TOP

5/29 室内での運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も朝は雨でした。そのためにグラウンドが使えず、室内での運動会予行となりました。体育館での練習ですので、「開会式」「ラジオ体操」「応援合戦」「縦割り班種目」「閉会式」における移動などの練習が中心です。ただ、本番と同じように放送係や記録係の子どもたちの動きも練習できてよかったです。係として運動会を支えることも、子どもたちにとって大切な学びです。
今年度は、異学年交流の充実を図るため、縦割り班種目を取り入れましたので、そのやり方も確認しました。種目内容は児童会が考えた「借り人競走」です。例えば「メガネをかけている人」など、ひいたカードに合わせた人を探し、一緒にゴールしてもらう競技です。保護者・地域の皆様にも子どもたちが声掛けをすることと思いますので、ご協力をお願いします。

予行が終わるころ、青空が広がってきました。当日の予報も回復傾向でほっとしています。

5/28 学習も着々と!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は運動会予行が計画されていましたが、雨のため順延となりました。毎年のこととは言え、屋外での行事・活動は天候の影響が大きいため、気が気じゃありません。

さて、運動会シーズンは、子どもも教師も気持ちがそちらに向きがちにはなりますが、安心してください。学んでますよ!学校の中核は、何といっても学習です。たとえ行事で忙しくしていても、日々の学習をおろそかにすることはありません。
3年生は今年から毛筆の学習が始まりました。水書を使って、筆遣いの基本を学んでいました。4年生は、総合の学習でれんこんについて調べています。使う道具も、独りで進めるか友達と協力するかも子どもが選んで学んでいるようです。5年生は、理科の学習で映像を使ってメダカの学習をしていました。教師も子どももメディアをうまく活用して、理解を深めます。
6/1はいまだ微妙な天気予報。「晴れ」まではいかなくても、せめて「降らない」でほしいものです。

5/27 全校リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校リレーの練習です。しかし!雨が降ってしまい、グラウンドでの練習ができなくなってしまいました。
そこで、体育館にみんなで集まり、各チームごとに「誰からもらって」「誰に渡すか」を確認したり、スタート位置の確認(1〜4年生は4か所に分かれます)・移動の方法を確かめたりしました。
いよいよ今週末が運動会本番ですが、お天気は微妙です。毎日、何度も天気予報を確認しながらドキドキしています。
保護者・地域の皆様も、当日の晴れを願っていただけるとうれしいです。

5/23 プールそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前ですが、水をためるのにも時間が掛かることから、本日プール掃除を行いました(水泳指導は6月下旬からの予定)。今年も、3・4年生がプールサイドを。5・6年生がプールをきれいにします。
比較的汚れは少なく見えたものの、やり始めてみるとプールサイドの草もプールの汚れもなかなか手ごわかったようです。
しかし、「自分たちがきれいにしなければ、自分たちがきれいなプールで泳げない」わけですから、子どもたちも楽しみながら頑張っていました。

「現れたオタマジャクシに悲鳴」「ヌルヌル床に滑って転ぶ」「なぜだか知らないけど全身びしょ濡れの男子」などの『プールそうじあるある』も多く見られました(笑)

5/22 6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税務署の方を講師に招き、租税教室を行いました。
子どもたちも「消費税」は知っていましたが、そもそも『税金』の仕組みはよく分かりません。そこで、「税金とは」「税金の使い道」などを映像も使いながら、分かりやすく教えていただきました。
自分たちの学校生活・日々の生活が多くの税金で支えられていることを知り、子どもたちも驚いたり感心したり…。また、将来は「税を納める立場」になることも学習しました。
最後に、1億円!を見せてもらったり、持たせてもらったりして、お金を実感的にとらえる活動もありました。もちろん1億円は本物ではありませんが(笑)

5/22 全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会も間近になり、今日は初めての赤白合同の応援練習です。
まずは、それぞれがバラバラに応援練習をした後、互いの応援を見合う時間としました。
互いの応援をちゃんと見るのは今日が初めて。相手が応援している間、じっと見入っている子どもたちの姿が印象的でした。終わった際には、相手への拍手も起きました。互いにリスペクトしあう姿は大変すばらしかったです。
最後に、第2応援歌「ゴーゴーゴー」の掛け合いをしました。初めに赤組が歌い、続いて白組。そして同時に歌います。この歌は、同時に歌うことを前提に作られていますので、見事な掛け合いになりました。見ていて鳥肌が立つほど、どちらも本番さながらに元気をぶつけ合います。すばらしい!
当日も、赤白双方の応援を楽しみにしています。

5/21 全校ラジオ体操(児童朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会は、活動委員会による全校ラジオ体操練習でした。
昔に比べるとラジオ体操をする機会も減ってきていますので、体育の時間の指導と合わせて児童朝会も活用しています。また、委員会の子どもたちの活躍の場としても活用しています。
活動委員会の子どもたちが運動会当日と同じように前に立ち、「分からないところがあったら私たちを見てください」と言ってくれたので、1年生も安心して練習できていました。
練習後は、松の木班(縦割り班)ごとに分かれて、運動会縦割り種目の作戦会議です。6年生のリードで、縦割り種目「借り人競走(これも6年生が中心となって企画してくれました)」で一緒に走るペアを確認しました。

5/17 3〜6年生はなはす植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3〜6年生が「はなはす植え付け」を行いました。れんこん組合の皆様からのご指導の下、縦割り班ごとに植えていきました。
「キャー!泥ってヌルヌルしてるー!」
「きれいに花が咲いてくれるといいなあ」
など、泥の感触を楽しみながら植えていました。縦割り班ごとですので、上の学年が下の学年に教えてあげる姿も多く見られました。
組合長さんから「がんばってお世話してください!」と頼まれたからには、がんばるしかありませんね(と言いつつも、お世話しすぎてもいけないのだそうですが)。
上通の豊かな土と水に根付くはなはす・れんこんは、保護者・地域の方の愛情という土壌に育つ上っ子と同じです。すくすく育って、そいれぞれの花を輝かせてほしいものです。
今日植えたはなはすは、7月にアオーレ長岡に飾ってもらう予定です。これにつきましては、また後日お知らせいたします。

5/16 応援リーダー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選手にパワーを送る応援団。運動会の「影の主役」「最強サポーター」として、日々練習に励んでいます。今年は、子どもたち自身が計画を立て、自主的に練習できるようにしています。
実は、今日は練習日ではないのですが、自分たちで「もっと練習しよう!」と声を掛け合っての自主練習でした。白組は外で、赤組は多目的室に分かれてそれぞれリーダーが相談しながら練習を進めていて大変かっこよかったです。

3枚目の写真は、その練習を見ている低学年の子どもたちのほほえましい姿です。上学年の頑張る姿が「あこがれ」を生み、次の世代へとつながっていきます。

5/15 低学年リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まで2週間余り。学校でも運動会練習が進んでいます。
今日は、低学年が全校リレーの練習をしていました。今年は、1〜6年生までが4チームに分かれてのリレーです。それぞれの学年に応じたバトンパスやルールの上で、日々学習しています。
準備運動を終えて、いよいよ練習。その場で動かずにパスする練習、軽く走りながらのパス練習ののち、トラックを使って実際に走ってみました。1・2年生一緒に実際のトラックを走るのは今日が初めてです(低学年はバトンゾーンは使わず、「ハイ!」と元気よく声を掛け、確実に相手に渡すことを大切にしています)。
初めての合同練習でしたが、第1走者から2年生の最後の走者まで無事にバトンを渡すことができました。

5/9 開田式・れんこん植え付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」の季節がやってきました!
今日はみんなで学校れんこん田に出掛けて、れんこん組合の皆さんと一緒に「開田式」を行いました。組合長さんのお話を聞いたり、5・6年生が決意の言葉を述べたりしました。保育園の子どもたちも見に来てくれました!
その後、5年生による植え付け体験を行いました。ずぶずぶともぐってしまうのですが、子どもたちはなんだかうれしそうです。丁寧に一つずつ土の中に植えて、これから大きく育つことを願っていました。
地域の宝に触れ、人に触れ、心を育てていく活動です。今後も情報をお伝えしていきます。

5/10 松の木班立ち上げ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から6年生が一つのグループとなり、異学年で交流していく「松の木班活動」。今年の立ち上げ式を行いました。
グループごとに分かれて車座に座り、名前と好きな○○を自己紹介しました。その後、その内容を使ったクイズを6年生が出題し、みんなが楽しそうに答えていました。この活動で、お互いをより知り合えるといいなあと感じています。
校長からは「学校は同じ年の人で集まっているけどその方が特殊。世の中に出れば、先生たちのように違う年の人と一緒に働いたりすることの方が多い。だから、松の木班の方が世の中に近い活動になる。ぜひ、それぞれの役割を考えながら仲よく活動していってほしい」という話をしました。
様々な場面で松の木班活動を行います。子どもたちも楽しみにしているようでした。

5/8 応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GWも終わり、上通小では6/1(土)の運動会に向けて、準備が進んでいます。そして今日、当日を盛り上げる応援団の結団式が行われました。
はじめに白・赤それぞれの応援団長・副団長からの決意発表がありました。みんなが頑張れるよう、相手へのリスペクトを忘れずに勝利を目指して精一杯努めるとのこと。4人とも、頼もしい限りです。
その後、赤白に分かれて役割分担や練習計画を話し合いました。応援の力は、選手のやる気を倍増させます。ぜひ力いっぱいの応援をしてくれることを期待します。
なお、当日の応援合戦については、保護者の皆様にも審査いただく予定です(プログラムに投票券)。よろしくお願いします。

5/2 地震体験車体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の避難訓練に合わせて、地震体験車に来てもらっての地震体験活動を行いました。
この活動自体は毎年実施していますが、今年は子どもたちの意識も少し違います。1月1日。本物の地震を体験したことは、子どもたちにとっても大きな意味をもっています。
「揺れたらすぐに机の下などに隠れる」ことを実際の揺れの中でやるのは、頭では分かっていてもなかなか難しいもの。乗るまでは少し楽しそうにしていた表情も真剣になっていました。
「いつも先生やおうちの人と一緒とは限りません。自分で自分の命を守る判断をしなくてはいけないのです」というお言葉をいただきました。まさしくその通りです。おうちでも、災害時にどう行動するかの約束を改めてご確認ください。

5/2 5年生田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の子どもたちが、地域の方のご厚意で田植えに挑戦しました。
5年生は社会科の学習で、農業について学びます。その学びの質を高めるためにも、この体験は貴重な機会です。体験を通じて、少しでも農業のすばらしさや価値に目が向いてくれるとうれしく感じます。
…とは言え、田んぼに入ること自体が初めの子どもたちもいます。ぬかるみに足を取られながら、「キャーキャー」と楽しそうに稲を植えていました。楽しさと実際の田んぼの感触などが、うまく学びに結び付いてくれることを願っています。
当日は、多くの地域の方からもご支援をいただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

4/24 一年生を迎える会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、2・3年生からはダンスのプレゼント。キレッキレのダンスに1年生も見とれていました。2・3年生も満足そうでした。
1年生からは「お礼の言葉」とかわいいダンスが全校に贈られました。見ている子どもたちから、「かわいい!」の声があちこちで聞かれました。
1〜6年生75名が、学年を超えてかかわり合って楽しく成長していくことを願ってやみません。これからもみんな仲よく過ごしてください!

4/24 一年生を迎える会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会行事「1年生を迎える会」が開かれました。今年入学した1年生を全校で歓迎する会です。
1年生が音楽に合わせて4年生の作った花のゲートをくぐって入場した後、まずは6年生が上通小の1年間を紹介してくれました。「れんこん開田式」「運動会」「らんらんフェスティバル」などを楽しい寸劇形式で発表したので、1年生も大喜び!
そして、「全校○×クイズ」「全校こおりおに」を5年生のリードで楽しみました。体育館中に笑顔と歓声が広がります。1年生と一緒に逃げてくれる上級生など、優しさが感じられる姿も見られました。
(その2へ続く)

4/20 今年度最初の学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の学習参観を行いました。
おうちの人たちが見に来る今年初の機会ということで、始まる前は、子どもたちも(担任も?)やや緊張している様子が見られました。しかし、始まればみんなが落ち着いて学習できていました。おうちの方たちにも見ていただけてよかったです。学校運営協議会の皆様にも全学級を参観いただきました。
その後、学校説明会・PTA総会・PTA専門部会・学年懇談会となかなか忙しいスケジュールでしたが、ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ本格的に今年の活動が始まる準備が整いました。子どもたちの学びがよりよいものになるよう、学校・保護者・地域がチーム上通小として力を合わせていきましょう!

4/17 日常

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度が始まり10日ほどが過ぎました。1年生も、学校生活に少しずつ慣れてきており、今日も6年生のお手伝いを受けながら、自分たちで給食準備を進めています。
他の学年でも、各教科の授業開きを済ませ、日常の授業風景が見られるようになりました。図工で自分の好きなものを表現する学習をしたり、国語の時間にグループでの音読で役割や読み方の工夫を相談したりする姿に「学びのシーズン」が本格的に始まったんだなあと感じています。

4/16 児童会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の各委員長への任命式を行いました。
学校の主役は子どもたちです。子どもたち自身が「学校をよくしたい!楽しくしたい!」と考えて活動するのが児童会です。今日任命された委員長さんを中心に、みんなで力を合わせて楽しい学校づくりに励んでほしいと願っています。たくさんのアイデアを期待します!
最後に企画委員会から今年のスローガンが発表されました。
「笑顔あふれる学校にしよう!〜ルールを守る!協力する!やさしさでいっぱいにする!〜」
いいスローガンですね。実現に向けて先生たちもお手伝いします。一緒に頑張っていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30