TOP

10/30 上通保育園ハロウィンに招待されました!【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も、上通保育園さんから招待をされて、1年生がハロウィンパーティに参加してきました。園児に負けず劣らず、1年生のみんなも気合の入った仮装でお邪魔しました。
入場から始まり、自己紹介、合奏「きらきらぼし」発表を堂々とやり遂げた1年生。う〜ん!「小学生」って感じの頼もしさを感じました。
その後、みんなでハロウィンダンスをしたり、ぶどう組さんに小学校のことを教えてあげたりし、一緒に満喫してきました。
まさにハッピーハロウィン!

10/23 校内音楽会(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休憩をはさんだ後半。いよいよ高学年の発表です。
合奏「ジュピター」。くしくもこの日は、中越地震から21年。演奏を聴きながら、あの日のことやその後のことを思い出させてくれるステキな演奏でした。
合唱「小さな勇気」は、歌い出しから息の合った歌声を響かせていました。ここまでの練習の成果がしっかりと生きた発表でした(音楽会後、異動・育休中の前担任からも感激の声を掛けられて、子どもたちも喜んでいました)。
全校合唱「歌よありがとう」は、全校のハーモニーを体育館中に響かせ、ご来場くださった皆様に喜んでいただけました。
子どもたち、そして指導に当たった職員に、心から感謝します。ステキな音楽会をありがとう!(by校長)

10/23 校内音楽会(前半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴の中、校内音楽会を行いました。
平日開催にもかかわらず、150人近くの保護者・地域の皆様においでいただき、大変うれしく感じています。
1年生の開会のあいさつに始まり、まずは低学年の発表です。合奏「きらきらぼし」「山のポルカ」では、それぞれの楽器の音をそろえたり、曲に合わせてダンスを披露したりしました。斉唱「あしたははれる」で体育館に響き渡る明るい声のおかげで、「あした」どころか「今日」晴れました!
続いて、中学年の発表。合唱「たいせつなもの」では高音を澄んだ歌声で歌った姿にみんなが感心しました。合奏「ミッキーマウスマーチ」は、心を一つにした一体感のある演奏でした。…指揮者はミッキーマウス?でしたし。
【後編に続く】

10/21 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の校内音楽会も間近に迫ってきました。今朝は、音楽会のラストを飾る全校2部合唱「歌よありがとう」の全校練習です。
音楽朝会ではおなじみになりましたが、まずはストレッチから始まりました。その後、歌い出しの音をとタイミングをそろえるために「吐く→においをかぐように鼻から息を吸う→歌い出しの『う』の口をつくる」をみんなで練習しました。合唱は、この歌い出しをそろえることが大切で、そして難しい。何度か練習しました。
ここまでも歌い方のポイントを子どもたちが理解しやすいように、図解やイラストで可視化しながら指導してきました。今日も「『ラーラーラーラララ♪』の部分を虹のように滑らかに盛り上げて歌う」指導にイラストを活用していました。
学年の発表も、全校の合唱も、例年以上に日々の上達ぶりが伝わってきます。当日の発表を乞うご期待!

10/20 いじめ見逃しゼロスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール」に6年生が参加してきました。中之島中1年生が活動を計画・運営し、上通小・中央小・信条小の6年生がともに学ぶ機会です。
はじめに中之島中の先生から、「SNSの上手な使い方を考えよう!」というテーマで、講話がありました。個人情報や自分の身を守るためにはどうすればよいか。具体的な事例からのお話でした(思った以上に、子どもたちがSNSを使っていてびっくり!)。
小中学生の混じった小グループごとに自己紹介をしたのち、このテーマについてグループのみんなで考え、意見をまとめ発表しました。緊張した様子も見られましたが、中学1年生のリードでなんとかグループ活動ができていました。
最後に『中之島絆宣言』を確認し、みんなで読み上げて活動を終えました。
【中之島絆宣言】
・いじめzeroから 見逃しzeroへ
・周りの人の個性を認めて、生活していきます
・善悪を判断して生活します

10/7 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました!2学期は、「育ちの時間」。これまで以上に様々なことを学び、一人一人の成長を期待しています。
さて、音楽会まで2週間余りとなりました。各学年部の発表練習も進んでいますが、今朝の音楽朝会では、全校合唱「歌よありがとう」を練習しました。
まず、高音パートの1〜4年生、続いて低音パートの5・6年生が練習しました。今日は、特に「歌い出し」に気を付けての練習です。
その後、体をほぐしてから、全校合わせての練習です。歌い出しの「息を吐く→においをかぐように息を吸う→口の形を歌い出しの形にスタンバイ」に気を付けて歌うことができました。本番までに、さらによい歌声を目指します。

10/5 中之島ウエルカムデイ参加!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島コミュニティセンター・れんこん生産組合からお誘いをいただき、「中之島ウエルカムデイ」で大口れんこんの販売をしました。
お休みの日でしたが、都合のつく子どもたちがたくさん参加してくれました(送迎をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました)。
はじめは緊張して、なかなか大きな声が出ない様子も見られました。しかし、さすが大口れんこん。どんどん売れていきます。そのことで、子どもたちにもスイッチが入りました。
販売チームはさわやかな笑顔とてきぱきとした対応。宣伝チームは大きな声と知らない人にも声を掛ける積極性。子どもたちの新たな姿を見ることができました。おかげさまで、1時間ちょっとで用意した大口れんこんをすべて売り切ることができました!
ここでの経験を11月21日の『大口れんこんPR販売活動inアオーレ長岡2025』につなげてほしいと願っています。

10/1 セブンイレブン出前授業【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、6年生の子どもたちが「大口れんこんの魅力をさらに広げたい!伝えたい!」という想いで、様々な企業さんにコラボ商品の提案をしています。メールで連絡を取ったり、直接電話でお願いしたりと、「書く力」「話す力」も鍛えながらがんばってきました。
いくつかの企業さんから、「詳しく聞かせてほしい」「打合せをさせてほしい」という回答をいただきました。その中の一社であるセブンイレブンさんが、本日来校して商品開発の流れ等を説明してくださったのです(れんこん生産組合長さんにも同席していただきました)。
子どもたちは思っていた以上に長い道のりがあることに驚きながらも、「それでもやってみたい」という想いをもてたようです。実現は容易ではありませんが、やれるところまではやりたいという子どもたちの願いをバックアップしていきたいです。

9/29 全校かくれんぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度も好評だった児童会行事「全校かくれんぼ」。「かくれんぼ」ですから、隠れた子どもたちをオニが見つける遊びなのですが…参加者『全校』児童、会場は『全校』!(安全のため、入れない部屋や場所、隠れ方はあらかじめ指定してあります)まさに『全校かくれんぼ』!
大人から見ると、「隠れる場所なんてあるのかな?」と思ってしまうのですが、さすが子どもたち。意外な隠れ場所をいくつも見付け、息をひそめていました。
オニ役の子たちもなかなかで、どんどん隠れている子どもたちを見付けていきます。それでも制限時間7分を隠れ通した強者もちらほら。
「全校が楽しくなる」ところも、『全校かくれんぼ』ならではなのかもしれません。

9/28 上通地区敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/28に上通地区敬老会が上通コミセン主催で開催されました。
お休みの日ですが、地域連携活動として、代表の子どもたちが作文発表に参加してくれました(当日、都合が合わなかった子も動画で発表)。
大勢の人たちの前での発表だったので、緊張した様子も見られました。しかし、みんな心を込めて発表することができ、集まった皆様も大変喜んでくださいました。

9/24 上っ子らんらんフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の「らんらんフェスティバル」を実施しました。
体育の学習での目標に合わせての「らんらんフェスティバル」ですが、今年は明確に二つの学習コースから子どもが選択できるようにしました。

◎ペースランニングコース(長く走る楽しさ)
・「学年ごとに指定された時間、一定のスピードで走り切ること」を主たる目標にした学習コース。自分の体力やリズムをつかむのがポイントです。

◎タイムレースコース(競技的に競い合う楽しさ)
・友達と競い合う中で、「一定の長さがある距離を、できる限り速く走ること」を主たる目標とした学習コース。レース中の位置取りやスパートのタイミングがポイントです。

学び方は違えど、「持久力(心肺能力・走力)を高めること」が目的の学びです。子どもたちは、今日はもちろん、ここまでの学習もよく頑張りました!
応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!

9/17 中学年音楽授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師をお招きして、中学年音楽の授業研究を行いました。この時間の内容は、サンサーンス作曲『動物の謝肉祭』の鑑賞学習です。
「堂々たるライオンの行進」を前の時間に聴いた「白鳥」と比べながら聴き、速さ・音色などの違いを比較することを通して、それぞれの楽曲のよさや面白さをとらえる学習です。
子どもたちは曲を聴いたイメージを体の動きで表現したり、「勇ましい」「のしのし歩いている」などの言葉で表したりしながら曲の面白さを伝え合っていました。特に、曲の変化に合わせて身体の動きを工夫するなど、鑑賞を通じて感じたことを楽しそうに表現していた姿が印象的でした。最後に、タブレットを使って互いの感想を交流しました。
『音楽を聴く』ことは、人生に彩りを与えます。これからも音を楽しむ子どもたちであってほしいと願っています。

9/16 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会では、放送・図書委員会による「図書室○×クイズ」が行われました。
「図書館では大きな声を出してはいけない。○か×か?」
「一度の借りられるのは2冊まで。○か×か?」
などの問題が出るたび、子どもたちは「簡単、カンターン!」と言って場所を移動していました。全問とも、全員正解です。
それもそのはず、どの問題も『正しい図書室の使い方』が分かっていれば正解できるものばかり。放送・図書委員会のねらいは、そのことを全校に確認してもらうことだったわけです。よく考えましたね!
最後に図書館担当の先生から追加クイズ。
「図書館では、一言もしゃべってはいけない。○?×?」
さて、正解は…?

9/9 稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方のご厚意で、5年生が社会科学習の一環として稲刈り体験をしました。
「まだまだ夏だな…」と思わされるような晴天の中、安全な刈り方・カマの使い方を教えていただいた後、いよいよ稲刈りに挑戦!
初めはぎこちなかった子どもたちでしたが、どうしてどうして、次第に見事に刈れるようになっていきました。最後には、まるで毎日刈っているかのような上達ぶりです。
刈り終わった稲からモミを採る機械の作業も手伝わせていただき、一気にモミが取れていく様子にも驚く子どもたちでした。

8/29 日常

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わって三日目。まだ8月ですし、引き続き暑いです。
しかし、学校は日常を取り戻し、学習を進めています。
1年生は、昨日の象鼻杯体験の振り返り作文を書いていました。2年生は、算数のテストに集中していました。3年生は、国語の時間でたくさんの手が挙がっていました。4年生は、算数の振り返りをしていました。5・6年生は、音楽会に向けて、合奏のパート決めをすべく、演奏予定の曲をみんなで聴いていました。
こういった日常の積み重ねが、子どもたちの成長をつくっていきます。

8/28 象鼻杯体験(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上通小学校夏の風物詩ともいえる「象鼻杯体験」を1・2年生が行いました。今回も、れんこん生産組合長さんからおいでいただきました。
「象鼻杯」とは、ハスの茎が空洞になっており、漏斗状になっていることを利用して、杯代わりにお酒を飲んだことが始まりとのことです。象の鼻に似ているので「象鼻杯」というわけです。
ハスの実もいただくなど、今年もこの珍しい体験を楽しむ子どもたちの姿が見られました。「楽しかった人!?」という組合長さんの問い掛けにみんなが「はーい!!」と元気よく答えていました。

8/27 お帰り子どもたち!夏休み明け=1学期後半のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
およそ1か月の夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休みを楽しく過ごせたようで、全校朝会で「楽しかった人?」「夏休みが終わって残念な人?」と尋ねてみたら、たくさんの手が挙がりました。しかし、その後の話の聞き方はとても立派で、心のスイッチを切り替えていることに感心しました。すごいぞ上っ子!
教室では、夏休みの思い出を語り合ったり、夏休みの学習の確認テストをしたりと、わりとのんびり過ごしていました(中には、もう自由研究を展示している学年も…)。
まだまだ暑さは続きそうですが、元気に1学期後半を過ごしてほしいと願っています。

7/14 「アオーレに飾ろーれ」セレモニー(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すでにアオーレ長岡の夏の風物詩とも言える「はなはすをアオーレに飾ろーれ」セレモニー。長岡市の全面協力の下、副市長さん・れんこん組合の皆様をお招きしてのセレモニーです。
3年生は、総合の時間に地域(テーマは各自で決める)について調べたことを紹介しました。会場には、調べたことをまとめた資料も展示されました。4年生は、お世話になったれんこん生産組合の方への感謝の言葉や手紙を渡しました。
最期にみんなで記念撮影をし、夏の訪れをかみしめました。集まってくださった皆様、本当にありがとうございました。

7/14 いよいよ「はなはす」をアオーレに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」の目玉の一つ、『アオーレにはなはすを飾ろーれ』が、本日行われました。
3・4年生の子どもたちが、れんこん生産組合の皆様の協力の下、はなはすを設置しました。設置場所は、事前に3年生がアオーレの方と相談して決めてあります。鉢を飾り、水を入れ、メダカも入れました。
その後、セレモニー会場のセッティングやリハーサルを手分けして進めました。4年生は、その間にも手作りのパンフレットを道行く人に渡してアピールしていました。
さあ!このあといよいよセレモニーです!

7/11 PTA親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1日オープン参観ということで、1時間目から5時間目まで、おうちの方の都合のよい時間に学習参観をしていただきました。
そして、各学年PTA役員さんを中心に、「PTA親子行事」も各学年で行われました。
1〜3年生は、偶然にもどの学年も「親子ドッジボール」でした。大人対こどもでとても盛り上がっていました!4年生は「親子クレープ&パフェづくり」。作り終わった後は、みんなでおいしくいただいたそうです。5年生は、「親子陶芸教室」を行い、お皿や器作りを親子で楽しんでいました。6年生は、夕方から「親子で逃走中(校内鬼ごっこ)」を予定しているそうです。
親子一緒の笑顔にほっこりさせられました。役員の皆様、ありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31