3年生 「上組ガイド」報告会に向けて

画像1 画像1
 3年生は、総合の学習で、上組地域を繰り返し探検し、お宝を発見してきました。

 上組のいいところ、魅力を多くの人たちに知ってもらいたくて、このたび、全校に向けて報告会をすることにしました。

 以前の学習参観では、保護者の皆さんに中間発表を聞いてもらいましたが、今回は最終報告会です。毎日、昼の放送で宣伝したり、廊下にポスターを貼ったりしています。

 アクティブに活動する3年生。報告会に向けて、意欲満々です。 

6年生 バスケットボールは楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、新潟アルビレックスBBのコーチの方から、バスケットボールを指導してもらいました。

 前半は、バスケットボールを使ったペアでの活動や、ドリブルの練習をしました。
 その後、ボールに慣れてきたところで、基礎的な練習に加え、難しい技にも挑戦し、パスやドリブルの技術を高めました。

 後半は、5人チームで試合をしました。仲間とパスをつないだり、果敢にシュートを打ったり、勝敗にこだわらず、ゴールを目指して仲間と協力することの楽しさを味わっていました。

 今日の活動をきっかけに、さらにバスケットボールを楽しめることでしょう。

明るい歌声 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝からきれいな青空が広がり、体育館に集まる子どもたちの表情も晴れやかでした。
 
 今日は音楽朝会を行いました。明るい日差しに包まれた体育館に、全校の元気な歌声が響き渡りました。今月の歌をパートにわかれて歌い、そのきれいなハーモニーに、朝からとてもいい気分になりました。

 そして、ピアノ伴奏の引継ぎも行いました。
 校歌や式歌の伴奏を、これまで6年生のお子さんが務めてくれました。
 いよいよ近づく卒業式を前に、5年生のお子さんへとバトンが渡されました。

 さっそく今日も出番がありましたが、落ち着いてしっかりと弾いてくれました。頼もしいです。全校の子どもたちも、伴奏に合わせて、いい声で歌いました。

描くことが楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2
 「造形通り」に、児童会の広報委員会が行った「イラストコンクール」の作品が展示されています。
 図工の時間の作品とは一味違う、好きなものをさらさらと描いた、軽やかさを感じる作品が並んでいます。テーマも自由に、自分で時間を見つけて描けることは、楽しいでしょう。

 また、造形委員会は「塗り絵」を何パターンも作って、全校の子どもたちが自由に楽しめるようにしてくれました。人気で、何枚準備しても、すぐになくなってしまいます。
「1枚塗り終わってから、新しいものを持って行ってください」と、お願いの放送が入るくらいです。

 日ごろから、さまざまな造形活動を、子どもたち自身で生み出し、楽しんでいます。

新1年生 半日入学体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4月に入学してくるお子さんたちの「半日入学体験」でした。

 朝から、お迎えする側の1年生は、うきうきわくわく。しっかりお世話しようとはりきっていました。

 1年生は、お得意の「昔遊び」で楽しんでもらいました。
 先日、保護者の皆様に教えていただき腕を上げた成果を早速発揮。あやとりやコマ回し、けん玉など、やさしく、丁寧に教えていました。新1年生のお子さんたちも、のびのびと、嬉しそうに遊んでいました。

 その後、お絵かきをしました。「わたしのすきなもの」を、ぐんぐんと、カラフルに画用紙いっぱいに描いていました。パワフルなその絵からも、毎日を元気に、生き生きと過ごしていることが伝わってきました。
 作品は、入学式に自分の教室に飾られます。

 4月、お子さんたちが入学することを、全児童、全職員で楽しみに待っています。 

 

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会は、生活委員会と保健委員会が、がんばっている子どもたちへ、賞状をおくりました。

 生活委員会は、毎朝のあいさつが輝いている「あいさつチャンピオン」を紹介してくれました。
 各学級のチャンピオンに選ばれた子どもたちは、ステージの上に笑顔で並びました。

 保健委員会は、給食後の歯磨きをしっかりとしてほしいと働きかけ、「2020歯磨きオリンピック」を実施しました。給食をしっかりと食べ、歯磨きも音楽に合わせてしっかりやろうと励んでいる子どもたちが増えています。
 このたびは、2年生の学級が優勝しました。

 児童会の活動として、子どもたちが中心になって、上組小学校をよりよくしようと創意工夫して取り組んでいます。
 

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、長岡税務署の方からお越しいただき、「租税教室」を行いました。

 前半は、アニメーションを見ながら、税金という制度がなくなったら、私たちの生活、社会はどうなるのか・・・ということを学びました。

 後半は、グループ学習で、税金が使われているもの、使われていないものを仲間分けしました。分けてみると、改めて、たくさんの施設やサービスが税金で賄われていることに気付くことができました。

 警察署や消防署、医療、教育など、当たり前のように私たちの生活を支えているものが税金で成り立っていることに驚いた子どもたち。自分たちも、日本の暮らしを支える一員として、将来、税金を納めていく立場になることを考えた、貴重な1時間でした。

1年生 昔遊び ・ 豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、最近夢中になっている昔遊び。

 今日は、保護者の皆様が参加してくださり、子どもたちに伝授してくださいました。
 
 遊びごとのコーナーを、チャレンジカードを持って回って、挑戦。1時間、たっぷりと遊ぶことができました。
 あやとりで「ほうき」が作られるようになったり、今日初めてコマ回しが成功したりと、丁寧に教えていただくことで上達し、楽しさを味わうことができました。
 ご参加くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 そして、今日は、節分。昔遊びに引き続き、豆まきをしました。
 季節の分かれ目には、邪気が入りやすいと考えられており、豆まきはこの邪気払いの行事となっています。
 子どもたちは、追い払いたい「おに」を発表。「やだやだおに」「ねぼうおに」「ぷんぷん😡おに」・・・。それぞれに、追い払いたいものが自分の中にあるようです。

 今日の給食は、節分にちなんで、いわしと「福豆」をいただきました。

 皆さんに、よい春が訪れますように・・・。 
 

人気のコマまわし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この時期であれば、雪遊びに夢中になる低学年の子どもたち。
 雪のない今年は、コマまわしが人気です。

 なかなかうまい具合に回せなかった子どもたちも、休み時間のたびに挑戦していると、コツをつかみ始めます。
 そして、腕を上げてくると、仲間同士で対戦を楽しんでいます。
 長く回り続けるのは、だれのコマかな・・・。目が離せません。
 
 1年生は、来週、家の人たちへもお声がけし、昔遊びを楽しむ計画もあります。
 

4年生 高齢者の人たちと交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合の学習で、福祉についても取り組んでいます。

 このたび、今年度2回目の、高齢者施設訪問を行いました。
 事前学習で、前回の訪問の振り返りを生かし、高齢者と交流するときに大事にしたいことをみんなで考えてから、交流の日を迎えました。

 子どもたちは、自然と高齢者の方に寄り添ったり、目線を合わせて話したりしていました。相手の立場に立って行動しようとする姿に、成長がうかがわれました。

 子どもたちは、
「耳の遠い方に、近づいて話したら、反応してくれてうれしかった。」
「最後に、楽しかったよ、ありがとう、と笑顔で言ってもらえて、自分も笑顔になった。」
など、自分たちで考えて行動したことが笑顔につながった喜びを味わっていました。

1・2年生 国営越後丘陵公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日は、まるで春を思わせる陽気でした。
 この日、1・2年生は、国営越後丘陵公園へ校外学習に出かけました。

 雪国の冬の遊びを楽しむ予定でしたが、積雪はゼロ。
 それでも、雪上そりではありませんが、人口芝そりで遊ぶことができました。
 1・2年生で二人乗りをしたり、競争したりと、歓声をあげて、迫力を楽しんでいました。

 また、屋外アスレチックの遊具や館内のボールプールとふわふわエア遊具でも思い切り遊ぶことができました。

 2年生のリードのもと、1・2年生で一緒に遊び、お弁当も食べ、この活動を通して関わりを一層深めることができました。

3年生 県立歴史博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が県立歴史博物館へ、社会科の校外学習に行ってきました。

 テーマは、昔の新潟の暮らし。

 今から60年ほど前の暮らしに関する資料が展示されており、子どもたちは、今と昔の違いの大きさを感じたり、今まで見たことがなかった物を発見したりと、目を輝かせて学んでいました。
 復元した当時の町並みを見学することで、その時代にタイムスリップしたような感覚で理解を深めていました。

 今年は、雪国の冬とは思えない気候となっていますが、歴史博物館で雪国新潟の暮らしを味わうことができました。

 県立歴史博物館は、縄文時代から様々な時代を楽しく学ぶことができます。ぜひ、ご家族でもお出かけください。

生産者さんを給食にご招待

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食では、地場産の食材をたくさんいただいています。

 このたび、お米と野菜を生産してくださっている地元農家の方々を給食にお招きし、感謝の気持ちをお伝えしました。

 昨日は、お米の生産者さんと米作りを体験した5年生が、一緒に給食をいただきました。

 今日は、野菜の生産者さんを、野菜作りを体験した2年生がお迎えして、楽しい時間を過ごしました。

 お話をお聴きすると、出荷するには、JAさんの厳しいチェックをクリアしなければならないようです。
 生産者さんは、「子どもたちとこうして実際に一緒に食べて、安全、安心な野菜を提供しなければという気持ちを、改めてもった。」とおっしゃっていました。
 また、喜んで食べる子どもたちの様子に、これからも頑張ろうという気持ちが膨らんだとも口々に、おっしゃっていました。

 子どもたちのエネルギー源となる学校給食。安全、安心、新鮮な地元の食材をいただけることに、心より感謝したいと思います。
 

造形タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、今年度第5回目の造形タイムがありました。

 テーマは「紙ぞめ」。

 まず、障子紙を山折りと谷折りの交互に繰り返して、小さく折ります。
 四角形や三角形など、折り方で模様が変わります。

 次に、絵の具を水に溶かして、折った紙の角を浸します。

 そして、染め上げた後、ゆっくり広げます。

 子どもたちは、色のしみこみ具合いを見ながら、タイミングをはかって次の色を染めていました。水の量を調節して、色の濃さも考えます。

 偶然にできる模様を、仲間と比べてみながら楽しんでいました。

かがやき学年企画展  大成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日、アオーレ長岡を会場に開催した企画展「上組にかがやく82の宝 〜あなたの知らない上組がそこにある〜」。おかげさまで、たくさんの来場者に恵まれ、にぎやかに開催することができました。

 会場入口でテープカットのセレモニーをして、スタート。保護者や家族、地域の皆さんは、開館セレモニーの前から、会場付近においでいただいていました。

 アオーレ長岡の広く、明るい会場で、6年生の子どもたちは生き生きと、自分たちの作品や上組地域への思いを語っていました。
 また、子どもたちが作成した手作りパンフレットを手に取ってくださったり、地域のことを紹介した映像に興味をもって集まってくださったりする姿に、子どもたちは喜んでいました。

 校区を離れた街中で、これまで学んできたこたことを発信できる機会は、子どもたちの経験の幅を広げ、自信を高めることにつながりました。アオーレ長岡の皆様をはじめ、企画展を盛り上げようとご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

給食週間特別献立6日目

画像1 画像1
 給食週間にちなんだ特別献立も最終日。
 今日は、令和の献立です。

 ご飯・鶏肉のごまごま焼き・きのこの千草和え・豆乳汁・牛乳

 健康のために様々な取組がなされている現代。減塩を意識されている方も多いと思います。
 長岡市の学校給食でも、今年度から「ながおか減塩うまみランチ」が始まりました。
 素材が持つ旨味を利用して、おいしく減塩する工夫を給食を通して発信しています。

 時代によって変わってきた給食を味わったこの1週間。充実したおいしい給食をいただいていることに、改めて感謝の気持ちがわいてきます。学校生活の中で、給食は大きな楽しみの一つです。子どもたちが、さらに給食に興味をもちながら、健やかに成長していってくれることを願っています。
 
 

6学年 企画展 いよいよ明日開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アオーレ長岡を会場に、いよいよ6年生 かがやき学年の企画展が開催されます。

 今日の午前中、6年生全員で会場づくりをしました。
 太田橋、摂田屋、下条、宮内駅、・・・。描いた地域や場所で分けて、作品をボードに展示しました。
 また、地域の魅力をたくさん紹介した手作りパンフレットも、手に取っていただけるように並べました。
 
 一番のねらいは、自分で描いた絵について、ご来場くださった皆さんと直接語り合うことです。どのように紹介したり、作品を楽しんでいただいたりしようかと、仲間と考え、練習を重ねてきました。

 上組小学校区を描いた魅力的な作品がいっぱいです。ぜひ、お越しください。

 かがやき学年企画展  
 <上組にかがやく82の宝 〜あなたの知らない上組がそこにある〜>

  令和2年1月25日(土曜日) 13:00〜15:00

  アオーレ長岡 市民交流ホール B・C 

 

給食週間特別献立5日目

画像1 画像1
 今日は、平成20年代の献立です。

  ご飯・麩っカツ・南蛮マヨネーズ和え・大花火汁・牛乳  
 
 このころから、地元でとれた食材を使う「地産地消」や「郷土料理」を取り入れ、故郷を知る地域密着型の給食が増えてきました。
 今日の給食でも、長岡の名産品「車麩」や「かぐら南蛮」を使っていたり、長岡花火をイメージしたお汁を取り入れたりしています。
 長岡には、「長岡野菜」というお宝があります。野菜もさまざま、おいしくいただけますね。
 来週は、給食に食材を提供してくださっている「お米の生産者」さんや「野菜の生産者」さんを教室にご招待して、一緒に召し上がっていただきます。

給食週間特別献立4日目

画像1 画像1
 学校給食の歴史を追ってきた献立も、いよいよ平成の時代となりました。

 平成の初めの頃の献立として頂いたのは、

  ビビンバ・わかめスープ・イチゴゼリー・牛乳  でした。

  丼物は、子どもたちに喜ばれます。

 平成になると様々な国の料理が給食に登場し始めました。キーマカレーにあわせてナンがついたり、タンドリーチキンや中華丼といったメニューも出てきたりしました。
 給食週間で、いろいろな国の料理を日替わりでいただいたこともあります。
 給食で、他の国の文化に興味をもつきっかけにもなりました。

バスケットボールで 笑顔いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟アルビレックスBBスクールが開催する<ALB PROJECT>。
 今日は、4年生の体育の授業にスクールコーチら4名の方々からお越しいただき、バスケットボールの指導をしていただきました。

 ドリブル・パス・シュートの基本的な動作を遊びの要素を取り入れながらご指導いただくことで、誰もが楽しさを味わえる活動でした。
 テンポよく、様々な動作を練習し、少し難しい技にも挑戦。「いいぞ」「そうそう」など、励ましの言葉をかけてもらいながら、子どもたちは夢中になってボールを手にしていました。
 最後はダンクシュートまで見せていただき、子どもたちの心をわしづかみ。
 バスケットボールに親しむ貴重な機会となりました。
 次回、6年生の授業も計画されています。

 このたび指導に来てくださった方の中で、上組小学校の卒業生がおられました。
 また、当校教員の中学校時代の同級生という方もおられました。
 ご縁がうれしいですね。活躍されている皆さんの姿は、励みとなるものです。

  


 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31