チャレンジ学年 校外学習に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(水)に,寺泊で校外学習を行いました。天候が心配される中での活動でしたが,チャレンジ学年の子どもたちは貴重な体験をすることができました。
 
 寺泊水族博物館では,グループごとに海や水辺の生き物を観察しました。また,餌付けショーを見たり,気に入った生き物を「あのねノート」にスケッチしたりしました。マナーよく他校の子どもたちと譲り合う姿が見られ,嬉しく思いました。
 
 昨年リニューアルオープンした「長岡市トキと自然の学習館」では,学芸員の方から話を聞いたり,映像を見たりして,卵から孵った雛が育っていく様子や,餌や生態などについて学びました。「トキみ〜て」では,5羽のトキを見ることができました。トキが驚かないように暗い部屋での見学でしたが,トキのくちばしや顔の特徴をよく観察しながらスケッチをしていました。
 
 角上魚類では,300円でも様々なものを買うことができました。店員さんに丁寧に対応していただき,あれこれ迷いながら買う楽しい体験ができました。


 保護者の皆様には,持ち物の準備等でご協力いただき,感謝しております。ありがとうございました。

ALTと楽しく外国語の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 今年度2回目のALT訪問でした。今回授業を受けたのは1・2年生。学習内容は「あいさつ」でした。ALTや友達と音楽に合わせたり,ゲームをしたりしながらたくさんあいさつの練習をしました。

 小学校に入学し,初めてALTと時間を過ごした1年生。初めは耳慣れない英語の発音や指示に戸惑いを隠せない子どももいましたが,1時間を終えるころには,笑顔で活動を楽しむことができるようになりました。
 2年生は,ALT指示をしっかりと聞き取り,活動を楽しみました。耳から聞いたことだけでなく,ジェスチャーや表情からもALTの気持ちや伝えたいことを読み取ろうとする姿はさすが2年生。終始笑顔で学習を終え,「また来てほしいな」「もっとやりたかったな」などと感想を述べていました。

 1年生にとっても2年生にとってもとても楽しい1時間でした。楽しく学習する経験を積み重ね,高学年から教科として扱われる「外国語」の学習にスムーズに取り組める子どもたちに育ってほしいと思います。

災害から命を守るために…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は,震度6の地震発生とそれに伴う給食室からの出火を想定した訓練でした。前回の避難訓練との大きな違いは,休み時間中の訓練であること。授業中であれば,担任の先生の指示のもと約束を守って避難すればある程度安心することができますが,休み時間は,担任や大人が近くにいるとは限りません。自分で放送をしっかりと聞き取り,避難場所や出火している場所を確認したうえで自分で考えて行動することが求められるものでした。

 実際の子どもたちは,ハンカチを口に当てたり,防災頭巾や赤白帽子をかぶったりと,自分の命を守る工夫していました。また,落ち着かない低学年をなだめる高学年の姿もありました。しかし,休み時間の訓練であったため,気持ちの切り替えがなかなかうまくできない児童もいました。少しでも気の緩みがあっては「一つしかない命」を守ることができません。

 そこで,次の3つを守ることが課題であることを全校で確認しました。
  1 座って放送の指示を聞き,素早く集合・整列する
  2 危険な箇所に近付かないよう考えて避難すること
  3 声を掛け合い,まとまって避難すること
 
 訓練後,子どもたちは教室で振り返りを行い,避難の仕方や命を守る方法について改めて確認しています。災害は,いつ,どこで起こるか分かりません。これを機に,ご家庭でも避難の方法や災害への対応を話し合ってみてはいかがでしょうか。

学校に活気が戻ってきました!!

画像1 画像1
 8月23日から前期後半がスタートしました。登校時の玄関では,子どもの明るい笑顔とともに,元気なあいさつがこだましていました。

 各教室では,夏休みの楽しい思い出や休み中に作った自由課題について楽しそうに話す姿がたくさん見られました。

 全校朝会では,校長先生より「29」という数字が提示されました。これは,前期後半の登校日数です。校長先生は「今の自分は,4月に一人一人が設定した『なりたい自分』にどのくらい近付いていますか?」と問うとともに,「残りの29日で『なりたい自分』にさらに近付けるようにしましょう」と,励ましてくださいました。

 教室に設置されたクーラーはようやく稼働し始めました。まだまだ暑い日が続きますが,子どもたちは,昨年の同時期と比べて学習がはかどりそうです。

 「前期後半も頑張ろう」「楽しく過ごそう」という子どもたちの気持ちがよく伝わってくる夏休み明け最初の登校日でした。

いよいよ明日から夏休み!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを明日に控えた今日の全校朝会。内容は児童代表の成果発表と校長先生のお話でした。
 代表児童は「水泳を頑張りました」「算数の商の立て方が分かりました」「夏休みは親善水泳大会で成果を残したいです」など,夏休み前までにできるようになったことや夏休みの目標などを述べました。
 校長先生は,夏休み前までの各学年の写真をスクリーンに映しながら,各学年の活動の成果を褒めてくださいました。
 また,校長先生の6年生の時の夏休みの経験も話してくださいました。「蓮の花はいつ開くのか」という疑問を解決するために,夏休みの夜中に外に出て蓮の観察をし,朝方開花する瞬間を見ることができたという経験です。「ポン」という小さな音の後にゆっくりと開花することに感動した校長先生は,子どもたちにも夏休みにしかできないことに挑戦してほしいという願いを伝えました。
 そして,子どもたちは最後に校長先生から宿題をもらいました。それは「自分の命は自分で守る」です。

明日から楽しい夏休みが始まります。
 
「事故なく怪我なく病気なく」
 
 8月23日(金)に全校の子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってくることを楽しみにしています。

サラダパーティー大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が畑で採れた野菜を調理し,校内・校外からお客さんを招いて,サラダパーティーを開きました。
 
 つくった野菜サラダをお客さんに振る舞うだけでなく,これまで学んだことをクイズや劇にして紹介しました。「オクラの花の形は次のうちどれでしょう」「きゅうりはまっすぐなものしかできない。○か×か」などと出題する子どもも,劇できゅうり・ナス・トマトなどの役を演じた子どもも,笑顔でとても生き生きとしていました。

 おいしいサラダとともに楽しい時間を味わうことのできた子どもたち。これまで,時間をかけて準備をしてきたサラダパーティーは大成功に終わりました。

アルビレックスBBの選手が来校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 先日,アルビレックスBBの選手が2名,上組小学校に来校しました。授業を受けたのは3年生児童です。

 授業は,バスケットボールの体験から始まりました。パス・ドリブル・シュートなど,一通り体験する児童は終始笑顔でした。
 続いては,希望者が選手と試合をしました。選手2人 対 児童6名。児童はメンバー交代をしながら5試合も挑みました。いくら頑張ってもなかなかシュートに結びつけることができない子どもたち。アルビの選手の素早い動きと息の合ったパス回しに釘付けでした。
 選手からお話を聞くこともできました。選手の幼少のころのこと,バスケットボールの練習をしていて辛いときの考え方,プロ選手になって思うことなどです。子どもは,興味津々に話を聞くとともに「私も支えてくれる人に感謝の気持ちをもてる人になりたい」「バスケットボールを習ってみたい」「苦しいことがあっても乗り越えられる人になりたい」など,将来への夢を膨らませたり,あこがれを見付けたりすることができたようです。

 本物に触れる貴重な体験をした3年生です。

みそづくりに挑戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 4月から総合的な学習の時間に「上組散歩」を繰り返してきた3年生。
 これまでに,散歩で出会った地域のひと・もの・ことに着目し,様々な体験してきました。
 「星野本店」さんにも立ち寄り,味噌についての話を聞いたり,味噌の試食をさせていただいたりしていました。味噌のおいしさやみそづくりの魅力を感じた子どもたちは,「自分たちも味噌づくりをしたい」と願っていましたが,念願かない,味噌づくり体験をすることができました。

 圧力鍋で豆を煮たり,指でつぶしたり,麹や塩などを混ぜたりする工程を一つ一つ丁寧に講師の先生に教えていただき,どの班も上手に作ることができました。味噌は,これから3か月程度発酵させる必要があるため,実際に食べるのはまだ先の話ですが,味見をした子どもたちは「おいしい」「本当に味噌ができた」と喜びの声をあげていました。
味噌の発酵が終わるまでの間に子どもは,今回作った味噌をどのようにして食べるのか,どんな場面で食べるのかを決めます。

 おいしい手作り味噌が出来上がるのを心待ちにしている子どもたちです。


風鈴展大盛況

 
 新しくなった北校舎一階のこだま美術館では,

 第43回企画展「82色で描く江戸風鈴展〜そよ風にのせる82の音色」

を開催しています。

 6年生『かがやき学年』が,宿泊体験教室で作った風鈴を紹介する展覧会です。「一人一人少しずつ異なる涼しい音色を楽しんでほしい」という願いを込め,かがやき学年が子ども学芸員となり,一人一人の風鈴を紹介してくれます。4日目を迎えた今日も会場は大盛況でした。

 会期は、7月18日(木)までです。ご都合の付く保護者の皆様・地域の皆様,ぜひ風鈴展に立ち寄り,かがやき学年の個性あふれる江戸風鈴をご覧ください!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

招待給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 先日,招待給食を行いました。生産者の皆様や調理員さんなどを教室にお招きし,おいしく給食をいただくイベントです。
 招待するにあたって各学級では,お客さんの席やあいさつなど,おもてなしの準備を整えてきました。
 
 中心となって準備を進めた子どもやお客さんの近くで給食をいただいた子どもをはじめ,みんなが笑顔でお客さんを迎えていました。調理員さんを迎えたある学級では「給食を作ってくれた人を目の前に残すことはできない…」と,苦手なものも頑張って食べる姿がありました。また,生産者さんを迎えたある学級は,野菜生産にまつわる苦労や栽培のコツを質問していました。子どもたちは,普段何気なくいただいている給食にもたくさんの人がかかわっていることに気付き,感謝の気持ちをもって給食をいただこうという意識を高めることができました。
 生産者さんや調理員さんからは「子どもたちがおいしく給食を食べる姿を見て嬉しくなり,また頑張ろうという気持ちになった」「子どもたちにもてなしてもらい,とても楽しい時間を過ごすことができた」と嬉しいお言葉をいただきました。

 子どもにもお客さんにも嬉しい時間をもつことができました。

宮内中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮内中学校区4校の小学6年生が宮内中学校に集まり中学生と「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
 各学校が,いじめをなくすための取組を紹介したり,仲良くなるためのレクリエーションを楽しんだりしました。
 
 今年,上組小学校は主幹校。レクリエーションの一部の司会を担当しました。企画委員の児童が前に立ち,緊張しながらも堂々と会を進めることができました。
 各校が行う取組紹介では,全員がステージ前に並び,かがやき学年が一つとなる姿を見せることができました。
 また,レクリエーションでは,一人一人が「他校の仲間とかかわる」「自分から声を掛ける」「自分で率先して動く」という目標をもち,積極的にかかわることができました。

 来年の4月には同じ学年として一緒に活動をする仲間と貴重な時間を過ごすことができました。また,中学生の堂々とした態度に刺激を受け,気持ちを引き締めることもできたようです。
 集会の最後には,いじめ根絶に向けた宮内中学校の「SB五か条」を確認し,いじめを絶対に許さない意識を高めたかがやき学年の子どもたちです。

【宮内中学校 SB五か条】
1 心の広い人になろう。
2 一人一人の個性を認めよう。
3 人の考えに振り回されず,自分の考えを言える勇気をもとう。
4 心の痛みをわかる人になろう。
5 よい先輩後輩関係をつくろう。

こだまお話会スペシャル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みの「こだまお話会」は,スペシャルゲストによる読み聞かせでしたが,都合により予定変更。代わりにこだまお話会の方によるエプロンシアターを楽しみました。
題名は「大きなかぶ」。お話の内容を知っている子どもも,エプロンの中から次々と出てくる登場人物やかぶの絵にドキドキワクワクしながらお話を聞いていました。
 
 続いてのスペシャルは「もうすぐ七夕」ということで,短冊にお願い事を書き,笹につるしました。「頭がよくなりますように」「泳ぐのが早くなりますように」「オリンピックの選手になれますように」など,自分の願い事を思いを込めて書きました。

 
 「楽しかった〜」「願いがかなうといいな〜」と,笑顔で教室に戻る子どもたちでした。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会のメニューは,校長先生の話と生活目標についての話でした。

 校長先生は,かわいいハリネズミのイラストをスクリーンに映し,2匹の仲良しなハリネズミの話をしてくださいました。2匹のハリネズミは,離れていると互いに寒い思いをする一方で,近づきすぎると体の針が相手を刺してしまい,互いに痛い思いをしてしまうというお話です。お話の終末,2匹のハリネズミは,互いの針で痛い思いをせずに,且つ,互いにぬくもりを感じられる距離を見付けることができました。
 校長先生は,話を終えると「ハリネズミを自分に置き換えてみてください」と投げかけました。子どもは,ハリネズミのように「言葉の針や暴力という針で友達に痛い思いをさせていないかな」「ぬくもりを感じられない距離にいる友達は身の回りにいないかな」と,友達との付き合い方を振り返ることができました。
 
 続いて,7月の生活目標「こだまのめあてに向かってがんばろう」への取り組み方についての話がありました。今月の生活目標は,今年度の児童会のめあてをもとに,各学級で具体的なめあてを立てて取り組みます。「仲間とともに 信頼し合う こだまっ子」という児童会のめあてを達成するために,自学級のよさやより伸ばしていきたいところを話し合い,各学級の実態に応じためあてを決めます。
高学年の学級は,一足早くめあてを決めました。それを代表児童が紹介してくれました。「友達の話を最後まで聞く」「友達に積極的に声を掛ける」「時間を守り,互いに迷惑をかけない」など各学級の実態に合った目標を堂々と話す上級生の姿を見て,低・中学年の児童も真剣に話を聞いていました。

 各学級でたてた目標を達成したり,2匹のハリネズミのように互いによい関係を築こうとしたりすることで,集団としても個人としてもさらに成長してほしいと願っています。

給食試食会・学年レクにおいでいただき,ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学年PTA行事で給食試食会を開きました。
 今日の給食は,減塩メニュー。さばにカレー粉を付けて揚げる,和え物に鰹節を混ぜる,味噌汁の具材を増やして野菜の甘みを出すなどの工夫をすることで,塩分を減らした献立です。おうちの方も子どもたちも,おいしいい給食の味と和やかな雰囲気を楽しみました。
 給食後には,栄養職員が,1食分・1日分の献立の考え方や塩分を減らすための調理のポイントを伝えました。塩分で味を付けるのではなく,だしや香辛料,食材のうまみを生かすことの大切さがよく分かりました。
 そして,5時間目は親子レク。暑さに負けずに元気に体を動かし,交流を深めることができました。

 1年生の保護者の皆様,ご多用の中,また,大変暑い中ご参加くださりありがとうございました!!

ロボホンをうごかしてみよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がロボホン出前授業を受けました。
 目の前のロボットがあいさつをしたり,歌を歌ったりする姿に驚いた子どもたちは,自分でプログラミングをすることでロボットを思い通りに動かせることを知り,興味津々で活動に取り組みました。
 話す・歩く・歌う・踊る・ゴリラの真似をする・エアギターをするなど,基本的なプログラミングの仕方を覚えた子どもたち。最後は,決められた道からそれないように,ロボホンをゴールまで歩かせるプログラミングに挑戦しました。子どもは,これまでに取得した技術を活用し,途中で踊ったり,スクワットをしたり,話をしたりするパフォーマンスを入れながら,ロボホンをゴールまで歩かせるプログラミング作りを楽しんでいました。

 自分の思い通りにロボットを動かすことの難しさと,思い通りの動きを実現できた時の嬉しさを十分に味わった子どもたちでした。

6年生,いってらっしゃい!! 〜宿泊体験教室〜

 
 6年生を乗せたバスが,東京方面に向かって出発しました。
 宿泊体験教室は2泊3日。「かがやき企画展」に向けて,出品する江戸風鈴を作ったり,西洋美術館でギャラリートークを楽しみ,学芸員や美術館運営について学んだりしてきます。その他にも,スカイツリーや浅草,国会議事堂や上野動物園,キッザニアでも観光や体験をします。

 これまで,風鈴のデザイン決めや活動班宿泊班編成など,準備を進めるたびに今日からの3日間に期待を膨らませてきた6年生は,見送る保護者や職員に笑顔で手を振り,元気に出かけていきました。

 
 最高の2泊3日になりますように・・・。

電気はどこから来るの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 4年生は社会で「くらしと電気」の学習をしています。
 今日は,東北電力から講師をお招きし「自分たちの使っている電気がつくられ、届くまでの経路」や「発電の種類やその特徴」について教えていただきました。
 また,発電実験で実際に電気をおこす経験もさせていただきました。


 子どもは,今日の学習を通して,普段何気なく使っている電気により関心をもち,目に見えない電力を身近に感じることができました。


授業参観・引き渡し訓練、ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 学習参観と引き渡し訓練に大勢の保護者の皆さんから参加していただきました。


 授業参観では,どのクラスでも,子どもたちの意欲的に課題に取り組む姿や元気に活動する姿が見られました。

 避難訓練では、整然と落ち着いて避難することができました。「おはしも」を守り,真剣に訓練に取り組む子どもの姿から「命を大切にしよう」「自分の命は自分で守ろう」という意識の高さがうかがえました。また,引き渡しの際には、保護者の皆さんのご協力により、スムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。


 実際に災害が発生したときには,通信手段がなくなり保護者の皆様との連絡が取れなくなることも予想されます。本日の訓練で共通理解したお子さんの引き渡し方法を万が一の際に生かすことができるようお願いいたします。

おいしい野菜になりますように・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,5月に野菜の苗を買いに行きました。毎朝欠かさず水やりをし,1人が1苗を大切に,大切に育てています。

 これまで野菜を育てる過程でたくさんの疑問が生まれました。「きゅうりの収穫はどのくらいの大きさの時がいいんだろう」「水やりの時,野菜のどこに水を掛けるといいのかな」「肥料はどのくらいあげたらいいんだろう」「トマトを大きく育てるコツはなんだろう」などです。

 今日は,野菜の先生をお招きし,これまでの疑問を解決することができました。野菜の先生は,優しく丁寧に野菜作りのコツを教えてくれました。「肥料は,苗から少しはなしたところにまくのがよいこと」「水は、土にあげること」「オクラやなすの最初の花は摘んだ方が,後からたくさんの花が咲くこと」「野菜の収穫は,大きくなりすぎる前,おいしそうと思った時にするのがよいこと」などを知った子どもたちは,自分の野菜を育てる楽しさや収穫への期待を改めて感じ,その気持ちを「ありがとう」という言葉にのせて,先生に伝えていました。


 2年生の育てている野菜が,もっとおいしく,もっと甘い野菜になりますように・・・

児童総会 〜もっと楽しく,気持ちよく過ごせる上組小を目指して〜

 3年生以上が一堂に会して,児童総会を行いました。企画委員会のスムーズな進行のもと,とてもよい雰囲気で進められました。

 協議では,各委員長が今年度の活動について説明すると,各学級からたくさんの建設的な意見や質問が出されました。それを受けた委員長たちも前向きに捉えて,工夫して取り組んでいく姿勢を見せました。
 
 続いては「学級アピールタイム」。各クラスの学級委員が自学級のよさや今後の取組について紹介しました。学級のよさとして多くの学級から挙げられたのは「仲がよいこと」や「笑顔がみられること」でした。また,どの学級からも「今の学級に満足せずにもっとクラスをよくしたい」という気持ちが伝わってきました。

 最後に,いじめを「しない,させない,見逃さない」を実現するための劇を企画委員が演じました。そして,今年度の児童会のめあて「仲間とともに 信頼し合う こだまっ子」を確認して会を閉じました。


 3〜6年生は,児童総会に参加したことにより,児童会組織の一員であるという自覚を改めてもつとともに,よりよい上組小学校を目指そうという気持ちを一層高めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31