

10月10日は「目の愛護デー」。
今日は目の健康を考えた献立です。

今日の給食で使われているカボチャやニンジン、小松菜、卵などは、ビタミンAが豊富な食材です。
ビタミンAは、目の健康によい栄養素。油で炒めたり、揚げ物にしたりすると、効率よく摂れるそうです。

ゲームやパソコンなどで、酷使される眼。食事の面からも、健康を保たれるよう意識したいですね。

当校は、廊下から窓越しに、給食室が見えます。一生懸命給食を作ってくださる姿に、感謝の気持ちも膨らみます。




2年生 情報モラル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTサポーターさんから指導していただき、2年生が携帯ゲームの遊び方について考えました。

ゲームに夢中になってしまうと、生活に様々な影響が出てきます。
子どもたちは自分の生活を振り返ったり、友達はどのような遊び方をしているのかを聞きあったりして、これからどうしていこうかを考えていました。

でも、ゲームの面白さにはまると、なかなか自分では止められなくなるもの。
保護者の皆さんは、「ペアレンタルコントロール」で機能制限をするなどして、お子さんを守ることも必要だと思います。

ご家庭での約束を確認し合いましょう。

1年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と英語活動です。

今回は、1〜10までの数や色を学習しました。

ハロウィンでにぎわうこの時期に合わせた塗り絵を楽しみながら、学ぶ活動もありました。

ALTの先生と親しくなりたい子どもたち。休み時間も遊んでもらうなどして、一緒に過ごせる時間を喜んでいます。

1年生 あさがおリース

自分が育てたアサガオで、とっても素敵なリースができました。

ホットボンドを上手に使って飾り付け。
ボタンの飾りもおしゃれです。
リボンもくるくる、きれいですね。

廊下に展示された作品。そこを通る子どもたちは思わず足を止めて見入っていました。

鉢植えのアサガオを抜くときは、様々なアサガオへの思いから、涙を流した子どもたちもいましたが、すてきな作品に変身したことで、ずっとそばに置くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りの蒸しパン

画像1 画像1
今日の給食の献立<大麦麺 カレー汁 ゴボウサラダ 米粉の豆乳ココア蒸しパン 牛乳>

今日の主食は麺でした。野菜がたっぷり入ったカレー汁でおいしくいただきました。

ココア蒸しパンは、ほんのりビターで、大人の風味。調理員さんが、450個ほどを、一つ一つ手作りしてくださいました。

人気の甘辛煮

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 大豆と高野豆腐の甘辛煮 青菜とエノキのお浸し 根菜の胡麻汁 牛乳>

大豆と高野豆腐の甘辛煮は、子どもたちに大人気です。甘辛い味付けは、ご飯にもよく合います。
お汁は、レンコンやゴボウ、ニンジン、ダイコン等、根菜がたっぷり。胡麻風味でおいしくいただきました。

1年生 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震がおこり、安全確保のため子どもたちを保護者に迎えに来てもらうという想定で、訓練を行いました。

今回は、密を避けるため、まだ経験のない1年生を対象に実施しました。
家族の迎えがくるまで、整然と待つ1年生。
一人一人確認して、確実に引き渡します。

保護者の皆様も、お願いした時間にきちんとお越しいただき、滞りなく実施することができました。ご多用の中、ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。

4年生 アースレンジャー活動中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習で、環境について追究している4年生。

発表会に続き、全校に「節水」を呼びかけ、活動を展開しています。

4年生は、夏休みに、各家庭で節水を実践し、少し意識することで、ずいぶん変わることを実感しています。

今週、手洗い場にシールを置き、手洗いする間、水を止めていたら貼ることができる等、楽しく取り組めるように準備をしました。

全校の子どもたちの意識が高まっています。節水運動の実施期間で、どれくらいの量の水が無駄にならなかったのか、報告が楽しみです。

栗ご飯

画像1 画像1
今日の給食の献立<栗ご飯 のりず和え ジャガイモのそぼろ煮 牛乳>

秋の味覚の代表、栗ご飯を味わいました。
のりず和えは、たっぷりの海苔にツナと、子どもたちに人気のお料理です。

おいしくいただいて、午後の活動も元気一杯取り組めるでしょう。

2学期委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期になり、新たに委員会活動開始です。

6年生のメンバーはそのままですが、5年生は委員会の所属がかわりました。
新しい仕事に挑戦です。

委員会のめあて、活動内容、役割など、6年生を中心に話し合いが進んでいました。
きっと、新しいメンバーを迎え、アイデアも広がり、活動もさらに充実するでしょう。

自分たちの上組小学校をよりよく、楽しくしようと、創造性豊かに活動する子どもたちです。2学期の活躍も楽しみです。

2学期を迎えての意見発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式にあたり、1・3・5年生の代表者が、意見発表を行いました。
全校集会が残念ながらできないので、今回も、全校放送で伝えました。

身体を動かすことをがんばりたい。
別の学級の人とも仲よくなって、友達の幅を広げていきたい。
心に残る音楽発表会にするために、仲間と共に全力で取り組む。

など、一人一人が意気込みを、はっきりとした口調で、堂々と発表してくれました。

聴いていた全校の子どもたちも、「自分は・・・」と、自身の2学期にかける思いを確認したことでしょう。
全校の一人一人のめあてが達成できるよう、教職員の皆で、応援していきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31