祝!第75回卒業証書授与式〜オーロラ学年、門出の日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/24(木)、柿小学校では「第75回卒業証書授与式」を挙行しました。3年ぶりの全校児童参加の卒業式です。当日朝は少し曇り空でしたが、式の途中から晴れてきて、さわやかな天気となりました。
 卒業証書授与では、オーロラ学年の子どもたちは、キリっとした表情で、「おめでとう。」という校長先生の言葉に「ありがとうございます。」と応え、とても立派な態度で証書を受け取っていました。
 門出の言葉、歌ともにすばらしく、また在校生も「お祝いしよう!」という気持ちが態度でしっかり表れていた、すばらしい卒業式になりました。
 輝かしい未来に向かって羽ばたくオーロラ学年の子どもたち。これからも柿小職員、柿っ子みんなで応援しています!卒業、おめでとう!!!

いよいよ本日、2学期終了!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※(1)からの続きです。
 教室に戻った柿っ子は、担任の先生から「通知表」をいただきました。先生方は、一人一人に頑張ったこと、次の学年で更に力をつけてほしいことを伝えながら通知表を渡していました。待っている間、教室を掃除したりゲームで楽しく過ごしたりする学級や通知表をもらった後にちょっとしたお楽しみ会をしている学級もありました。
 この日の最後は、明日の卒業式の部分的な全体練習でした。三連休で動きを少し忘れていた子もばっちりになりました。
 この1年間、柿っ子はコロナ禍でも明るく、元気に過ごすことができました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ご理解、ご協力に感謝いたします。誠にありがとうございました。4月からもどうぞよろしくお願いいたします。
 明日は、いよいよ第75回卒業証書授与式です。オーロラ学年6年生の門出の日、柿っ子みんなでお祝いしたいと思います。
※「学校だより」をアップしました。併せてご覧ください。

いよいよ本日、2学期終了!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/23(水)、柿小学校の令和3年度の2学期が終了しました。
 まず、1限に終業式を行い、1・3・5年生の代表の人が頑張ったこと、そして次の学年で頑張りたいことを発表しました。「発言を頑張りました。」「自学を頑張りました。」「時間を守ることができました。」「次の学年でも…。」等、どの学年の代表の人も、自分の成長を実感し、そして新たなめあてをしっかりもつことができていました。すばらしい姿です。
 その後、校長先生は、3月にとった児童アンケートの結果を示しながら「12月から皆さんは更に成長しました。成長した自分に自信をもってください。」と話をしました。そして、「互いを認め合う気持ち、感謝の気持ちをもって、これからも自分の未来をよりよく創ってください。」と、4月からの生活へのエールを送ってくださいました。
 終業式終了後、6年生全員が「ちょっと待った!」と言って、代表の人がステージに上がりました。体力テスト(長座体前屈)のとき使う道具を作ってくれたのです。忙しい中、柿っ子のために作ってくれたその思いに感激!です。みんなが拍手で喜びと感謝の気持ちを伝えました。
※続きは(2)で。

いよいよ明日は2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春分の日の翌日:3/22(火)、2学期終業式の前日の学校の様子を少し紹介します。
 今年度の学校生活が終わるということで、先週後半からは色々なプリントを整理したり物を持ち帰ったり、またお世話になった教室をきれいにしたりしている学年が多いです。そのような中、1年教室には3年生がお邪魔し、「かくれんぼしている動物を英語のヒントと絵を見て探す」問題を出していました。1年生も英単語が結構分かるものだなあと感心しました。交流している姿は微笑ましかったです。2年生は、キャリア教育のファイル「長岡ゆめタクト」に、一年間の成長が分かる記録を整理して綴っていました。一年間でまたグンと成長しましたね。6年生は、思い出を表した詩と写真を台紙に張って、それをオリジナルのお手製の額に入れる作業をしていました。卒業式には卒業アルバムも手元に届きます。思い出が形に残るのは嬉しいですね。その作業の様子を見て、柿小でオーロラ学年の笑顔が見られるのもあと少しだなぁと少し淋しい気持ちになりました。
 いよいよ明日は2学期終業式です。成長した自分に自信をもって通知表を受け取ってほしいと思います。

後半も盛り上がったよ!楽しかったよ!〜児童会行事「柿っ子パフォーマンスショー」後半編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/17(木)の昼休みに、パフォーマンスショーの後半を行いました。※前半は3/10 HPをご覧ください。
 一週間前に前半をやったばかりということで、進行役の運営委員会も観客も段取りが分かっているので、最初から「この前の続き!」という雰囲気があり、とても盛り上がっていました。
 今回はまず縄跳びの発表で盛り上がり、その後は、ルービックキューブ、漫才、寸劇、クイズ、フリップ芸とバラエティに富んだパフォーマンスの数々でした。みんなの前で堂々と発表している姿を見て、柿っ子はすばらしいなぁと改めて思いました。「自分の得意なことを披露したい。」「みんなの前で自分を表したい。」と思って実現する子、それを温かい眼差しで見つめ、一緒に楽しみ、讃える子、それぞれがいて成り立つ「柿っ子パフォーマンスショー」です。
 これからも、柿小の子ども主体の伝統として受け継いでいくことでしょうね。

大きくなって戻ってきてね!〜柿川への鮭の稚魚放流〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の日差しが降り注ぐ3/16(水)、今までHPでも度々ご紹介した鮭の稚魚の柿川への放流を行いました。学校で育てた稚魚の他、持ってきていただいた9500匹の稚魚たちが旅立ちました。
 中魚沼漁業協同組合や科学博物館の皆様にお手伝いいただきながら、報道関係の皆様が見る中で、かわいい鮭の赤ちゃんたちを優しく柿川に入れる1年生オリオン学年、2年生ピース学年の子どもたち。「元気に戻ってきてね。」「大きくなってね。」と言いながら放流する笑顔の中には、期待と不安の気持ちが入り混じっていました。
 この「小さな命」が、大海に向かって泳ぎ、いつか大きくなって縄文時代のときのように柿川に戻ってくることを願っています。

「もう中学生」まであと少し!〜柿小・豊田小6年生オンライン交流会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/15(火)の午前中に、6年生オーロラ学年が豊田小6年生とのオンラインでの交流会を行いました。12月に直接豊田小に行って交流しましたが、今回はモニター越しに英語を使っての交流です。
 前日の昼休みに試験も兼ねて接続して、フリーの交流をちょっとしました。本番の交流会では、両校とも2つのグループに分かれ、それぞれのモニターに映っている友達に英語で自己紹介し、好きなものを伝えたり「調子はどう?」と相手に質問したりしました。交流にもオンラインにも少しずつ慣れてきて、拍手の他、「イェーイ。」という声も出せるようになってきました。
 この3月の時期に、4月から同じクラスになるかもしれない友達との交流を通し、「もうすぐ中学生になるんだ。」ということを実感したオーロラ学年です。

卒業式に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(木)に1回目、15日(火)に2回目の卒業式の全体練習を行いました。
 1、2年生は入学してから初めての卒業式参加ですが、その練習の姿は、何回も経験しているような立派な姿です。3〜5年生はさすがに立派です。卒業式の主役である6年生の凛とした動きを目の前で見て、どの学年も「いい卒業式にするぞ。」という決意にも似た思いが伝わってきます。
 17日(木)は、全体を通しての練習:予行練習です。来週木曜日の本番に向け、このまま新型コロナウィルス感染が拡大しないことを願いながら、「心を一つに」してフィナーレに向かう柿っ子です。

とても楽しい「ショータイム」だったよ!〜児童会行事「柿っ子パフォーマンスショー」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  3/10(木)の昼休みに、運営委員会主催の「柿っ子パフォーマンスショー」が開催されました。1回目は7月に開催され、2回目は恒例の年度末の開催でした。
 今回はエントリーした人たちが7月の約2倍(!)だったので、10日(木)に半分の人たち、15日(火)にもう半分の人たちがパフォーマンスすることになりました。
 最初に登場したのは、1年生の女の子たちです。1年生は初エントリーでしたが、とても堂々と手品やあやとりを披露し、「本当に初めて!?」という程でした。また、前回エントリーしなかった3年生は、男子チームと女子チームでエントリーするなど、クラスの盛り上がりが伝わってきました。そして、今回は、賞の名前を校長先生が決めるということで、校長先生も張り切って、特別に「賞の名前入りミニカード」を用意してくれました。
 縄跳びや歌、お笑い、ひげダンスしながらの手品等のバラエティーに富んだパフォーマンスで、会場が笑顔と笑いと拍手に包まれました。また、発表した人たちは安堵と喜びの笑顔が溢れていました。10日(火)のパフォーマンスもとても楽しみにしている柿っ子です。

引き継いで、頑張るぞ! 〜委員会活動ラスト&スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/10(木)の6限は、今年度の最後の委員会活動の時間でした。この日から、いよいよ4年生スマイル学年も参加です。
 前半は今年度の振り返りということで、5年生は今までの委員会の活動場所に行きました。4年生は、5、6年生が反省している様子をじっくり聞いていました。
 後半は、5年生が新委員会に移動し、6年生が新しい4、5年生のメンバーに活動を引き継ぐ時間でした。6年生は、当番活動の内容を教えたり当番ややり方を決めたりと丁寧に引継ぎを行っていました。
 明日から、6年生をアドバイザーとして、いよいよ新メンバーでの当番活動が始まります。「気持ちを新たに頑張るぞ!」という思いを強くしている4年生、5年生です。6年生の皆さん、サポートよろしくね。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  小学校では、「6年生を送る会」が終わると、6年生は卒業式に向けての練習をスタートさせます。また、「門出の言葉」の代表になった在校生も特別練習に入ります。そして、3月の2週目から全校での練習が始まります。
 今年度は、コロナ禍ではありますが、今のところ3年ぶりの「全員参加の卒業式」を予定しています。但し、卒業生との対面形式ではなく、卒業生もステージの方を向く形式にしたり、参加者の座席の間隔を広めに開けたり、門出の言葉も短縮し、代表児童も人数を減らしてマイクを使って行ったりします。感染状況が悪くなれば変更を余儀なくされますが、今のところは予定通りです。
 今週2/10(木)には、全校での卒業式練習の一回目を行います。オーロラ学年への感謝の気持ちと門出をお祝いする気持ちを胸に、柿っ子みんなでフィナーレに向かって取り組みます。

年度末、そして新年度も安全な登下校を!〜第4回町内子ども会実施〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/7(月)、今年度最後の町内子ども会を行いました。今回は、今までの登下校の振り返りと新年度の新登校班編成についてでした。
 最初に、子ども会長の6年生が、町内のみんなに登校時の様子についてどうだったかを聞きました。「きちんと一列で歩きました。」「少し離れてしまいました。」等、しっかり振り返る様子が見られました。
 その後は、新子ども会長等、新しい役員を決め、新登校班編成を行いました。事前に作成した班名簿をもとに、新1年生のことも考えながら並び方を決めました。最後は、登校旗を引き継ぎ、帰りは新登校班で下校しました。年々少しずつ児童数が減っているので、6年生がいない班もありますが、新5年生が育つ場面でもあります。新班長さん、副班長さんは、班のみんなが安全に登校できるよう、頑張って役割を果たしてほしいと思います。
 明日から新登校班での登校になります。現6年生は、新しい班長さんをしっかりサポートして登校してくださいね。

柿っ子の成長をご覧いただきました〜第3回学校評議員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6送会の翌日の3/2(水)、地域の皆様から構成される学校評議員の皆様(4名)にご来校いただき、3回目の学校評議員会を開催しました。
 まずは学習の様子をご覧いただきました。伸び伸びと作品を作っている姿、一生懸命縄跳びに取り組んでいる姿、輪になって真剣に話し合っている姿、ワクワクしながら実験で確かめている姿、近くの友達と話し合って解決しようとする姿、集中して習字に取り組む姿、和気あいあいとした雰囲気でまとめの学習を行う姿など、いつも通り落ち着いて、また一年間でグンと成長した柿っ子の学習の様子をご覧いただきました。その後、前日の6年生を送る会の様子のビデオ視聴していただき、評議員会を始めました。
 評議員会では学校評価の結果をもとにご意見をいただき、共通理解を図る場、そして次年度の確認をさせていただく場となりました。評議員の皆様、一年間誠にありがとうございました。
 次年度からは「学校運営協議会」制度になり、「コミュニティ・スクール(C・S)」がスタートします。委員となる地域の皆様には、子どもたちの成長、未来のためにより一層のご協力をお願いすることになります。委員をお願いしました皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

オーロラ学年6年生への感謝の気持ちを表して(4)〜6年生を送る会「ラスト編」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は、オーロラ学年6年生の発表です。今年一年の思い出を楽しい劇で紹介し、「マツケンサンバ」で盛り上がった後、最後に6年生として頑張ってきた一年を振り返って、今日の会のことも含めて1年生から5年生への感謝の気持ち、そして、これからもすばらしい柿小をみんなで作ってほしいという願いを伝えてくれました。
 今年も、とても楽しく、心温まる「6年生の送る会」となりました。卒業までの学校生活はあと16日間となります。柿小みんなで今年度のまとめと次年度の準備をしっかりして、オーロラ学年の門出を祝う卒業式を迎えたいと思います。

※「学校だより」と「食育だより」をアップしました。併せてご覧ください。

オーロラ学年6年生への感謝の気持ちを表して(3)〜6年生を送る会「終盤編」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後は全校ゲーム。4年生が作った「オーロラ学年○×クイズ」で盛り上がりました。低中学年の頃のオーロラ学年の写真も映し出され、とても盛り上がりました。
 会の終盤は、5年生の出し物です。1年生を迎える会でも登場した「柿テレビ」が再び登場し、中学校の様子をインタビュー形式で楽しく伝えてくれました。また、6年生の「3Pシュート三連続成功!」で盛り上がりました。
※(4)に続く→

オーロラ学年6年生への感謝の気持ちを表して(2)〜6年生を送る会「序盤→中盤編」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて3年生からの似顔絵のプレゼントです。一人一人思い出を思い出しながら丁寧に描いた似顔絵はとても上手でした。
 会も中盤となり、続いては4・5年生みんなでなかよし班毎の「ありがとうメッセージ」のプレゼントでした。なかよし班は一年を通じて活動してきたグループなので、6年生も嬉しそうに一人一人からのメッセージを読んでいました。心がこもったメッセージ、とてもよかったです。
※(3)に続く→

オーロラ学年6年生への感謝の気持ちを表して(1)〜6年生を送る会「スタート編」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/1(火)、春の到来を感じさせる穏やかな日に「6年生を送る会」が行われました。コロナ禍のため、保護者の皆様にご来校いただけませんでしたので、少し詳しくご紹介します。
 まずは、司会の人が呼名してステージから6年生が入場しました。笑顔と拍手に包まれての入場です。そして、メダル型の招待状を作成した2年生の感謝の言葉とともに会が始まりました。1年生は「パワフルパワー」の歌と踊りで感謝の気持ちを伝えました。昨年4月からグンと成長した1年生の姿に6年生はとても喜んでいました。
※(2)に続く→

学習参観、懇談会、ありがとうございました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観の続きです。
 4年生は環境問題への取組をグループと個人それぞれで発表しました。学校で広めた取組がこれから各ご家庭へと広がっていくことでしょうね。5年生は算数の体積の学習でした。「石の体積はどうやったらはっきりするか」について、水を入れた枡に入れたとき増えた水の「かさ」で確認していました。あおぞら学級の子どもたちも交流学級や自学級で、集中して学習していました。どの子も随分成長しました。6年生は卒業プロジェクトの説明の後、お家の方と楽しくゲームをしました。「相性マッチングゲーム」で互いのことをどれだけ分かっているかというゲームです。結果をみると、みんな相性はよかったようです。和やかな雰囲気で小学校最後の参観授業が終わりました。
 学年懇談会では、学校の様子、それぞれのご家庭の様子等について情報交換しました。学年の保護者の皆様が一堂に会する機会はなかなかありませんので、コロナ禍の中、実施できてとてもよかったです。その後は、次年度のPTA役員さんが集まり、専門部の正副部長を決める会がありました。次年度のPTA活動、どうぞよろしくお願いいたします。
 ご多用の中、またコロナ禍の中、たくさんの皆様よりご来校いただき、誠にありがとうございました。学年末まであと1か月となりますが、残り1か月もよろしくお願いいたします。

学習参観、懇談会、ありがとうございました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/25(金)に、今年度最後の学習参観・学年懇談会を行いました。最後ということもあり、たくさんの保護者の皆様よりご来校いただきました。
 1年生はできるようになったことを堂々と発表していました。もうすぐ2年生になるオリオン学年の成長、とても嬉しく感じました。2年生は自分の成長を小さい頃の写真を入れながらまとめ、発表しました。三択クイズ等工夫しながら相手を意識してしっかり発表できました。3年生は昼休みにPTA親子行事で○×クイズを行い、とても盛り上がった後、「柿の宝」発表会でした。モリターも使いながらパンフレットにまとめた「宝」を紹介しました。
 続きは(2)で。

中学校生活で大切なことがしっかり分かりました!〜中学校の先生による保健指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/25(金)、延期になっていた「小中連携保健指導」として、旭岡中学校から保健の先生と体育の先生が6年生に対し授業をしてくださいました。
 今回のテーマは「中学生に向けての生活」です。まずは、中学生数名の書いた「帰宅後の過ごし方」を見て、小学生の過ごし方と違うところをグループで話し合いました。「帰宅時刻が遅い」「学習時間が長く、余暇の時間がとれない」等、忙しさや大変さを実感したようです。その後、中学生の生活をグラフや生徒の様子を通して教えてくださいました。これからお世話になる中学校のお二人の先生からの具体的な話をオーロラ学年みんなが真剣に聞いていました。
 2月初旬に先輩の話を聞き、今回は先生の話を直接お聞きできたことで、更に中学校へのイメージは確かになり、見通しもはっきりしてきた様子です。実情を知ることで、期待よりも不安が大きくなった子もいるかもしれませんが、残り1か月で、心の準備をしっかりしていけば大丈夫!オーロラ学年のもつ力を中学校でも発揮できるよう、今回の学習を生活に活かしていってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31