今日の給食〜ながおか減塩うまみランチ〜

画像1 画像1
今日のMENU
 ごはん、鯵の黒酢ソース、れんこんきんぴら、合わせみその具たくさん汁、牛乳

 今日のメニューは「ながおか減塩うまみランチ」です。しょうゆや黒酢、白みそなどの調味料のうまみを生かした減塩献立です。
 今日のお汁「具たくさん汁」には、白みその「西京みそ」が使われています。甘みが強く塩分が少ないみそです。また、小松菜や白菜などの野菜のもつ甘みやさつまいもの甘みなど、たくさんのうまみが凝縮されたお汁でした。
 今週も、おいしくいただきました。調理員さん、栄養士さん、ありがとうございました。(^o^)

造形〜鑑賞タイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、学校では各学年の立体作品が展示されています。今日の朝活動の時間を使って、その作品鑑賞を行っている学年がありました。
 みんな、お友達の力作を食い入るように見ていました。「よさ」を見つけると、一生懸命にメモをとる子どもたち。
 こだまっ子は、造形作品を見る目も、日々養っています。

4年生〜理科:水の体積と温度〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では、4年生の元気な声が聞こえています。
「先生、水がふえてるよ〜〜〜!!」

 今、4年生の理科では「ものの体積と温度」について学習を進めています。
今週は、「水」の体積です。

 液体の「水」はこおらせると固体の「氷」になります。その時、体積はふえています。
 では、液体の「水」の状態のまま、水温を温めたり冷やしたりすると、水の体積は変化するのでしょうか?? 4年生のお子さんがいるご家庭では、お子さんに聞いてみてください。

 実験を終えたあと、ある男の子がつぶやきました。
『じゃあさ〜、ジュースは冷やして飲むより、温めて飲んだ方がとくじゃん!!(^o^)」
 その子は、家に帰ってジュースを温めて飲んだのかなぁ???

朝活動〜自主学習をしよう 3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝8時15分〜30分の15分間は「朝活動」の時間です。読書やスキルタイム、造形タイムや学級活動など曜日ごとに内容が決められています。
 今日の朝活動、3年生のある教室では「自主学習」をお互いに見合っていました。担任から「今週の自主学習MVP」をテレビ画面に映しながら紹介していました。

 宿題だけで終わる家庭学習から、自分で学ぶ内容を決めて自分なりに取り組む学習へ。子どもたちにとって慣れるまではとても難しい課題かもしれません。でも、本来、家庭での学習内容は学校が指示するものではないはずです。「自主学習をやりなさい」と担任が投げかけていることも、なんかおかしな話ですよね。それは「強制自主学習」です。

 上組小学校の子どもたちは、自分で学習内容を決め、自分で学習時間を決め、自分の学びたいことをこつこつと取り組める子に育ってほしい。学校職員はそんな願いを込めて、今日も子どもたちに宿題や自主学習を指導しています。

今日の給食〜切り干し大根のやきそばいため〜うまっ!!

画像1 画像1
今日のMENU
 ごはん・ごまゆかり、たまご焼き、切干大根のやきそばいため、白菜の味噌汁、牛乳

 今日は、白菜の味噌汁です。では、白菜クイズをします。三択です。
 白菜1個に、葉っぱは何枚ついているでしょう?
 (1)20〜40枚 (2)50〜70枚 (3)80〜100枚

 こだまっ子のみなさんは、答えがわかりますね??(だって、お昼の放送でながれたから)正解は(3)80〜100枚です。
 白菜は、冬の時期(11月〜2月)に繊維がやわらかくなり、甘みも増しておいしくなります。なべのシーズンには大活躍ですね。今日の味噌汁も、白菜のあまみがたくさん出ていて、とてもおいしくおただきました。

 ところで、今日のおかずメニューの一つ「切り干し大根のやきそばいため」、生まれて初めて食べた料理でした。切り干し大根が入っていることを、メニューを聞くまでわかりませんでした。切り干し大根というと、甘く(または甘からく)煮込んだ味を思い出しますが、やきそば風の味付けもなかなかいけますよ。(^o^) ご家庭でも、ぜひ挑戦してみてください。

ともしび運動ポスター巡回展〜明日(12/11)まで

画像1 画像1
 上組小学校の南校舎と北校舎をつなぐ西側渡り廊下2階は『造形通り』と呼ばれています。全校児童のスケッチノート(あのねノート)を展示したり、造形タイムで作成した作品を展示したりしています。
 今、造形通りでは「ともしび運動ポスター」の巡回展を行っています。今年と昨年の4年生の入賞作品が展示されています。上組小学校のお友達もたくさん掲示されています。ぜひ、ご覧ください。

12/9今日の給食〜カルシウム満タンで大きくな〜れ!!〜

画像1 画像1
今日のMENU
 ごはん、大豆と高野豆腐の揚げ煮、青菜のごまじゃこ和え、さつま汁、牛乳

 今日のメニューには小魚がたくさん含まれています。最近、イライラが激しい人、カルシウム不足なのでは???なんて、言われることがありますが、カルシウムは、子どもたちの成長に欠かせない大切な栄養素です。体がぐ〜〜〜んと大きく成長する幼少期には、カルシウムがたくさん必要です。今日のメニューには、小魚入りの青菜の和え物がありました。しっかり食べてカルシウム補給をしたこだまっ子は、今日もみんな元気です(^o^)

12/8 今日の給食〜ピザトーストが焼きあがりました〜(^o^)

画像1 画像1
今日のMENU
 ピザトースト、海藻サラダ、あさりと大根のスープ、牛乳、ミルメークコーヒー

 今日のパンは、手作りピザトーストです。全校児童数のピザを焼きあげるのは、大変な労力です。調理員さんに感謝して、いただきました。

 ところで、みなさん(お父さん、お母さん以上の世代のみなさん)、ミルメーク、懐かしいですよね。昔、牛乳がビンの時代、ミルメークは粉末状ではなかったですか?
 今の給食は、写真にも映っていますが、紙パック牛乳です。ストローをさして飲むわけですが、そのストローの穴に「粉末状」のミルメークを流し込むのは至難の業です。
 なので、今は『液体状』のものに変わっています。ストローで穴をあけ、少しだけ牛乳を飲んだ後に「液体状」のミルメークを上手に流し込むのです。手を汚さすにつくるには少しコツがいるようです。でも、出来上がりは、昔と変わらない『あま〜い』コーヒー牛乳になります。美味しかったです。


12/7 今日の給食〜カレーの日〜

画像1 画像1
今日のメニュー
 ビーンズカレーライス、ほうれん草とナッツのサラダ、りんご1/6個、牛乳

 今日は、旬の野菜『ほうれん草』をた〜くさん使ったナッツ和えサラダです。ほんのり塩味とナッツの甘みが絶妙にあうとてもおいしいサラダでした。ぜひ、ご家庭でも。カレーの日は、給食の残りが少なくてうれしいです(^o^)
 リンゴ1/6個、とっても食べ応えがありました。

心がぽかぽか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会で取り組んでいる「ぽかぽかハートの木」に、ハートがたくさん咲いています。

玄関には、異学年の人へのメッセージの木、各学年の廊下には、同学年の仲間へのメッセージの木があります。

ハートが木からあふれて、どんどん伸びています。

仲間への心温まるメッセージがつまっています。メッセージをもらうと、自分のよさに気付いて、元気、勇気が出てきます。

寒い季節になりますが、上組小学校をあったかくしようと、全校で取組を続けています。

手作りハンバーグ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 手作りハンバーグ おろしソース スイートポテトサラダ もずくの味噌汁 牛乳>

今日は、調理員さんが、一つ一つ形を作ってくれたハンバーグ。愛情がこもっています。
さっぱりしたおろしソースで、いただきました。

サラダは、甘いサツマイモと旨味たっぷりのチーズ。色合いもきれいでした。

6年生 健やかな成長のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、健康について学習しています。

学校薬剤師さんを講師に、薬物乱用防止教室を行いました。
たばこやお酒には、身体を害する成分があることを、映像を交えながら学びました。

また、養護教諭による歯科健康教育も行っています。
今年の歯科検診の結果のデータを見て考えたり、鏡を手に、自身の口腔内を確かめたりしました。
現在の6年生の口腔内はとてもよい状態ということです。望ましい生活習慣が身に付いているのでしょうか。

健康についての意識を高くもって、健やかに成長していってほしいと願っています。

5年生 ロボット・プログラミング出前教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、プログラミングの学習をしました。

プログラミングされたとおりに動く「ロボホン」。
今回も大活躍で、子どもたちに親しまれていました。

子どもたちは、グループの仲間でロボホンの動きを合わせようと、楽しく活動していました。

身体を温める根菜

画像1 画像1
今日の給食の献立<大麦麺 五目汁 こんこんスナック りんご 牛乳>

野菜たっぷりのいいお味のお汁で、麺をいただきました。

「こんこんスナック」は、レンコン、ゴボウ、サツマイモ等、たっぷりの根菜と大豆を、スナック感覚でいただけるもの。
根菜は、身体を温める効果があります。また、豊富なビタミンは、かぜ予防にもなります。

ボリュームたっぷり

画像1 画像1
今日の給食の献立<マーボー生揚げ丼 春雨スープ みかん 牛乳>

ピリ辛で具沢山の麻婆生揚げ丼でした。たっぷりの量で満腹です。

スープは、春雨のつるつるした食感がよかったです。

パラスポーツ体験教室 その4

車椅子バスケットボールと、もう一つ「ボッチャ」というスポーツを体験。

ボッチャは、老若男女、障害のあるなしにかかわらず、全ての人が共に競い合える、楽しめる競技です。

ジャックボール(目標球)にいかに近づけるか。作戦を考えられるまでになった子どもたち。

点数付けも慎重に。

様々な垣根をこえて、誰でも楽しむことができる、ユニバーサルスポーツ。体験する子どもたちが、勝負はかかっていても、互いを称え合い、とても穏やかに取り組んでいる姿が印象的でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラスポーツ体験教室 その3

いよいよ試合形式で。

ボールの抱え方も教えてもらい、力強く車椅子を走らせる子どもたち。

初めての体験にもかかわらず、なかなか見ごたえのあるプレーに、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラスポーツ体験教室 その2

最初に、車椅子の操作の仕方を教えていただき、練習。
コツを覚えて、前へ、後ろへと、自在に進めるようになった子どもたち。

車椅子に乗ったまま、シュートする練習。
高さもあって、なかなか難しいようでしたが、何度もチャレンジ。

シュートが決まると、大きな歓声。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラスポーツ体験教室 その1

4年生が、総合の学習で、「パラスポーツ体験」に挑戦しました。

「スポーツによる共生社会づくり」を推進する団体の方をお招きし、ユニバーサルスポーツについて学び、体験しました。

新潟WBCでプレイヤーとして活躍されている方からも、直接ご指導いただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こだまタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、「こだまタイム」。

縦割り班の仲間で遊びます。

「おちたおちた なにがおちたゲーム」と「お題にあった言葉を探せクイズ」を楽しみました。
今日も、全校では集まれないので、班ごとに教室に分かれて、放送で進行。

放送室から「おーちた、おちた」と声が流れると、各教室で「なーにが、おちた」と大きな声が。教室が離れていても、全校の声がそろうことに感動しました。

そして、放送室で「りんご」というと、りんごを拾うお決まりのポーズが、班のメンバー全員でできたら花丸。ほかのポーズは、「お金が落ちた」や「げんこつが落ちた」などでした。

もう一つの言葉探しのゲームも、1年生から6年生まで、みんなで頭を働かせていました。
どの教室も笑顔いっぱいでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31