重要 6年生の皆さんへ

6年生の皆さんへ 計画をもとに、自分で継続的に学習を進める力をどんどんと育てていきましょう。

5月11日の課題(Aグループ・Bグループ全員)
【1】家庭科:家の中のよごれやすいところを調べて,(1)〜(4)について自学ノートにまとめる。※3か所以上選んでそれぞれについてまとめる。
   (1)場所 (2)よごれの種類 (3)なぜよごれるのか(原因)
   (4)よごれないために工夫できること
   教科書p75の「学校のよごれウォッチング」を参考に。

【2】国語:「笑うから楽しい」 P46〜P47
    教科書を読む
    教科書の本文を自学ノートに写す(教科書通り、4段落に分けて書く)

【3】算数: 教科書の問題を解く P222〜P223の1〜6
    自学ノートに問題番号を書き、問題を解く
 (答えだけでなく、問題を解くために必要な図や式をしっかりと書きましょう)
    →丸付けをする。(P240)

【4】社会:「すべての人が幸せに生きるために」 P18〜P19 
   教科書を読む。(本文だけでなく、すみずみまで読みましょう)
   →自学ノートにノートまとめをする。
  (図や絵も入れる、重要な言葉を色ペンで書くなど、見やすく工夫しよう)


5月12日の課題(Aグループ・Bグループ全員)

【1】国語:「話し言葉と書き言葉」 P58〜P59
      教科書を読む→自学ノートにノートまとめをする
     (「話し言葉」と「書き言葉」の違いが分かるようにまとめよう!)

【2】社会:「平和を守る」 P20〜P21
      教科書を読む。(本文だけでなく、すみずみまで読みましょう)
      自学ノートにノートまとめをする。
 (図や絵も入れる、重要な言葉を色ペンで書くなど、見やすく工夫しよう)

【3】理科:「水中の小さな生物」 P66〜P67
      教科書を読む。 (すみずみまで読みましょう)
      自学ノートに9種類の小さな生物の「絵」と「名前」を書く。
      (絵に色を付け、見やすいノートにしましょう!)

【4】道徳:「6 マザー・テレサ」 P28〜P33 
      教科書を読む。
      P33「つなげよう・できることから始めよう」を書く。
      (直接教科書に書きます!)

5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語 (持)教科書、ノート
【2】理科 (持)教科書、ノート
【3】算数 (持)教科書、ノート
【4】社会 (持)教科書、ノート、資料集

その他
 日記,音読,自学,範囲内のドリルは継続して取り組みましょう。

5月13日の家庭学習課題 (Bグループの人だけ)
【1】国語・算数:ドリル学習
     ※休校明けの締め切り:漢字ドリル4〜24、計算ドリル2〜7と12
      学習内容(ドリルのページ)を自分で決める。
      自学ノートに学習(漢字練習や計算練習)をする。
      丸付けをする。
【2】道徳:「10 チョモランマ清掃登山隊」 P44〜P49 
      教科書を読む。
      テーマについて、自分の考えを自学ノートに書く。
 (テーマ:「自然との共存のために、どんなことを大切にしたいと思いますか?」)

【3】図工:「身近な風景をスケッチしよう(風景画の練習)」
      風景画にしたい場所(家の近く)を決める。
      あのねノートに鉛筆で下絵をかく。
      ※別の日に、絵の具で色を付ける予定です!
      ※終わらなかったら、空いている時間に完成させておこう!
【4】体育:「体を動かそう」
      準備体操→20分間走る(運動を続ける)
      ★ ペースは自分自身で決めてよいです!
      ★ 途中に「歩き」を入れてもよし! 
        20分間運動を続けることを目指す!
      柔軟や体操をしてから運動を終える。



重要 5年生のみなさんへ

5年生の皆さんへ このページを自分で読み、内容を確認して、毎日の学習を自分の力で進められるようにがんばりましょう。

5月11日(月)の課題
【1】算数:【サポート】4年教科書p.122〜124「あ・い,え・お・か」の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪家庭学習ノート≫
【2】国語:【作家で広げるわたしたちの読書】【カレーライス】5年教科書p.82〜85,P.86〜93を読む。
【3】理科:【ふりかえってみよう】4年教科書p.23,p,48,p.113の問題に答える。≪教科書に書きこむ≫
【4】算数:【合同な形】5年教科書p.19〜20を読み,問題に答える。≪家庭学習ノート≫

5月12日の課題
【1】国語:【やなせたかし-アンパンマンの勇気】【大造じいさんとガン】5年教科書p.162〜170,p.220〜237を読む。
【2】算数:【合同な形】5年教科書p.21〜22を読み,問題に答える。≪家庭学習ノート≫
【3】理科:【もののせいしつについてまとめてみよう】4年教科書p.150〜151の問題に答える。≪教科書に書きこむ≫
【4】道徳:【UDって何だろう】教科書p.100〜103を読んで,家の中にあるUDを見つけてその名前を書く。≪家庭学習ノート≫

5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語 (も)教科書(4年),国語ノート
【2】算数 (も)教科書(4年),算数ノート
【3】社会 (も)教科書(5年),社会ノート,資料集,地図帳
【4】理科 (も)教科書(4年)
※ノートは配付している学級のみ持ってくる。

5月13日(Bグループ)の自宅での学習課題
【1】算数:【4年のまとめ】p.116〜117の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪家庭学習ノート≫
【2】図工:【言葉から思いを広げて】5年教科書p46〜47を参考にして,4年国語「初雪のふる日」からイメージした世界を色えんぴつでえがく。≪あのねノート≫
【3】図工:前の時間の続き。
【4】算数:【4年のまとめ】p.118〜119の問題をといて,p.135の答えを見て丸付けする。≪ノート≫





4年生のみなさんへ

☆時間割の内容を見て,おうちで学習を進めましょう。学校と同じ時程で過ごすように努めましょう。
☆自分で自分の学習を管理する力を高めよう!
☆「Eテレ」等の番組は,見られない場合は読書にしてもよいです。また,番組はインターネットであれば上記の時間以外でも見られます。

5月11日(月)の課題

【1】算数:教科書p39,40を読み,□をうめる→p41のノートを算数ノートに視写する

【2】国語:Eテレ「お伝と伝じろう」9:15〜9:25→漢ド9,10の1回目

【3】社会:地図記号とその名前を10こ,自学ノートにかく

【4】国語:教科書P140「やまねこ、おことわり」を読む→国語のノートに感想を1ページ以上書く

ほかに

・音読「アップとルーズ」 ・日記 ・自主学習  ・家の仕事

5月12日(火)の課題
【1】国語:教科p32「漢字の組み立て」を読む→漢ド11,12の1回目
【2】国語:ローマ字しりとり単語20こ→ローマ字の大文字で県名を10こ,自学ノートに書く
【3】算数:教科書p149の1〜6  算数ノートに問題をかく
【4】国語:漢ド13,14の1回目→教科書p34「漢字の使い方」2回読む
そのほか
 ・音読「アップとルーズ」 ・日記 ・自主学習 ・家の仕事

5月13日(Aグループ)、14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】算数:折れ線グラフのまとめ
【2】理科:季節と気温 春
【3】国語:白いぼうし
【4】算数:折れ線グラフのまとめ

持ち物
 ・休校中の課題,休校中の緑の週予定カード ・国語,算数,理科(ドリルも)

5月13日(Bグループ)、14日(Aグループ)の学習課題
【1】体育:なわとび(前まわし30回、かた足とび20回ずつ、後ろ回し10回をサーキット×2)→足上げ,ひこうき(20秒ずつ)
【2】社会:地図帳を見て,ノートに白地図を書く→おおまかに地方を色分けをする(北海道,関東,東北,中部,近き,中国,四国,九州)
【3】図工:あのねノート 自分の顔を鏡で見ながらかく ※表情は自由
【4】国語:漢字の広場 教科書p66 絵を見ながら夏の楽しみを文章に書く(国語ノート)
 そのほか
  ・音読(読むところは自分で決める) ・自主学習 ・家の手伝い



重要 3年生のみなさんへ

5月11日(月)の課題

【1】国語 :漢字ドリル17「由」「温」ドリルとノートに書く。
       音読(きつつきの商売1を読む)
【2】算数 :教科書P21 1〜4まで
       算数ノートに文やしきもうつして書く。
【3】体いく(ほけん):新しいほけんP4〜7
       えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【4】理科 :教科書P12・13「春の野原の生き物」を見て、自分がえらんだ生き物をこまかいぶ分まで理科ノートにかく。(色もぬる)

5月12日(火)の課題
【1】国語 :漢字ドリル17「酒」「問」ドリルとノートに書く。
       音読(きつつきの商売2を読む)
【2】体いく(ほけん):新しいほけんP8〜10えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【3】算数 :教科書P128 1〜5まで 算数ノートに文やしきもうつして書く。
【4】国語 :「ステイホーム日記」休校中のことを、絵や文で表す。
       国語ノート1ページにまとめる。(絵には色をぬってもいいです。)

5月13日(Aグループ)・14日(Bグループ)の時間表と持ち物
【1】国語:春のくらし、漢字の広場
【2】算数:かけ算
【3】国語:漢字練習
【4】学活:休校中のかだいのかくにん

(持ち物)
〇国語・算数・理科の教科書・ノート 〇漢字・計算ドリル・ノート 〇音読カード  
〇道とくシート 〇クーピー  〇なわとび 〇けんこうかんさつカード    
〇きゅう食着(当番だった人) 〇はぶらし・はぶらしコップ・マスク
〇ふでばこ  〇れんらくちょう 〇体そうぎ 〇赤白ぼうし 〇図書室の本
〇休校中のすごし方の紙(ピンクの用紙。家の方のサイン、自分のふりかえりもかくにん)

Bグループの人の5月13日の家での学習課題

【1】算数 :教科書P17「考えるノート」を算数ノートに書きうつす。
       ノートの次のページに、「考えるノート」のよいところや気づいたことを見つけてたくさん書く。
【2】国語 :漢字ドリル75 ドリルに書きこむ
【3】体育 :新しいほけんP11〜13えんぴつマークの書けるところは、考えを書く。
【4】道徳 :教科書P30~33を読み、P33に自分の考えを書く。


重要 2ねんせいのみなさんへ

2ねんせいのみなさんへ いっしょうけんめいよんで、おべんきょうをじぶんでやりましょうね。

5月11日(月)のかだい
【1】さんすう:きょうかしょP25〜26
        もんだいをノートにうつして、こたえも書きます。
【2】こくご :Eテレ「ことばドリル」をみる。9:25〜9:35
        きょうかしょP77「かたかなのひろば」のもんだいをする。
        ノートに13このことばをつかって、文を13こいじょうつくる。
【3】こくご :音どく「たんぽぽのちえ」
        かん字ばっちりノート「11」「15」
【4】さんすう:きょうかしょP28〜30をノートにうつす。
        「5.自分の考えをノートにまとめましょう」いがい、ぜんぶうつす。絵もかく。

5月12日(火)のかだい
【1】こくご :かん字ドリル「25」「26」
【2】こくご :おんどく「たんぽぽのちえ」
        Eテレ「考えるカラス」9:55〜10:05
        見たかんそうをこくごのノートに書く。
【3】さんすう:きょうかしょP32〜34をノートにうつす。
【4】こくご :かん字ばっちりノート「19」「23」
        早くおわった人は、2年生でならったかん字(26字)をつかって、文をつくり、こくごノートにかく。

5月13日(Aグループ)14日(Bグループ)のじかんひょうともちもの(も)
【1】こくご(も)きょうかしょ、ノート、かん字ドリル、かん字ばっちりノート、かだいプリント
【2】せいかつ(も)あのねノート、クーピー
【3】さんすう(も)きょうかしょ、ノート、かだいプリント
【4】さんすう(も)きょうかしょ、ノート

5月13日(Bグループ)14日(Aグループ)のかだい
【1】こくご :おんどく「たんぽぽのちえ」
        こくごのノートに「たんぽぽのちえ」をよんで、かしこいと思ったことやふしぎに思ったことをかく。
        こくごノートにしりとりをかく。
        めざせ!50語。はじめのことばは、「チャレンジ」
     れい:ちゃれんじ→じこく→くま・・・・
【2】こくご :きょうかしょP62の絵の中のことばをつかって、文をつくり、ノートにかく。文はいくつでもよいので、P62のことばはすべてつかうこと。
【3】さんすう:きょうかしょP16・17 もんだい文、ひょう、グラフ、もんだいのこたえをすべてさんすうノートに書く。
【4】こくご :かんじばっちりノート 25  形・長・数・体

重要 1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさんへ いっしょうけんめいよんで、おべんきょうをじぶんでやりましょうね

5がつ11にち(げつようび)のかだい
【1】こくご:Eテレ「おはなしのくに」をみる。9じ5ふん〜9じ15ふん
【2】さんすう:さんすうのちから(10〜12)
【3】こくご:きょうかしょのおんどく
      P22〜24「うたにあわせて あいうえお」
      P26〜27「あさのおひさま」
      P32〜39「はなの みち」
      3かいずつ、おんどくする。
【4】こくご:どくしょ

5がつ12にち(かようび)のかだい
【1】こくご:きょうかしょのおんどく
      P42「かきと かぎ」
      P46「ねこと ねっこ」
      P50「おばさんと おばあさん」
      3かいずつおんどくする。
【2】さんすう:きょうかしょ96ぺーじ
        きょうかしょにかきこんでやります。
【3】ずこう:あのねノートに「すきなどうぶつ」をくれよんでかき、いろをぬります。(1ぺーじ)
【4】こくご:どくしょ

Aぐるーぷ(13にち すいようび)・Bぐるーぷ(14にち もくようび)のじかんひょうともちもの(も)

【1】こくご (も)きょうかしょ、のーと
【2】さんすう(も)きょうかしょ、のーと
【3】せいかつ
【4】こくご (も)きょうかしょ、のーと

そのほかのもちもの
 ・まいにちせっと(ふでばこ、れんらくちょう、れんらくぶくろ、したじき、はんかち、てぃっしゅ、なふだ、ますく、けんこうかんさつかーど、)
 ・おやすみのあいだのかだい
 ・としょしつからかりたほん

※おうちの方へ
 ・休校中の課題(学習予定表、国語・算数プリント、さんすうの力)は、連絡封筒に入れて持たせてください。図書室の本は、本袋に入れて持たせてください。
 ・体操着、赤白帽子はA班は15日(B班は18日)までに持たせてください。
 ・あのねノート、クレヨンは、隔日登校期間中は家庭で保管してください。

Bぐるーぷのみんさんへ
 5がつ13にち(すいようび)のかだい
【1】どうとく:Eてれ「u&i」をみる。9じ〜9じ10ふん
【2】さんすう:きょうかしょP1〜8のいろいろなもののかずをかぞえる。
        (れい:いちご 9こ)
【3】こくご :きょうかしょのおんどく
        P42「かきと かぎ」
        P46「ねこと ねっこ」
        P50「おばさんと おばあさん」
        3かいずつおんどくする。
【4】ずこう :あのねのーと「せんせいのにがおえ」くれよんでかいていろをぬります。(1ぺーじ)
【5】こくご :どくしょ





重要 休校延長に伴う課題と分散登校について

【1】休校延長日(5/11、5/12)の学習課題を、この後、学年ごとにお知らせいたします。ホームページの「お知らせ」をクリック、その後表示される各学年のページにお進みください。

【2】5月13日から始まる分散登校についてお知らせいたします。全校児童を町内別にA・B2つのグループに分けて、登校日と自宅学習日を隔日で実施します。
グループ分けと登校日は次の通りです。
 Aグループ…摂田屋、西摂田屋、宮内、学区外
   登校日…5/13(水)、15(金)、19(火)、21(木)
 Bグループ…下条、豊詰、定明、横枕、青木・町田、曲新町
   登校日…5/14(木)、18(月)、20(水)、22(金)

 ※朝は、登校班でいつもの時刻に登校します。
 ※帰りは、11時50分頃に学校を出発する予定です。
 ※1日の時程(午前4時間授業)
        〜 8時10分 集団登校
   8時15分〜 8時30分(朝学活)
   8時30分〜 9時10分(1時間目)
   9時15分〜 9時55分(2時間目)
  10時10分〜10時50分(3時間目)
  10時55分〜11時35分(4時間目)
  11時35分〜11時45分(終学活)
  11時50分〜(学年毎にまとまって下校)  
 ※自宅と違う町内へ下校する場合は、迎えをお願いいたします。
 ※午後から児童クラブへ移るお子さんは、学校で昼食(弁当)を食べてから、集団で移動します。
 ※初日の時間割や持ち物は、この後公開する各学年のお知らせをご覧ください。
 ※登校日は、朝、必ず『検温』し、健康記録カード(黄色の紙)に記入して忘れずに持たせてください。

職員研修をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市は、小学校4年生から中学校3年生を対象に、ICTを活用した学習・生活支援を計画的に進めることになりました。

「Zoomミーティング」を活用して、ご家庭と学校をオンラインでつなごうという試みです。4年生以上のお子さんのご家庭には、依頼文書と保護者用資料をお届けしました。ご確認いただけましたでしょうか。

今日は、全職員で、操作方法や活用方法について研修しました。
パソコンと職員のスマートフォンも接続してみるなど、試してみました。

先行実施している学校さんもありますが、なかなかうまく接続できなかったり、操作を覚えなければならなかったりと、課題もあるようです。

インターネット環境が整わないご家庭もあるかと存じますが、臨時的措置としての市全体の取組です。現在の状態で、オンラインによる授業を行う予定はありません。

インターネットでつながらなくても、電話で担任、学校とつながることもできます。学習の相談、生活上の不安等、何かあったらお電話ください。

このあと、来週の学習課題をお知らせします。よろしくお願いいたします。


大型連休は終わりましたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
校門のところのつつじが、きれいに咲いています。
咲き始めたばかりの樹もあるので、これからさらに、心を潤してくれることでしょう。

さて、大型連休も終わり、全校そろって気持ちも新たにスタート・・・と思っていたのですが、通常の学校生活を送ることは、なかなか困難なようです。

保護者の皆様には、メールでお伝えしましたように、5月12日まで、臨時休業が延長となりました。
そして、長岡市は、13日から22日まで、分散登校という形で、教育活動を再開します。

当校では、次のように、町内別2グループに編成し、隔日登校とします。

A班:摂田屋1〜5、西摂田屋、宮内1〜3、学区外
 登校日:5月13日・15日・19日・21日

B班:下条1〜4、豊詰1・2、定明、青木・町田、曲新町1〜3
 登校日:5月14日・18日・20日・22日

*延長した臨時休業期間及び分散登校期間の「登校しない日」と「登校する日の午後」について、1〜3年生のお子さんの預かりは、これまで通りです。

*放課後児童クラブについては、緊急事態宣言発令中は、利用自粛を継続します。この内容については、長岡市ホームページでご確認ください。

隔日登校で「登校しない日」については、学習課題に取り組めるよう準備をします。ご家庭で過ごす時間となりますが、ご協力をよろしくお願いします。

分散登校についての詳細と、休業が延長となった5月11日・12日の学習課題については、明日、ホームページでお知らせします。

今日は、休業延長となった分の課題、登校日の学習内容、登校しない日の学習課題等、教職員は精力的に準備に取り組んでいました。
感染予防対策を講じながら、子どもたちの学びを保障できるように努めてまいります。


工夫して 楽しい連休に

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の学年愛称は「つばさ」です。

音楽の教科書を開くと「つばさを ください」があります。
・・・いま わたしの ねがいごとが かなうならば つばさがほしい・・・

きっと、たくさんの人たちが口ずさめる曲でしょう。

6年生の教室には、一人が1フレーズずつを短冊に手がきした歌詞が掲示されています。
個性的な文字やイラストが入ったものなど、味のある作品に仕上がっています。

きっと、夢を思い描きながら、気持ちを込めて表現したものです。

今は、声を存分に出せる状況にないので、本来のみんなの歌声を響き渡らせることはできません。1日も早く、持ち前のきれいなハーモニーを聴きたいと願うばかりです。

2日間の家庭確認、ご協力ありがとうございました。子どもたちは、皆、元気に過ごしている様子に、職員一同、何よりもうれしく思っています。

明日から、連休です。楽しみ一杯の連休とはならなくとも、各ご家庭で工夫して、楽しい思い出をつくっていただけたらと思います。

「事故なく けがなく 病気なく」と、保護者メールにお送りしました。毎日を元気に過ごせますよう願っています。

時間割に沿って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童クラブへ行くまでの間、学校で過ごすお子さんたちがいます。

登校したら、手洗いをして、「健康観察カード」を提出して・・・と、普段の生活です。

各学年で全員の子どもたちに渡してある、家庭学習用の時間割に沿って、課題に取り組みます。

2年生は、今日、2限はEテレ視聴の時間でした。知的好奇心が刺激される楽しい内容で夢中になってみていました。

子どもたちは、その時間の課題が終わると、読書を楽しんでいます。
「今日やることは・・・」と自分で確認しながら、しっかりと学習に取り組む姿勢が立派でした。

健康的に規則正しく過ごしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は青空が広がりました。

臨時休業に入り、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。

学校は、写真のようないつもの休み時間の賑わいもなく、寂しいものです。
金曜日、安全パトロールの皆さんに見守られながら下校する子どもたちを見送りました。また、しばらく、この光景も見ることができません。

金曜日には、休業の目的と家庭での過ごし方について、校長からも全校の子どもたちに、放送でお話をしました。
また、金澤教育長様からも、子どもたちや保護者の皆様へのメッセージが届きました。人として大きく成長する機会にしてほしいという思いが伝わってきます。
ご覧いただけたでしょうか。

学習課題を渡しましたが、不安なことなどありましたら、ご連絡をください。

家庭で過ごす時間が長くなります。家族の皆さんの役に立つこと、お手伝いをどんどんしましょうと、子どもたちに伝えました。生活力をつけられるチャンスです。ぜひ、何か任せていただきたいと願っています。

今は、1日も早く、いつもの生活に戻ることを願い、自分ができることを考えて行動していきましょう。

学級委員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、児童会の各委員長、6年生の学級委員の任命式を行いました。
今日は、3・4・5年生の学級委員の任命式を、校長室で行いました。

昨日の6年生に負けないくらい、凛々しく、やる気に満ちた態度でした。
各学級二人の学級委員が、これからまとめ役として、活躍してくれます。
任命書を渡し、学級のみんなが毎日楽しいと思えるように、問題が起きたら学級の仲間で解決できるように、その中心となって力を発揮してほしいと、期待を伝えました。
5年生には、来年は最高学年になることを意識しながら、力のある学級づくりをしてほしいと、願いを伝えました。
みんな真剣な表情で受け止めてくれて、頼もしく思いました。

きっと今年度も、それぞれの学級が個性豊かに成長し、たくましい上組小学校をつくってくれることと楽しみにしています。

授業に集中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛筆の学習に取り組んでいる静かな教室。

図書室では、研究レポートをまとめるために、調べ学習に取り組んでいる子どもたち。

体育館では、反復横跳びに挑戦する子どもたち。昨年度の自分の記録を、超えられたでしょうか。

一人一人が、学習のめあてをもって、真剣に取り組んでいました。
自宅で学習するようになっても、今のように、自分なりのめあてをもって、集中して取り組んでほしいと願っています。


1年生給食 初めての麺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は<ソフト麺 ミートソース チーズ入りサラダ イチゴ 牛乳>でした。

1年生にとって、初めての麺。袋入りのソフト麺を上手に開けて、お椀に入れていました。ミートソースは、細かく刻まれた、タマネギ、ニンジン、しょうが、ニンニク、トマト、マッシュルーム、大豆、お肉が、旨味たっぷりに煮込まれていました。

お椀の中で丁寧に混ぜて、しっかりとソースに絡めて、おいしそうに食べていました。

1年生は、給食着をきれいにたたむのも、なかなか大変な様子。6年生に教えてもらいながら上達しています。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の各委員長と、6年生の学級委員の任命式を行いました。

例年、全校の前で行い、紹介するのですが、このたびは集会ができないので、校長室で任命書を渡しました。

令和2年度の上組小学校児童416名のリーダーとして力を発揮してくれます。
6年生になって半月ほど経ちますが、最高学年としての自覚がまっすぐな眼差しに表れていました。
これまでと同じ活動は難しいから、自分たちで新しい活動を創り出してほしいと話すと、大きな頷きと「はい」という返事が返ってきました。頼もしいです。

きっと、様々な活動、取組を工夫し、みんなに喜ばれる上組小学校をつくってくれるものと期待しています。


長岡減塩旨味ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食では、毎月、「長岡減塩旨味ランチ」の日があります。
 塩分をとりすぎないように、具材の旨味を生かした献立が並びます。

 今日は、<ご飯・鮭のマヨコーン焼き・胡麻和え・沢煮椀>でした。

 マヨコーンは、マヨネーズにコーンをのせています。マヨネーズの旨味で、魚が苦手な子どもたちも、おいしくいただけるはずです。

 胡麻和えは、胡麻風味たっぷりの野菜の和え物です。

 沢煮椀は、ゴボウ、タケノコ、エノキタケ、ニンジン、豚肉など、たくさんの具材がそれぞれの旨味を出して、とてもいいお味のお汁です。

 給食は食育の一つでもあります。毎日昼の放送で、給食委員の子どもたちが、食に関する大切なことをワンポイントで伝えています。

 1年生も給食の準備が上手になってきました。配膳の前に机を拭く仕事も、張り切ってやっていました。お盆にのせて運ぶことも、慎重にしっかりとできていました。
 

1年生 粘土で楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間。粘土で思いのままに、造形遊びを楽しんでいました。

 高く積んだり、細長くどこまでも伸ばしたり、想像の世界を粘土板の上につくったり。

 粘土の感触を楽しみながら、自分の思いのままに、1時間中夢中になって活動していました。

 いろいろ試して、つくってはつくり直し、イメージを広げながら、表現力を育んでいきます。

ひし餅?

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、楽しみな給食。
給食室から、愛情たっぷり栄養たっぷりの給食が、各教室に届いています。

今日の献立は、<マーボー生揚げ丼 中華スープ 餅菓子 牛乳>でした。
その「餅菓子」とは、「ひし餅」でした。
パッケージには、「今日は うれしい ひなまつり」とあります。

3月に休校に入ってしまいましたが、季節のお菓子として、デザートになる予定でした。業者さんがしっかり冷凍保存し、このたび給食に並ぶことになりました。食品ロスにならなくてよかったです。

3色が3層になったひし形のお餅で、滑らかで、柔らかく、おいしくいただきました。
子どもたちも「ひなまつり?」と、?がついたようでしたが、喜んでいました。

いのちを守る 交通ルールを守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日の登下校や帰宅してからの自転車乗り。周囲に目配りできなかったり、交通ルールを守らなかったりすると、命にかかわる大変なことが起きてしまいます。

 例年、4月には交通安全教室を行い、実際に屋外を歩いたり、グラウンドで自転車乗りについて指導してもらったりしていました。今年は、指導者の方をお招きしたり、多数のボランティアの方に集まってもらうことはできないので、各学年に応じて縮小して行っています。

 今日は、1年生が、長岡警察署、宮内交番の方々から、安全な歩き方を指導してもらいました。
 体育館に、信号機がある横断歩道、ない横断歩道などを設定し、一人一人が歩いてみました。今日のポイントは、横断するときに、手を上にピンと上げて渡ること。自分を大きく見せて、渡っていることを知らせるのが大切であると、警察署員の方からお話がありました。
 子どもたちは、右見て、左見て、右見て、手をピンと上げて、上手にできました。毎日の生活も今日のように、安全を意識して行動できることを願っています。

 他の学年は、ビデオ視聴による学習が行われています。自転車乗りについては、実際にできなかったので、ぜひ、ご家庭でお子さんに指導をしていただきたいと思います。

 命の尊さを、日々、子どもたちが考えられるよう指導していきたいと思います。
 まず、私たち大人が、交通ルールを守ること、「思いやり運転」を意識することなどに、努めていかなければなりませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31