チョー楽しかった!!〜「やまなみフェスティバル」大成功〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(金)の午前に児童会行事「やまなみフェスティバル」を実施しました。快晴でとても冷えた朝、子どもたちは「凍っていて滑って転んだ。」「水がかかってビショビショ。」と言いながらも、みんな笑顔で登校しました。
 オープニングで出店のPRをした後、いよいよ出店スタートです。今年度は1年生も出しました。どの学年も出店の内容がとても工夫されており、驚きました。整理券を配って待ち時間に隣の教室でゲームができるようにしたり、「ゲームで使う道具を好きに選ぶ」ではなくそれもくじを引いて決まったりなど時間と空間を活用し、ドキドキワクワク感を高める工夫かたくさんありました。みんな笑顔で回り、また笑顔で店を運営し、その日の真っ青な空のような爽やかな気持ちでフェスティバルを思う存分楽しみました。
 子どもたちにとって、全ての出店を回るとスタンプカードに表れる文字を組み合わせてできる言葉「柿っ子チョー最高」な金曜日となりました。

いよいよ明日!やまなみフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日12/3(金)は、子どもたちが待ちに待った「やまなみフェスティバル」の日です。
 前日の木曜日の午後は、どの学年も出店の準備や接客のリハーサル等をしていました。どの子も期待に満ちた眼差しで取り組んでいました。
 明日の午前中、柿小学校は笑顔で溢れています。

12月もじっくり「学び」を深めています〜12月初日の授業1コマ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和3年もいよいよ最後の月、12月となりました。12/1(水)の3時間目の授業の様子を少し紹介します。
 あおぞら学級では、収穫した大根を使って作る料理の話合いをしていました。おでんやシチュー、ポトフ等の写真を見て、イメージを膨らませながらどれを作るか考えていました。
 4年生では、道徳の授業を行っていました。丸くなり、クエスチョンカードを真ん中に置きながら、「きまりやマナーはなぜ守らないといけないの?」についての自分の考えをもちながら友達と対話し、更に考えを深める姿が見られました。
 5年生は社会科の工業の学習で、「IC部品工場と高速道路」の関係について、地図帳を見て分かったことや疑問をつなげて、学びを深めていく姿が見られました。
 どの学年も最初にもった考えや?(はてな)を「友達との交流(対話)」を通して深めたり見直したり解決したり、また更に?(はてな)をもったりとする姿=学びを深める姿が見られました。冬休みまでの約1か月も、柿っ子がそのような姿勢を大切にしながら学習に臨めるようにしていきたいと考えています。

なかよし班の友達と仲良く遊んだよ!〜1年生計画「なかよし班遊び」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天の11月最終日:11/30(火)、昼休みに第3回目の「なかよし班遊び」がありました。今回は1年生が計画し、進行役としてのセリフを練習したり直前の清掃時間に持ち物等を連絡したりと、張り切っていました。
 今回のなかよし班遊びは2つの班が一緒になり、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、何でもバスケットをそれぞれの場所で楽しく行っていました。同じ班になって日頃の清掃や遠足等、ともに過ごして9カ月、本当の「なかよし」になってきた感じです。遊びの最後は、担当の1年生が終わりのあいさつをし、その日の天気のような「さわやかな笑顔」で解散しました。担当の1年生は、「成功した!」とみんな満足そうでした。
 今週は児童会行事「やまなみフェスティバル」があります。また、12月には保健体育委員会主催のなかよし班対抗玉入レースも予定されています。他の学年のお店、友達との交流を楽しみにしている柿っ子です。

楽しく交流できました!〜2年生、動くおもちゃを作って1年生をご招待〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科で作っていた「動くおもちゃ」で1年生に遊んでもらおうと考え、11/26(金)に招待しました。
 空き缶とストローを使った的当て、牛乳パックで作った風で動く車のレース、カップ麺と電池、ゴムを使ってゴトゴト動くおもちゃでのすもうや柱倒し等、様々な廃材を使った楽しいおもちゃで遊んで、1年生はみんな大喜び。「楽しい!」「当たったよ!」と笑顔が溢れていました。また、2年生はホストとして「楽しませること」という目標達成に向けて、しっかり活動できました。
 12/3(金)には児童会行事「やまなみフェスティバル」があります。低学年も店を出し、お客さんに楽しんでもらいます。1、2年生共に今回の経験を次につなげ、またみんなの笑顔溢れる出店を運営してくれることでしよう。

★「柿小学校だより」「食育だより」をアップしました。併せてご覧ください。

地域のことがたくさん分かったよ!〜2年生秋の町探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  2年生では、この11月に春に引き続き、学区の「町探検」に何度も出掛けました。春との違いを見つけるとともに、今回はそれぞれの地域の施設や会社を見学し、仕事の様子を見たり様々な人と触れ合ったりしてきました。春と秋の「町探検」を通じて、柿地域の自然、文化、産業をたくさん学んだ2年生ピース学年です。

河井継之助の生き方、戦争の恐ろしさを学びました!〜6年生幕末の時代を学ぶ施設見学へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科見学に出掛けた同日に、6年生も社会科・総合的な学習の学びを深めるために「河井継之助記念館」「北越戊辰戦争伝承館」に見学に出掛けました。
 記念館では、館長さんからは河井継之助の銅像の服装から考え方、生き方をお話しいただき、「すごい!」「自分もそんな人になりたい。」という思いをもった様子でした。また、継之助のゆかりの品約30点の展示、時代背景や彼を支えた人々についてもパネルなどの貴重な資料をたくさん見せていただき、河井継之助を通して幕末の様子を学ぶことができました。
 伝承館では、北越戊辰戦争で長岡城奪還をめぐる激しい攻防が繰り広げられた新組地域の当時の資料をもとに「戦争に巻き込まれた地域」という視点でお話してくださいました。砲弾を見たり当時の様子を聞いたりする中で、「戦争は恐ろしい。」「絶対にしてはダメだ。」という思いを強くすることができました。
 過去を知り、今を見つめ、未来を考える、そんな学び多い見学となったオーロラ学年でした。

火事を防ぐために努力と工夫、学びました!〜3年生消防署見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/24(水)、3年生が社会科の学習で「長岡市消防本部」に見学に行きました。施設内では、緊急指令室の様子や消防車、救急車の装備を見せていただき、「どうして〜なんですか?」と疑問もたくさん出していました。また、消防士の方の出動時の服装を間近で見たり触らせてもらったりし、「相当重たいんだよね。」と事前に勉強したことを思い出していました。その他、防災公園の説明を聞き、「地下に災害時用の水が10万トンもあるなんてびっくり!」と、自然災害発生時のための備えについても学びました。
 直接見たり聞いたりすることで、実感を伴いながら理解するとともに、「火事は恐ろしい。」「火事にならないように気を付けなければいけない。」という思いも高めたチャレンジ学年でした。

5年生の「かが米」を寄贈しました!〜「米百俵まつりチャリティ」の返礼品として〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/22(月)、5年生かがやき学年で収穫したお米「かが米」の一部を、今年度の「米百俵まつりチャリティ」の返礼品として、来校いただいた「米百俵まつり」実行委員会の方に寄贈しました。
 長岡市では、平成30年度から小学校4年生用の冊子(「ふるさと長岡の先人」)をチャリティの募金で作成しています。今年度はその募金の返礼品としてのお米を23カ校から寄贈していただいたとのことです。
 クラスの代表の子どもが「感謝状」をいただき、その後、「かが米」のPRをしました。実行委員の方も「大切に育てたおいしいお米をいただきますね。」とおっしゃってくださいました。
 11/27(土)の午前10時に「道の駅 ながおか花火館」でチャリティがあるそうです。お時間がある方は是非足を運んでみてください(「かが米」をいただけるかも!)。

「いじめ」はしません!見逃しません!〜6年生、中学校区「いじめ見逃しゼロスクール集会」参加〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/17(水)の午後、6年生が進学予定の旭岡中学校での「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加してきました。これは、豊田小学校の6年生も参加しての中学校区での取組です。
 第1部では、柿小、豊田小それぞれの「いじめ見逃しゼロ」の取組を代表の人がリモートで発表しました。その後の第2部は、旭岡中学校の1、2年生と小学生が混ざった小グループを作って、密にならないよう各教室に分かれての討論会でした。今回は、「SNS上のトラブル」について話し合いました。
 中学生の作成したSNS上のいじめの事例「集団無視」「仲間外し」「無視」について、それぞれが考えを述べた後、どれが最もよくないかを各グループで考えました。理由を考えることで、問題を深く掘り下げる姿が見られました。
 この集会は、「いじめ」について考えを深め、「いじめ見逃しゼロ」の気持ちを高めると同時に、来年入学する6年生が中学校に実際行って来年度の2、3年生と触れ合うことで、中学校進学への不安を減らし意欲を高める目的もあります。子どもたちは最初緊張していましたが、後半は緊張もほぐれ、笑顔も見られました。中学進学へのイメージが少しもてたオーロラ学年でした。

きれいに咲いてね!〜一人一鉢活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちがいいほどの晴天の11/17(水)、柿小学校では「一人一鉢活動」でサクラソウを植えました。
 朝、上学年が土を鉢に入れる等の下準備をした後、ペア学年で時間を決めて一緒にポットから鉢に植え替えました。この活動は、卒業式にきれいなサクラソウを咲かせて6年生の門出をお祝いしようという活動です。植えた後は、それぞれの学年の教室前の多目的室(広い廊下)で育てます。
 来年の3月、花の開花が楽しみです。

次は「やまなみフェスティバル」!〜代表委員会での調整・話し合い〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽発表会が終わった柿小の次の大きな行事は12/3(金)の児童会行事「やまなみフェスティバル」です。各学年が運営する出店を回る形式のお祭りです。今年度はなんと1年生も出店します。
 11/17(水)の昼休み、その店の内容と会場を調整し、目的を達成するためにどうするかを話し合う代表委員会を行いました。内容や会場の調整の後、「全校のみんなが仲良くなるためにフェスティバルで何ができるか。」を話し合いました。いくつかのアイデアの中で「ペア学年の店は必ず回る」「いいところを伝え合う」を行うことにしました。
 子どもたちは、これから具体的に準備を進めます。「張りのある学校生活」になりそうです。

学校生活より(2)〜上学年の授業の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下学年に引き続き、11/15(月)の上学年の学習の様子をお伝えします。
 4年生は、社会科の学習で、県内の古い施設や建物について、クロムブック(タブレット端末)を使って調べていました。新発田市の「足軽長屋」や新潟市にある「旧新潟税関庁舎」等を見つけた様子でした。5年生は、家庭科で味噌汁作りの計画を立てていました。秋の林間学校で野外炊飯は行わなかったので夏休み明け初めての調理実習です。野菜の切り方の映像を真剣に見つめていました。6年生は、理科の「月の形(満ち欠け)」の学習を光源装置とソフトボールを使って実感しながら学んでいました。真横から見ると、一昨日の夜にきれいに見えていた半月になっている様子がはっきり分かります。

 それぞれの学年の子どもが、楽しく、そして集中して学習に取り組んでいます。今週は、児童会行事についての代表委員会や「一人一鉢(サクラソウ)活動」等があります。今週も充実した学校生活を築けるよう職員みんなで見守り、支援していきます。

学校生活より(1)〜下学年の授業の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月も中旬を迎え、すっかり「晩秋」という雰囲気となりました。音楽発表会も終わり、しばらくは各学年の子どもたちは日々の学級での生活を中心とした落ち着いた毎日を送る時期でもあります。

 11/15(月)の休み明けの朝、急な雨でビショビショになって登校してきた子どもたちですが、元気に1週間をスタートさせました。1年生は11月末に担当する「なかよし班遊び」の遊びの計画を立てていました。1年生が指示を出してみんなで遊ぶ計画です。1年生同士で力を合わせて成功に導いてくれることでしょう。2年生は、生活科で「動くおもちゃ」を作り始めていました。集めたたくさんの材料を工夫してのおもちゃ作りに没頭していました。これから遊び方も考えていきます。3年生は、図工で卵パックや透明なプラ容器等の光を通す材料を使って「クリスタルアニマル」を使っていました。中にライトを入れて光らせます。イメージした色や形になるよう楽しく作っていました。
 4年生以上の授業の様子は「学校生活(2)」をご覧ください。

中学生の皆さん、ありがとうございました!〜中学校区あいさつ運動終了〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  11/12(金)の朝は、「旭岡中学校区あいさつ運動」の最終日でした。その日は学年毎ではなく、希望する中学生が参加したとのことで、20数名の卒業生が来校しました。なかよし班の子どもたちと合わせると、玄関先には40名近くの小中学生があいさつ運動をしてくれました。
 週末の金曜日の朝、中学生の元気なあいさつの声が響いた柿小学校でした。中学生の皆さん、ありがとうございました。

「心を一つに」発表できました!〜校内音楽発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/9(火)、リリックホールを会場に「音楽発表会」を開催しました。今年度も「各ご家庭2名まで」という人数制限を設けさせていただき、児童も保護者も一つ置きに座席を使用する形で広々とした会場での発表会でした。
 練習のときの体育館とは随分違う会場での本番でしたが、どの学年も練習の成果を発揮し、「心を一つに」した、すばらしい発表でした。また、どの子も楽しく発表できた様子です。すばらしい照明や音響設備が整っている会場での発表は、心に残る思い出になったことと思います。保護者の皆様にも楽しんでいただけた様子でした。閉演後、柿っ子みんなが笑顔で保護者の方と帰宅しました。 
 ご協力いただいたリリックホールの皆様、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

寒くても元気にあいさつを!〜中学校区あいさつ運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月のあいさつ運動に引き続き、11/9(火)から4日間、旭岡中学校区あいさつ運動を行っています。10名前後の柿小出身の旭岡中学校の生徒の皆さんが柿小学校の玄関に集合して、柿っ子に元気にあいさつをしてくれています。今回は新規感染者数が減少していることもあり、柿っ子もなかよし班毎に毎日玄関に立ってあいさつすることになっています。
 曇り空の初日、随分大人っぽくなった中学1年生の皆さんが来てくれました。そして、後輩たちに「おはようございます!」と元気な声であいさつをするとともに、懐かしそうに小学生と話をしていました。
 柿小の先輩とともに行う今回のあいさつ運動、寒くなりこれから毎日雨が降る予報ですが、温かい心で元気なあいさつが響く柿小学校を目指します。
(写真:音楽発表会当日なので、ランドセルではなくリュックサック・手提げカバンで登校しています。)

立冬を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/7(日)は二十四節気の十九番目「立冬」でした。この週末はとても天気がよく、紅葉も見頃で行楽地はにぎわったようです。新型コロナウィルスの新規感染者が少ない状態が長く続くことを祈るばかりです。
 11月を迎えた柿小では、冬支度が着々と進められています。引き続き天気が良かった11/8(月)は、グラウンドの木々の落ち葉を管理員さんが集めてくださっていました。まだまだ続きそうです。中庭の冬囲いも終わり、池ももうすぐ蓋がされます。柿山の麓のいくつもの畑に植えられている大根は大きく実り、収穫を待っています。冬はすぐそこまで来ていますね。
 さて、明日11/9(火)は、「音楽発表会」です。秋の深まりの中での心が温かくなる子どもたちの発表、どうぞお楽しみください。

「グラウンド ワカメ」をみんなで取ろう!〜4年生からの呼び掛けでの活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では総合的な学習の時間に「環境」について学習を深めています。そして、それを生活とつなげて「自分たちにできることは?」と考え、色々活動しています。
 先日は、グラウンドに生えている(落ちている?)「ワカメ」をみんなに働きかけてみんなで駆除しよう!と話し合い、全校に呼び掛けました。
 この「ワカメ」みたいなものは、「イシクラゲ」という陸生藍藻の一種です。まずは4年生だけで休み時間に取り、11/4(木)は全校のみんなにも協力してもらって取りました。全部は取り切れませんでしたが、みんなの力で少しは減りました。その翌週の晴れた日にまた活動するようです。
 今、「SDGs」という言葉が広く認知され、その取組も徐々に活発化してきています。「自分にできること」を考えて実践していく、そんな柿っ子は素敵だなぁと感じたワカメ取りでした。

芸術の秋です(4)〜「音楽発表会」に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校では、コロナ禍となった昨年度から秋の音楽発表会を長岡リリックホールで開催しています。今年度の発表会はいよいよ来週、11/9(火)です。
 1年生は初めての発表会ということで、9月から少しずつ準備・練習してきました。他の学年は休み時間にたくさん自主練習に励んできました。そして今週は、各学年、最後の「追い込み」練習を頑張っています。本番に向け、合唱や合奏、そしてセリフ等自信を深めて取り組んでいます。
 来週の発表会、リリックホールというすばらしいステージで練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31