修学旅行2日目(2)〜おしゃぎり会館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 村上市に到着しました。最初は「おしゃぎり会館(郷土資料館)」見学です。「おしゃぎり」という村上大祭で使う山車のことで、それが飾られています。トキに女の子と男の子が乗っているおしゃぎり等4台の展示の他、村上にはお城があったので有名な武将の書状や様々な刀剣、甲冑等がたくさん飾られていました。みんな熱心に見たりメモしたりしていました。村上の歴史をたくさん学んだオーロラっ子です。
 この後は市内散策です。歴史と文化を肌で感じ取る活動になります。

修学旅行2日目(1)〜2日目スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旅行2日目の朝です。オーロラ学年、みんな元気です。(朝早く目が覚めた子が結構いるようですが…。)
 朝食をしっかり食べ、ひさご荘の方にお礼とお別れを言い、村上に出発です。今日も楽しい1日になりそうです。

修学旅行1日目(7)〜お宿で夕食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食タイムとなりました。今日のメニューは写真の通りです。みんなモリモリ食べました。この後お風呂に入って自由タイムです。
 明日は今日以上に暑い日になりそうです。村上市内散策もありますし、今日はできるだけ睡眠を取って明日に備えます(寝れるかな?)。

修学旅行1日目(6)〜月岡温泉到着〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月岡温泉に到着しました。ひさご荘の方へあいさつし、少し買い物をして各部屋へ。
 修学旅行の大きな楽しみである「友達と過ごす夜」の始まりです。6時から夕食なので、少し部屋で休憩です。

修学旅行1日目(5)〜月岡カリオンパーク到着〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の見学地は旧豊浦町の月岡にあるカリオンパークです。 まずはガラス工房でガラスの研磨体験を行いました。気に入ったグラスを選んだ後、描いてきた下絵や工房にあった絵柄を内側に張り集中してドリルで彫っていました。
その後は買い物。たくさんのかわいいガラス細工の動物に「どれにしようかな?」「これほしい!」の声が。
 その後は公園で休憩&おやつタイム。暑くて遊べないかなと思ったら、男子はパークのランニングが始まりました。
(スポーツ男子、すごい!)
 いよいよ次は今夜の宿、月岡温泉ひさご荘に向かいます。

修学旅行1日目(4)〜環境と人間のふれあい館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新潟水俣病について、語り部の方のお話、展示資料を見たり説明を聞いたりしました。事前に学習してきましたが、見学を通して患者の方の苦しみや差別、偏見への悲しみ、憤りを改めて実感したようです。
 また開館20周年記念の来場団体として新潟日報の取材も受けました。暑さを感じながらの見学でしたが、旅の思い出がひとつ増えました。

修学旅行1日目(3)〜ふるさと村で買い物&昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の大きな楽しみの一つである買い物タイムとなりました。どんなお土産を買おうかな?とみんな真剣な表情で商品を見つめています。クーポンを使った子、1000円以下の子等、それぞれ家族のリクエストを考えて買っていました。
 その後は昼食タイム。11時30分ということでお腹ペコペコではありませんでしたが、ハンバーグやエビフライをパクパク食べていました。
 次は環境と人間のふれあい館の見学です。開館20周年ということで、取材を受けることになっています。

修学旅行1日目(2)〜燕市産業史料館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の見学地に到着しました。洋食器のまち、燕市です。スプーンやフォーク等、たくさんのカトラリーが展示され、また歴史も資料や説明をもとに学びました。
 その後はスプーンの発色体験です。それぞれ自分が選んだ色になるように液体にスプーンを浸して数秒我慢。世界に一つだけのマイスプーンができました。
 次はふるさと村です。元気全開になってきたオーロラ学年です。

修学旅行1日目(1)〜いざ出発!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ修学旅行に出発します。梅雨明け間近ということで天候にも恵まれました。(暑くなりそうです!)
 出発式をたくさんの保護者に見守られながら行い、いよいよ出発。田んぼを見にきた5年生も見送ってくれました。
 これから楽しみなことたくさんの2日間。オーロラ学年みんなで楽しい思い出をたくさん作ります。

6年生、いってらっしゃい〜5年生による修学旅行壮行会?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/15(木)、16(金)と、6年生が修学旅行に出掛けます。梅雨が明けましたので、暑い2日間になりそうです。
 さて、その前日の14日(水)の午後に、5年生かがやき学年がサプライズで「見送りの会」を企画してくれました。6年生教室に来て、修学旅行のあるあるを寸劇で披露し、「行ってらっしゃい!」と書かれた手作りの幕とともにメッセージを伝え、そして、星形のお守り?を一人一人に渡してくれました。そんな5年生に、6年生はみんな感激していました。最後に6年生の代表の人がお礼のあいさつをして、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
 このような異学年のかかわり、とてもいいものですね。お互いの心に温かい灯がともったひとときでした。

畑は私たちが守る!〜あおぞら学級、2年生の畑に案山子登場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 柿小の各学年の畑を遠くから見ると、「あれ、誰かいる?」と思ってしまいます。しかし、それは人ではなく案山子。あおぞら学級の人たちが作った案山子があおぞらの畑に、そして2年生が作った案山子が2年生の畑にそれぞれ立っています。
 豪雨の中でも頑張って畑を守ってくれている頼もしい番人です。

朝から元気にあいさつを〜民生・主任児童委員&中学校区あいさつ運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/12(月)から3日間、5月に予定していて延期になっていた民生児童委員・主任児童委員の皆様によるあいさつ運動と旭岡中学校区あいさつ運動を一緒に行っています。毎日数名の児童委員の皆様と、10名前後の柿小出身の旭岡中学校の生徒の皆さんが柿小学校の玄関に集合して、柿っ子に元気にあいさつをしてくれています。
 初日は雨が降ったり止んだりの月曜日ということで、元気にあいさつを返せなかった子もいましたが、翌日からは「おはようございます!」と、元気な声であいさつをしていました。
 地域の皆様や柿小の先輩の温かい眼差しに見守られていることを実感している柿っ子です。皆さん、ありがとうございます。

安全に登下校を〜歩道・歩道橋完成〜

画像1 画像1

ずっと工事をしていた学校の手前の歩道と柿川の歩道橋の工事が7/9(金)にほぼ終了し、通行できるようになりました。今まで歩道のない道路を歩き、柿川の橋(車道)を渡ってきたわけですが、これからは今までより安全に登下校できます。関係の皆様、ありがとうございました。

環境問題、自分たちにできることは?〜4年生出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/8(木)、4年生は総合的な学習の時間に講師の先生をお招きして、環境問題について学び、みんなで考えました。
 「2100年の天気予報」を見て、気温が42度であったり災害や干ばつが起きたりする未来を見て、「え〜、やだ!」「怖い!」と驚いていました。現在の世界の動きを確認した後、身の回りにある問題点を見つけ、自分たちにできることを考えました。
 SDGs(持続可能な開発目標)という言葉が世間に浸透してきましたが、その目標には環境問題の解決がいくつか含まれています。これからの社会を創る子どもたちの意識の高まりはとても大切ですね(私たち大人もしっかり取り組まないといけないですね)。

柿小学校を紹介するよ!〜1年生、保育園年長さんへの学校案内〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/8(木)、山通保育園の年長組のお友達をお招きして、1年生が学校案内を行いました。まずは広場で挨拶をして、早速赤白に分かれて順路を変えながらスタートです。1年生教室では、「座っていいよ。」と年長さんに自分の席に座ってもらい、1年生気分を味わってもらいました。各学年の教室以外にも案内して、「ここは保健室だよ。具合の悪い人が来るところだよ。」と3か月前に自分たちが紹介してもらったことを得意げに伝えていました。
年長さんが帰った後、「あ〜、疲れた。」「声が枯れたよ。」という声が聞かれ、頑張ってお兄さんお姉さんになった1年生オリオン学年の子どもたち。「来春には2年生になるんだな。」ということを実感したひとときになりました。

科学研究「テーマの種」を見つけよう〜中・高学年科学研究学習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/6(水)に、長岡市の理科センターから先生をお招きして、3年生以上で「科学研究学習会」を実施しました。昨年度からこの学習会を始め、柿小では夏休み前の「恒例」になりつつあります。
 最初に行った中学年の子どもたちの学習会では、題材の探し方についてお話してくださり、子どもたちは生活の中で「?」を見つけ出すことが大切であることが分かった様子でした。その後、グライダーのように木から落ちていく種があることを紹介してもらい、種に見立てた薄くカットした発泡スチロールで飛行機を作って、重りとなるシールを貼って飛ばして楽しみました。
 高学年の学習会では、追究の仕方を中心に授業をしてくださいました。「よく飛ばす」ための「よく」とはどういうことかを考え、今回は「飛行時間」をテーマにどうすれば長く発泡スチロールの種を飛ばし続けられるかを考え、「一つだけ条件を変える」ことをポイントに色々試しました。
 今回の学習会は、日頃の理科授業の「追究」「探究」の姿、そして、「この夏休みに科学研究にチャレンジしてみようかな。」という意欲の高まりにもつながったことと思います。

「自分らしさ」を堂々と表そう!〜柿小パフォーマンスショー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 7/6(火)、柿小学校では、児童会活動の一つとして運営委員会が企画した「柿小パフォーマンスショー」を開催しました。これは、自分の披露したい技やネタ等をステージで発表する会です。昨年までは年1回でしたが、好評につき今年度は年2回実施となりました。
 今回は7組のパフォーマーがエントリーしました。側転、鉄棒、ダンス、お笑い、寸劇等バラエティに富んだパフォーマンスで会場が大いに盛り上がりました。発表毎にギャラリーから感想を募りましたが、たくさんの人が手を挙げ、感想を紹介するのもこのパフォーマンスショーのいいところです。
 次回に向けて「やることは決まっている!」という子どももいます。皆の前で「らしさ」を表すことができる柿っ子、すばらしいですね。

「水」のこと、色々わかったよ 〜4年生妙見堰・浄水場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(水)に、4年生スマイル学年は、社会科見学て妙見堰の妙見記念館と妙見浄水場に行ってきました。
 最初に浄水場に行き、信濃川の水がどのように安全でおいしい水道水になるのかを見ました。色々な設備について説明を聞きながら見学し、たくさんの工程を経て水が各家庭に届けられていることを目の当たりにした子どもたち。水の大切さも学ぶことができました。
 その後は、恒例の「出来立ての水」を飲ませてもらいました。「やっぱり、できたてはおいしい!」と言いながら、喜んで飲んでいました。
 次に妙見堰にある妙見記念館に行きました。記念館では、妙見堰の働きや福島江や水道水の取水口について説明を聞いたりよく見たりしました。屋外に出て橋沿いの歩道を歩いたときには、堰の大きさと信濃川の迫力にとても驚いていました。
 暮らしには欠かせない「水」。今回の見学を、水不足になりがちなこれからの季節の水の使い方を考える子どもたちの姿につなげていきたいと思います。

プールはやっぱりいいなぁ〜2年ぶりの水泳授業スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柿小学校では、6月の最終週から水泳授業を始めています。梅雨の時期ではありますが、幸い天候に恵まれ、最初の1週間は予定通り実施できました。
 1・2年生にとっては初めての、3年生以上にとっては久しぶりの水泳授業でしたが、水への抵抗感もそれ程見られず、できるだけ「静かに」(1年生はなかなか難しい…)水泳授業を楽しんでいます。
 これからもっと蒸し暑くなってきます。泳力を高めることは勿論ですが、安全で楽しい水泳授業を行っていきたいと思います。

第1回中学校区研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/1(木)に、同じ中学校区の豊田小学校、旭岡中学校の先生方、そして指導者として教育センターの指導主事の先生をお招きして、1回目の旭岡中学校区研修会を行いました。  
 今回は、柿小学校4年生の道徳の授業公開と協議会(授業後の話合い)でした。数年前に「特別な教科 道徳」となり、友達と話し合い(対話)ながら道徳的価値についての考えを深める授業、そして、自分の生き方につなげていく姿を目指しています。
 今回の授業では「公正・公平」ということで「差別」について考え、話し合う授業でした。友達の考えを聞いて初めて気付いたり、同じ考えでもそれぞれ違う理由があることが分かったりする姿が見られ、改めて考えを交流する意味や意義を感じる授業となりました。
 旭岡中学校区の先生方でともに学ぶことで、道徳科の授業を行う上で、また学級経営を行う上でも大切なことを共通理解するいい研修会となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31