分散登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校も今日で終わりです。
月曜日から、久しぶりの一斉登校です。

月曜日から給食も再開です。給食室の灯りがともり、子どもたちも、嬉しそうにのぞいていました。

下校時、児童玄関を出ると、「月曜日から、みんな一緒だね。」と弾んだ声が聞こえてきました。

感染症対策をしっかりとりながら、共に学ぶことの楽しさ、喜びを味わえる教育活動を進めてまいります。

1年生 朝顔の種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数日、寒いと感じるような日が続きましたが、今日はお日様が照りました。

明るい陽ざしの中で、1年生の子どもたちは、自分の鉢に朝顔の種を植えました。

こぼれないように上手に土を入れ、肥料も混ぜて、準備完了。

種の向きを確かめながら、一粒一粒、5粒を植えました。

みんな自分の力で作業ができました。これから毎日のお世話が始まります。

「大きくなってね」「きれいに咲いてね」とやさしい気持ちでお水をやりました。
何色の朝顔が咲くのでしょう。夏が楽しみです。

分散登校あと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、小雨の朝でした。

登校した2年生のお子さんが、傘をさしながら、畑に植えた自分の苗のところに駆けつけました。

「雨だから、お水はいらないね。」
「花がまた一つ咲いたね。」と、野菜に話しかけるように、つぶやいていました。


5年生は、英語の授業。近づいてのコミュニケーションはできませんが、英語で自己紹介に挑戦していました。授業の終わりに、一人一人が嬉しそうに、「自己紹介ができた」しるしのシールを、教科書に貼っていました。

さあ、来週から一斉登校に戻ります。まずは、午前4時間の授業、給食を食べて放課と、段階的な再開ですが、みんなと顔を合わせられると思うと、心が弾みます。
少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していきます。

少しずつ活動が広がっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生が聴力検査をしていました。

待つときは、静かに、離れて、そして消毒をして・・・と、約束を守って行っていました。

2年生は、自分の野菜の苗を体育館わきの畑に植えました。
もう、ずいぶん生長している苗もあるようです。

「学校でキュウリを育てるけど、家でも育てているんだよ。いっぱいとれそう。」と、やる気満々のお子さんもいました。

1年生の時はサツマイモを育て、地域の方に協力してもらい焼き芋を楽しみました。
今年はどんな活動につながっていくのでしょうか。 


救急法を研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、救急法の職員研修を行いました。

もし、倒れている人を見かけたら・・・
という設定で、救急車を要請する人、心肺蘇生を行う人、AED(自動体外式除細動器)を操作する人・・・など、実際に一人一人の職員がすべての動作を行いました。

今回は、感染症対策も含んでの研修でした。

万が一の時、だれもが適切に対応できるように、毎年繰り返し研修をしています。
迅速に、的確に行動できるように、救急法をしっかりと身に付けるよう努めてまいります。

図書室 大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校5日目です。
朝は、生活委員会のお子さんが、校門で元気に挨拶をして、登校してくる子どもたちを迎えていました。

1年生は、毎朝の活動で、図書室へ向かいます。
好きな本を2冊選び、教室へ持ち帰ります。

早く選び終わった子どもたちは、待ちきれずに借りた本を開いていました。

口を閉じて行動し、本の扱いもとても丁寧にできていました。
図書室のマナーも、身に付けてきている1年生です。

図書室には新刊も並んでいます。全校の子どもたちが、喜んで手に取ってくれることを願っています。


2年生 野菜を育てます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい1週間の始まりです。今日は、分散登校4日目でした。

朝から暖かく、半袖で過ごす子どもたちの姿も多く見られました。

2年生は、学校の畑で、一人一人が野菜を育てます。
今日は、自分が育てる苗とご対面。
ミニトマト、オクラ、ピーマン、キュウリ等々、手でやさしく触ってみたり、においを確かめたり、じっくりと観察し、カードに気付いたことをたくさんかいていました。
野菜に向けるやさしい眼差しが、すでに愛情をもっているかのようでした。

さあ、自分で選んだ野菜はおいしい実をつけてくれるでしょうか。挑戦が始まります。


考えをつないで

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数の授業。
どちらの学級も、答えを導く考え方を、自分の言葉で説明することに取り組んでいました。
発表するだけではなく、仲間の考え方に耳を傾け、考えをつなぎながら、さらに自分の考えをまとめていました。
仲間と共に思考することを楽しんでいました。

真剣なまなざしで

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校Aグループの2日目。

1年生は、うれしそうに体育着に着替えて、体育館へ。
音楽に合わせたラジオ体操は、ピシッときまっていました。

2年生の教室の算数。繰り上がりのあるひっ算ができるように、ノートに手順を書きながら確かめていました。真剣なまなざしに、しっかりできるようになろうという意欲が表れていました。

元気に下校

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2日目も、午前中4時間の学習をして、11時50分頃、校門を出ていきました。

「これ、わたしの手作りのマスクだよ。」と、4年生のお子さん。
素敵な模様の布を、上手に手縫いした、立体的なマスクでした。
家庭で、いい時間を過ごしていることをうれしく思います。

午前放課であっても、下校時刻にあわせて来てくださる安全パトロールの皆様。
子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

分散登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校の2日目、Bグループの子どもたちの明るいあいさつに、元気をもらいました。

安全パトロールの皆さんと挨拶を交わす姿も、さわやかでした。

1時間目、5年生の教室では、英語、理科の授業を、それぞれ行っていました。

英語では、大文字、小文字のアルファベットのカードを順番に並べていました。「ヘルプ」の声に、仲間をお助けする姿もありました。この後、さらに楽しい活動が始まるのでしょう。

理科では、体のつくりやはたらきについて、学習していました。自分の身体を触りながら、理解を深めていました。授業者の鍛えられた筋肉に、「おおっ」と驚きの声もあがっていました。

あっという間に 下校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中4時間の授業をして、下校です。
「また、あした。」と声をかけそうになりましたが、次の登校は明後日でした。

4年生は、下校前に、プランターにお花を植えていました。
各学年で、これからお花を育て、学校をきれいに彩ってくれます。

「家でも、課題を一生懸命やっているよ」という声が、たくさん聞かれました。
計画的に、集中して学習に取り組む態度が、身に付いていきそうですね。

明日は、Bグループの登校日です。元気に登校してくれることを、楽しみに待っています。

久しぶりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の健康観察をしっかりと行い、早速、授業に。

どの学級も、机の間隔をあけ、取り組んでいました。

家庭学習が長く続いていましたが、教師や仲間と一緒に学ぶ授業は、やはり楽しそうです。
静かだった教室が活気づきました。

分散登校1日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの登校日。
全校児童のほぼ半数の子どもたちですが、「おはようございます」の挨拶もしっかりと、校門を入ってきました。

校内では、朝の放送が流れ、放送委員のお子さんの明るい声に、心も弾みました。

玄関わきに並んでいる、2年生の鉢植えのパンジーも、まだきれいに咲いていて、子どもたちの登校を歓迎しているようでした。

明日から分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
休業延長2日目。

朝、お預かりしている3年生の子どもたちが、教室や廊下をほうきで掃いてくれていました。ほこりやごみを上手に掃きとってくれて、気持ちよく過ごすことができました。

「上手ね。」と声をかけると、「家でもやっているよ。」と、うれしい返事が返ってきました。家庭でも、喜ばれている様子が伝わってきました。

Zoomミーティングも2日目。昨日と同じように、朝の学級活動を行いました。

そして、明日13日からは、分散登校です。

明日は、Aグループの登校日です。持ち物は、8日のホームページに載っています。朝の体温を黄色のカードに記入して、教室で提出します。いつもの登校班で登校します。

Bグループは、13日の学習課題が、8日のホームページに載っています。自分の力でがんばりましょう。

「登校しない日」にあたっていて、学校でお子さんをお預かりするご家庭は、これまでと同じように、児童玄関まで送ってください。

分散登校という初めての試みですが、充実した1日になるように職員一同努めてまいります。よろしくお願いします。

休業延長1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校の休業が延長された1日目でした。

先週の金曜日に、各学年別に2日間の学習課題を、ホームページでお知らせしました。
子どもたち自身で、確かめることができたでしょうか。

今朝、8時30分から9時ころまで、第1回のZoomミーティングを4年生以上を対象に行いました。
内容は、朝の学級活動です。健康状態や今日の家庭学習の内容などについて確認していました。分からないことはないかと、質問の時間もありました。
明日も、同じ時間帯に、朝の学級活動を行います。

このミーティングだけではなく、先週もお伝えしたように、不明な点、相談したいこと、教えてほしいことなどありましたら、学校までお電話ください。担任も、いつでも待っていますよ。

隔日ではありますが、登校日も近づいています。皆さんに会えることを楽しみに待っています。

令和元年度就学援助費の追加支給について

 長岡市教育委員会より、就学援助費の追加支給について文書が届いております。関係する方は、配布文書をご確認ください。
↓クリック↓
令和元年度就学援助費の追加支給について

重要 6年生の皆さんへ

6年生の皆さんへ 計画をもとに、自分で継続的に学習を進める力をどんどんと育てていきましょう。

5月11日の課題(Aグループ・Bグループ全員)
【1】家庭科:家の中のよごれやすいところを調べて,(1)〜(4)について自学ノートにまとめる。※3か所以上選んでそれぞれについてまとめる。
   (1)場所 (2)よごれの種類 (3)なぜよごれるのか(原因)
   (4)よごれないために工夫できること
   教科書p75の「学校のよごれウォッチング」を参考に。

【2】国語:「笑うから楽しい」 P46〜P47
    教科書を読む
    教科書の本文を自学ノートに写す(教科書通り、4段落に分けて書く)

【3】算数: 教科書の問題を解く P222〜P223の1〜6
    自学ノートに問題番号を書き、問題を解く
 (答えだけでなく、問題を解くために必要な図や式をしっかりと書きましょう)
    →丸付けをする。(P240)

【4】社会:「すべての人が幸せに生きるために」 P18〜P19 
   教科書を読む。(本文だけでなく、すみずみまで読みましょう)
   →自学ノートにノートまとめをする。
  (図や絵も入れる、重要な言葉を色ペンで書くなど、見やすく工夫しよう)


5月12日の課題(Aグループ・Bグループ全員)

【1】国語:「話し言葉と書き言葉」 P58〜P59
      教科書を読む→自学ノートにノートまとめをする
     (「話し言葉」と「書き言葉」の違いが分かるようにまとめよう!)

【2】社会:「平和を守る」 P20〜P21
      教科書を読む。(本文だけでなく、すみずみまで読みましょう)
      自学ノートにノートまとめをする。
 (図や絵も入れる、重要な言葉を色ペンで書くなど、見やすく工夫しよう)

【3】理科:「水中の小さな生物」 P66〜P67
      教科書を読む。 (すみずみまで読みましょう)
      自学ノートに9種類の小さな生物の「絵」と「名前」を書く。
      (絵に色を付け、見やすいノートにしましょう!)

【4】道徳:「6 マザー・テレサ」 P28〜P33 
      教科書を読む。
      P33「つなげよう・できることから始めよう」を書く。
      (直接教科書に書きます!)

5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語 (持)教科書、ノート
【2】理科 (持)教科書、ノート
【3】算数 (持)教科書、ノート
【4】社会 (持)教科書、ノート、資料集

その他
 日記,音読,自学,範囲内のドリルは継続して取り組みましょう。

5月13日の家庭学習課題 (Bグループの人だけ)
【1】国語・算数:ドリル学習
     ※休校明けの締め切り:漢字ドリル4〜24、計算ドリル2〜7と12
      学習内容(ドリルのページ)を自分で決める。
      自学ノートに学習(漢字練習や計算練習)をする。
      丸付けをする。
【2】道徳:「10 チョモランマ清掃登山隊」 P44〜P49 
      教科書を読む。
      テーマについて、自分の考えを自学ノートに書く。
 (テーマ:「自然との共存のために、どんなことを大切にしたいと思いますか?」)

【3】図工:「身近な風景をスケッチしよう(風景画の練習)」
      風景画にしたい場所(家の近く)を決める。
      あのねノートに鉛筆で下絵をかく。
      ※別の日に、絵の具で色を付ける予定です!
      ※終わらなかったら、空いている時間に完成させておこう!
【4】体育:「体を動かそう」
      準備体操→20分間走る(運動を続ける)
      ★ ペースは自分自身で決めてよいです!
      ★ 途中に「歩き」を入れてもよし! 
        20分間運動を続けることを目指す!
      柔軟や体操をしてから運動を終える。



重要 5年生のみなさんへ

5年生の皆さんへ このページを自分で読み、内容を確認して、毎日の学習を自分の力で進められるようにがんばりましょう。

5月11日(月)の課題
【1】算数:【サポート】4年教科書p.122〜124「あ・い,え・お・か」の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪家庭学習ノート≫
【2】国語:【作家で広げるわたしたちの読書】【カレーライス】5年教科書p.82〜85,P.86〜93を読む。
【3】理科:【ふりかえってみよう】4年教科書p.23,p,48,p.113の問題に答える。≪教科書に書きこむ≫
【4】算数:【合同な形】5年教科書p.19〜20を読み,問題に答える。≪家庭学習ノート≫

5月12日の課題
【1】国語:【やなせたかし-アンパンマンの勇気】【大造じいさんとガン】5年教科書p.162〜170,p.220〜237を読む。
【2】算数:【合同な形】5年教科書p.21〜22を読み,問題に答える。≪家庭学習ノート≫
【3】理科:【もののせいしつについてまとめてみよう】4年教科書p.150〜151の問題に答える。≪教科書に書きこむ≫
【4】道徳:【UDって何だろう】教科書p.100〜103を読んで,家の中にあるUDを見つけてその名前を書く。≪家庭学習ノート≫

5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語 (も)教科書(4年),国語ノート
【2】算数 (も)教科書(4年),算数ノート
【3】社会 (も)教科書(5年),社会ノート,資料集,地図帳
【4】理科 (も)教科書(4年)
※ノートは配付している学級のみ持ってくる。

5月13日(Bグループ)の自宅での学習課題
【1】算数:【4年のまとめ】p.116〜117の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪家庭学習ノート≫
【2】図工:【言葉から思いを広げて】5年教科書p46〜47を参考にして,4年国語「初雪のふる日」からイメージした世界を色えんぴつでえがく。≪あのねノート≫
【3】図工:前の時間の続き。
【4】算数:【4年のまとめ】p.118〜119の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪ノート≫





4年生のみなさんへ

☆時間割の内容を見て,おうちで学習を進めましょう。学校と同じ時程で過ごすように努めましょう。
☆自分で自分の学習を管理する力を高めよう!
☆「Eテレ」等の番組は,見られない場合は読書にしてもよいです。また,番組はインターネットであれば上記の時間以外でも見られます。

5月11日(月)の課題

【1】算数:教科書p39,40を読み,□をうめる→p41のノートを算数ノートに視写する

【2】国語:Eテレ「お伝と伝じろう」9:15〜9:25→漢ド9,10の1回目

【3】社会:地図記号とその名前を10こ,自学ノートにかく

【4】国語:教科書P140「やまねこ、おことわり」を読む→国語のノートに感想を1ページ以上書く

ほかに

・音読「アップとルーズ」 ・日記 ・自主学習  ・家の仕事

5月12日(火)の課題
【1】国語:教科p32「漢字の組み立て」を読む→漢ド11,12の1回目
【2】国語:ローマ字しりとり単語20こ→ローマ字の大文字で県名を10こ,自学ノートに書く
【3】算数:教科書p149の1〜6  算数ノートに問題をかく
【4】国語:漢ド13,14の1回目→教科書p34「漢字の使い方」2回読む
そのほか
 ・音読「アップとルーズ」 ・日記 ・自主学習 ・家の仕事

5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】算数:折れ線グラフのまとめ
【2】理科:季節と気温 春
【3】国語:白いぼうし
【4】算数:折れ線グラフのまとめ

持ち物
 ・休校中の課題,休校中の緑の週予定カード ・国語,算数,理科(ドリルも)

5月13日(Bグループ)、14日(Aグループ)の学習課題
【1】体育:なわとび(前まわし30回、かた足とび20回ずつ、後ろ回し10回をサーキット×2)→足上げ,ひこうき(20秒ずつ)
【2】社会:地図帳を見て,ノートに白地図を書く→おおまかに地方を色分けをする(北海道,関東,東北,中部,近き,中国,四国,九州)
【3】図工:あのねノート 自分の顔を鏡で見ながらかく ※表情は自由
【4】国語:漢字の広場 教科書p66 絵を見ながら夏の楽しみを文章に書く(国語ノート)
 そのほか
  ・音読(読むところは自分で決める) ・自主学習 ・家の手伝い



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31