TOP

10/30 5年手洗い学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アオーレでのれんこん試食会を控えた5年生が、長岡保健所・中越食品衛生協会・手洗いマイスターの方々をお招きして、食品衛生について学びました。
初めに、手洗いの重要性と歌に合わせて正しい洗い方を教えていただきました。
次に、手洗い実習です。汚れの代わりとして試薬クリームを手に塗り、ブラックライトにかざします。すると!その部分だけが光るのです。そして、教えていただいた方法で手を洗い、汚れが落ちたか(光らなくなったか)をチェックしてもらいます。それぞれの洗い方のクセか、どの子も1回できれいにすることはできず、何度も挑戦しました。きれいになったのを確認できた子からは、「ヤッタ!」と歓声が上がります。実習を通して、手洗いの重要性を学んだ5年生でした。
11/21(金)には、ピカピカに手を洗った状態で試食会を開けそうです。ぜひ皆様、お越しください。

10/30 上通保育園ハロウィンに招待されました!【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、上通保育園さんから招待をされて、1年生がハロウィンパーティに参加してきました。園児に負けず劣らず、1年生のみんなも気合の入った仮装でお邪魔しました。
入場から始まり、自己紹介、合奏「きらきらぼし」発表を堂々とやり遂げた1年生。う〜ん!「小学生」って感じの頼もしさを感じました。
その後、みんなでハロウィンダンスをしたり、ぶどう組さんに小学校のことを教えてあげたりし、一緒に満喫してきました。
まさにハッピーハロウィン!

10/23 校内音楽会(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休憩をはさんだ後半。いよいよ高学年の発表です。
合奏「ジュピター」。くしくもこの日は、中越地震から21年。演奏を聴きながら、あの日のことやその後のことを思い出させてくれるステキな演奏でした。
合唱「小さな勇気」は、歌い出しから息の合った歌声を響かせていました。ここまでの練習の成果がしっかりと生きた発表でした(音楽会後、異動・育休中の前担任からも感激の声を掛けられて、子どもたちも喜んでいました)。
全校合唱「歌よありがとう」は、全校のハーモニーを体育館中に響かせ、ご来場くださった皆様に喜んでいただけました。
子どもたち、そして指導に当たった職員に、心から感謝します。ステキな音楽会をありがとう!(by校長)

10/23 校内音楽会(前半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴の中、校内音楽会を行いました。
平日開催にもかかわらず、150人近くの保護者・地域の皆様においでいただき、大変うれしく感じています。
1年生の開会のあいさつに始まり、まずは低学年の発表です。合奏「きらきらぼし」「山のポルカ」では、それぞれの楽器の音をそろえたり、曲に合わせてダンスを披露したりしました。斉唱「あしたははれる」で体育館に響き渡る明るい声のおかげで、「あした」どころか「今日」晴れました!
続いて、中学年の発表。合唱「たいせつなもの」では高音を澄んだ歌声で歌った姿にみんなが感心しました。合奏「ミッキーマウスマーチ」は、心を一つにした一体感のある演奏でした。…指揮者はミッキーマウス?でしたし。
【後編に続く】

10/21 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の校内音楽会も間近に迫ってきました。今朝は、音楽会のラストを飾る全校2部合唱「歌よありがとう」の全校練習です。
音楽朝会ではおなじみになりましたが、まずはストレッチから始まりました。その後、歌い出しの音をとタイミングをそろえるために「吐く→においをかぐように鼻から息を吸う→歌い出しの『う』の口をつくる」をみんなで練習しました。合唱は、この歌い出しをそろえることが大切で、そして難しい。何度か練習しました。
ここまでも歌い方のポイントを子どもたちが理解しやすいように、図解やイラストで可視化しながら指導してきました。今日も「『ラーラーラーラララ♪』の部分を虹のように滑らかに盛り上げて歌う」指導にイラストを活用していました。
学年の発表も、全校の合唱も、例年以上に日々の上達ぶりが伝わってきます。当日の発表を乞うご期待!

10/20 いじめ見逃しゼロスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール」に6年生が参加してきました。中之島中1年生が活動を計画・運営し、上通小・中央小・信条小の6年生がともに学ぶ機会です。
はじめに中之島中の先生から、「SNSの上手な使い方を考えよう!」というテーマで、講話がありました。個人情報や自分の身を守るためにはどうすればよいか。具体的な事例からのお話でした(思った以上に、子どもたちがSNSを使っていてびっくり!)。
小中学生の混じった小グループごとに自己紹介をしたのち、このテーマについてグループのみんなで考え、意見をまとめ発表しました。緊張した様子も見られましたが、中学1年生のリードでなんとかグループ活動ができていました。
最後に『中之島絆宣言』を確認し、みんなで読み上げて活動を終えました。
【中之島絆宣言】
・いじめzeroから 見逃しzeroへ
・周りの人の個性を認めて、生活していきます
・善悪を判断して生活します

10/7 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました!2学期は、「育ちの時間」。これまで以上に様々なことを学び、一人一人の成長を期待しています。
さて、音楽会まで2週間余りとなりました。各学年部の発表練習も進んでいますが、今朝の音楽朝会では、全校合唱「歌よありがとう」を練習しました。
まず、高音パートの1〜4年生、続いて低音パートの5・6年生が練習しました。今日は、特に「歌い出し」に気を付けての練習です。
その後、体をほぐしてから、全校合わせての練習です。歌い出しの「息を吐く→においをかぐように息を吸う→口の形を歌い出しの形にスタンバイ」に気を付けて歌うことができました。本番までに、さらによい歌声を目指します。

10/5 中之島ウエルカムデイ参加!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島コミュニティセンター・れんこん生産組合からお誘いをいただき、「中之島ウエルカムデイ」で大口れんこんの販売をしました。
お休みの日でしたが、都合のつく子どもたちがたくさん参加してくれました(送迎をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました)。
はじめは緊張して、なかなか大きな声が出ない様子も見られました。しかし、さすが大口れんこん。どんどん売れていきます。そのことで、子どもたちにもスイッチが入りました。
販売チームはさわやかな笑顔とてきぱきとした対応。宣伝チームは大きな声と知らない人にも声を掛ける積極性。子どもたちの新たな姿を見ることができました。おかげさまで、1時間ちょっとで用意した大口れんこんをすべて売り切ることができました!
ここでの経験を11月21日の『大口れんこんPR販売活動inアオーレ長岡2025』につなげてほしいと願っています。

10/1 セブンイレブン出前授業【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、6年生の子どもたちが「大口れんこんの魅力をさらに広げたい!伝えたい!」という想いで、様々な企業さんにコラボ商品の提案をしています。メールで連絡を取ったり、直接電話でお願いしたりと、「書く力」「話す力」も鍛えながらがんばってきました。
いくつかの企業さんから、「詳しく聞かせてほしい」「打合せをさせてほしい」という回答をいただきました。その中の一社であるセブンイレブンさんが、本日来校して商品開発の流れ等を説明してくださったのです(れんこん生産組合長さんにも同席していただきました)。
子どもたちは思っていた以上に長い道のりがあることに驚きながらも、「それでもやってみたい」という想いをもてたようです。実現は容易ではありませんが、やれるところまではやりたいという子どもたちの願いをバックアップしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30