おかげさまで 見事なお点前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動があり、「和を楽しもうクラブ」は、3回に分けて体験させていただいた「お点前」の最終回でした。最終回はきちんと畳のある部屋でということで、コミセンの和室をお借りしました。
 品のよい甘さの和菓子をいただいた後、いよいよお茶を点てていただきます。手首をしなやかに上下させるお茶の点て方や、茶器の扱い、お茶の飲み方、すべて美しさを感じる所作があります。1学期に初めて体験した時は、ぎこちなく、なかなかお茶が泡立たなかったり、周りをキョロキョロ見ながらお茶をいただいたりでした。
 しかし、今日は、キョロキョロがまったくなく、なかなか見事なお点前でした。さすが、地域のお点前の先生です。わずか3回で、子どもたちの立ち居振る舞いに、和の息吹をふきこんでくださいました。 
 

必要な仕事を自分たちで考えて 〜柿っ子タイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日はロング昼休みの日ですが、月に1回ペースで休み時間後半の約15分間に「柿っ子タイム」があり、5・6年生は委員会活動、他の学年は係活動などの学級で必要だと考える活動をしています。
 今日は、各委員会が近々開くイベントの相談・準備、4年生以下は、係の振り返りやお楽しみ会の準備などをしていました。写真は、左から「1年生 1月のお楽しみ会準備」「4年生 係活動の振り返り」「運営委員会 パフォーマンスショーの相談」風景です。

スキー教室3

写真第3弾は、「教室も終盤 ゆとりの笑みも」です。


来週の八海山麓スキー場も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室2

写真第2弾は、「雨を忘れて練習に励む」の図です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市営スキー場へスキー教室

 あいにくの雨模様となりましたが、3年生以上が元気にスキー教室に行ってきました。昨年まで2年間が小雪だったので、3シーズンぶりの市営スキー場でのスキー教室です。
「雨の中、いやだなあ。」滑る前は、そう思っていました。でも、滑り始めれば、そんな思いは吹き飛びます。滑ることがうれしくて忘れてしまう子もいれば、スキーの経験が浅く、斜面の変化やスキーのコントロールに必死で雨など気にしていられない子もいるからです。だから、雨も平気。
 市営スキー場は、コースがなだらかで練習にはもってこい。しかも、今日は利用者も少なく、伸び伸び練習できました。午前中だけでしたが、終わりごろには上達して、来週の八海山麓スキー場での第2回スキー教室を楽しみに待つ子ばかりとなりました。

※写真第1弾は、開校式でスキーボランティアの先生方とあいさつ。開校式後に気合を入れる子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 「食の文化祭!in長岡」も3日目となりました。今日の献立は、「中之島プルコギ丼」「エノキと白菜の中華スープ」「越後姫タルト」「牛乳」でした。中之島プルコギ丼に入っているレンコンが煮たものと揚げたものの2種類があり、絶妙の味と触感を出していました。越後姫タルトもデザートでいただけ、みんな大喜びでした。新潟県・長岡市に生まれてよかったと改めて思います。

学習参観 3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 総合的な学習「未来につなごう米作り」
 1年間取り組んできた米作りでお世話になった先生、毎日の食事づくりでお世話になっているおうちの人を招き、どんな収穫祭ができそうかアイデアを出し合いました。

6年生 国語「今、私は、ぼくは」〜思いを伝えるスピーチ〜
 小学校生活を振り返ると様々な思い出が。それを倒置法や体言止めなど、思い起こした今の思いを効果的に伝える表現を工夫する学習に挑戦しました。

学習参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 外国語活動「Who are you?」
 動物たちがたくさん出てくるお話をイラストを見ながら読んだ後、「大きい」「長い」などの英語のヒントをもとに、どの動物かを当てるゲームを楽しみました。

4年生 「かがやき学年 二分の一成人式」
 おうちの人たちに見守られながらを二分の一成人式行い、自分たちの成長を振り返り、今の思いや将来の夢の発表を通して、おうちの人に感謝の気持ちを伝えました。


学習参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、寒い中でしたが、大勢の保護者の皆様に学習参観へおいでいただきました。おかげさまで、子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。また、参観後には、来年度PTA役員選出の会議をスムーズに進めていただきました。保護者の皆様、大変ありがとうございました。
写真は、学習参観の様子です。

1年生 生活科「大好き!私たちの柿川・柿山」
 春からたくさん触れ合い、発見もたくさんあった柿川・柿山の生き物や季節について発表をしました。

2年生 「町探検で見つけた、わたしたちの宝物」
 生活科の学区探検を通して見つけてきた地域のよいところを、劇を交えて発表しました。

いつもおいしい給食をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から給食週間が始まりました。今年の給食週間のテーマは「食の文化祭!in長岡」です。今日の献立は、ごはん・厚焼きたまご・ごまあえ・長岡雑煮でした。雑煮は家庭ごとにも具材が違いますが、長岡ならではの具材は信濃川を上るサケですね。「わが家には○○も入っている」と給食時間の話題にもなりました。とてもおいしくいただきました。
 給食週間のお昼の放送には、各学級の給食のめあて発表コーナーがあります。右の写真は、1年生代表の子が放送室へ出発前に、最後の練習を仲間に聞いてもらっているシーンです。「いつも、おいしく給食を食べているので、給食室へ食器を返す時に、調理員さんたちに『ありがとう』の気持ちをしっかり伝えます」と立派に発表していました。他の学年も「苦手なものも、感謝の気持ちで食べられるようにする」など、学級でがんばろうと決めたことに取り組んでいます。

ワクワクするな〜1

画像1 画像1 画像2 画像2
 目的をもって学習している子どもの姿は、見ていて頼もしいですし、難しいことに挑戦して「うんうん」うなっていたとしても、どことなく楽しそうです。
 2年生と4年生が、明後日の学習参観で行う発表の準備をしていました。2年生は、生活科で学区探検をして見つけたことや、探検から調べたことを見てもらうようです。何やら大きな紙に絵を描いたり、劇(?)のようなことをしていたり・・・。
 4年生は、「1/2成人式」を開く予定で、自分の成長と家族への感謝の気持ちを伝える表現活動に黙々と取り組んでいました。
 あとは、ぜひ、明後日の学習参観でご覧ください。

縄跳びシーズン 真っ盛り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬にも元気な体をつくるために、縄跳びはとてもよい運動です。この期間は、縄跳び運動を奨励するために、体育館だけではなく、多目的スペースや廊下で練習してもよいことになっています。なので、一人一人が「短縄名人」を、学級みんなで「長縄の記録更新」を目指して、休み時間にも練習に取り組む子がたくさんいます。
 2時間目には、体育の時間に長縄の練習をしている学級がありました。なかなかタイミングが取れない子もいますが、みんなでリズムを取ってあげたり、「いまだ!」と掛け声をかけてあげたりしていました。
 休み時間には、多目的スペースで挑戦カードに乗っている技に挑戦したり、オリジナルの跳び方を発明(?)したりする子どもたちに出あいました。時々、多目的スペースを移動のために歩く人もいるのですが、狭いところを通り抜けようとすると、気が付いてちゃんと道を開けてくれます。道を開けてもらった子も「ありがとう」を忘れません。
 励まし合いや譲り合いの姿が見られるのも、柿小の縄跳びシーズンの風景の一つです。

給食に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週19日からの1週間は、給食週間です。それにちなみ、児童集会で給食委員の子どもたちから、全校に呼びかけとお知らせがありました。
 第1部は、「食事マナーを振り返ろう」です。給食委員の中から抜擢された二人の俳優の食事風景再現シーンを見比べ、2択クイズで基本的なマナーをおさらいしました。日ごろからマナーよく給食をいただいている柿っ子たちは、もちろん全問正解でした。
 第2部は、12月にとった人気給食アンケートの発表でした。部門ごとの1位に輝いたのは、主食…ココア揚げパン 主菜…鶏の唐揚げ 副菜…のりずあえ 汁…豚汁 デザート…手作りプリン でした。そして、最後に「給食週間に、1位のメニューが給食に出ますからお楽しみに」とうれしいお知らせがあり、会場から大きな拍手が起きました。
 今年の給食週間のテーマは、「食の文化祭in長岡」で、新潟県の郷土料理や特産品もたくさん紹介してもらえるそうです。給食週間で、様々な食材、昔からつくられてきた食文化、給食を提供してくださる人たちのことを改めて見つめ直し、感謝の気持ちをこめて、マナーよく給食をいただきたいなと思います。

タブレット 1〜3年生も準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日・今日で1〜3年生もタブレットのログイン、そして、いくつかの機能の体験をしてみました。
 1・2年生は、ローマ字を未学習なので、パスワードの入力が難しかったのですが、ICTサポーターの先生や担任に手伝ってもらいながら完了。タブレットが立ち上がってからの機能の体験は、さすが現代っ子、習得が早かったです。インターネットにつないでみたり、写真を撮ったりして、新しい学習道具に目を輝かせていました。
 全学年がログインの方法と初歩的な機能の体験を終えたまさにその日、柿小学校に全員分のタブレットが届きました。必要な情報を瞬時に得て大量に保存したり、考えを広く交流したりすることに大いに役立ってくれそうだと期待が膨らみます。

ジャンボカルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ジャンボカルタ大会は、冬恒例の保健体育委員会主催の催しです。ジャンボカルタは、創立120周年となった平成26年に、全校児童が地域学習の集大成としてつくった「ふるさとカルタ」の原画をボードに貼り、ラミネートしたものです。それを毎年、お正月の昼休みのイベントに使ってきたのです。
 原画づくりに携わった児童は、全員が卒業しています。先輩たちが残していったもので遊ぶ姿を見るのも、心温まります。

大雪に負けず元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪に見舞われた3連休でしたが、子どもたちは元気に登校し、玄関には、運営委員の子どもたちが1日も欠かさず続けているあいさつ運動で交わす、元気なあいさつの声が響いていました。
 大雪で学校付近の通学路は、歩道の確保が難しくなるのですが、今朝は除雪がしっかりとされていました。管理員さんのおかげです。また、道足の悪い中ですが、安全パトロール隊の方が一緒に登校してくださったり、地域で見守ってくださったりしています。
 いろいろな人たちのおかげ様で、子どもたちの元気が支えられていることを改めてありがたく思った朝でした。

書き初めに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4限に全校の子どもたちが書き初めにチャレンジました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書きます。12月から練習を始め、冬休み中の学習課題でもありました。したがって、厳密には、お題としても、書いた日としても「書き初め」ではないのですが、令和3年に学校で書くのは初です。もっと言うなら、日々新たな気持ちで書くのですから、いつも「初」・・・。
 屁理屈のような話はここまでとし、今日は寒い冬の日にふさわしく、どの教室も、集中の糸がぴんと張り詰めたような緊張感があり、みんな、心のこもった作品に仕上がったようです。
 作品は、連休明けの12日(火)から26日(火)まで、「校内書き初め展」として、各教室に面した多目的ホール壁面に展示します。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

お正月お祝い給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、新年最初の給食で、「手巻き寿司(かっぱ、たくあん、マヨシーチキン)」「のっぺ」「手作り豆乳ココアプリン」「牛乳」でした。
 新年早々デザートも付いているなんて。しかも「手作り」のデザートはうれしいのです。なぜかというと、おいしくて、しかも量が多いからです。そして、もちろんプリンは冷えているからおいしいのですが、「手作り」は、冷えているけどぬくもりがあるのです。
 みんな新年から、幸せです。

2学期後半のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2学期後半をスタートしました。やはり、子どもたちと時間を共有することは、大人に大きな活力を与えてくれます。
 まず、登校時の元気なあいさつに、こちらもパワーをもらいました。そして、午前中には、今年は体育館屋根からの落雪が増えることを見越して除雪中の管理員さんに、1年生が「いつも、ありがとうございます」と、教室の窓から大声援を送っていました。「うれしいね。やる気が湧きました。」と管理員さん。
 校舎を見て回ると、羽子板やお手玉などの「お正月遊び」を体験していて通りかかる私を誘ってくれる子。「3月までに(学級みんなで)やってみたいこと」や「1/2成人式」の中身をワクワクしながら話し合う子どもたち。真剣な眼差しで、教師の話に耳を傾けている頼もしい子どもたち。・・・2学期後半の成長を予感させてくれる素晴らしい姿を見ることができました。とても楽しみです。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすでに年明けの活動を始めている、お向かいの山通保育園の園児のみなさんが、大判の年賀状を届けてくれました。年長児のみなさんが、元気よく大きな声で新年のあいさつを言ってから手渡してくれました。
 去年は、新型コロナウィルス感染予防のため、おゆうぎ会や児童会祭りなどで、身を寄せ合った交流ができません。だから、一層、年賀状をもらううれしさがふくらみました。
 
 柿小学校は、明日1月7日から2学期後半が始まります。保育園の子どもたちに負けない元気な姿で登校してくることでしょう。2学期後半への期待もふくらみました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31