音楽発表会 その6

プログラム5:4年生

合奏 「クラッピングファンタジー 第4番ギャラクシー 〜銀河を超えて〜」
   「Pretender」

かっこいいリズム打ちで、スタートから会場を引き付けた4年生。
パワフルな学年色が輝いていました。

よく耳を傾けていないと、なかなか合わないリズムを、しっかりと手拍子していました。
集中力に感動です。
心も身体も弾む発表でした。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その5

プログラム4:2年生

リズム遊び「小犬のビンゴ」。2年生が大好きな音楽です。
どんどん速くなるリズム打ちに、心が弾んできました。

合奏は「かっこう」と「アイーダ」大行進曲。
なかなか難しい曲ですが、チャレンジャーな2年生。かっこよく、楽しそうに演奏していました。
休み時間には、いつも2年生のメロディが聴こえてきていました。お気に入りの曲ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その4

プログラム3:5年生

合奏 惑星より「木星」

曲のよさをじっくり味わってもらえるように、演奏の前に、この曲の聴きどころを、少しずつ演奏しながら、紹介してくれました。
そして、5分にも及ぶ大曲を、曲想豊かに演奏しました。

今年は、夏の長岡花火もありませんでしたが、曲を聴きながら「フェニックス」が目の前に現れたのではないでしょうか。
宇宙が広がる壮大さを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その3

プログラム2:3年生。

今年から学習しているリコーダー。
柔らかく、澄んだ、とてもきれいな音色を奏でることができました。
音の重なりが美しく、うっとりしました。

合奏「パフ」。
この曲を題材にした「魔法のドラゴン パフ」という絵本があります。
映像を映しながら、お話の世界を楽しく演奏しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その2

今年度は、感染症予防対策として、会場には、発表学年とその学年のご家族の方のみ。
みんなで創った音楽を、地域の皆様など多くの方々にお聴きいただけず、残念です。

静かに待ってくださっているご家族の中を、1年生が入場。
小学校生活、初めての大きなステージで、少し緊張気味。

でも、スタートすると、元気いっぱい。
ダンス・リズム奏「イロトリドリ」もかっこよくきまりました。

心をそろえた合奏も素敵でした。会場は笑顔でいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その1

元気に登校する子どもたち。
挨拶の声も弾みます。
雨が落ちてきそうですが、青空も少し見えます。
お天気にも応援してほしいです。

玄関には、来校者用の消毒液。
「祝 音楽発表会」と職員が付けました。
よい1日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽発表会を控えての「ピカピカ清掃」。

いつもより時間をかけて、念入りに行いました。

保護者の皆さんに待っていただく教室や、会場へ向かう廊下もばっちり。

思い出に残る最高の音楽発表会にしようと、張り切っているこだまっ子です。

「ふっカツ」

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 ふっカツ レンコン入りお浸し のっぺ 牛乳>

2004年(平成16年)10月23日、中越地震が発生しました。

「ふっカツ」は、中越地震からの「復活」にかけて名付けられた、車麩を揚げた料理です。給食でも、おいしくいただいています。

苦難を乗り越えてきたことを、心にとめ、語り継いでいきたいものです。

今日の給食は麺

画像1 画像1
今日の給食の献立<長岡しょうがラーメン じゃがチーズ 柿 牛乳>

今日はしょうがの香るラーメン。モヤシにメンマ、ホウレンソウ、なるとも入って、いいお味でした。

じゃがチーズは、ほっこりジャガイモを、バターとチーズの旨味たっぷりで、おいしくいただきました。

そして、旬の柿を味わいました。

食育ひろば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
掲示板の「しょくいくひろば」コーナーが、充実しています。

「栄養あみだくじ」は、楽しく遊びながら、身体をつくる栄養素について学ぶことができます。

また、給食委員会の子どもたちは、「旬の食べ物ポスター」を作成しました。
秋が旬の食材について調べて、紹介しています。

食欲の秋。おいしいものがいっぱいです。しっかりと食べて、活力あふれる毎日を過ごしましょう。


1年生 先生となかよし大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科の学習で、教職員にインタビューをして回っています。

感染症対策もあり、例年より活動のタイミングは遅くなりましたが、その分、落ち着いて行動できているようです。

教員のほかにも、栄養職員、事務職員、教育補助員、管理員、介助員、スクール・サポート・スタッフ等々、様々な職種の人たちが、子どもたちを応援しています。

たくさんの教職員と仲よくなって、安心して学校生活を送れることでしょう。

1年生 芋ほり日和

爽やかな秋の日、1年生の畑は大にぎわい。
夢中で土を掘ります。
サツマイモが見えてくると、大喜び。

大きなお芋、赤ちゃんお芋と、大収穫でした。

収穫したサツマイモは、どうするのでしょう。
次の活動に向けてワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生に披露

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会当日は、各学年は発表のみで、残念ながら互いの鑑賞はありません。

6年生は、今日の練習時、昨日のリハーサルで聴いてもらえなかった1年生を招待し、発表しました。

リズミカルでノリノリな曲になると、1年生も手拍子をして盛り上がりました。

最高学年のかっこよい発表に、1年生は音楽の楽しさを味わうとともに、あこがれの気持ちを抱いたことでしょう。

音楽発表会リハーサル 2・4・6年生

後半は、2・4・6年生。

2年生は、早い時から、休み時間に自主的に練習する音が聞こえていました。なかなか難しい曲への挑戦でしたが、練習の成果が実り、力強い演奏になっています。
4年生は、ダンスにリズムに、弾んでいます。互いの音をよく聴き合わないときまらない難しさも、しっかりとした耳をもってクリアしています。
今年が最後の発表会になる6年生。気持ちよく演奏する姿が、なんとも頼もしいです。6年間を振り返る演出もあり、感動です。

音楽発表会当日は、さらに、こだまっ子の熱の伝わるステージをご覧いただけると思います。

音楽発表会にご来場いただく際も、様々な制限、お願いがあり、心苦しいのですが、安心してご覧いただけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会リハーサル 1・3・5年生

校内音楽発表会のリハーサルを行いました。
例年のように、全校の子どもたちが会場に集い、音楽を味わい、楽しむことはできません。

今日のリハーサルも、前半、後半に分けて、発表し合い、鑑賞し合いました。

聴いてくれる人がいると、緊張感も高まるようです。
普段のステージ練習より、気持ちがそろい、演奏にも熱が入ります。

初めての1年生も、ダンスを入れながら、のびのびと発表し、会場を笑顔にしました。
3年生は、今年初めて手にしたリコーダーで、やさしく、きれいな音色を響かせていました。
5年生は、大曲に挑戦。一人一人が自分のパートに責任をもって演奏する姿が印象的で、壮大さを感じさせる曲作りになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA清掃作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日土曜日、PTA清掃作業を行いました。
体育館や1階廊下、児童玄関を中心に、普段手の行き届かないところまで、きれいにしていただきました。

校内音楽発表会に向けて、環境を整えていただきました。
子どもたちの美しいハーモニーが、きれいな校舎に響き渡ります。
ご多用の中、大変ありがとうございました。

4年生 新潟市へ校外学習 その2

新潟県庁に続き、新潟県立自然科学館を訪れました。

自然の科学や生活の科学、不思議の広場。
科学技術の仕組や原理、法則などを遊びながら体験し、楽しく感じ取っていました。

そしてプラネタリウム。迫力のハイブリットプラネタリウムで、大宇宙のロマンを満喫しました。

たくさんの発見をし、見聞を広めた有意義な1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新潟市へ校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会科の校外学習で新潟市方面へ出かけてきました。

まずは、新潟県庁を探検。
行政庁舎や警察庁舎を巡りました。

県内の放射線と大気汚染の状況が見られるテレメータ室。
交通状況を分析し指令を出す交通管制センター。

そして、地上67mの展望回廊から、新潟市を一望しました。


ながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鯖のおろしソース 菊花和え さつま汁 牛乳>

今日は減塩を意識した献立です。
鯖は、大根おろしのソースでおいしくいただきました。

お汁も和え物も、たくさんの具材で旨味を出しています。
和え物には菊花、お汁にはサツマイモが使われるなど、秋の味覚を今日も味わえました。

3年生 光の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の柔らかな日差しに包まれて、3年生の子どもたちが理科の学習に熱中していました。

鏡で光を集めて、明るさや温かさを調べていました。
どこまで温度が上がるかな… 実験はワクワクします。
仲間と協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31